方向を履き違えてしまった私の問題

このQ&Aのポイント
  • 私はお店で品物の場所を尋ねた際、店員さんから『こちらです』と言われ、そばに近づくと元いた場所でした。同様に『あちらです』と言われた際も同じ結果でした。このような誤解が常に起きることに困惑しています。関東での言葉遣いと地元の言葉遣いの違いに混乱を覚えており、仕事にも支障を来しています。
  • 関東では会議や打ち合わせに参加し、問題なく意思疎通ができていましたが、地元に戻ってからは言葉の理解ができず、仕事が思うように進められません。私は脳性麻痺であり、方向転換に苦労するため、このような誤解は非常に深刻な問題です。
  • 私はこちら、あちら、そちらの意味を改めて確認したいと思っています。どなたか解説をお願いできませんか?言葉の使い方の違いを理解し、仕事での意思疎通の改善に役立てたいです。
回答を見る
  • ベストアンサー

こちら、の意味を教えてください

あまりにも馬鹿な質問かもしれないのですが、お店の中で品物の場所を質問したら、『こちらです』と言われたので店員さんのそばに近寄ると元いた私の足元でした。 店員--------------------私----品物 ちなみに、私は店員さんに 出来たら『そちら』と言って欲しいでした。 なるほどと思い、また、店員さんに品物の場所を尋ねたら『あちらです』と言われました。 今度はだまされないぞと思い、動かずに店員さんの動きを見て何かを指差してたりしないかをうかがっていると 案の定、それは店員さんの足元でした。 店員---品物-----------------------私 この時は、店員さんに出来たら 『こちら』と言って欲しいでした。 もしかして、私はこの歳になるまで、あちら、こちら、そちらの意味を履き違えていたのでしょうか? 脳性麻痺のように歩くことや、方向を転換する事に苦労する私にはこの間違えは大問題です。 今更ですが、どなたか解説をよろしくお願いします。 何故か関東では事務用品や会議室、乗り換え、駅など、道案内をして貰う機会は沢山ありましたが、少しも言葉に不自由を感じたことはありませんでした。 しかし、私の地元に戻ってからは、ちんぷんかんぷんで、全く何を言ってるのかわからず、混乱してばかりです。 どうしてだかわかりませんが、本当に疲れます。 私がですね、これがですね、持って頂いて貰ってですね、あちらにですね、来て頂いて貰ってですね、それからですね、このファイルにですね、挟んで頂いて貰ってですね。行って来て頂いて貰ってよろしかったですか? などと、説明され、もう、何を言ってるのか、わからず標準語を話してるつもりのようだから訂正も出来ないし、さっぱり言葉がわからず、仕事が出来ません。関東では会議に参加する機会もあったし、打ち合わせでは司会もして資料も配ったし、言葉で困るなんてまるでなかったのに。 頭が変になってしまったかのように、言葉が頭に入らず、相手の話がまるでわかりません。 せめて、こちら、あちら、そちら、の意味をおさらいしたいです。 解説をどうかよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#224207
noname#224207
回答No.3

