• 締切済み

新しいことにチャレンジすることが怖くて緊張します

今日、アルバイトに合格しました。 面接に行くだけでも緊張したのに、初日はもちろん、今後継続してきちんと働けるかどうか不安でたまりません。 不安のあまりにパニックを起こしてトラブルになってしまうのではないかという不安もありますし、これといって説明できない得体の知れない不安もあります。 新しいことにチャレンジすることが全く不安ではない人もいるでしょうし、最初は誰でも不安でいっぱいだけど、じきに慣れて行くという人もいると思います。 でも、初日が来ることを考えると怖くて怖くて逃げ出したくなります。 初めてのことにチャレンジすることへの恐怖や不安を取り除く良いアドバイスを頂きたいです。お願いします。

みんなの回答

  • Brian12
  • ベストアンサー率26% (194/741)
回答No.8

わからないことは楽しみにしましょう。 面接で合格したのですから、心配は無用です。 初めてのことは、何がわからないかがわからないものです。 それで、不安を増幅させてしまいます。 それは、”わからない自分”を意識しすぎていることが要因の多くを占めているように思います。 冷静になるには、そういう自分がいることも含めて鳥瞰する意識を持つようにすれば大丈夫です。 とはいえ、それは難しいことかも知れません。 その場合は、死を覚悟しておくのです。 極端かも知れませんが、究極の恐怖を想定すれば、多くのことは些細に感ずるのではないでしょうか。 私はサラリーマンからフリーになるときには、般若心経にすがりました。 しかし、般若心経の教えは何物にもとらわれないことでした。 おもしろい訳がありましたので、参考URLをご覧ください。

参考URL:
http://curazy.com/archives/107716
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ocean_312
  • ベストアンサー率15% (5/32)
回答No.7

最初は誰でも不安ですし、失敗ばかりだと思います。 ただそれを気にして落ち込んでネガティブに考えるか、二度と同じ事を言われないように注意して頑張ろうとポジティブに捉えるかでも大きく変わってきます。 ポジティブに考えて働けばだいたいなんとかなるので、少しは不安を取り除く事ができるかなと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

>アドバイスを頂きたいです。お願いします。 どうにかなりますって! シンプルですが、これです。新しいチャレンジとはそういうものなのです。当日も緊張してるな、と思ったらちょっとトイレや物陰などでちょっと力を抜いてふにゃっとしてみましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

どうにでもできると思っているので、ほとんど心配しない自分です。 そうすると、実際どうにかうまくいきます。 心配すると、余計にうまくいきません。 心配は時間とエネルギーのムダです。 仕事なんてサルでも慣れればできます。 その程度のものです。 ま、うまいものでも食べて、ビールでも飲んでリラックスしてください。 大丈夫ですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

>今日、アルバイトに合格しました。  うれしいことじゃないですか。おめでとうございます。 >面接に行くだけでも緊張したのに、初日はもちろん、今後継続してきちんと働けるかどうか不安でたまりません。  面接をうけて合格したということは、面接をうけるまでの連絡の仕方や、履歴書の内容などが審査を通ったということなのです。この合格が出る時点で人間として認められているということですから、不安に思う必要というのはないのではないでしょうか。 >不安のあまりにパニックを起こしてトラブルになってしまうのではないかという不安もありますし、これといって説明できない得体の知れない不安もあります。  初日については、まだ来ていない先の話です。期待が裏返って不安になっているのかもしれません。そうであれば、期待に戻しましょう。働いて、認められて、お金ももらえて、好きなものが変えたら最高じゃないですか。 >初めてのことにチャレンジすることへの恐怖や不安を取り除く良いアドバイスを頂きたいです。お願いします。  ほかのことを考えればいいのです。バイトのことは初日に職場に出勤するまでうまく忘れましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • o09080706o
  • ベストアンサー率10% (279/2618)
回答No.3

自分の場合は「面白かったらいいなあ」と思いなおして切り替えてます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dottimiti
  • ベストアンサー率12% (285/2363)
回答No.2

やってみたら「なあんだ」と思うくらい単純かもしれないので、そうだったときをイメージすると落ち着くかも。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • chirakuma
  • ベストアンサー率58% (253/430)
回答No.1

