湯桶読みというネーミングについて

このQ&Aのポイント
  • 湯桶読みのネーミングに対する違和感や疑問がある30男の質問。
  • 湯桶読みが訓読みと音読みの組み合わせであることや、重箱読みとの関連についての説明。
  • 湯桶読みの選択理由や、ゆおけという読み方の存在についての疑問。
回答を見る
  • ベストアンサー

「湯桶読み」というネーミングについて

湯桶読みというネーミングについて違和感をどうしても抑えられない30男です(^^ゞ まず熟語の読み方として、湯桶読みは「訓読み+音読み」で丁度その反対は重箱読みだという事は理解しています。 小学生(いや中学生? 全く自信なし)の頃だったでしょうか、この読み方というか用語を国語で習って以来、音音や訓訓ではない変則的な読み方だなぁとは思いつつ、和語と漢語を組み合わせて語彙を増やそうとした際に、 その和語に対応する漢字を使おうとした時に音読みで結合してしまうと、言葉の意味がイメージしづらかったとかもそういう単語が生まれてしまった要因なのかなぁなんて勝手に思っている訳ですが、 [或いは、漢語の方を和語に変えて結合しようとしてもやはり上手くいかなかったとか?] 何故にそういう変則読みの代表選手として「湯桶」を選んでしまったのでしょうか? (1)皆さん、「湯桶(ゆトウ)」って知ってました?  ←少なくとも子供の僕は「なんのこっちゃ? それって"ゆおけ"とはちゃうんですか?」と目が点になりました。 その他の該当熟語の例(雨具、手帳、野宿、見本etc.)を挙げられてやっと「あぁ、そういう事か」と思ったのを覚えています。 あの頃の僕でこうなのですから、今の子供たちは尚更「はぁ?」ってなっていちいち先生が「湯桶(ゆトウ)とは、…」と説明しなくちゃいけないと思うのですが。。 (2)何故もう少し漢字としても簡単で、子供でも知っていそうな単語を使って例えば「見本読み」等のようにしなかったのでしょうか? (3)そして何より不服というか腑に落ちない最大の理由は、「湯桶」と言う熟語には「ゆトウ」の他にも正規の読み方として「ゆおけ」と言う読みが存在します。 [個人的には、”ゆおけ”の方が読みとしてはメジャーな気さえするくらいです] そういう単語を変則読みの代表選手に挙げるのはどう考えても不適切な気がしてならないです。 因みに重箱読みの方は、箱という字が少し画数も多くて難しそうな気もしますが、これ以外の読み方はないように思いますし、今は昔ほどおせち料理を用意する家庭も減っているかも知れませんが、それでもまだ「湯桶」よりはなじみがある気がするので、代表選手でも構へん構へん!って感じです。 皆さんの湯桶読みに対するご意見、ネーミングの由来、現場の国語教師の方のお気持ちなどお聞かせいただければと思います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

(1) 私は「湯桶」というものを、「湯桶読み」という言葉を通じて知りました。現代の人間にはあまりなじみのないものなので、最初は何のことか分からず、どういう物の名前であるのか、辞書を引いて初めて分かりました。 (2)(3)について。 これは、どこで読んだのか失念しましたので、確かなことではないのですが、昔、「重箱」と「湯桶」はセット物だったようです。 現在の我々にとっての「弁当箱」と「水筒」と同じニュアンスで、昔の人には、「重箱」ときたら「湯桶」と連想できるような、日常生活に馴染みのある道具だったようです。 「重箱読み」とくれば「湯桶読み」となっても、昔の人にとってはごく普通の発想だったのだと思われます。 昔の人にとって馴染みの深い道具の名前から取ってできあがった言葉で、時代の変化とともに「湯桶」の方だけが使われなくなってしまったということなのでしょう。 確かに、四十代の私でさえ、子供の頃には知らなかったのですから、今の子供には全く分からないでしょうけれど、この「湯桶読み」という言葉が存在することで、「湯桶って何?」という疑問がわき、辞書で調べ、昔の人はこういう道具を使っていたんだなーと思いを馳せることができるので、それはそれでよいのではないかと思いますが如何でしょうか。

