• ベストアンサー

平成28年度固定資産税(値上がり)について

お世話になります。 今日、固定資産税納税通知が届いたのですが 平成27年~29年の3年間 変わらないはずの納税額が27年度より今年は600円高くなっていました。 値上がりする事ってあるのでしょうか・・・? 

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kitiroemon
  • ベストアンサー率70% (1827/2576)
回答No.5

先の回答で書きました「負担調整措置」で説明できると思います。仮定の数値で試算してみます。 ◆例1 H24の土地の評価額=60万円とします。 H27には、土地の評価額が606,000円に1%値上がりしたとします。 前年度課税標準額+(本来の課税標準額×5%) =100,000+101,000×5% =105,050円>本来の課税課税標準額101,000円 したがって、税額=101,000円×税率1.4%=1,414円 (H24~H26の税額より、14円値上がり) H27に本来の課税標準額に達していますので、H28、H29もH27と同じ税額となります。 ◆例2 H24の土地の評価額=60万円とします。 H27には、土地の評価額が660,000円に10%値上がりしたとします。 前年度課税標準額+(本来の課税標準額×5%) =100,000+110,000×5% =105,500円<本来の課税課税標準額110,000円 したがって、H27の税額=105,500円×税率1.4%=1,477円 (H24~H26の税額より、77円値上がり) H28は、 前年度課税標準額+(本来の課税標準額×5%) =105,500+110,000×5% =111,100円>本来の課税課税標準額110,000円 したがって、H27の税額=110,000円×税率1.4%=1,540円 (H24~H26の税額より、140円値上がり) (H27の税額より、63円値上がり) H28に本来の課税標準額に達しましたから、H29はH28と同じ税額です。 上記は一例ですが、急激な税額の上昇を抑える仕組みが「負担調整措置」なのです。 土地の値上がり/値下がり率と、その時点での本来の課税標準額との乖離により変動します。

waiwai551
質問者

お礼

kitiroemonさま 根気良く教えていただいたおかげで 負担調整措置について徐々に分かって参りました。税額が変わる最初の年に「本来の課税課税標準額」に達しているか否かで後の二年の値上がりがあるか 据え置きかが決まるということですね? これで納得して支払いに行けそうです。たかが600円のことでと思いましたが 税の仕組みの勉強をさせていただき本当に感謝いたします。 沢山のお時間をありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • 3318r
  • ベストアンサー率15% (91/571)
回答No.4

No3です。 調整については、役所のHP資産税担当課のお知らせに記載されていませんか。 還付があれば通知が来ます。 内容については、、昨年の通知書の課税明細と比べても分かると思いますが、役所のシステムエラー等もあるので、納税通知書の問い合わせ先に電話で確認するのが間違いないです。

waiwai551
質問者

お礼

3318rさま どしても納得がいかないときは 直接電話確認してみようと思います。 ご指導ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 3318r
  • ベストアンサー率15% (91/571)
回答No.3

土地の価格に、課税額が追いついていないため、土地の価格が下がっても、課税額が上がっている。 つまり、値上がりしているのではなく、評価額を単に調整しているだけです。 調整に誤りがあれば、還付されます。

waiwai551
質問者

お礼

3318r様 わかりやすく教えていただき感謝いたします。 その調整というのは私たちには算出できないもので 還付ありなしも わからないものでしょうか・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kitiroemon
  • ベストアンサー率70% (1827/2576)
回答No.2

土地の種目にもよりますが、「固定資産税の負担調整措置」によるものではないでしょうか。 固定資産評価基準は原則として、3年ごとに見直されます。(価格の下落があった場合は別ですが) 平成27年に見直されましたので、28年、29年は原則として変更されません。 ところが、バブルの頃の地価高騰による影響で、急激な固定資産税を上げるのはまずいということで、徐々に引き上げる措置をとりましたが、その名残りをいまだに引きずっているということです。 下記サイトの記事に、その辺がわかりやすく記載されています。 http://www.newstyle-3405.com/category3/entry9.html http://www.newstyle-3405.com/category2/entry5.html したがって、土地の評価額は変わっていなくても、毎年調整(値上げまたは値下げ)されているわけです。 http://www.tax.metro.tokyo.jp/shisan/info/jyutaku.pdf http://www.tax.metro.tokyo.jp/shisan/info/hijyutaku.pdf http://www.city.osaka.lg.jp/zaisei/page/0000239782.html http://www.city.osaka.lg.jp/zaisei/cmsfiles/contents/0000239/239782/26gaiyouzuPDF.pdf

waiwai551
質問者

お礼

kitiroemon様 沢山の参考サイトをありがとうございます。 ただ、過去二度の(平成21~23、24~26)時は3年変わらなかったのに 今年だけ変わった理由がまだわからずにいます。。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#235638
noname#235638
回答No.1