不安や緊張を感じるのは「良いこと」だと思いましょう。 ご自身が慎重に行動しているからこその感情です。 新しい経験、発見があったときはそれが例え失敗の経験であっても立派な経験です。 積み上げることで常に経験を積み上げて成長しているのです。失敗した経験が悪い事だと思うからこそ落ち込むのでは無いでしょうか。成長する意味で失敗に対する反省は必要です。でもそれ以上の意味は失敗にはありません。一度した失敗を反省し、同じ失敗をしなければ、同様のチャレンジで失敗しないでしょう。立派な成長です。 ある意味全く新しい事に全く不安を感じない時点でたぶんそれは新しい事では無いのだと思います。いっぱい不安を感じてチャレンジしていけるということはどんどん成長の機会があるんだくらいの気持ちでいると少しだけ楽ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 緊張しています・・・

    久々にとても苦手なことにチャレンジします。 今日の夜から明日1日。 とても今緊張しています。 終わってしまえば平気だった~!と前回は思ったのですが やっぱり直前で緊張で何も手に付きません。 天気も最悪だし… 仕事中なのでいたって普通の顔をしていますが、 心の中は緊張と不安でいっぱいです。 こんな時、どうしたらいいでしょうか? 抽象的な話でごめんなさい。

  • 緊張やストレスで常時えずく。とても困ってます。

    もともと嘔吐恐怖症と自律神経失調症(パニック障害など)があるのですが一年半ほど前から、ストレスがたまったり緊張する場面になるとすぐにえずいてしまいます(おぇっとなる)。 ただいまバイトをしつつ就職活動中なのですが、就活の面接も緊張してえずいてしまうのではないかと毎日とてもプレッシャーです。 また、バイト中にえずく事を思い出すだけで実際にそうなってしまい接客業なのにしゃべれなくなってしまうことがあります。 このままでは社会人として生きていけないのではないかと考えてしまいます… その他にも、恋人や家族以外の人と食事も緊張してパニック障害の発作(目眩、動悸、吐き気、えずく)を起こしてしまい楽しみたいのに足が遠のいてしまっています。 神経科には五年ほど通っていてルボックス、ドグマチール、ワイパックスを毎日飲んでおり、発作時のためにソラナックスももらっています。 でもこの間勇気を出していった食事会でやはり不安だったのでソラナックスを飲んだのですが効きが悪くて結局発作を起こしてしまい、追加してもう一粒飲んだら治りました。 本当はなるべく薬に頼りたくないというのと、薬にたいする不信感みたいのがあります。 近々、お付き合いしてる人の家族との食事会や就活の面接があってどうしようと今からとても不安です。 発作を起こすのは嫌ですし、起こさなくても緊張するだけでえずいてしまうので本当に困ってます。 何か同じ経験の方やアドバイスなどある方いたらよろしくお願いします。 長々とすみません。

  • 初出勤のとき異常に緊張します。

    初めての出勤の時 仕事も覚えられるかな… とか仕事面の緊張もあるんですが それ以上に、教えてくれる人が 性格すごく意地悪だったら どうしようって不安がすごい あります。 勤務初日何日も前から 緊張して夢にまで出て 面接のときは採用されるといいなぁって思うのに、勤務日近づくと 行きたくないなぁ…って思って しまいます。 これっておかしいですか?

  • ずっと緊張しています

    新卒で採用された新社会人です。1週間が終わりました。 初日から毎日、不安と緊張で、朝は吐いてしまったりしてます。 1日が終わって帰って来ても、仕事の事が頭から離れないことが多いです。 不思議と、職場に行くと覚える事もいっぱいあったりして、新人だからただ付いて回ったり教えてもらうだけで精一杯で、緊張していません。 やっと休みに入りましたが、仕事の事が頭から離れず、来週からの不安などで緊張しっぱなし…。 肩に力が入っているのも分かるし、休みなのに朝早く目が覚めてしまいます。夢にも出てきてしまいます。 考えないようにすればするほどに考えてしまいますし、なかなか心が安定しないなというのが分かります。 そのうち慣れるのかもしれないですが、いろんな部門を回っているので、毎週毎週新しい所なので、慣れるまで時間がかかりそうです。このままではいつか疲れ切ってしまうと思って、焦ってしまってもいます。 話が少し逸れますが、学生の4年間は、飲食店でアルバイトをしていました。地元なので、人を介しての知り合いが多く、また自分の身内も居て、人間関係に悩まされるどころか、楽しくバイトができていました。なので、4年も楽しくやってきた所を辞めたことで哀しみを抱えています。 そのバイト先で、好意を抱いていた女性がいたんですが、その方とももう会わなくなり、メールも返ってこないので、失恋したような気持でもいます。 直接は関係ないですが、こういうことも自分の心が落ち着かない要因なのだと思います。 自分に与えられている仕事なんてまだなくて、研修・実習の毎日で、始まったばかりなので怒られる事もあまりないのに、分かりもしない先の事に不安をもって、ただただ緊張しています。 休みの日くらいはリフレッシュしたいのに、と思っているけど出来ません。 この状態が苦しくてしょうがないので、どうすれば良いのか、皆さんのアドバイスをいただきたく思っています。 よろしくお願いします。

