• 締切済み

四十九日…告別式に来て下さった母の親友を呼ぶべきか

母の四十九日を迎えようとしています。葬儀は家族葬で執り行ったのですが、 参列して下さった母の大の親友を呼んでもいいのかどうか、迷っています。 マナーに違反するのでしょうか? 来て貰った方がいい、という意見や来させる必要はない、との意見と二つ あって迷っています。数少ない心許せる友人だったことなども踏まえると 、マナーを無視してでも呼ぶべきなのか、迷うところです。いい意見をぜ ひお願いします。

みんなの回答

noname#244420
noname#244420
回答No.10

「遠くの親戚よりも近くの友人!」合っているかどうか分かりませんが、マナーなんてないと思いますよ。 お呼びする覚悟でご友人(ご本人)に相談してみたらどうですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kano20
  • ベストアンサー率16% (1149/6946)
回答No.9

気になるのならばお手紙を出してはどうでしょうか? 家族だけであろう四十九日ですから、御友人が受けるなり辞退すると思います。 呼ぶべきか否か?ではなく御友人の判断に任せては。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nezusuke
  • ベストアンサー率48% (199/408)
回答No.8

この度はご愁傷様でした。 お母様のご親友となるとそれなりの年齢の方と思われます。 私も3年ほど前に父を亡くしましたので同じような年齢かと察します。 父の時は法要は親類で、親しくいただいていた方や母の親しい方などはその近辺でその都度、お参りに来てくださっていました。 友達だからと法要に呼ばれて行ったという話も聞いたことがありません。 その方にお気持ちがあれば個別に来てくださるのではないでしょうか? 誰それの四十九日だからお供え持ってちょっとお参りに行ってくる、そんな感じだと思います。 改めて呼ばれてというと相手の方もそれなりのことをしなければならなくなります。 気楽にお参りに来ていただけるようにされた方がいいかと思います。 最後になりましたが、今はいろいろと忙しくされてますが、一通り終わられて疲れが出ませんようにお気をつけください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • peri1005
  • ベストアンサー率33% (610/1798)
回答No.7

心情的には来てもらいたいとは思います。 ただ通夜、告別式は「葬儀」なんです。 お別れのセレモニーですから、ご縁のあった方もご参列頂けます。 終わったあとは「法事」となります。 基本的にはご遺族とご親族が故人を偲ぶ場所を時間をとって設けているわけです。 ご友人に来て頂いても悪いことではないんですが、私がその立場なら遠慮すると思います。 法事とは別の機会を設けたほうが、ご友人も気を使わなくていいのかな、なんて思います。 また、あなたは良いと思ったとしても、中には良く思わないご親族もいないとは限らないんです。 葬儀や法事は人間の本音が見栄隠れします。 慎重にお考えになることをお勧めいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • E-1077
  • ベストアンサー率25% (3258/12621)
回答No.6

マナーだけの問題で考えると呼ばなくても構わない。になりますね。 この先一周忌とか初盆なども迎えるので、親友が来るチャンスはあります。 49日や納骨などは身内で~で構わないと思います。 一周忌も呼ばないで報告のみで構わないでしょう。 何より呼ぶ呼ばないというよりも、ご本人が「場違い」だと感じる場所に居てもらうのは逆に失礼だと思います。 というのは、私の実母も密葬状態で執り行ったのですが後日に多数の方々からお別れをしたいという申し出があり、結局大金出して「お別れ会」を開いたんです。49日も一周忌もやりましたが、そこには親友は来ませんでしたね。大変なんですよ。物理的距離もありますから。 後回しにされて怒るという心無い人じゃないみたいだし。 お母さんだってそこに呼ぶ呼ばないで化けて出てくるわけじゃない。 表面上は親族間の争いに巻き込まれないように「マナー重視」で構いません。 後日にそっと形見分けをするという名目とかで、ゆっくり来てもらったらどうでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dottimiti
  • ベストアンサー率12% (285/2363)
回答No.5

家族が緊張するなら、四十九日の家族向けの行事(食事など)は家族だけで行い、その前後または当日のある時間からお招きし、もう一度仏壇かお墓に同行するというやり方でもいいかと思います。 生きている人たちが納得できる形をうまく作れるといいですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#237141
noname#237141
回答No.4

マナー? どういうマナーなんでしょうかね? それはともかく、私だったら呼ばないかな。 四十九日に限らず、声を掛ければ来てくれるんでしょうけど、 だったらその日以外でいいわけです。 また、来させる必要はないって意見の人って 身内の誰かが言っているんでしょうけど、ある意味正論だと思います。 身内だけだとそんなに気を使わなくて時間を過ごせるけど、 他人が来ちゃうと、どうしても変な気を使いますよね(お互い)。 落ち着かないでしょう。そういうご意見は身内である以上尊重すべき ことだとは思います。 葬儀(家族葬で人も少なかったでしょうが)でお参りに行くのと、 四十九日でお参りに行くのとでは訪問する側の姿勢も違うから、 (常識ある人なら)四十九日で招待されたとしても辞退しますよ。 葬儀以上に四十九日なんてアウェー感満載ですからね。 呼ばれてもノコノコ行かないです。 「故人を思って」とか「大親友」だから招待するとかは 一旦排除して考えるべきです。身内全員がお友達をよく知っているとか 気兼ねない相手とは限りませんからね。 四十九日以外で来てもらえればいいわけだし、本人も一人でお仏壇の前に 静かに手を合わせたいでしょう。そういう場を作ってあげるのも 「故人を思って」だと思いますよ。だから四十九日済んで時間を設けるのが 妥当だと思います。「無事、四十九日済みました」って近況報告でも してあげてゆっくりお参りに来てもらえればいいだけのことです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

