• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:改善点を話し合うこと=うるさい、私には関係ない話)

パートの改善提案に対する困難さ

tea-tokiの回答

  • tea-toki
  • ベストアンサー率27% (294/1082)
回答No.5

段ボールを作るしかしない人は、そういう契約なのかもしれません。 過去にラインに入れて、出来上がった製品に問題が生じたのかもしれません。 企業にはいろいろな経緯で雇っている人がいますので、みんなおんなじ作業というわけにもいかないのです。 ただ、それを社員は知っていてもパートさんに教えられない場合もあるし、知らずに上司に同様の提言をしてうるさいといわれたのかもしれません。 いろいろなケースが考えられますよ。

jinnse1
質問者

お礼

みんな同じ作業と・・・そうですよね。 私はみんなと同じ時給なのに、現場も事務もということで、不満がありましたが、それは甘い考えでした。 がんばります。 ありがとうございました。 ただ、段ボールを作る人は、ときどき仕事をさぼっているのです。 それを直してくれたら、私の事務時間がもう少し増えるのではと思ったのです。

関連するQ&A

  • 業務改善を話し合うとかが無駄と言われ

    食品を加工する仕事をしています。 気になることがあって、それについてパートさんたちで、改善の話し合いをしたいのですが・・・と提案しても、全部却下になります。 例えば、 商品は凍らせるのですが、凍った商品にゴミが付いていると、取るのに時間がかかりすぎるので、 凍らせる前に、ゴミにきちんと気付けるようにパートさんみんなで話し合って、気を付けていけたらと思うのですが、そういうのが無駄だと言われました。 私はこういう気になることが結構ありますが、そのたびに無駄だと言われるので、私一人が気をつけてがんばっています。 しかし、たった一人が改善をしても、他のパートさんたちがずさんな仕事をしていると、意味がありません。 私の思うことは、無駄なのでしょうか? パートの分際で履き違えたことを思っていますか?

  • 改善提案 何を書いていますか?

    自動車関係工場勤務です。現場で働いてます。月に1件改善提案を提出しないといけません。書くことがないです。みなさんは何を書いていますか?できれば工場現場の人の意見が聞きたいです。他の業種の人もあれば聞きたいです。

  • このドラッグストアはどうすれば改善できるでしょうか?

    こんばんは。ドラッグストアでパートをしているものです。オープニングスタッフで入ってそろそろ7ヶ月になります。 問題点がかなりたくさんあって、どうしたら改善できるかなと思って悩んでいます。 (1) 店長以外の社員・パートは全員新人なのに、店長に指導能力がないので仕事のできる人材が全然育たない。 (2) 会社の方針で正社員がレジ、接客、その他業務全般をやり、パートは品出し、サッカー、掃除、その他雑用のみしかさせないことになっている。だからレジが混んでいるときに薬のことを聞かれたりしたら、お客さんはかなり待たされるので、たまに切れて帰ってしまうこともある。 (3) 発注、売り場作りは店長しかできないのだが、店長はレジで忙しいため発注がいい加減になり、売り出しの商品が売り出し期間の2~3日目に来たり、日替わり品がその日に間に合わなかったり、売れ筋の商品をしょっちゅう品切れにさせている。期限切れもたくさんある。 (4) 新商品(売り出し品を含む)が常に店の隅っこで山積みになっている。が、店長は早番ばかりでいつもほとんど定時に帰っている。 (5) 売り上げが上がらないと言って、パートの勤務時間を削減する。 (6) 人手不足のため細かいところまで手が回らず、店が全体的に汚い。 (7) 他のパートもいい加減な人が多く、店長はパートのミスを何も注意しない。 私は店長より10歳も年下で新人のパートなので、なんとか店長のプライドを傷つけないように、改善させる方法を考えています。 本部にチクる以外で何かいい案はありますでしょうか?

  • 見える化の学問って何学ですか?

    見える化の学問って何学ですか? 派遣社員や契約社員、パート、アルバイトなどを 受け入れる側の会社の人、特に現場で一緒に仕事をする人たちは 非正規社員がやってきて、その人達を効率よく使いたい 早く仕事を憶えて慣れて欲しい、何回も説明するのはめんどくさいと思っていると 思いますが、受け入れる側の立場として、外部からやってきた人が すぐに仕事が理解できるように、見える化をするとか、 慣れている人はわかるけど昨日今日来た人にはわかりにくいのではないかとか そういう事について、改善をするとか、そういう受け入れる現場の人たちの 創意工夫やアイデアを発言しあったり、議論しあったり、いろんな立場から互いに提案するとか そういう意見をきいたり、それをアイデアとして採用するとかいう事はされてはいないんでしょうか。 見える化の学問というか、新しい人がきた時に誰でもすぐに仕事になじめるように よい環境を整える学問ってって何学っていうんですか?

  • パートさんが商品を持ち出すので困っています

    週1日だけ出社するパートさんのことで相談です。 現場を押さえていないので断言できないのですが この方が出社した翌日、商品を出荷しようとすると1点2点と商品が足らないのです。わざわざ段ボールを開封してまで持っていかないのですが商品数が多いものだとわからないと思うのでしょうか・・・。 ダンボールが小さくて大量にあると箱ごとなくなる場合も! 試しにダンボールの裏側に在庫数を書いておくと確かに減っているのです。でも現場を押さえられません。こういう方は解雇する方がいいと思うのですが社長と意見が分かれて(社長は現場を押さえない限り解雇しないといいます)しまい、困っています。 隠しカメラでも備え付けないとだめでしょうか?

