• ベストアンサー

懐石料理の強肴と湯桶が?です。

tea-tokiの回答

  • ベストアンサー
  • tea-toki
  • ベストアンサー率27% (294/1082)
回答No.4

強肴は、お酒のおつまみです。 懐石の途中で、相手にお酒をおすすめするときにだすおつまみと考えてください。 湯桶は、ご飯を食べ終わると、ご飯茶碗にご飯粒の粘り気が残りますね? それをすすぐためのお湯(風味がついていることもある)が入っているものです。 食事の最後に出てきて、ご飯茶碗に湯桶に入っているお湯を注ぎ、 ご飯茶碗をすすいで飲み干します。 口中がさっぱりし、茶碗がきれいになります。

happine
質問者

お礼

ありがとうございました。 とても分かりやすく書いていただいて、 すごくよく分かりました。 こういうことが分かる方を尊敬いたします。

関連するQ&A

  • 「湯桶読み」というネーミングについて

    湯桶読みというネーミングについて違和感をどうしても抑えられない30男です(^^ゞ まず熟語の読み方として、湯桶読みは「訓読み+音読み」で丁度その反対は重箱読みだという事は理解しています。 小学生(いや中学生? 全く自信なし)の頃だったでしょうか、この読み方というか用語を国語で習って以来、音音や訓訓ではない変則的な読み方だなぁとは思いつつ、和語と漢語を組み合わせて語彙を増やそうとした際に、 その和語に対応する漢字を使おうとした時に音読みで結合してしまうと、言葉の意味がイメージしづらかったとかもそういう単語が生まれてしまった要因なのかなぁなんて勝手に思っている訳ですが、 [或いは、漢語の方を和語に変えて結合しようとしてもやはり上手くいかなかったとか?] 何故にそういう変則読みの代表選手として「湯桶」を選んでしまったのでしょうか? (1)皆さん、「湯桶(ゆトウ)」って知ってました?  ←少なくとも子供の僕は「なんのこっちゃ? それって"ゆおけ"とはちゃうんですか?」と目が点になりました。 その他の該当熟語の例(雨具、手帳、野宿、見本etc.)を挙げられてやっと「あぁ、そういう事か」と思ったのを覚えています。 あの頃の僕でこうなのですから、今の子供たちは尚更「はぁ?」ってなっていちいち先生が「湯桶(ゆトウ)とは、…」と説明しなくちゃいけないと思うのですが。。 (2)何故もう少し漢字としても簡単で、子供でも知っていそうな単語を使って例えば「見本読み」等のようにしなかったのでしょうか? (3)そして何より不服というか腑に落ちない最大の理由は、「湯桶」と言う熟語には「ゆトウ」の他にも正規の読み方として「ゆおけ」と言う読みが存在します。 [個人的には、”ゆおけ”の方が読みとしてはメジャーな気さえするくらいです] そういう単語を変則読みの代表選手に挙げるのはどう考えても不適切な気がしてならないです。 因みに重箱読みの方は、箱という字が少し画数も多くて難しそうな気もしますが、これ以外の読み方はないように思いますし、今は昔ほどおせち料理を用意する家庭も減っているかも知れませんが、それでもまだ「湯桶」よりはなじみがある気がするので、代表選手でも構へん構へん!って感じです。 皆さんの湯桶読みに対するご意見、ネーミングの由来、現場の国語教師の方のお気持ちなどお聞かせいただければと思います。

  • 食生活アドバイザーを受けた方に質問です!

    先日、食生活アドバイザー3級の検定試験を受験しました。 テキストと過去問を勉強して試験に臨んだのですが、 過去問やテキストには出てこない初めて目にする言葉の問題が多数出て来て、正直驚きました。常識問題なら納得するのですが、 私の周りの人は誰一人分らないような専門的用語?でした。 (ネットで検索したら分りました) 私は検定を受けるのは初めてで、会社で推薦されていた試験なので 受けたのですが、検定ってこんな物なんですか? 何万円も出して講習を受けた人でなければ分らない問題なのでしょうか? 2級を受けた同僚も同じ事を感じたそうです。 今後この検定を受けるかどうか悩んでいます。 今回の検定を受け方どう思われましたか?