マナーと言うよりも、親友であった事を考えて、今自分がその立場なら呼んで欲しいか欲しくないかで判断されてはいかがでしょうか? 法要に親族以外の人が参列する事は、決して間違った事ではないことと思います。 先立たれた方が、喜ぶと思う事をするのが、残された者が行う法要のマナーではないでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nekosuke16
  • ベストアンサー率24% (903/3667)
回答No.2

マナーって、いったい何のマナーですか? 亡くなられた故人が本当に喜ぶことならば、無条件にしてあげるべきでしょう? 親友とは、ある意味、身内よりも大切な存在です。 迷う必要など何処にもないでしょう。 こんなことで意見が分かれるなど、お母様が草葉の陰で泣いていますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tzd78886
  • ベストアンサー率15% (2589/17102)
回答No.1

手紙を送り、本人が希望すれば来てもらえばいいでしょう。来ることを希望する可能性が高い人には連絡するべきです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 急遽、親友の不幸が起こってしまい・・・

    明日、東北の友人の披露宴に出席する予定でしたが、急遽、幼馴染の不幸があり、葬儀等重なってしまいました。共に大切な友人なのですが、今回は幼馴染の葬儀に参列したいと思うのですが、ご意見を頂けたらと思い、投稿しました。 よろしくお願い致します。

  • 親友の葬儀に喪服(和服)を着るのは・・・

    今夕25年来の親友が闘病の末、37歳の若さで旅立ちました。 お互いの家族のこともよく知る大切な大切な友人でした。 ほどなく葬儀も行われることと思いますが、家族の次に大切に思っていた彼女の葬儀には喪服(和服)を着て、最期のお別れをしたいと考えています。 ただ、和装の喪服は親族と近親者ぐらいしか着用しないのが、通例となっています。 私が着物好きだったことをよく知っていた彼女なら喜んでくれると思うのですが、ご遺族に失礼に当たるようなら洋服で参列するつもりです。 良きアドバイスをお願い致します。 ちなみに住まいは兵庫県の阪神間、比較的都会だと認識しています

  • 一日葬について

    母がもうかなりの高齢の為、万が一を考え葬儀について家族で話し合いをしています。参列者も10人以下になるかと思いますので一日葬を考えています。母も静かに行ってほしいしお金もかけないでという希望です。そこで一日葬についてお伺いします。一日葬はやはり一般葬より安いものなのでしょうか?他にいい葬儀法があれば教えてほしいです。

  • 葬儀に出れないとき

    いつも大変参考にさせていただいております。 初めて質問させていただきますがよろしくお願いします。 昨日仲の良い友人の祖父が亡くなったと聞き友人の両親にも普段から大変お世話になっているので本日の葬儀に参列しようと思ったのですが、仕事の都合上どうしても出席できそうにないんです。葬儀の1時間前ぐらいなら時間が取れるのでその時にご焼香に行こうと思うんですが、葬儀の前にご焼香に行くのはマナー違反でしょうか?

  • 親友にも心を開けなくなりました…

    友人関係のことで悩んでいます。悲しいです。 私にはつい去年まで、大好きな友人たちがたくさんいましたし、親友と呼べる人も2人いました。 その子たちのことは家族よりも大切に思っていて、いつでも一緒にいたいとおもってました。 でも今年になって、色々な悩みがどんどん積み重なって、 クラスで緊張するようになり、友達の前でも緊張するようになり、親友の前でも緊張するようになり、と 状況が悪化してしまって、今では誰といても安心することができなくなってしまいました。 友達に省かれたとか、けんかしたとかそういう理由は一切ありません。 友達とは全然関係ない悩みから、こういうことになってしまいました。 今でも普通に話してるし、あちらから私に話しかけてくれるので、全然不安要素は現在ひとつもありません。 でも、どんなに心を許してた友人でも、心が開けません。 深いところまで入ってきてないというのが、なんとなくわかるんです。 みんなは私がすごく悩んでるとき、一生懸命はげましてくれただけなのにこんなことに巻き込んで、最低ですよね。 この症状はなおりますか?治したいです、仲良くしたいです! 今親友に相談しようか迷ってます。 甘ったれてるのはわかってます。 でも本当に辛いし悲しいんです。 できれば離れるなどの意見や中傷などはなしでのアドバイスお願いします

  • 義父の父の葬儀に、私の母は参列すべきでしょうか?