ことばそのものの意味ではなく、丁寧語、尊敬語、謙譲語を正確に使い分けることが出来ない若者が増えたことが原因で起きているトラブルでしょう。 新入社員にせよアルバイトにせよ、近年は丁寧語の使い方そのものから教育します。 この教育をする先輩自身があやふやですから、結果として混乱が起きています。 有名なのが、コンビニなどから始まった「1万円からでよろしいですか」という言い回しです。 今や定着して違和感を持つ人もいないようです。 「こちら〇〇になります」「1万円からですね」などという言い回しは日常茶飯事です。 ご質問の「こちら」もこの類です。 言葉としては、二つ以上の選択肢(品物)があった場合に、話し手の近くにある物を指すのが「こちら」です。 接客業では、客に聞かれたら、自分がその場所付近まで出向いて「こちらです」と言え、というのが基本です 原則として「そちら」「あちら」は階が違うとか建物が違うなど遠距離でもない限りは使うなということでした 近年は、この自分が出向いて行くという動作を躾けていません。 結果として、指を差して「こちら」と言うケースが多発しています。 これも「1万円から云々」と同じように定着してしまい、違和感を感じる人がいなくなりました。 指差しで済みますから、「こちら」も「あちら」も「そちら」も一緒くたです。 更に指差しも省略されてきてしまっています。 これに苦情を言っても始まりません。 親の教育からやりなおせと、いうことになってしまいます。 >頭が変になってしまったかのように、言葉が頭に入らず、相手の話がまるでわかりません。 言葉というものは時代とともに変化していきます。 時代の変化についていけなくなるのを老化といいます。 老化は避けて通れません。 老化は年齢に比例しません。個人差が大きい身体現象です。 できるだけ若者と接して慣れて下さい。 これが脳細胞の老化速度を落とさせる最も有効なアンチエイジングです。 蛇足 標準語という言葉は現在は使用されていません。 共通語と言う言い方になっています。 NHKのニュースで使われる言葉が共通語の目安です。 関東弁とくに東京弁を標準語などと表現しますと、お年が疑われます。 ご質問にもあります、語尾に「ね」「さ」「よ」を付けるのは横浜などの神奈川県南部の方言です。 東京弁なるものも、同じ都内でも神奈川県に近い地区と離れた地区とでは違っています。 神奈川県に近い地区の小学校で一時期ねさよ運動というのがありました。 語尾にね、さ、よをつけるな、という運動です。 さしたる教育的な意味がないということで自然消滅しました。 現在でも、関西地方などから東京の学校へ入学した若者が、この、ね、さ、よ、を連発してオレは東京弁だ、と誇示する若者がいます。 江戸弁=東京弁ではありません。 江戸弁は完全な方言です。 今や絶滅危惧種です。 江戸の旗本の女性が使っていた言葉を元にして明治時代に作られたのが東京弁のルーツです。

little-kotori
質問者

お礼

感動的な解説でした。 あなた様が執筆なさった日本語解説が書籍として出版されたら、是非購入したい位です。 おっしゃるとおり、私はもう定年間近です。若者とは、自分の親戚や知人が10代なのですが、私がわかるように工夫してくれる優しい気遣いに包まれているようで、全く違和感なく楽しく会話しています。 しかし、関東ではコンビニなどの普段の買い物でも、仕事先でも、街中で道に迷っても、何も困らなかったのですが。地元では、道を聞くことさえ、相手が何を言っているのかがわからなくて、私がどこに行くのですか?などと聞いて、まるで外国人のように日本語外国人わからなくなっています。 しかし、あなた様のおっしゃる通り、それを言っても仕方がないことで、今の困った現実を受け入れ、解決する方法を探り、克服していく努力をするしか、この言葉がわからない苦しみから逃れる方法はないものと考えます。 皆さまに質問させて頂いて、疑問点が一歩ずつ消えて、なくなり、自分が日本語を理解しているという自信が少しずつ、膨らんで参りました。 お忙しい中、詳しくわかりやすく解説を下さいまして本当にありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • Nebusoku3
  • ベストアンサー率38% (1437/3766)
回答No.2

質問者さんの認識で間違っていないと思います。 店員さんの語学力がかなり低いような気がします。 その地元の方の殆どがその様であれば、その場所ではどういうわけか、それが通用しているものと思います。 物の場所を聞く場合、小物であれば、指し示すのではなく、店員さんが手にとって見せてくれるのが普通のような気がします。 いずれにしても質問者さんの認識は正しいと思いますので自信をもって臨んでいいと思います。

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.1

 あちら=話し手からも、聞き手からも遠い  そちら=話し手よりも、聞き手に近い  こちら=聞き手よりも、話し手に近い  ですが、話し手にもわからない時は、「どちら」と正直に尋ねるか、「~ちら」と言ってごまかす。  例えば、「鈴木さんはどちらですか」という人がストーカーなら、明後日の方を、さも疲れたようにだらりとした手首で指して「あちらでええす」と言えばいいと思います。