空き家対策にお金がかかるので 平成27年度税制改正された。 それにより 一定の空家等の土地に対する固定資産税・都市計画税が増税。

waiwai551
質問者

補足

floriography様 空き家のある土地ではなく 居住している土地家屋になります。 その場合も増税されるのでしょうか・・・?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 固定資産税

    13年前に父が無くなりました。 不動産のほとんどを私が相続しましたが、1部母が相続しました。 私が相続した、不動産には、固定資産税の納税の通知が毎年役所から来ましたが、母の相続した不動産には通知が一度も来ませんでした。 そのため、母は一度も固定資産税を払いませんでした。 兄弟に話したところ、母の相続した不動産には、父が所有していたころから納税の通知が来なくて父が”おかしいなあ”と言っていたと聞きました。 今年、母が無くなったので私がその土地を相続しました。 来年、固定資産税の納税の通知が来なかったら納税はしません。大体いくら納税したらいいかもわかりません。 このように、固定資産税の納税の通知が来ないことがあるのですか? 納税の通知がなかったので納税しなかったのに、後から延滞加算税をと取られることがあるのですか?父も母も年金生活者でした。

  • ★ 固定資産税  重複はしていませんか?? ★

     課税は1月1日付けの所有者に対して課せられるものですが、不動産会社では4月1日付けで処理していると言うことです。  平成16年1月15日に土地を購入しました。 平成16年3月31日までの固定資産税を日割りで払いました。(購入してからの分が日割りと言うことは納得しています) 平成16年4月1日~平成17年3月31日分の固定資産税を不動産会社に納税通知書が来たということで、不動産会社に支払いました。 平成17年度の納税通知がきて現在支払っています。 固定資産税は1月1日付けの所有者に課せられるだけで、税金の期間は年度で区切られるのでしょうか? 我が家で言うと17年1月1日~3月31日は重複して取られていることではないのでしょうか?

  • 固定資産税評価額について

    ふと固定資産税の納税通知書をみていたらあることに気付きました。平成21年から平成24年までの、1平方メートル当たりの評価額が著しく異なっているんです。たとえば、21年は13.4万円、22年は12.4万円、23年は12万円、24年は、11.2万円でした。なんと平成21年から24年までで16%以上も値下がりしておりました。値下がりすることはうれしいのですが。固定資産税そのものは、逆に少し増えておりました。相続税の路線価を見てみましたら、平成22年と24年では、3%弱下がっておりました。 このようなことってあるのでしょうか?3年程度で固定資産評価額が16%も下がり、固定資産税は少し騰がるなんて言うことが!市役所に文句を言った方が宜しいでしょうか?お詳しい方、アドバイスをお願い致します。

  • 固定資産税

    このカテでいいのかわかりませんが、固定資産税について質問です。今度、身内が所有する家を売却することになりました。かなり古く、築50年近くのものです。土地は借地で、上物は、身内名義になっています。そして、最近発覚したのですが、ここ数年、固定資産税を支払っていなかった様です。でも、役所からは、固定資産税を納税するようにとの通知はずっと届いていません。売却するにあたり、普通なら固定資産税額も日数で割ってお互い負担したりするものだと思いますが、この場合はどうしたら良いでしょう?役所で今までの納税額なんかを調べたとして、今までの分を支払えと言われることもあるのでしょうか?それとも、古すぎて価値がないため固定資産税がないなんてこともあるのでしょうか?

  • 固定資産税

    1.建物の評価額と固定資産税課税標準額は同じ金額になっていますが通常そうなのでしょうか?なぜ同じなのでしょうか? 2.納税通知書に土地の評価額が出ていますがこれは公示価格とはまた別のものでしょうか? 3.また土地の評価額のあとに固定資産税評価額が書いてありますがこれは建物と違い同じ金額ではありません。この固定資産税評価額は評価額よりどのように決まるのでしょうか? 4.公示価格の7割とよく聞きますが評価額の7割が固定資産税課税標準額なのでしょうか?

  • 固定資産税について

    おはようございます。 固定資産税の納税通知書が送付されてきました。 平成17年度ということなのですが、期間は4月1日からなんでしょうか…?? 全期前納で払うんですが、会社の決算日が5月31日で、決算時には、6月1日分から前払費用にするべきなのかなあ…と…

