• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:預金通帳の残高による閻魔様からの評価について)

預金通帳の残高による閻魔様からの評価について

e-toshi54の回答

  • e-toshi54
  • ベストアンサー率22% (728/3265)
回答No.5

キリスト教だと、貧乏人の方が天国に行き易いと謳っているようです。閻魔様は何教か知りませんが、世の中も宗教もそして人もそれぞれだなと改めて思う次第です。 晩年に至って、精神の安定する生き方をするのは人間のあるべき姿ではないかと思います。何が精神の安定になるのかは、人それぞれと思うしかありません。

kaitara1
質問者

お礼

そうですね。個人個人で違っていてよいはずですが、お金にはどこか共通の価値があるように思えます。

関連するQ&A

  • 相続する予定であった預金の過去の残高照会

    お知恵をおかりしたく、はじめてこの場をお借りします。 この度、主人の母が体調をくずし老人ホームから病院にうつりました。余命一ヶ月ないとのことです。 主人の父はすでに他界しております。 主人は三人兄弟の一番下、上に姉が二人おります。 義母は一番上の姉夫婦が引き取り、老人ホームにいれて預貯金関係も姉が預かっておりました。 支払いやら相続の準備をするのに、姉に通帳等を見せて欲しいと言ったところ、「もう何もない」との返事だったそうです。 義母をあずかってからの十数年で使ってしまったらしいのです。自分名義にうつしかえたのかどうかはっきりしません。家を新築しておりますので多分いくらかはそちらに払い出したと思われます。 年金が入る口座はそのままの様ですが、みせてもくれません。 主人は怒って通帳や払い出した計算書等を見せるよう言ったのですが、見せようとしません。 義母の預金の動きを調べるようですが、今は銀行も個人情報がきびしくなっておりますので、当時の残高・取引履歴の開示を求めても主人は代理人になるわけですから無理のように思います。本人(義母)の委任状がいるようです。義母は痴呆症です。印鑑もすべて姉が持っています。 後見人制度も考えてみたのですが、手続きに何ヶ月もかかるようです。 姉の行為は不法なのでしょうか?使ってしまった義母の財産はどうなるのでしょうか?普通なら兄弟で三等分するのではないのでしょうか? 主人は当初の残高等・老人ホーム等の支払い明細・受給されていた年金額の通知書などを持って親族の前できちんとした説明を求めたいようです。 相続したあとでも相続人の一人で残高証明等を発行していただけると聞きましたが本当でしょうか? やはり、弁護士等に依頼したほうがよいのでしょうか? できれば今の時点で当初の残高等わかればと思い相談させていただきました。

  • 預金出納帳について

    以下 青色(簡易簿記)の場合についての質問です 1)通帳Aが、事業用の口座、通帳Bが家賃収入の口座、通帳Cが個人用の口座であれば、預金出納帳は、A,Bについて作成すればよいのでしょうか? 2)通帳Cについて作成しないのであれば、帳簿をつけるうえでは、通帳Cに入っているお金は、帳簿を作成する上では、「みなし現金」と言う事でしょうか? ・例えば、現金出納帳の1月1日の繰越の金額は、=(財布の中のお金+レジや金庫の中のお金+預金出納帳非作成口座の残高合計)、ですか? ・例えば、AもしくはBから引き出した10万円をCに入金した場合、現金出納帳には「預金を引き出して現金が10万円増えた」という考え方で、記帳すればいいのでしょうか? 3)別途、顧客からの預かり金専用の口座Dがある場合は、Dについての預金出納帳は必要ですか?

  • 普通預金の相続

    お世話になります。 相続に関して質問がございます。 私には姉がいて、母の通帳は姉が管理しています。 父は既に他界しており、その時は姉弟が相続放棄して、 母だけが遺産を受け継ぎました。現在、母は90を過ぎた 高齢で、何時どうなるか分かりません。 私が知る限り、資産は銀行預金だけで、額も一千万くらい です。あと、年金が小額ずつ入るくらいです。 姉に通帳を見せてくれるように言うのですが、何だかんだと 言って見せてくれません。私も気が弱く、コトを荒立てたく ないので強くは言えません。 もし、母が亡くなった時、最終残高は教えてもらえると思い ますが、それまでの母の口座の入出金状況は知ることが できるものなのでしょうか?

