• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:有給休暇の取得について)

有給休暇の取得について

ok-tの回答

  • ベストアンサー
  • ok-t
  • ベストアンサー率26% (38/141)
回答No.3

有休は確かに私の会社でも申請が必要ですが、他の方の回答もあるように 社長がOKなら、その旨伝えて承認を通してもらうことになると思います。 ただ、「もう、来なくていいよ」と言われる何か違いますよね。 冗談に捉えられないというか。 もともとそういう方なら無視していていいと思いますよ。

noname#222447
質問者

お礼

「もう、来なくていいよ」は数え切れないくらい言われました。 冗談にとれなくて涙が出たこともあります。 ただ、この上司に社長が注意した日には私への風当たりは強いでしょう。

関連するQ&A

  • 有給休暇の取得

    俺の上司は、自分の出世のことしか念頭にありません。部下に有給休暇を取得させにくくすべき次のような態度をとります。(1)部下の有給休暇取得時には嫌味を言う。例えば、進捗させづらい仕事を与えておいて、「あの仕事の進捗はどうなっているのか?まぁ、休暇明けにでも報告してくれ」これでは、身体精神も休暇で余計に疲れてしまいます。(2)自分の有給休暇取得時には、みんなに恐縮した態度をみせつける。こんなことしているから、遂にある部下が身体精神の不調で就業時間中に倒れてしまいました。法的にどう対処すべきなのでしょうか?

  • 有給休暇はどういった際に使用されますか。

    有給があってないような会社も多いかと思いますが(弊社もです) 今年、父が喜寿で最後の家族旅行になるだろうということで海外旅行を兄と計画していますが 二日、有給を取れば5連休になります。 全く、私用で有給を取得したことがないので躊躇します。 みなさんのご意見をお伺いできればと思います。 ※これまでの取得理由は、息子の面談や卒業式等のみです。  あとは上司が良い顔をしません。  息子も大学になったので、今後、こういったとでの休暇はないかと思いますが。

  • インフルエンザでの有給休暇取得について

    主人の会社のことなのですが、質問させてください。主人の会社は普段から有給休暇は認めない!という会社なので、冠婚葬祭ぐらいしか休みは認められません。 夏休みもなく、休みは土日のみ。連休は正月の3日間ぐらいです。 一応、有給休暇を取得するときは申請書を会社に提出し、承認を得ることになっています。 今回、流行りのインフルエンザにかかりました。 金曜日の夜に高熱が出て上司に連絡するとインフルエンザかどうか確認するよう言われました。 土曜日に病院でインフルエンザと判明し、上司に話をすると、2日間は会社に来ないように言われ休みました。 すると会社から欠勤扱いで1日1万を月給から引くと言われました。 つまり、今月は2万を月給から引くとのこと。 他の方の有給休暇の取得についての質問の回答を見ると『前日までの申請が必要』とありましたが、電話での休みの連絡でも有給休暇は認められないものなのでしょうか? 今回は会社から出社を拒否されたのに・・・という気持ちもあります。 一応、従業員は4000人で労働組合はあるようですが、社長のワンマンで機能はしていないようです。

  • 有給休暇が取得できない

    昨日、質問させていただいたものです。 今朝、社長に8月16、17日の有給の申し出をしました。 理由も詳しく話しました。 すると、16日だけに出来ないかと言われました。 温泉旅行に行って私だけ日帰りするのなら最初から行かない方が良いと思います。 有給は労働者の権利と強く言うつもりはありませんが、私としては正当な理由があるのに休暇を とれないのに今後、さらに両親が年老いて倒れたなどとなると私を親は頼ります。 そんな際にでも、みんなは休んでいないのに事務所は楽ねと言われるようなら今の内に私も身の 振り方を考えた方がいいのでしょうか。 といって、これから46歳で正社員は皆無です。 せめて息子が大学を卒業するまでは現職でお世話になりたいと思っていましたが。 社長は人が足りないとおっしゃるのですが、私が手伝える部署の人間が一気に二人退職しても 私が役にたつことはないのです。 他部署が忙しいから事務だけ休むのはねーというのは正当な有給取得を断る理由でしょうか。 私は事務なので、番組制作部の仕事は一切できないので、出勤をしてもらわなければ困る日では ありません。事務は一人なので電話番がいないのはお盆明けであろうがなかろうが関係ありません。 また、上司に暴言をはかれる事が多いのでボイスレコーダーを持っておいた方が良いでしょうか。 NETで打っているUSBくらいのものできちんと録音できるのでしょうか。 下記は昨日の質問です。アドバイスをいただければと思います。 よろしく、お願い申し上げます。 http://okwave.jp/qa/q9191128.html

  • 有給休暇取得について

    この度退職をする者です。 既に引き継ぎも終わっている状態です。 有給休暇がかなり余っており、引継ぎが終わり仕事も無い為、有給を取りたいと上司に申し出たところ「引継ぎが終わっても仕事ならたくさんある。する事がないなら言ってくれ。用事があるなら、その時は有給を取ってくれてもいいから」と言われました。 有給は、用事がない限り取得してはいけないのでしょうか? 部署に仕事があるのは当然の事で、部署の仕事を引き受けていたら、退職するまで有給を取得できるハズがありません。 以前にも上司に有給を申し出たことがありますが、快い返事はいただいたことがありません。 「有給は当然の権利なので取らせていただきます」と上司にキッパリと言っていいものでしょうか?