  • 極度の緊張

    とくに普段は顔見知りをするわけでもなく、どちらかというと年上の友人も多く、社交的なタイプです。けっこう図太く、普通の状態でだったら誰とでも、ハリウッド男優とでも話せそうな勢いなのに(実際はどうなるか分かりませんが)、面接をする時になるとものすごく緊張してしまって何を自分で言っているのか分からなくなってしまいます。面接のある日は朝から心臓がばくばくといってどうしようもなく、面接会場に入って何とか落ち着こうとしても、結局人の前に出ると駄目なのです。 ちなみにアルバイトの面接は大丈夫なんですよね。奨学金などの面接、英語力のテストなどでは「なに言ってるかさっぱり分からないよ」と言われるくらいパニックになってしまいます。一度は顔が真っ青になり、息が苦しくなって面接官にとめられたこともあります。クラスの前での発表も苦手なので、複数の人を対象とするのが苦手なのかもしれないと個人的に考えたりもするのですが、だからといって何の対策も思いつかず本当に困っています。劇で度胸をつけるといったって、そんな理由で入れないですし、第一時間もないですから。どうしたらいいのでしょう?アドバイスをお願いします。

  • 緊張すると体が震えるのですが・・・

    現在アルバイトを探しています。バイト経験は今までありません。 カフェでの仕事に興味があり、丁度募集があったので応募しようか迷っています。迷っている理由は「極度の緊張強いで、緊張すると手足が震える」からです。 ちょっとの震えじゃなくてかなり震えます。 そういう病気もあるみたいで、病院に行けばお薬をもらえるようですが 今はお金もないし病院には行っていません。 カフェだと、コーヒーの入ったカップを運ぶときに手が震えてこぼしてしまうんじゃないかとか、今回募集のあった所は注文を手書きでとるみたいなので、手が震えて書けないんじゃないか、というのが心配なんです。 先日面接(カフェではないです)に行った時も、面接官の人が来るまで応募シートみたいなのに記入してたんですが、その時も誰かに見られてるってわけじゃないのに面接前だったので緊張して手が震え、書くのにかなり苦労しました; 緊張しても赤面するとか声が震えるということはなく、身体が震えるだけです。大きな声も出ます。 どういうときにどのくらい緊張するか分からい (他の人が緊張する!って言ってても私はそんなに緊張しなかったり 逆に他の人は全然緊張しないようなことでもすごく緊張してしまったり) ので、カフェでのバイトも、もしかしたら大丈夫かも・・・という思いもあって迷っているのです。 カフェじゃなくても接客業をしてみたいので 最初は雑貨屋とか本屋とか、たとえ震えても支障がそんなにないところの方がいいでしょうか。 本屋とかでも、お釣りを渡す手が震えてお金をこぼしてしまうかも・・と考えると不安になります。。 どのカテゴリーで質問すればいいかわからなかったので カテ違いになってるかも知れませんが何かアドバイスいただければと思います。 長文失礼しました;

  • 人前で話すと極度に緊張し、言葉が出なくなる

    3年前のことです。 転職をした初日、大勢の前での自己紹介で、極度に緊張してしまい、 前日しっかり考えていたスピーチ内容が頭から飛んで、 何を言っていいのかもわからない状態でパニックになり、次の 言葉がなかなか出ないのです。 また、顔もこわばり、冷や汗もでながらの情けないこの出来事が、 悪夢の始まりでした。 出社直前まで、モチベーション高く新たな環境でやっていくぞ! と意気込んでいたのですが、これをきっかけに職場の人達との コミュニケーションをとるのに、恐怖を感じるようになったのです。 それ以前は、全く人とのコミュニケーションに抵抗は感じることは ありませんでした。  普通に友達もいますし、友達と話すのには何の抵抗もありません。 社会人として、生活していく上でうまくコミュニケーションとる必要が ある環境という場で、得に恐怖、苦手意識が高まるようになり、 人と話すのが苦痛になってきたのです。 二人など少数での会話であれば、そこまで緊張せず会話できるのですが、 3,4人のグループで話をしたりするのに、周りに誰かがいたりすると、 他の人の話しを聞いているだけでも、緊張が高まり動悸がしてきたり している状況です。 こんな中、自分に話を振られたとしたら、緊張で 言葉が出ず、何を話したらいいんだろうと頭がパニックになる感じなのです。 こういった症状は、心療内科で薬を処方してもらって改善するものなので しょうか。。。? 生活する上で、かなり苦しんでいます。 普通にみんなと話ができるようになりたいです。 自分で改善できる方法でもいいです。どなたかアドバイスお願い致します。