  • 販売士検定2級問題集の用語集の有無と…

    はじめまして。 スーパーの青果に勤めて3年目になります。 来年10月の販売士検定2級を受験しようと考えています。 それでネットなどで調べた結果、問題集は一ツ橋書店の品が良いと わかりました。 現在、パート1と2を購入しまして、軽く流すことから始めています。 ですが…問題集にでてくる用語の意味が、まったくわからないのです。 食生活アドバイザー2級、3級を取得しているため、ほんの少しだけなら理解できるのですが、 それ以外はわかりにくく、暗記も難しく思えます。 意味を理解したほうが、記憶しやすいと思いますので…。 そこで、販売士試験に出てくる用語を集めた、用語集みたいなものはあるのでしょうか? また、3級から受験するという選択もあり(2月と7月でしたっけ?)、 2級の問題集を購入した今も迷っています。 まったく知識がない状態なので順序よく3級から受験し、 土台を固めてから2級を受けたほうが良いのでしょうか? 以上の2点、よろしくお願いします。

  • 食の勉強をしたい・料理がうまくなりたい・資格をとりたい

    とにかく食について勉強したいです。料理教室には2年かよいました。 資格をとる目的ができると、燃えるタイプなので何かとりたいです。 まず何をとるのがいいですか。またどんなのがありますか? 栄養や飲食心理学などにとても興味があります。 考えてるのが、フードコーディネーターと家庭料理技能検定と薬膳アドバイザーと食生活アドバイザーです。 何をどれからとればいいですか? またおすすめの料理本・料理雑誌をおしえてください。 どのかたのがおすすめですか?

  • 牛飲馬食と鯨飲馬食の違いが分かりません。

    食生活アドバイザーの試験で食べ物にまつわる四字熟語を覚えないといけません。 題字の四字熟語が同じ意味で違いが分かりません。 なので、覚えられません。 小学生でも分かるように、覚えやすい違いを教えてくださいませんか。 よろしくお願いします。

  • 第19回食生活アドバイザー検定3級の答え

    こんばんは。 本日、第19回食生活アドバイザー検定3級を受験してきました。自己採点したいのですが、答えがわかりません。どなたか分かる方がいらっしゃったら教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 訪問販売って悪徳なものばかりですか?

    食生活アドバイザーの試験勉強中です。 訪問販売は悪徳なものばかりなのか疑問を持ちました。 どうなのか教えてください。

  • 履歴書に書く資格は

    私は色々資格を持っています。 短大で取った資格が2つあります。 それは履歴書に書く予定です。 でも、他の資格は選んで書きたいと思っています。 漢検2級 簿記3級 VBA 英検3級  色彩検定2級 食生活アドバイザー3級  秘書検定2級 整理収納アドバイザー2級 など資格を持っています。 この中で、堂々と履歴書に書ける資格は どれだと思いますか。 (英検や漢検などの資格は書かないつもりですが。)

  • 食生活アドバイザー検定の資格について

    食生活アドバイザー検定2級を受けようと考えているのですが、どのようなところで役に立つか教えてください!できれば、この資格をお持ちの方の意見がいただければうれしいです!ちなみに、私は今管理栄養士養成課程の大学に通っていて、将来は管理栄養士になります。

  • 認知度の高い食の資格は?

    質問させていただきます。 食に関する資格が非常に多数ありますが、 世間に認知度の高い資格を順番に上げると、順位はどうなりますでしょうか? 調理師の免許を取りたいと思っているのですが、受験資格の「2年以上の実務経験」がまだ足りません。 その間、食生活アドバイザー、家庭料理技能検定、フードコーディネーターなど、興味のある資格を一つでも多く取って 自分自身の知識を増やし、就職時少しでも優位になれればと計画しているのですが、知名度が気になります。 「goo質問」で上記3つの資格を検索すると、食生活アドバイザーは多数意見が出てきたのですが、 認知度は低い、手軽な趣味程度の資格、との意見が多いようですが、実際はどうなのでしょうか? 家庭料理技能検定はヒット件数が少なく、また今や文部科学省認定ではなくなったとか?本当でしょうか? フードコーディネーターについては、3級は難易度が低く誰でも容易に取得可能との記事があり、 勉強すれば上記3つの資格より、一番広範囲に食の知識が深まるのではと予想しているのですが、どうでしょうか? 以上、ご存知の方がいましたら、教えていただきたく、よろしくお願いします!