kerozirusi
質問者

お礼

(1)に関して、僕と全く同じですね。 (2)(3)に関しての興味深い情報ありがとうございます。 確かに、一方の代表が生活用具とも言える重箱なのに、もう一方の代表が見本や野宿だと言われてみると妙な感じかも知れませんね。 鶴と言えば亀じゃないですけど、極々自然な「セットになるもの」だったのかも知れませんね。 と言いつつ、もしかしたらこの「鶴と亀」も今の子供たちには理解しづらいものになりつつあるのかも、なんて。。 知らない言葉に出会って辞書で調べたりして昔に思いをはせる…、素敵ですねぇ。 時々、テレ東系でしょうか「和風総本家」と言う番組を見るのですが、知らない道具名や文化風習に関する事が出てきて、 つくずく自分は「あぁ、日本の事、知らない事が多いなぁ」と再認識させられます。 ご回答ありがとうございました

その他の回答 (2)

  • cyototu
  • ベストアンサー率28% (393/1368)
回答No.3

ま、全く違った物を同じ発音で呼ぶのが紛らわしいので「ゆおけ」と「ゆとう」とわざと呼び変えて混乱しないようにしてたんだね。この紛らわしさには、昔の人も困っていたようだから、ひと際「湯桶読み」という言葉に印象が深かったんじゃないかな。この例と全く同じゃないが、似たように混乱する例は「科学」と「化学」だ。だからこれを区別するためにわざわざ「ばけがく」と湯桶読みをして区別する人が今でも幾らでもいる。他には「市立」と「私立」を区別するために、わざわざ「いちりつ」とか「わたくしりつ」と言ってここでも湯桶読みをして区別している。 と言うことは、この湯桶読みは単に、訓+音という組み合わせのことを言っている以上の情報を持っていると言うことだ。要するに、「混乱を避けるために」わざわざ変則的に読んで他の物と区別するという意味まで含まれていることになる。だから、雨具も手帳も野宿も見本も皆、そんなので代表してたんじゃ駄目なんだね。こう考えてみると、湯桶読みってのは、教養の極致、人を唸らせような命名法だね。 今の人と比べると、どういうわけか昔の人の方が教養が高かったように思えてしまうが、それは単に思い込みばかりでも無さそうだね。きっと、こう言うことに文句を言い出すのは、命名法や印象と言う立派な言葉があることも知らずに、ネーミングだイメージだって字の形を見てもちっともその語源が判らない言葉を、何も考えずに使うようになっちゃたのも原因の一つになっているんじゃないかな。 貴方はもう30代らしいから未だ良いが、これからはゆとりがドンドン大人になる。きっと、日本語も凄く乱れるんだろうね。そう言えば最近、「主賓」という言葉を何度言っても通じなかったので、「メインゲスト」と言ったらやっと通じたゆとりがいて、こちとらは度肝を抜かれた。あたしから言わせれば、ネーミングもメインゲストも同程度と思えるんだが、こんなのは、まあ年寄りの僻事なんじゃろうね。

