• 締切済み

パートの社会保険について

coco1701の回答

  • coco1701
  • ベストアンサー率51% (5323/10244)
回答No.2

>副の勤務先での保険などはどうなるのでしょうか?  ・現状のままで、特に何もする必要はなし・・現状と変わらない  ・源泉徴収票(年末調整未実施)を貰ったら、本業の源泉徴収票(年末調整済み)と   一緒に翌年、確定申告をするだけ・・現状と同様  

関連するQ&A

  • パートの社会保険の拡大とダブルワーク

    現在パートをしており、週3勤務交通費込みで8万ほどの収入があります。 週4にすると、パート先の社会保険に加入しないといけないので週3に減らしました。 主人の扶養では一ヶ月10万8000円を超えなければ大丈夫です。 そこで、差額の一万円ほど稼ぐため単発でのダブルワークを検討しています。 その場合、年末にパート先で単発バイトでの収入を報告すれば大丈夫なのでしょうか?? また2つ合算で10万8000円を超えなければ、扶養のままでいられるということでしょうか??

  • パートの社会保険について教えてください。

    週5日で38時間勤務の場合、社会保険、雇用保険の加入は可能ですか。会社からシフト変更の打診があり 迷っています。よろしくお願いします。

  • 週35時間パート勤務の社会保険等について

    知人のお母さん64歳が,パート勤務を始めました。 週35時間、勤務するようです。知人のお婆さん90歳は,知人の母親の扶養家族になっています。 知人の母親は,64歳ですが国民年金を前倒しで受給しています。今回,週35時間勤務の場合は,社会保険や厚生年金に加入しなければなりません。 そこで質問ですが, (1) 知人の母親の扶養家族になっている,90歳のお婆ちゃんは,今後,扶養家族ではなくなるの?  ➁ パート勤務で,週35時間も勤務すると,社会保険や厚生年金に加入しなければならないので,労働者の知人の母親は負担が増えるので,ひとつの会社にパート勤務するのではなく,週35時間働きないのなら,ダブルワークをした方が良かったのではないか? と私は思いますが,どうなんでしょう?

  • パートタイムの社会保険

    現在、私の妻がパートで働いており、私(主人)の扶養となり、年金・健康保険は私の会社で扶養で加入しております。 しかし、妻の会社に社会保険事務所から「妻の会社で社会保険に加入しないといけない」との連絡がありました。 現在の妻の就業状況は次の通りです。 週3日 7時間勤務 年収は130万以下にしております。 正社員は週5日の8時間労働です。 扶養の適用は正社員の3/4以下なので1週間で21時間勤務で問題ないと思っていましたが社会保険事務所からの指摘は1日7時間勤務が正社員の3/4以上なので妻の会社で社会保険に加入しなければならないとのことでした。 やはり、妻の会社で社会保険に加入しなければならないのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • パートの社会保険加入条件について

    これから扶養の範囲内(年収100万円以下)で働く予定です。 よくパート勤務でも社会保険加入すると聞きますが、1年以上雇用見込みがある、週20時間以上勤務でも該当する等とありますが、ぎりぎりのラインの場合の線引きがわかりません。 予定では、パートでできるだけ長期で(1年以上働くかは未定ですが、パートなので2ヶ月等の短期契約ではないと思われます)と考えており、1日5時間、週4日勤務しようと思っています。この場合、週20時間勤務となりますので、やはり社会保険加入になりますよね。社会保険に加入しないためには、1日4時間×週4日勤務が妥当でしょうか。 また現在は専業主婦で、夫の扶養に入っていますが、もし上記の条件で働く場合、扶養から外れるということはありますか?その他何かデメリットがございましたら、教えて下さい。

  • パートの社会保険加入について

    はじめまして。わたしはある専門学校で事務のアルバイトをしています。年齢は24歳です。勤務は一日8時間で週5日間です。また契約は3ヶ月ごとの更新で、現在半年ほど勤務しています。 先日友人に、「そんなに出勤しているのに社会保険に加入していないのはおかしい」と言われました。たしかに週5日勤務で、お給料も月13万程度もらっていますが、国民年金・国民健康保険に加入しています。 実は年内に結婚をする予定があるのですが、今のパート収入では夫となる人の扶養に入れないと思うのですが、もし自分のパート先で社会保険に加入できればその方がメリットがあるのでしょうか。今の仕事はなるべく長く続けていきたいと思っています。 またパート先では、パートさんは社会保険加入はないと言われましたが、加入できないものなのでしょうか。すみません、何かご意見・アドバイスなどいただけたら幸いです。