関連するQ&A

  • 誤解されたかも? この発言はどういう意味に取られますか

    ふとした発言が誤解を招いてしまったかもしれない、と不安に思っています。 大学の売店で、商品を見ているうちに誤って品物の袋を破ってしまいました。 責任を取って買おうと思い、レジに持っていったのですが、店員さんに手渡す際、「これ、破れているので」と言いました。破れているので中身がこぼれないように持ってくださいという意図です。 すると店員さんは戸惑った様子で、少しの沈黙の後、「取り替えますか?」と聞いてくれました。ほかのレジの店員さんもいぶかしげにこちらを見ている様子でした。 もちろんそんなつもりじゃなかったので、「いや、いいんですけど」と言ったのですが、そのあと、「ただこぼれないように持って下さいと言いたかっただけです」ということがとっさに出てこなくて(どういう言い方をすれば失礼でないかと言葉を選んでいたのです)一瞬言葉が途切れているうちに計算がすんでしまったので、結局言いそびれたまま店を出てしまいました。 店員さんは心なしか不愉快そうな表情だったような...おかしなクレーマーだと思われたでしょうか。 その時、売店の中には顔見知りの人も何人かいて、上の話は聞こえていたと思います。これだけ聞いて、「必要も無いクレームをつけるなんて…」、「もしかしてそれで値切るつもりだった?」とか誤解され、「理不尽な文句を言う嫌な人」という印象を持たれてしまったかもと不安です。 皆さんがこれを聞いていたとしたら、私の発言はどういう意味にとったと思われますか?率直なお考えをお聞かせ下さい。よろしくお願いします。

  • 敬語について教えて下さい

    割と規模の大きな会議で、社長が社員に経営状況等を話をしました。 社長の話が終わり、社長に「席に戻ってね」という意味の言葉を司会者が言う場合、「ありがとうございました。お席へお戻り下さい」と言うのは、正解でしょうか? 「お席」の「お」と「お戻り」の「お」が重なって、おかしな感じがするのですが、私だけでしょうか? なんだかすっきりした感じもしません。 どなたか教えていただけませんか。 よろしくお願い致します。

  • これって、方言でしょうか??

    「とり頭」って言葉、使いますか? それとも局地的な方言なのでしょうか?? 私は「とり頭」というのはどこでも使う言葉だと思ってきましたが 最近「それって方言?」と人に言われ、ちょっとびっくりしました。 私のお国なまりだと関東では本当に言葉や意味が通じないことがあるので あまりくせの強いイントネーションや言葉はつかってなかったのですが。 とり頭・・・三歩歩いたら物事を忘れると言われる鶏になぞらえて 忘れっぽい人のことを意味します。

  • 店員さんの気になる一言

    店員さんの気になる一言。 こんにちは。私は21歳、女です。 先日、アクセサリー屋さんで商品を買いました。 品物選びをかなり迷って、担当の店員さんと色々相談しながら決めました。 店員さんは皆スーツで、ちゃんとした感じのお店です。 注文を終えてお店を出るときに、私が「親切にありがとうございました」と言うと、その店員さんが 「楽しかったですね」と言ってくれました。 この「楽しかった」という言葉がなんだかひっかかって気になっています。(悪い意味ではなく) 相手は26歳くらいの若い男性の方でした。 店員さんが客に「楽しかった」と言うのは、普通によく使う言葉なのでしょうか。 また、その店員さんの「楽しかった」と言う言葉はリップサービスとして言ったのか、それとも客(わたし)との会話が純粋に楽しくて、言ってくれたのでしょうか。 どのくらいの頻度で、どんな気持ちで言ったのでしょう。 店員のお仕事をなさっている方、「楽しかったですね」と言った、言われた事のある方、どなたでもよいので、お話お聞かせください。

  • 店員さんの気になる一言

    店員さんの気になる一言。 こんにちは。私は19歳、女です。 先日、時計屋さんで商品を買いました。 品物選びをかなり迷って、担当の店員さんと色々相談しながら決めました。 店員さんは皆スーツで、ちゃんとした感じのお店です。 注文を終えてお店を出るときに、私が「親切にありがとうございました」と言うと、その店員さんが 「楽しかったですね」と言ってくれました。 この「楽しかった」という言葉がなんだかひっかかって気になっています。(悪い意味ではなく) 相手は24歳くらいの若い男性の方でした。 店員さんが客に「楽しかった」と言うのは、普通によく使う言葉なのでしょうか。 また、その店員さんの「楽しかった」と言う言葉はリップサービスとして言ったのか、それとも客(わたし)との会話が純粋に楽しくて、言ってくれたのでしょうか。 どのくらいの頻度で、どんな気持ちで言ったのでしょう。 店員のお仕事をなさっている方、「楽しかったですね」と言った、言われた事のある方、どなたでもよいので、お話お聞かせください。

  • 気になる男性からのメールの意味がわかりません><。

    返事すべき!?このメールはデートに誘われてる?? 27歳・女です。 気になる男性(30)がいます。 京都水族館に行ってきたので、 大阪に住む気になる男性に写メを送り、 水族館の話を1~2通して、 その間に、 「機会あれば京都水族館へ一緒に行きたいです」 ということをメールで送りました。 そしたら、 「名古屋港か城崎はいきたいなとはおもってるよ~」 とメールが返ってきました。 名古屋港か城崎を調べてみたところ、 こちらにも水族館があるみたいです。 (ちなみに相手が大阪、私が神戸に住んでいるので、 京都よりも遥かに遠い場所にあります) 名古屋港か城崎について、 「一緒に」というような言葉は含まれていないし、 おまけに京都水族館に対しても、 「一緒に行こう」というような返事も返ってきていないので、 少し落ち込んでいます。。。 私がすでに行った場所で、 写真も見せた後で、 「機会があれば京都水族館一緒に…」って言われたら、 「え、だってもう行ったんでしょ?」っという意味で、 ちょっと微妙な心境になりますか? 人によると思うんですが、 水族館は相当好きな人でもないと、 そう連続して何回も行かないイメージがあると思うのです・・・。 その上さらに、「機会があれば…」というお誘い文句をしてしまったので、 おそらくその機会って、なかなか来ないだろうなあって思いますか?? 男性側としてもこないだ行ったばかりの場所に、 また女性を行かせるのは微妙だろうと思い、 わざわざ別の場所を話に少し出してきたのでしょうか?? 「名古屋港か城崎はいきたいなとはおもってるよ~」 という言葉はどういう意味だと思いますか?? 「京都ではなく、名古屋港か城崎へ一緒に行きたいと思っている」 という文面なのでしょうか??? それともただ単に、 「名古屋港か城崎へ行ってみたい」 というだけの文面でしょうか??? それから、 「名古屋港か城崎はいきたいなとはおもってるよ~」 と 「名古屋港か城崎はいきたいな“と”おもってるよ~」」 とでは文章の意味合いって変わってきますか?? どう捉えてよいのか悩むので、まだ返事はしていないし、 返事はしないつもりですが、返事しない方がいいでしょうか??。。 (ちなみに夜中(今日の0時)にこのメールが来ました。) 何か良いメールの返事があれば、 そちらも考えていただけると嬉しいです>< お願いします。。 補足 これまで2度デートに誘われている相手です。

  • 意味が分かるとはどういうことなのかが分かりません.