kerozirusi
質問者

お礼

ふむふむと唸らされる部分と、なかなか手厳しい物言いをなさるなぁという部分を併せ持ったご回答ありがとうございます。 まず最初に、決して湯桶読みという言葉に対して文句を言っているのではありません。 ただ、「ゆとう」という訓音と「ゆおけ」という訓訓という2通りの読みが可能な熟語を代表にしてしまうと、そういう2通りの読みを持つ単語"しか”湯桶読みというグループ分けに当てはまらないような誤解さえ与えかねないのではないか、 そういった点で適切ではない気がするが、にもかかわらず選ばれたのには由来があるのであれば果たしてどんなものなのか、それが知りたいと言う趣旨の質問です。 例えば、相撲等で聞く”勝利”の事を「きんぼし」と言ったり、或いは太陽系惑星の一つとして英語名Venus=「きんせい」があり、共に漢字では「金星」と書きますが、前者が音訓の重箱読みで、後者は音音となっています。 しかし、重箱読みではこういう2通りの読みが可能な単語が代表になっていないのに不思議だなぁ、という思いからの質問のつもりです。 言葉足らずでそういう意図が伝わっていなかったのは残念ですが、「言葉を知らない」だのと質問者を小馬鹿にしているとも受け取れる物言いをなさるのはどうかと思いますよ? そもそも、今の日本語での会話においてカタカナ語を全く入れずして会話する事なんて不可能とまでは言いませんが、限りなく苦痛にも似た感覚ではないでしょうか? 大和言葉由来の単語じゃない漢語由来の言葉だって元を辿れば"外来語"なわけですし、そういったものを柔軟に受け入れられるのが日本語の良さだとも言えると思うのですが?? とは言え、貴方様から見れば言葉を知らない30男の僕でさえも、同僚や年下の者のファミレス言葉や「さ入れ言葉」や誤った敬語表現などで軽くイラッとくる事はあるのですが…。 それもいつか巡り巡って「年寄りの僻事」になっていくのかも知れませんね。

noname#204879
noname#204879
回答No.2

湯桶(ゆとう)と湯桶(ゆおけ)は全く異なるものです。 「30男」が「ゆとう」をご存じないのは無理からぬことです。 [参考URL]示した記事が参考になろうかと。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B9%AF%E6%A1%B6
kerozirusi
質問者

お礼

質問文において言葉が足りなかったようですが、「ゆとう」と「ゆおけ」が異なるものである事は存じております。 最初にその言葉を習った際に国語教師から軽く説明を受けましたし、自身でも辞書を引いてみました。 ともあれ、参考URLのご提示共々ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 和語と漢語

    漢語と和語の違いで悩んでいます。 漢語=音読み(例)玄関  和語=訓読み(例)花畑 ある本に書かれていたのですが、では、重箱読みや湯桶読みの言葉はどうなるのでしょうか。音読みが含まれているから漢語でいいのですか?

  • 漢字の読みについて

    熟語の読みの問題で分からないところがあるので質問します。 ○○の熟語は、音と音 音と訓 訓と訓 訓と音  どの組み合わせになっていますか? という問題がいまいちよくわかりません。 たとえば 鋼鉄の場合は、鋼はコウ(音)とはがね(訓) 鉄の読みは『てつ』で意味がわかるのに、何故か音読みになっています。(テツと書いたあった) 絵という漢字も『え』で意味がわかるはずなのに、辞書には エ(訓) カイ(訓) と書いてありました。 そうなると鋼鉄は 音と音の組み合わせになっています。 こういう何々の熟語は 音音 音訓 訓訓 訓音 のどれに当てはまりますか、という問題が自分には全く解けないため、いつもこの問題で赤点を取ってしまいます。 意味がわかるのが訓読みで、意味がわからないのが音読みという考え方は間違っているのでしょうか? 自分は、漢字検定5級を受けようと思っていて、「日本漢字能力検定協会」さんの、漢字学習ステップ5級をやっています。(生まれてはじめて漢検を受けます!) 他の級にもこういう問題があればやりたいと思っているので、熟語の音音読み、訓訓読み、重箱読み、湯桶読みが自分にも判別できるようになるようなテキストがあれば教えてください! いつもこの問題で必ずといっていいほど間違うので読みの正しい知識を教えてください! 宜しくお願いします!

  • 「一段落」を「ひとだんらく」と読んではいけない理由

    先日「世界一受けたい授業」で 「一段落」の読みは「いちだんらく」で 「ひとだんらく」は誤りという話題があり、 その根拠として「だんらく」は音読みだから…と説明していました。 http://www.ntv.co.jp/sekaju/class/070804/01.html しかし、二字熟語の場合でも湯桶読みや重箱読みと 呼ばれるものは存在するわけですから 音読みには音読みを組み合わせないといけないというのは 根拠にならないのではないかと思います。 「一段落」の読みに限らず 「音読みには音読みを組み合わせる」というのが この手の話題の決定的根拠になりうるのか 教えていただきたく思います。 因みに↓の既出の質問も読みました。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1407660.html