  • 禁煙して緊張や不安や恐怖感が無くなったのですが。

    去年の9月から禁煙を開始した者です。 禁煙をすると、色々なメリットがあるというのは様々なメディアなどで取り沙汰されていますよね。 私は禁煙をしてからと言うものの、喫煙してた時と比べて明らかに緊張や不安や恐怖感などが減りました。 簡単に言うと、神経が太くなった・・・もしくは物怖じしなくなったと言う感じです。 ちなみに、私が知る限りですが、禁煙に関する書籍や情報でこの様なメリットがあるなんてどこにも載っていませんでした。 喫煙している時は、大した意味も無く緊張や不安を覚えたり、それこそ酷い時には対人恐怖症の様な精神状態になったりもしました。 そして、自分の将来についても考えただけで不安でいっぱいになり、何事も後ろ向きに考えてしまっていました。 ですが、禁煙を開始してから間も無く、こういった緊張や不安や恐怖を覚えなくなったのです。 そこで質問です。 1・私と同じような体験をした方はいるのでしょうか? 2・これは医学的に説明がつく出来事なのでしょうか? もちろん禁煙の効果には個人差があると思うので、私と同じ様な体験をしてない方や理解の無い方の回答は望みません。 また、軽い気持ちから禁煙を始めた私ですが、この思いがけない効果のおかげで今も禁煙を継続できています。(再度喫煙をしてしまうと、また臆病でメンタルの弱い人間に戻ってしまうと思っているため) ですが、今後も禁煙を継続させていく意思をより強固にするためにも、この様な出来事について同じ体験をした方や、医学的に説明が出来る方などのお話が聞きたいと思い、質問させて頂きました。

  • 面接での緊張解消法

    転職活動中の女性です。 緊張症で面接が大の苦手です。オススメの解消法ありましたら教えてください! 第一希望の会社の面接がありますが 緊張症で面接が大の苦手なので、今から不安で一杯です。 (すでに何社か面接落ちしているので、自信を無くしています。。) 面接中に頭が真っ白になってしまうことや、 表情がこわばったり、声が震えてしまうくらいの重症です。 今回こそは、絶対に面接成功をさせたいのですが、 緊張をなるべくしないようにする方法や やる気を上手に伝える姿勢など 良いアドバイスありましたら教えていただけますでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 緊張しすぎて困っています

    アドバイスよろしくお願いします。 元々、人見知りするほうだとは思っていました。 ですが、ここ最近の緊張が激しくて困っています。 面接や人前に出るとかはもちろん緊張するのですが、 翌日の予定や出勤を考えてしまい、不安で寝付けないようになってしまいます。 また、緊張や不安が内面だけで押さえておけなくなってしまいました。 声や手が震えてしまったり、 平然を装っていると尋常じゃないくらい顔に汗がにじみ出てしまいました。 15年近くの仲の友達と話しているのに、視線を保てなかったり 手に震えが出てきたときに、さすがにヤバイと感じました。 これまでも接客販売をしていたので接客には慣れていたし 特に「絶対に失敗できない」とか 「人に見られてる」というような強い思い込みはしていないつもりです。 最近、新しい環境に入る機会が重なり これからも仕事で接客をすることもあります。 なので、なんとかしたいです。 少なくとも、緊張したとしても見た目でわからないくらいでありたいです。 何か表にでない程度にまで落ち着ける 方法はないでしょうか?

GmailのスマホとPCの利用について
このQ&Aのポイント
  • GmailをスマホとPCの両方で利用する方法についてご質問です。
  • スマホでは問題なく利用できるが、PCでのログイン時にスマホの認証を要求される状況について。
  • 2段階認証をオフにしない限り、PCでGmailを利用する際には毎回認証が必要なのかという疑問。
回答を見る

専門家に質問してみよう