    意味が分かるとはどういうことなのかが分かりません。 論理トレーニングの本に載っていた文章とその解説を読んでいた時に、 ふと疑問が湧き、そのことを考えるうちに悩んでしまいました。 どんな疑問かというと、「文(章)の意味が分かるとはどういうことなのか?」についての疑問です。 私が読んでいたのは、野矢茂樹氏著「新版論理トレーニング」のP.7問2の問題文なのですが、以下のような文章です。 HIV感染の動向は、他の性感染症とあわせて総合的に性感染症全体の疫学を監視することが必要である。エイズは内科の病気であり、泌尿器科、性病科の病気とは臨床的にまったく異なる。しかも性行為で伝播するという点では、他の性感染症と同じである。しかし、他の性感染症にかかって局所に炎症があると、HIVの感染率は数倍上昇する。だからエイズ予防の視点からは、疫学的に他の性感染症と同時に扱う必要がある。 この文章には、2か所不適切な接続詞が使われているために全体としては支離滅裂で意味不明な意味内容になっています。 ちなみにその2か所とは、3文目の「しかも」と4文目の「しかし」で、両者を交換すると、文章全体の意味が「分かるように」なり、意味明瞭となります。 最初にこの問題文を読んだ時、私は「意味がよく分からず(=言葉から喚起される意味イメージの連続映像をつなげることができず)」、接続詞の「しかも」と「しかし」を入れ替えることで、 確かに「意味がわかる(=言葉から喚起される意味イメージの連続が無理なくつながる)」ようになりました。 しかし、この時ふと頭に「文章(言葉)の意味が分かるとはどういうことなのだろうか?」いう疑問が湧きました。 私は、今まで「文章(言葉)の意味が分かること」を「言葉から喚起されるイメージが自然につなげることができること」だと理解してきましたが、この理解の仕方は間違っているのではないかと感じるようになりました。そのように感じたのは次のような疑問が湧いたからです。 「筆者からしてみれば、間違って書いた『支離滅裂』な意味内容をもたせてしまった文章が、読者にとっては『言葉から喚起されるイメージが自然につなげることができる』文章として読まれ得る可能性があるのではないか?」 また逆に「読者にとっては解読不能で意味不明な文章にしか思えない文章でも、筆者からすれば『言葉から喚起されるイメージが自然につなげることができる』文章として書かれている可能性もあるのではないか?」 以上のような2つの可能性に関する疑問が湧いた時、私は自分の「文章の意味が分かる」という感覚に急に自信が持てなくなってしまいました。 また、ほぼ同様の理由で外国語(英語)の意味を解釈をすることにも自信がなくなってしまいました。 外国語の文章の意味を解釈する際に、私(我々)の感覚や表現能力では「意味不明・支離滅裂」としか判定できない文章でも、当の外国語の文章の筆者にとっては極めて「明瞭で、一貫した」意味を持たせてある文章というのがありうるのではないか? と疑問に感じたからです。 そこでお聞きしたいのですが 私の従来の文章(言葉)の意味の理解の仕方、すなわち「言葉から喚起されるイメージが自然につなげることができること」という理解の仕方は、そもそも正しかったんでしょうか? また、私が気付いてしまった、上記疑問群の可能性というものは本当に正当な(=ありうる)もので、疑問としても正当なものなのでしょうか? もし正当でないとすれば、その理由は何なんでしょうか? 逆に、可能性としてあり得るとすれば、それはどんな場合で、我々の「意味が分かる」という感覚にどのような影響を与えるものなのでしょうか? 文章の意味をとる際のスタンスに自信が持てなくなって、受験勉強が手につかなくなってしまいました(泣)。 自分自身でも、上述の疑問群に解答を出すべく考えていたのですが、一向に答えが出ず頭が痛くなってしまいました(笑)。 どうか、お知恵をお貸しください。 宜しくお願い致します。

  • 意味が分かるとはどういうことなのかが分かりません。

    論理トレーニングの本に載っていた文章とその解説を読んでいた時に、 ふと疑問が湧き、そのことを考えるうちに悩んでしまいました。 どんな疑問かというと、「文(章)の意味が分かるとはどういうことなのか?」についての疑問です。 私が読んでいたのは、野矢茂樹氏著「新版論理トレーニング」のP.7問2の問題文なのですが、以下のような文章です。 HIV感染の動向は、他の性感染症とあわせて総合的に性感染症全体の疫学を監視することが必要である。エイズは内科の病気であり、泌尿器科、性病科の病気とは臨床的にまったく異なる。しかも性行為で伝播するという点では、他の性感染症と同じである。しかし、他の性感染症にかかって局所に炎症があると、HIVの感染率は数倍上昇する。だからエイズ予防の視点からは、疫学的に他の性感染症と同時に扱う必要がある。 この文章には、2か所不適切な接続詞が使われているために全体としては支離滅裂で意味不明な意味内容になっています。 ちなみにその2か所とは、3文目の「しかも」と4文目の「しかし」で、両者を交換すると、文章全体の意味が「分かるように」なり、意味明瞭となります。 最初にこの問題文を読んだ時、私は「意味がよく分からず(=言葉から喚起される意味イメージの連続映像をつなげることができず)」、接続詞の「しかも」と「しかし」を入れ替えることで、 確かに「意味がわかる(=言葉から喚起される意味イメージの連続が無理なくつながる)」ようになりました。 しかし、この時ふと頭に「文章(言葉)の意味が分かるとはどういうことなのだろうか?」いう疑問が湧きました。 私は、今まで「文章(言葉)の意味が分かること」を「言葉から喚起されるイメージが自然につなげることができること」だと理解してきましたが、この理解の仕方は間違っているのではないかと感じるようになりました。そのように感じたのは次のような疑問が湧いたからです。 「筆者からしてみれば、間違って書いた『支離滅裂』な意味内容をもたせてしまった文章が、読者にとっては『言葉から喚起されるイメージが自然につなげることができる』文章として読まれ得る可能性があるのではないか?」 また逆に「読者にとっては解読不能で意味不明な文章にしか思えない文章でも、筆者からすれば『言葉から喚起されるイメージが自然につなげることができる』文章として書かれている可能性もあるのではないか?」 以上のような2つの可能性に関する疑問が湧いた時、私は自分の「文章の意味が分かる」という感覚に急に自信が持てなくなってしまいました。 また、ほぼ同様の理由で外国語(英語)の意味を解釈をすることにも自信がなくなってしまいました。 外国語の文章の意味を解釈する際に、私(我々)の感覚や表現能力では「意味不明・支離滅裂」としか判定できない文章でも、当の外国語の文章の筆者にとっては極めて「明瞭で、一貫した」意味を持たせてある文章というのがありうるのではないか? と疑問に感じたからです。 そこでお聞きしたいのですが 私の従来の文章(言葉)の意味の理解の仕方、すなわち「言葉から喚起されるイメージが自然につなげることができること」という理解の仕方は、そもそも正しかったんでしょうか? また、私が気付いてしまった、上記疑問群の可能性というものは本当に正当な(=ありうる)もので、疑問としても正当なものなのでしょうか? もし正当でないとすれば、その理由は何なんでしょうか? 逆に、可能性としてあり得るとすれば、それはどんな場合で、我々の「意味が分かる」という感覚にどのような影響を与えるものなのでしょうか? 文章の意味をとる際のスタンスに自信が持てなくなって、受験勉強が手につかなくなってしまいました(泣)。 自分自身でも、上述の疑問群に解答を出すべく考えていたのですが、一向に答えが出ず頭が痛くなってしまいました(笑)。 どうか、お知恵をお貸しください。 宜しくお願い致します。