  • ※ 塾語

    ※ 塾語 -には音読み/訓読み で、のみのものと重箱/湯桶 読み、するものがあるのは御案内の通り で、さっき「送り仮名」が必要な語、 例えば-貸し付ける 内回り 積み立て 払い下げ etc!! (一部仮名がなくともok!!の語もあり) は『「訓」でのみ読むのかな~??』と思ったんだが「イヤ そんな事はない」 つまり「音読み漢字+送り仮名」語 あるよ~なら教えて頂きたく書き込みました。

  • 「カビない湯桶」から思いついたのですが

    銀や銅の湯桶が「風呂場がカビない」として売られているそうです。 よく調べると「銀イオン水」「銅イオン水」が体にいいらしくて 特に「銅イオン」は療養泉の成分にも指定されているとのこと。 ならば銀食器や10円玉(銅貨)、5円玉(黄銅貨)、はたまた南部鉄器の 鉄製品を風呂にいれるとミネラル泉や温泉みたいになりませんか? また、ゲルマニウム石とかもあるように普通の玉砂利や書道の硯石など代用できるものもあるように思うのですが実際はやはり製品化されたモノしかダメなのでしょうか?

  • 湯桶読み

    熱海の「盛り土流出」はテレビのニュースでは「もりどりゅうしゅつ」と読んでいますが、「もり」は訓読みなので「もりつち」が自然に思えます。なぜわざわざ湯桶読みをするのでしょうか。

  • これは詐欺? 景品表示法違反? 客の不注意?