  • パート規約の改善の求め方

    現在、パート契約は私一人で、他の方は正社員、嘱託社員、派遣社員の方々です。 現在パートで5年目になります。 仕事内容は、他に同職の方がいないので私が一人で行っていますが、以前は正社員の方がしていて、仕事内容も、商品試験であり、その結果は顧客に添付する書類になります。 ですが、正社員への話はなく(正社員の方たちは正社員にしてもらって時間の制約なくやって欲しいといってくれているのですが、会社側はokをださない)、休暇や手当てについては、有給休暇、交通費以外ありません。 不満なら辞めたらいいのかもしれませんが、辞めても仕事がすぐに見つかりそうにありませんので、正社員で働ける場所が見つからない限り、やめる気はありません。 なので、待遇の改善を求めたい部分がありますので、それを会社側にお願いしたいのですが、パート従業員一人の場合、どのような段取りで誰にどのような書面?話し合い?を持っていったらよいのでしょうか。 社員の組合もないそうで、社内でアドバイスいただける方はいないようです。

  • 社員への提案について

    先日たくさんの人が間違って行った行為がったので、それを改善したいと、こうすれば全員が二度と間違わないと思いますが、してみてはどうですか?と社員に提案しました。 他のパート仲間数人に確認したらそれは良いと言われたし、私自身も度忘れしてもきちんと思い出せるなと思った方法です。 それを社員は何を言ってるんだという感じで聞き始めたので、懇切丁寧に説明したら、理解してくれました。 で、思ったのですが、仕事をスムーズにするための提案はしないのが賢明なのでしょうか? 工場仕事です。

  • 職場の人間関係、業務内容で(長いですが)

    職場の人間関係及び仕事について 今職場でストレスたまり悩んでます。現場でパートさんの作業指導及び段取りをしてるものです。 ウチの職場は以前検査業だったのですが不況に伴い生き残りをかけ自社製品の開発及び組立をすることになりました。 そのためこのたび去年の一月より組立する人材でパート3名に入ってもらい現場社員7人に内私と現場社員Aが面倒を見ることになりました。 ただ以前から現場社員Bのお局さんと以前から検査要員として働いてるパートさんとの間でうまいこといっていません。 気分屋なところがあり怖がられてます。 私が新しく入った組立要員のパートさんに不良を作らないよう指導しているとそのことについて嫉妬みたいな感じをもっています。 (現場社員Bが理不尽な予定の割り振り、人員配置をするから気に入らないのかと・・・) 新しく入った人だけ特別扱い?するのはずるいという話になりモメはじめました。 そこで上の人が組立も検査も分け隔てなく同じようにあつかい両方の仕事をするように予定の割り振りをしてくれと私に言われ ました。 私的には上の人がいうのもわかりますが、それぞれの持ち場がありようやく品質も安定してきたのに。。。という気持ちが本音です。 しかし上の人に何回もそのことを言われしぶしぶOKしました。 それを今度の全体の現場勉強会でパート、現場社員に私から説明しろと上から言われてるのですが言い方間違えるとやばいと思いますのでその上の方針でということでいおうと思ってますがその方向でいいですよね? いかんせん口下手でどもるタイプなので誰か同じような経験された方教えてください。 長くなってすいません。。。

  • 問題点を改善したいのですが…

    経理として新しい会社で働き始めたばかりです。今までは経理を中心に総務や人事などにも携わり、会社としてもそこが魅力で、今後事業を拡大し社内改革を行うためにそういった知識を活かしてほしいから採用したと言っていただきました。 実際入社してみると、中小企業にありがちな問題点が山のようにありました。例えば、試用期間中やパートタイマーは社会保険に加入させてもらえない、有給休暇は試用期間を終え更に正社員に昇格してから6ヶ月後(つまり試用期間数ヶ月+6ヶ月後)の支給となる、パートタイマーに有給は支給されない、年数回休日出勤があるが手当は支給されないなどなど…もちろん就業規則の存在も上司すら知りません。もともと10年以上少人数で運営していたので、社会保険関係の業務は社長が独占し(ほとんど社労士に丸投げで、社労士も恐らく余計な発言はしないようにしているのでしょう)従業員側も特に気にする人はいなかったようで、全体的に労基法の知識そのものが欠如しているようです。パートの方が社会保険に加入できないのかと総務担当者に聞いたときは「会計士に聞いてみないと分からない」と言われたきりなにも調べてもらえなかったそうです。 今後改善できるものならしていきたいと思っているのですが、まだ入社したばかりですし、年齢も社内で一番下になります。また、口では改善したいと言っても、実際会社の損になることばかりだと勘違いして考えを変える経営者も少なくないですよね。 今後社長や役員を説得していくにあたりどのような手段が有効か、それともヘタに会社の人間に言うより労基署へ相談した方がいいのか、また実際こうして改善していった・失敗してしまったという体験談がありましたら、お聞かせいただきたいと思います。

  • 30台で新しい分野に飛び込むには?

    私は32歳男性で今の食品会社に6年間勤めています。数年の製造ライン勤務の後、商品開発に回されたのですが、仕事に付いて行くことが出来ず、現場に戻されました。ならば現場で頑張っていくと決め、仕事に励んでいたのですが、「使えない」というレッテルを貼られてしまったようで、上司からは「使えないから」という理由で業務の改善案などの提案も無視されてしまいます。  このまま今の会社にいても駄目だと考え転職を決意したのですが、周辺には食品関係の求人はなく、反対に介護系の事務や営業の求人ばかりが目に付きます。しかし、私には事務系のスキルもキャリアもない為、どのようにすればいいのかわからない状況です。やはりなにか資格を取ったほうが良いのでしょうか。

専門家に質問してみよう