  • 有給休暇について

    現在、少人数の個人事務所に勤務しております。 有給休暇の申請をしたところ、建前上は業務の進行具合が不明なため 現時点では承認できない。また、希望日を優先するため、有給休暇の権利はあるが、他の出勤日に振り替えてもらう可能性もある。との返答が社長よりありました。 ?の部分もあるのですが。。。 また、数か月前に職務変更があり、会社の総務、事務、役員・秘書業務、その他雑務など細々とした業務がすべて私の担当となりました。 役員秘書も業務の一部となるので、長期の休暇は取れない。と言われました。今回の有給は1日のみの申請ですが、秘書という業務も含まれるため、社長が出勤している場合は、休暇は認めないとのスタンスの様です。実際には、秘書業務としては何か依頼があれば作業をする程度で、 スケジュール管理などは行っておりません。小さな会社ですので、 社長の権限のみで動いており、その他従業員も有給はほとんど取らない状況です。 有給休暇については、承認等の必要もなく業務に著しい支障をもたらさない限り取得ができるという認識でしたが。。 ご意見お願いいたします。

  • 有給休暇取得について

    有給休暇取得について教えて下さい。 某会社(事務系)に勤めていますが、会社の社長が指定する日でしか、 原則有給を使用することが出来ません。(週に2日程度) というのも事務系の社員は、社長の雑用も多く、社員がいないと何も出来ず 憤慨するからです。(辞めろと言った暴言もあります) 現場再度の社員は比較的有給も自由にとっており、差が激しいです。 このような場合、労基法上問題はないのでしょうか? 詳しい方、ご教示お願い申し上げます。

  • 有給休暇について

     人事担当の者です。来月退社する社員がおります。有給休暇が14日未取得で残っています。まとめて、退社前に取得すると申し出がありました。上司に相談した所、申し出があった以上、有給休暇で休ませるようにとの指示がありましたが、本当に有給休暇を全部消化させなくてはならないのでしょうか?

  • 病欠の場合の有給休暇取得の基準について

    これまで風邪などの病欠に関しては当日の朝、電話連絡で届出の上で出社後に有給休暇を願い出れば取得出来ていましたが、最近、社長が「有休の取得は社長の権限」と言い出しました。※無論、事前の有給休暇願いに関しても認められない場合もあります。 病欠は有給休暇として認めると皆勤手当が付くので、認めたくないということらしいです。そういう考え方もあるかとは思いますが、周囲に訊ねると、人によって病欠の場合でも有給休暇を認めています。その様な曖昧性があるものなのでしょうか?法律的にどうなのか、教えて頂けると有り難いです。

  • アルバイターの有給休暇取得について

    現在アルバイトをしていて今年の12月で6カ月目の勤務になるので有給取得を考えています。 有給を取得したい日が今年の12月28日から来年1月15日まで10日間です。 (所定労働時間が週30時間以上のため10日間の有給発生、週5日から6日のシフト、1日の勤務時間は休憩時間を引いて5時間40分です) 有給休暇をすべて消費したらバイトを辞めます。(来年1月15日までで辞める) 1、ちょうど年末年始中(お盆、正月)に有給休暇を取得するのですが有給休暇取得後バイトを辞める場合でも会社側は有給休暇の時期変更権を行使できるのですか?それとも取得後バイトを辞める場合はどんな理由でも時期変更権は行使できませんか? (例えば他のアルバイターの有給休暇取得が自分と重なった、年末年始は皆、休みを取り人が足りずにシフトがまわせない、同じ時期に何人もアルバイトが辞めた場合など) 2、労働契約書、就業規則などが無い会社なので2週間前(民法)にバイトを辞めることを伝えようと思ってますが労基法的には問題ないでしょうか?それとも必ず1カ月前に辞めることを伝えなければならないのでしょうか? 3、有給休暇取得を事前申請する場合は取得する前日までに伝えれば問題ないですか?違う場合は何日前までに申請すればよいのでしょうか? 上記の質問を会社にできれば良いのですが、会社では有給休暇が認められていない、バイト辞めるのも止められる可能性が高いので無難に労基法などに基づき動いていきたいと思っています。 お手数掛けますが回答よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう