• ベストアンサー

職場の人間関係が嫌で仕事を辞めたいです

noname#235638の回答

noname#235638
noname#235638
回答No.6

明日、その上司は交通事故で死ぬかもしれません。 お酒の飲みすぎで入院し、社会復帰が難しくなるかもしれません。 質問者様の能力が認められて、栄転になるかもしれません。 ずっと・・・じゃないこともあると思います。 でもそんなの待つよりも、他の作戦を考えたほうがいいと思います。

noname#241019
質問者

お礼

ありがとうございます‼︎ こんな所の栄転は とっても嫌です(爆) 次の行動に進みました‼︎

関連するQ&A

  • 職場の人間関係

    今までに会社の事務として正社員で何度か採用して頂いて 「今回こそは」と思って入社するのですが、毎度のように意地悪な先輩がいて 絶えられず辞めてしまっています。 世間話として「料理が苦手」と引継ぎの先輩と話すと、その瞬間にみんなに 「この人全然料理できないらしいよ」と大声で言ったり、車の色をけなされたり(どこにでもある国産車のシルバーです)、 先輩が後輩を苛めるのが普通になってるらしく、入ったばかりの私は何かにつけて否定されて 絶えられなくなり、辞めてしまいました。他の会社でも引継ぎなのに仕事を教えてくれなかったり、 4年来ている引継ぎの先輩が「ご飯が喉を通らない」と言って未だにお昼は毎日菓子パン1つだけだったり・・ 朝の挨拶もなく、本当に行きにくいところばかりのように思えるのですが、 会社の雰囲気というのはこれが普通なのでしょうか? 派遣で働く場合もこんなに精神的に気を遣うのでしょうか?

  • 吉野家のバイトはキツイと聞きますが

    吉野家のバイトはキツイと聞きますが、他の飲食店のバイトとどう違うのでしょうか? 私が以前行っていた飲食店は和食のお店なのですが、運ぶものがいちいち重いし大きいし(御膳?や鍋など)、団体客が多いのでそんな重いものを持って何度も往復しないといけないし、ビールの飲み放題の時なんて瓶ビールが5本~10本入ったものを持って何度も往復したりと地獄のような大変さでした。 しかも団体客が多いので後片付けも地獄でした。5分では終わりませんし二人がかりで他の仕事もしながら後片付け。その後にくる団体客にそなえての準備も急いでしなければなりませんでした。 酔っ払い客、吐いてしまう客、それに家族連れも多いので迷惑な子供たちなどもたくさんいました。 こんな飲食店のバイトより吉野家のほうが大変なのでしょうか? 客層が悪いと聞きますが酔っ払いも大概悪いと思いますし、 スピードなんてどこのお店でも同じだと思います。 どう思われますか? 経験者の方のご意見も聞きたいです。回答よろしくお願いします。

  • 仕事が終わったら、すぐ帰りたくないですか?

    仕事が終わったら、すぐ帰りたくないですか? 飲食店のキッチンで働いてますが、お客様がいて残っていなければいけないのはわかりますが、ラストオーダーも終わったなら、ダラダラとせず帰りたい。 残るなら残るで、明日の仕込みをやって次の日は、少し遅くくるっていう考えはもてないんでしょうか?というか、そう いう風に職場を作っていく事は出来ないんでしょうか?

  • 庄やでバイトしようと思っているのですが

    居酒屋の庄やでバイトしようと思っているのですが、僕は庄やに行った事がないので、皆さんに教えてもらいたいことがあるのです。 今までバイトされたことがある方助言いただけないでしょうか 調理で働きたいと思っているのですが、仕事は頑張れば誰でも覚えられるものでしょうか? 庄やはキッチンスタッフの作業がお客さんから見える、いわゆるオープンキッチンなのでしょうか? オープンキッチンの場合、寿司屋のカウンターくらい丸見えなのでしょうか? 客として下見に行けばわかるだろうと思われるでしょうが、12月オープンのお店なので内装がわかりません。 初めてのバイトなのでいろいろと気になってしまいます。どうかお願いします。