  • 固定資産税の固定資産価格等決定通知書と随時課税分

    経理1年生です。 都税事務所から(1)固定資産価格等決定通知書(7/30付)と、(2)納税通知書(8/10付)が送られてきました(別の日です)。 (この2つが関連があるのかどうかもわからない) 決定通知書には、1月に申告した明細書のコピーがついています。 鉛筆でチェックしたような跡があり、いくつかの項目が抹消されています。 抹消された結果、取得価格欄の合計が、8,308,386から5,529,017に減っています。そこから右側の欄は空白です。 納税通知書(8/10付)は、課税基準額5,280,000の固定資産税73,900を8/31までに納付するように、とのことです。 「随時課税分なので口座振り替えできない」という文言のほか、「償過」「随過」というマークがついています。 以前、納税通知書(6/1付)で、課税基準額5,126,000の固定資産税71,700を納付するように、とのことで、6/30に一括で納付しました。平成15年度分はこれで払い終わったものと思っていました。 ここで質問なのですが・・。 (1)決定通知書でいくつかの資産が抹消されていますが、なぜでしょうか。 (2)抹消された資産は、当方の資産管理台帳からも抹消する必要があるのでしょうか。 (3)今回送られてきた8/10付の納税通知書は何者なのでしょうか。 (4)7/30付種類別明細書の金額(5,529,017)はなにを意味すると考えたらいいのでしょうか。 8/10付通知書の課税基準額(5,280,000)とは一致しませんが、これは関係ないのですよね。 どうぞよろしくお願いします。

  • 建物の固定資産税はいつから発生!?

    建物の固定資産税はいつから発生!? 現在、自宅新築中です。 今年12月20日完成予定です。 この場合、建物の固定資産税は平成23年度分から発生するのでしょうか? 固定資産税は、その年の1月1日現在の状態において課税されるとのことですが、何をもって建物があると見なすのでしょうか?登記の有無でしょうか? 建物の課税が平成24年度分からになれば、なんとなく1年間分固定資産税を得したように思うのですが、具体的に建物課税を平成24年度分からにする方法はあるのでしょうか?

  • 固定資産税について詳しく教えて下さい。

    固定資産税について詳しく教えて下さい。 マイホーム建築の為、11月に100坪の土地を1000万で購入しました。 現在は建物は建て上がり来週引渡しになる状況です。 今日、固定資産税課から土地の納税通知書が届きました。 評価額は1120万で固定資産税は9万7千と記載されており旦那と驚きました。 第一期の納付は4月30日まで。 それで質問ですが、まだ建物と合わせた固定資産税ではないし、何も軽減措置?されていないこの金額を払わないといけないのでしょうか? 確か新築だと3年間は固定資産税が半分に軽減されると聞いたのですがそれはこれからでしょうか? あと、今回は土地の固定資産税のみの金額ですが、土地だけ所有していれば固定資産税も高く建物が建てば固定資産税も少し安くなると聞きましたがそれは間違った知識でしょうか? 軽減されるなら手続きなどのやりかたも全く分からないし、不動産会社からは宅地に変わったら(売り出し時は農地だったので)固定資産税は5万位だと聞いていたのでこの金額にとても驚き建物とあわせたら一体いくらになってしまうのか不安で仕方ありません。 どうか、知識のあるかた詳しく教えて頂きたいので宜しくお願い致します。

  • 固定資産税について詳しく教えて下さい。

    固定資産税について詳しく教えて下さい。 マイホーム建築の為、11月に100坪の土地を1000万で購入しました。 現在は建物は建て上がり来週引渡しになる状況です。 今日、固定資産税課から土地の納税通知書が届きました。 評価額は1120万で固定資産税は9万7千と記載されており旦那と驚きました。 第一期の納付は4月30日まで。 それで質問ですが、まだ建物と合わせた固定資産税ではないし、何も軽減措置?されていないこの金額を払わないといけないのでしょうか? 確か新築だと3年間は固定資産税が半分に軽減されると聞いたのですがそれはこれからでしょうか? あと、今回は土地の固定資産税のみの金額ですが、土地だけ所有していれば固定資産税も高く建物が建てば固定資産税も少し安くなると聞きましたがそれは間違った知識でしょうか? 軽減されるなら手続きなどのやりかたも全く分からないし、不動産会社からは宅地に変わったら(売り出し時は農地だったので)固定資産税は5万位だと聞いていたのでこの金額にとても驚き建物とあわせたら一体いくらになってしまうのか不安で仕方ありません。 どうか、知識のあるかた詳しく教えて頂きたいので宜しくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • iPhone初心者の質問文章です。ガラケーの電話帳をスマホにコピーして、友だちリストに登録された人たちにLINEでメッセージを送信してしまったのか、新たな連絡先にメッセージが送信されるのか、LINEのメールはどこにあるのかについて教えてほしいとのことです。
  • 友だちリストに登録されている百人近い人たちにLINEで「お友だちになってください」とか「あなたを登録しました」といったメッセージを送信してしまったのか、新しい連絡先にメッセージが送信されるのか、LINEのメールはどこに保存されているのかについてiPhone初心者が質問しています。
  • iPhone初心者がガラケーからスマホに電話帳をコピーして友だちリストに登録されている人たちにLINEでメッセージを送信してしまったのか、新たな連絡先にメッセージが送信されるのか、LINEのメールはどこにあるのかについての質問です。
回答を見る