  • 両親の預金額を調べてあげるには

    高齢で、車椅子の母の預金を、今度のお盆の家族会議までに、調べておきたくて、母のところへ行ったので、代わりに銀行に行きました。 母の障害者手帳、私の運転免許書、私と母の間柄を証明する戸籍謄本、母の直筆の簡単な依頼文、銀行から私宛の転送された満期のお知らせをもって。 散々待たされて、教えてくれず、じゃあ本人を連れてきたら、教えてくれるのか?との確認に、確たる返事をくれなかった。 あんまり腹が立ったので、今朝どうすればてづづき出来るのかを、返答してくれとフリーダイヤルのほうに問い合わせている。 1、通帳と印鑑が、手元になくて年金口座(総合口座)の残高を知りたい。 2、母がなくなったとき葬式代にと思っている定期預金、実際そのときすぐ出せるのか? 3、今の、全部の残高をしりたい。お知らせ来ているがその後に引き出されていれば分からないので。 4、腹立たしいので、別の金融機関に変えたいので、全部解約するときの、本人が行かずに出来る方法。 なお、通帳と印鑑は、手元にありません。 どうしてもと言うなら本人を連れて行くことは可能です。

  • 昨年度確定申告分の預金帳について

    一昨年から個人で設計業を営んでおります。 昨年の確定申告がはじめての申告で(経理は全くの無知であるが上に会計ソフトを利用し)55万控除で提出いたしました。 質問ですが、全体の収入、支出はあっているのですが、預金通帳と会計ソフトの残高が一致せずに提出してしまい、 今年は昨年の繰越になるので、通帳の数字が合いません。 この場合、どのように対応したら宜しいでしょうか。

  • 半分ボケている父の代理で預金は引き出しできますか

    私の父(70代)ですが、高齢のせいで預金を騙し取られたりたくさん下ろしてなくしてしまうのではないかと心配です。 以前キャッシュカードを落とした事があります(その時は窓口に届け出てもらって無事でした) 父の口座には300万ほど入っています。本人はいくら残高があるのか知りません。 父はカードは持っていますが残高は見てないようです(見てもわからない) 通帳は私が持っています。 母が体調を崩し、父の預金の事を心配しています。 そのお金を父がカードを持っていない父の郵貯の口座に移した方がいいと言っています それか同じ銀行に私と母の口座があるのでそちらに移そうかと考えています。 母は動けません。私が代理で動くしかないのですが、そのような事はできるのでしょうか? また、私がお金を動かした場合銀行から本人確認などの通知があると父は半分正気ですので厄介です。 銀行に相談しようかと思うのですがこのようなケースの場合本人に知られずにお金を動かす事は可能でしょうか? 暗証番号は知っています。 ちなみにちょっと前に通帳で5万円下ろしてみたのですが、できました。 よろしくお願いします 。

  • 減価償却費で通帳が膨らんできたので

    長年サラリーマンをしていたので、減価償却費というものが、ピンと来ません。 父の経営しているごく小規模の借家事業の件ですが、その事業専用の預金通帳で収入と支出を管理し、貸家事業の収支は正確に申告し、利益は年度末に、別の通帳に移していますが、毎年、減価償却費として120万円ほどが、この事業専用の通帳に累積してきて、今は相当な金額になってきています。 通帳の残高が増えてきたので、これを他に移して、例えば投資信託などの購入に当てたいのですが問題はありませんでしょうか? また、10年後ぐらいに、借家を建て替える際の資金として、これを当てたいと思いますが、税務上問題はありませんでしょうか? (例えば、2000万円が必要になったとき、そのお金は、何年度の減価償却費+何年度の減価償却費+何年度の減価償却費・・・の累積してきたものを使いましたと、全て、出所を証明することが出来るとします) また、この通帳に累積してきたお金は、父が自分の好きなように使っても差し支えありませんか?