  • 職場の人間関係について

    職場の人間関係について相談させてください。 職場の隣の席の方(Aさんとします)から金曜日の午後に、突然無視されました。 今までは仕事の合間に軽く世間話をしたり、 (あまり忙しくない職場なのでそういう雰囲気です) お昼もたまにご一緒してプライベートな話などもしてました。 Aさんはお話好きのようで、世間話はだいたいAさんから話しかけてきていました。 (Aさんは10歳以上年上で、先輩です。) 金曜日の午後はあきらかに私を避けているのがわかりました。 (わざわざ遠くの方と大声で話したり、いつもは行かなのに時間をかけてコピーをしたり その他細かい事ですがいつもと雰囲気が全く異なりました) 私は周りの方々の日々の気分の変化をとても敏感に感じるほうだと思います。 敏感すぎて疲れるのでもう少し鈍感になりたいと思いますができません。 例えばコンビニの店員さんでも何度か対応してもらうと、今日は疲れたのかなとか 機嫌が悪そうだなとか、今日は元気だなとか、手に取るように分かります。 職場の方々は毎日接しているので本当に嫌になるくらい分かってしまします。 金曜日はAさんがとにかく私を嫌がっている、避けているのがすごく分かりました。 でも原因がよくわかりません。 自分が気づかないところで、Aさんを不愉快にさせてしまったことにもとても落ち込んでいます。 Aさんの怒りのオーラは相当なもので、これだけあからさまに人に避けられた事も 今まであまりなく、どうしたらいいかと考えても答えが見つかりません。 金曜日の午前中までは普通に楽しい話もしていたので 思い当たる事は、昼休みに私は別の方(Bさん)とトイレで話していたところにAさんが入って来て 私は挨拶(お疲れ様です)だけしてBさんと話続けました。 それが気に障ったのか・・ でもそれが露骨に避けられる程の事なのかなと考えると やっぱり違う理由があるのかと思いますが分かりません。 月曜日が憂鬱で週末もゆっくり休めません。 私としては挨拶だけはきちんとして、後は避けられても自分としては 普通通りにしているのがいいのかなとおもいますが、どうしたらいいでしょうか。 一日中一言も口をきかないと、その重い空気に押しつぶされそうになりますが あえて気にしてないふりをして過ごすのがいいでしょうか。 それとも、不愉快な思いをさせてしまった事を一言お詫びしたほうがいいでしょうか。 幼稚な悩みでお恥ずかしいですが、どなたかアドバイスをいただけますと幸いです。

  • 職場の人間関係ストレス

    20代女性です。 飲食店で働いているのですが、職場の人間関係でストレスが溜まっています。 2月から店長のような仕事をしています。(店長になるように上から言われたのですが自信がないと断ったものの実質店長の役割をしている状況です) 約1名のパートさんと折りが合わず苦戦しています。他のパートさんやアルバイトの子たちとは上手くやっているのですが、唯一60歳近い一番年配の方とだけは仕事に対しての意見が合わずなかなか良い方向に進めません。そもそもその方は遅刻癖がありいつもギリギリに出勤しタイムカードを押してから着替え等を済ませ出勤時刻を過ぎてから店内に入ってきます。最初は黙認していましたがあまりにも目につくので注意しましたが直りません。反省もなく平然と入ってきます。 あとは個人プレーが多くて困っています。みんなで使うもの、位置が決められているもの、等店のルールがあるのですが、自分でやりやすいようになんでも変えてしまいます。何度戻してもすぐに変えられます。彼女はキッチンスタッフで、年齢も年齢なので本人がやりやすいならばそれでいいかとも思いましたがそうなってしまうと何もかも好き勝手にされてしまう上食材も出しっ放しだったり衛生上よくないことも平然とされてしまうので本当に困っています。むしろそれをみんなにも私にも強要するようなことを言います。 彼女はオープン時からいるスタッフで4年目、私はまだ入社1年でまだまだ未熟だと思っています。私は性格上あまりなんでも言えるタイプでもないのでなかなか注意できないでいたのですが、その分態度で示してわかってもらえれば、と思い黙々としていましたがそれも気に入らないのか時々陰口を言われているようです。 あの人(私)はああするけどこうしたほうがやりやすいでしょ、というようなことを他の人に言っているのを何度か聞きました。 正直もう一緒に働きたくないのですが、どうしたら良い関係になれるでしょうか。話し合いで伝わればいいですが、意見を押し付けてくるタイプなので話そうとするとこっちが参ってしまいます。そもそもなぜルールを守れないのかがわかりません。そのくせ文句ぱかり言っています。毎日疲れてストレスです。

  • 飲食店開店 禁煙or喫煙?

    4月下旬頃に飲食店を開店します。 昼は食堂(ラーメン・ギョーザ等中華)、夜はちょっとお酒が飲めるお店にしようと考えています。新興住宅地と車の通行の多い道路に隣接した場所ですので、お昼は男性客だけではなくファミリー・女性客も想定しています。但し、夜はお酒・ビールがメインとなりますので、男性客がメインとなります。私自身タバコは吸いませんので、タバコの煙が嫌いです。基本的に店内は禁煙にしたいと思うのですが、皆さんはどう思われますか? お客様、飲食店、どちらのお立場からでも結構ですので、ご意見ください。

  • 女性の多い職場の人間関係ってこんなもの?