  • 気になって調べました。

    気になって調べました。 1、元の言葉    2、変化した言葉  さびしい       さみしい    さむい        さぶい    けぶい        けむい  きみわるい      きびわるい  寂しい 淋しいを除いては漢字は同じです。  変化した言葉は元の言葉を挙げ同じとされ意味解説は省略  広辞苑です。  これはどちらを使っても間違っていない  ということでしょうか。  標準語の場合は元の言葉を使っているのでしょうか。  地方によって違うとしたら、関西関東とはどう違うのでしょうか  また同様の言葉がほかにあれば教えてください。  以上よろしくお願い致します。         

  • ささいなことで落ち込みます

    一児の母です。働いています。 ささいなことで落ち込み、なかなか気持ちを切り替えられず、這い上がれません。 特に他人の何気ない言動に引っかかって、それで頭がいっぱいになります。 (1)育児サークルのみんなでキャンプに出かけた時、私がみんなのスナップ写真や集合写真を撮ったので、「1枚5円のとこで印刷するね。写りのいいやつをこっちで勝手にチョイスして頼んどくよ」と言うと、あるママさんが「5円か・・・それって安い?私が調べて印刷してみんなに配ろうか?」と言いました。 なんだか、3円くらいで印刷できるのに2円儲けようとしているように取られたのかな?と思い、すごくいやな気分になり、キャンプの最後の方は笑顔を作るのに必死で、帰宅してからは夫に「○○さんの言い方どう思う?私、儲けようとしてると思われたの?みんなはどう思ったと思う?」と一日半聞き続けました。 (2)職場の大きな会議で私が司会進行をしていた時に、ひとりの男性があまりにも勝手な言い分で突っ走り、個人攻撃をしていたので私が「□□さんはそういう意味で言ったのではないと思うのですが・・・」と言うと、男性に「司会が意見言うな!さっきから思っていたけど、司会がヘタなんだよ!どんどん会議を進めろ!」と怒鳴られました。後輩もいる前で言われ、一週間ぐらい、死んでしまいたいと思っていました。 周りの人に話すと、「人は人だしね~気にしないのがいいよ」「いつまでも落ち込んでいてもしかたないよ」「他人は自分が思うほど何も考えてないよ」などと言います。周りの人は、何かあっても上手に気持ちを切り替えているように思います。 私は落ち込むと、頭の中がそのことでいっぱいになり、子供の相手も集中して出来なくなります。そのことが一番問題だと思っています。まだ子供は2歳なのに、母親の私が二日も三日も「心ここにあらず」という感じでいるのは、申し訳ないと思うと同時に、哀れに思います。 他人の言動に振り回されない、強い人間になるにはどうしたら良いのでしょうか。 また、どうやって気持ちを切り替えたら良いのでしょうか。 私はその場では言葉が出ないタイプですので、どんよりした気持ちを全部家に持って帰ってしまいます。