  • 外貨預金の引出し

    ネットバンキングの外貨預金について教えて下さい。幼稚な初歩的質問ですがよろしくお願いします。(例設定として現在為替相場が1ドルが100円として、外貨預金現在高1,000ドルあり)⇒(1)全額を日本円で引き出す場合。(2)全額をドルで引き出す場合。 日本の地方銀行に外貨預金の口座を持ち残高が有る場合これをドルで引き出すと、通帳額面どおりのドル(例では1,000ドル)が手元に入ると考えていたのですが、友人等の話ではどうもそうでなさそうな意見もあります。銀行に聞いても分かりにくい説明になりそうなので、ご存知の方の初歩的なお教えをいただければとお尋ねしました。 お教えいただければ幸いです。

  • 通帳を渡す必要はあるでしょうか?

    現在、別居中で調停を申し立て(私が申し立て人です)、 調停までに少々時間が掛かるので待っている状態です。 私も主人もお互い自分の実家にいます。 主人は月収約15万、私はパートで5~6万、 という収入です。 なお、私の場合、ガソリン代以外の交通費が 2万(駐車場代、会社からの支給はなし)と、 定期的に通う必要のある診療、薬代が2万ほどかかっております。 あとは車の任意保険代と携帯代でほぼ消えていく状態です。 主人の方は定期的な支出としては 車の任意保険、携帯代のみです。 交通費としてはガソリン代だけです。 ということで、婚姻費用として2~3万、現在もらうよう話をしています。 まだ1ヶ月なので、先月は2万貰いました。 現在、通帳、カード、印鑑は私が持っています。 給料日に私が全額引き出し、婚姻費用として2万貰って、 後は全額主人に渡しています。 しかし、主人の親が「振込みとかに色々必要だから 通帳とカードを返せ」と言ってきました。 しかし、返せば間違いなく婚姻費用は払わないと思います。 公正証書を作れば渡してもいいと思っていますが、 現在のところ残高も0だし、多分「振込みとか」というのが こじつけだろうと思われるので、何も言ってきません。 来月の給料日が来たらまた言ってくると思います。 言ってきたら公正証書を作れ、と言うか、 婚姻費用請求の申し立てを行うかしようとは 思っていますが、 現在私が通帳などを握っていることは なにかいけないことなのだろうか?と気になります。 別居していても一応まだ夫婦です。別居するまでは 私が管理していました。 なのでそのまま持っている状態なのです。 もし、私が持っていることが、悪いこと(?)に 当たるのであれば、向こうから申し出てくる前に 公正証書を作成するようにもちかけようかと思っています。 ただ、暴言などがひどい親子なので出来れば会わないようにしたいのですよね・・・・。 給料を渡すのも対面ではなく、ポスト越しという風にしています。 ちなみに主人には貯蓄などはなく、私が管理している通帳には 残高は給料を下ろしてしまえばありませんし、定期預金もありません。 また、他の財産を私が持ってきているということもありません。 あくまでも「通帳・カード・印鑑」のみです。 ということで、通帳をこのまま持っていても いいのかどうかについて、アドバイスをいただければ、と思います。 よろしくお願いします。

  • 認知症の母の預金

    いろいろな方の意見が聞きたくてトピを立てました。 よろしくお願いします。 遠方に住む母が認知症で要介護1の認定を受けており、本人の 希望で施設で生活しています。 父とはいろいろあって別居中で、現在父も入院中で認知症の薬を 服用しています。 相談内容は母の預金のことです。 認知症の母は現在、妄想と徘徊が進んでおり、バックに 通帳、実印、保険証書など全て詰め込んで、毎日出歩いており 心配した友人たちの強い勧めもあり、高額な金融商品は全て 解約して、一つにまとめた通帳と実印を私が預かっています。 金額は2000万以上になります。 これから母にかかる費用(毎月の施設の使用料、医療費、 今後の介護費用等)もありますので、ただ寝かせておくことも もったいなく、かと言って私名義で金融商品に預けるのは 贈与?にあたるのかとの不安もあります。 お金の移動は、ネットバンキングを契約してあるので可能では あります。 また、ペイオフで保護されるのは1000万までと言うこともあり、 一つの銀行に2000万を預けておくことにも不安があります。 皆様が私のような状況でしたら、このお金どうされますか? 安全策を取って、そのまま普通預金に預けておきますか? ご意見、よろしくお願い致します。