    お葬式の参列範囲についての質問です。 妻の父方の祖父が100歳で亡くなりました。その際私の母は参列すべきでしょうか? 喪主は妻の父。 私達家族(私・妻・7,4歳の子供)は7時間かけて葬儀に参列。 その際に私の母も参列するのが当然と言うような空気が流れていました。 私の母も75歳(父は他界)。しかも移動に4時間ほどかかります。 こんな状況では、私も母も香典だけでOKと思っていましたが、どうも妻の方は違ったようです。 済んだ事は仕方がありませんので、高齢で体調が悪いと言っておきました。 妻の一族は全員が高齢で2,30年葬式をしていないようです。 その為かどうか、感覚が少し私と違います。 私の両親が参列しないと、失礼に当たりますでしょうか? 一般的にはどうなのかを、教えて頂きたいです。 また葬儀が駄目だったから、四十九日にでもと思っているようですが、 それこそ私の母の出席は、なおの事おかしいと思うのです。 (厄介な事に、母はその月に姉の住む外国に長期滞在します。  旅行には行けて、葬儀には出ないのか?と余計なトラブルになりそうです) わざわざ遠路お参りするものなのかどうか、お教え下さい。

  • あらら、親友がマナー違反・・・

    こんにちは^^ 30代の女性です、私は独身、親友は既婚者です。 親友は旦那の転勤に伴い7年ほど前から遠方にいます。 3年ほどまえから買い物がてら(途中に都会があるので) 年に1度泊まりで遊びに行ってます。 今年も2月末に遊びに行ったのですが、家族中がインフルエンザで 親友も風邪で寝込んでしまい、いつもなら食事代とか私が 出したり手料理をもてなしたりして楽しんでたのですが、 私も違う友人の不幸などが重なり泊まってても身の置き所が なかったため、途中で帰ってきました。 今回は手料理も出来なかったし、食事代もすっかりお世話に なってしまったため、これじゃ申し訳ないと思い何か 送ろうと考え、子供が入学だったこともあり後日現金で 入学祝いとして1万円送りました。 それが届いた日に電話で親友は恐縮して、全然楽しませてあげる ことが出来なくって逆にごめんね~後でお返しするから・・・ と言っていました。 そのお返しが今日郵送されてきたのですが、中身はあげた金額と 同じ額面の図書カードでした(私が読書が好きなため) あらら、同額じゃ、あげた意味ないじゃん・・と思い、同時に マナー違反だと思ったのですが、親友にマナー違反なのを 忠告すべきでしょうか?それとも余計なお世話ですか? 親友も母親を早くに亡くしており、義母も遠方なため 周りに教えてくれる人がいないので、そういうことに 疎いのかな~とも思ってます。

  • 親友の父の葬儀

    親友のお父さんが亡くなりました。その親友とは学校や職場までずっと一緒で、お互いに退職して子育てをしている今も付き合いが続いています。亡くなられたお父さんと会ったのは2回ほどで、家族ぐるみのような付き合いではありません。 以下について、お聞かせいただけないでしょうか? 1:通夜には行くつもりでいますが、葬式に参列するかどうか迷っています。直接亡くなった方と付き合いが深いわけではないので、悩んでいます。 2:(子供は実家に預けるので)お手伝いをする準備をしていったほうが、または手伝いを申し出たほうがいいのでしょうか?・・・葬儀はお寺で行い、そのお寺は親友のお兄さんが継いでいます。なので手伝いが出来るならしてあげたいとも思いつつ。 3:他に差し入れとかなにか、私が気の聞いたことを工夫する方法はあるでしょうか? 4:香典は5千円?1万円?・・・独身ではなく結婚しており、親友のお父さんということで、相場がわかりません。 私としては、友人の負担にならない程度をわきまえつつ、出来る事はしてあげたいと思うのです。同時にそっとしておくこと(香典のみを置いてくるような距離のとり方)もひとつと思っていますが。 聞きたいことがたくさんあり、申し訳ありません(似たような質問を検索しましたが、当てはまるものが見つからず、質問させていただきました)。 通夜は4日を予定しています。よろしくお願いします。

  • 葬儀後の弔問

    先日、親戚が亡くなり訃報を受けましたが、どうしても参列することができませんでした。後日出向くことを考えていますがマナー違反にはならないでしょうか。葬儀の日に弔電を打つべきだったでしょうか。葬儀は終わっているので弔電はもう間に合いませんが今後もこのようなことがあった際に参考にしておきたいです。

  • キリスト教のマナーについて

    先日、友人のお父様が亡くなって葬儀に参列したのですが、友達のお家はキリスト教徒だったみたいで、全くマナーがわからず戸惑いました。 年齢的にまだそんなに葬儀に参列することは少ないかもしれませんが宗教独自のルールみたいなのがあれば知っておきたいです。 詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください。

給紙エラーを解決する方法
このQ&Aのポイント
  • はがきを印刷しようとする際に設定を「はがき」にしているのに「紙づまり」が発生し、印刷ができない問題が発生しています。
  • 対象製品型番はX6BD144320であり、利用環境はWindows10です。
  • EPSON社製品の給紙エラーについての質問です。
回答を見る