    こういうのは詐欺罪なのでしょうか? それとも景品表示法違反なのでしょうか? それとも購入者側の不注意なのでしょうか? ____ 友人の話です。 インターネット上で、ある本を売っていました。(本、というより情報ですね。) 題名 サッカー日本代表選手が必ず実践する2つの条件 副題 長沼健氏(経歴:元日本代表監督、W杯予選初得点者、元日本サッカー協会会長)の大切な教えです。 これを読めばあなたも日本代表選手を目指せる! 子供がサッカーをやっているので、 「さすがにウチの子が日本代表になれるわけもないが、せめて今入っているサッカー部でレギュラーになって活躍してくれて、あわよくばサッカー推薦で上の学校からお誘いでもあれば・・・  5千円で子供の将来が約束されるなら安いもんだ」 と思って買ったそうです。 5千円で本を買って(というよりメールでテキストファイルが送られてきただけ)中を読みました。 その要約は 「1 人ときちんと付き合える人間になりなさい。  サッカー日本代表の選手は人にきちんと挨拶をする人たちばかりです。  やはり、サッカー馬鹿ではダメなんです。人間としてきちんと人と付き合う事のできる人間でなくては。  ですから、人ときちんと付き合い、きちんと挨拶ができること。サッカー日本代表選手は皆これを兼ね備えています。 2 物ときちんと付き合える人間になりなさい。  サッカー日本代表の選手は、みな道具を大切にし、道具の手入れ、後片付けは率先して自分でやります。合宿中に選手の部屋を見ましたが、どの選手もきれいに整理整頓ができていました。 身の回りのことは自分で行う、こういったことができることがサッカー選手として大成する条件ですね。  ですから物を大切にし、常に整理整頓ができること。サッカー日本代表選手は皆これを兼ね備えています。」 ということでした。 読んでから 「これって、  サッカー日本代表選手が必ず実践する事、であって、  これを実践した人が必ずサッカー日本代表になれる、  ってわけじゃないよね。  なんだか甘い言葉で誘っておいて、こんな当たり前のことを教えるなんて、これって詐欺じゃないの?」 と思って、発売元に抗議&返金要請をしたそうです。 相手の回答は 「はい、確かに  サッカー日本代表選手が必ず実践すること、であって、  これを実践した人が必ずサッカー日本代表になれる、  というわけではありません。  それはタイトルを読めばわかりますよね。  それとも宣伝文句のどこかに  ”これをやれば必ず日本代表選手になれる”  って書いてありましたか?  確かに副題には  ”これを読めばあなたも日本代表選手を目指せる!”  とありますが、目指すのはご自由です。  ただし、その副題の意味を  ”必ず日本代表になれる”  とお読みになったのであればご自身の不注意と読解力の不足なのではないでしょうか?  なお、著作物ですので返金はできません。これは代金振込前にお読みいただいた契約書に記載済みです。 本屋が返金、返品を認めないのと同じです。  え? 本屋の本は立ち読みで中身を確かめてから買うことができるから返品・返金を受け付けないのは理解できるが、貴様の所はこんなインチキ内容であることは事前に教えなかったじゃないか! ですって?  本屋でも写真集や成人誌のようにビニールパックされた本がありますが、あれも返金・返品は受け付けませんよ。それと同じです。基本的に著作物というものはいったん買ったら不良品を除いて返品は受け付けない、というのは”社会常識”です。本以外にも、CDもビデオもDVDも映画鑑賞も、返品は受け付けないでしょ?  なお、購入前にお読みいただいた契約書に記載の通り、本の内容を勝手に第三者に公開したり、インターネット上で漏えいした場合は購入者履歴を辿って損害賠償をさせていただきます。」 というけんもほろろな回答でした。 友人曰く 「まあ、親ばかでついつい”うちの子もサッカーで活躍出来たら・・・”なんて思って早合点しちゃったのが悪かったけど、やっぱり納得がいかない。やっぱり詐欺じゃないのかなあ?  日本代表が必ずやってる、とか長沼健元会長とか、権威ある内容のように思っちゃったんだよなあ・・・」 とぼやいていますが・・・。 ___ そこで質問です。 1 この内容で5千円というのはぼったくりでしょうか?適正価格でしょうか? 2 「本は著作物なのでいったん買ったら返品は認めない。だからネット上の情報販売も同様である。」 という理屈は万人が納得のいく”社会常識”でしょうか? それとも無理がある言い分でしょうか? 3 題名 サッカー日本代表選手が必ず実践する2つの条件 副題 長沼健氏(経歴:元日本代表監督、W杯予選初得点者、元日本サッカー協会会長)の大切な教えです。 これを読めばあなたも日本代表選手を目指せる!  という題名、副題の設定は販売者側には ”あわよくば勝手に勘違いしてほしい”、 ”日本代表、元サッカー協会会長、必ず実践、という重厚な単語、影響力のある単語を並べることで、【必要以上の信頼性】を深めたい” という錯誤の狙い、詐欺的意図があったといえるでしょうか?  ごくごく当たり前の内容を、さも重要な、希少な、高い価値のある、価格以上の見返りが求められそうな内容に思わせる、という意図がありはしなかったでしょうか? 4 ズバリ、これは詐欺になるでしょうか? 景品表示法違反でしょうか? それとも購入者の不注意で片付けられてしまう出来事でしょうか?(まあ、詐欺罪や景品表示法違反で訴えるのは、”訴訟の自由”があるから裁判自体は勝手に起こせるでしょうが、”結果として裁判に勝てるか否か”、という観点でご回答願います)

  • 切符 湯桶読み?!

    切符は湯桶読みなのでしょうか? 音訓読みには例外が多くて、さっぱりわかりません。 どうしてそうなるのでしょうか?

  • 重箱読み、と湯桶(ゆとう)読み

    重箱読み、と湯桶(ゆとう)読み、をそれぞれ英語で言い表したいのですが、訳にこまっています。

  • 簡単な重箱読みと湯桶読みの見分け方

    テストに重箱読みと湯桶読みを見分ける問題が出るそうなんですが、 まったく分かりません。 先生や友達などは、読んで意味が分かるのが訓・分からないのが音というのですが明らかに違う物もありますよね? 簡単で分かりやすい見分け方ってないんでしょうか? 自分はこうやって見分けている、というのも教えていただきたいです! お願いします。