  • パートでの社会保険加入

    教えてください。 4月からアルバイトをはじめるにあたり、勤務先から社会保険加入といわれたのですが認識不足によりどういうことになるのかわからないため詳しく教えて頂けませんか。? まず、今までのアルバイト先では雇用保険、社会保険加入はなかったです。年間103万円以下のお仕事でした。 今回始める仕事は、週5日で1日4.5時間(時給900円で従業員は1000人規模) の時間になります。扶養内での勤務希望で伝えてあります。 ここで質問なのですが、法律が変わって社会保険に加入することになると聞いたのですがこの仕事をするにあたり主人の税金など損する事はあるのでしょうか? 手取りが少なくなるのか、税金の負担額がかわるのか。また、自分はもっと働いたほうがいいのか、また働かないほうがいいのかなど疑問です。 主人の年収は1350万円で、配偶者特別控除は適用されていないそうです。 税金に関して無知なため詳しく教えて頂けると有難いです。 よろしくお願いいたします。

  • 社会保険の加入(長文です)

    お世話になります。 私は現在パートとして週6、一日あたり6時間~7時間勤務しており、月に換算すると180時間弱の勤務になります。昨日会社から社会保険に加入するように言われました。加入することにより主人の扶養から完全に外れる事になり、私の給料からその分が所得に応じて引かれるし、主人も扶養家族が減ることで税金がさらに多く引かれることになります。社会保険に加入したくなければ、月の勤務時間を125時間に抑えるように言われましたが、それでは生活が出来なくなります。 今までどおり、主人の扶養であり尚且つ勤務時間を減らさずに出来る方法はありますか?社会保険にはどうしても加入しなければなりませんか? 社旗保険に加入することでのメリット、デメリットはありますか? 長文になりましたが、的確な意見をお願いいたします。

  • ダブルワークと社会保険・健康保険の加入について。

    ダブルワークと社会保険・健康保険の加入について。 友人からの相談です。 友人はまず、A社で週20時間のアルバイトをし、雇用保険、健康保険に入りました。 その後B社で週35時間のアルバイトを追加し、ダブルワークをしていました。 先日急にB社での保険加入を強制されたそうです。 B社はダブルワークを認めており、A社の仕事を19時間以下にしてほしいと打診していますが、 A社は就業途中で制度が変わりダブルワークに難色を示していて、言い出しにくい状況です。 (言い出した場合、退職を要求されるかもしれません) B社の保険に加入しなければB社を辞めなくてはいけないかもしれないと悩んでいるのですが、 そういう法的強制力はありますか? 友人としては、収入的にはB社のほうが高いですが、先にA社のほうで加入をしているので、B社を辞めて、A社の勤務時間延長を相談するというほうに気持ちが傾いているようです。 しかし、A社の勤務状況の変更が受け入れられるかは大変微妙ですので、もっとも収入を落とさずにこの問題を乗り切るいい方法はありませんでしょうか。

  • パートの残業と社会保険

    パートの残業と社会保険 こんにちは。質問させて下さい。 不景気を理由に社員にしてくれない会社でパート契約で働いています。 昨年は無理矢理、契約時間を短縮され、4時間契約でしたが、残業が多く、サービス残業を除いても月110~120時間勤務していました。月~金の週5日勤務なので、単純に平均すると一日6時間近く働いたことになります。 この4月から5時間契約に伸びましたが、残業があるのは目に見えています。 現在は主人の扶養に入っていますが、残業を含めると社員の4分の3以上働くことになり、扶養を抜けろと主人の会社の健康保険組合に言われそうで怖いです。 時給は低いですが、パートにも賞与あり、年2回5万円程度貰えます。 ですので賞与のある月の収入は13万円を超えます。 質問は 1、収入10万8千円を超える月があっても年130万円以内なら扶養でいることは可能なのか。 2、契約時間が5時間でも残業があるなら勤務先の社会保険に加入できるのか(したほうがいいのか) 3、今年の家族の扶養状況についての調査で引っかかってしまった場合、さかのぼって徴収されてしまうのか、もしくは脱退の宣告をされた時から抜ければよいのか(去年の収入は123万円でした) 4、源泉徴収票、非課税(課税)証明書に交通費は反映されるのか。 時給アップも、契約時間6時間への延長もまったく見込めない状況です。 サービス残業が続くのも悔しいので残業せずに帰りたいのですが、どうしても月末は残業が続いてしまい…その結果、月の収入が扶養ギリギリになります。 お手数ですが、ご回答のほど宜しくお願いいたします。