    私は四十代女性です。独身です。 世間知らずの自分に代わり、お叱りも含めた人間関係のアドバイスをいただけたらありがたいと思います。 今の職場は中高年女性がメインの接客業です。 習慣とはおそろしいもので、今までは会社の人間関係と言っても、同僚は男性や独身女性が多く、今思えばだいぶお互いの人生に深く入りこんだ濃い人間関係の中で職場生活をしていたように思います。 ですので、今の職場への違和感に気づくのに時間もかかりましたが、それに気づいてからは、どうやって人付き合いをしていいか、逆にわからなくなってしまいました。 と言うのも、普段は皆、とても仲が良いのです。特にとある先輩は、慣れない仕事に悩んでいると、その悩みを聞いて下さり、自分をほめてくれたり、テンションを上げて下さるような事を言って励まして下さいました。実際それで救われたことも多いです。 なので、不満や給与関係の話、私生活の話など、タブーであろうことも、これまでの会社の時ように何でも話していました。夜中でも携帯で長い時間話をして下さいました。 しかし、ある日、その先輩に、無料通話目的でSNSのハンドルネームを伺ったら、明確に断られました。こういうリアクションは初めてのことで、少なからず衝撃でした そんなもんなのかなあと、やや淋しく思いはじめていた矢先に、数名程度の有志の飲み会がありました。そこで、自分ではありませんが、入社歴の浅い女性が、ふだんから強く合コンを希望している子持ちの女性に対し、子どもがいながら合コンをするに当たっての心構えを聞いたところ、当人以外の同僚も入り込んだ激しい口論になってしまいました。 「あなたにそんなこと詮索される筋合いはない」と言うようなことで、つばぜり合いとなりましたが、言い出した彼女は「あなたの事を友達だと思っているから、真剣に聞いているんだ」と言うような事を言いました。 その時、私へSNSを拒絶した先輩が「会社で友人を作ろうなんて、絶対にありえない。会社では、仕事が滞りなく進むための人間関係がすべてであり、それ以上はない」と言うようなことを言って彼女を激しく叱りました。 私は、ひどく悲しい気持ちになりました。自分は四角四面なタイプではないと思いますが、それなら、自分を励まし、時間も気にしないで悩みを聞いて下さったその気持ちの根元も、仕事がスムーズに進むためだけの技術だったのかなあと。それは極端な捉え方なのかなあとも思うものの、働く人と人の間の気持ちってそう明確に線引きできるかなあと。 その先輩は、ふだんから、接客業はお客さまにも、お客さまが気持ちよくお過ごしいただけるよう、本心ではないことも言ったりしたりすることは重要とおっしゃっていましたので、きっとこの方は、職場の仲間にも、親身になっているという「技術」を使っているだけなのかなと、悲しく思いました。 それが当たり前だろう、会社なんだ。と思う反面、寂しさがぬぐえません。 そして、だったらなぜアフターファイブの飲み会なんて設定するのかなあと。 既婚者子持ちばかりの飲み会は、正直ちっとも会話が面白くありませんが、同僚愛みたいなものの芽生えの中で、嫌には思っていませんでしたが、それを境にとんでもなく嫌になってしまいました。 あれだけ普段は「仲良くやってます」的な雰囲気を出しつつ、ちょっとつっこめば拒むと言うような、とても繊細なもの。これって、その年代の、既婚女性特有のものですか? それとも、そう考える私が歪んでいるのでしょうか。 彼らは「家庭」が一番で、男性や独身女性ほど仕事ばかりに没頭もできない事情からでしょうか。 似たような思いをなさった方がいらしたら、教えてください。 どうしたらこの職場で、平常心で仕事ができるようになりますでしょうか。 やっぱり「さらりと適当に」がベストなんでしょうか。

  • 仕事はできる!けど酒癖悪い同僚…どうしたものでしょうか?

    同僚数人でたまに僕の家で飲み会をする様になりました。そかしそんな中の同僚の一人に悩んでいます。 その同僚は仕事はできる!ダントツとは言わないまでも、みんなから『あいつはできる!』と評判がいいのですが、とにかく酒癖が悪く説教、大声でうなる、他人のビールに七味を入れるなどの幼稚な行為、用意した料理や他人の差し入れにイチャモン… 彼が仕事でもどうしようもない奴なら呼ばなければいいだけの話ですが、仕事ができるだけに何とも辛いところです。飲み会に呼ばなかったとして後日、彼の耳に入ったら機嫌を損ね最悪、仕事にも悪影響を及ぼしかねないです。人間関係にもヒビが入りかねないです。 どうしたらいいでしょうか?

  • バイト先で泣いてしまいました

    19歳の大学生、女です。 カウンター15席のちいさな飲食店でホール・キッチン両業務を担当しています。 今日は一週間ぶりのバイトだったのですが(一週間前から昨日まで帰省していました)、お盆で、お昼もお客さんが途絶えず、しなければならない仕事ばかりが山積みになっていき、しかもホールの中は暑く、私も苛々していたのですが、顔や声に出ないように努力はしていました。 なんとかお客さんもひと段落し始めた頃、凡ミスを繰り返し、よけいに苛々してしまいました。 その時、キッチンに入っていた男の子に、 「お前帰省して何してたんだよ」と言われたのですが、 その言葉を聞いた直ぐは「そこまで言うことないやん」と笑って言えたのですが、急に涙がこみ上げてきて止まらなくなりました。 カウンターでお客さんがいるとわかっていたのに、涙は止まらなくて、お客さんから見えない裏に回ってもしばらく涙は止まらないままでした。 なぜ泣いたのかは自分でもはっきりとよくわからないのですが、キッチンの男の子の言葉がなんだか馬鹿にされているように聞こえたのがきっかけだったんだろうと思います…苛々していたのもあったのかもしれませんが。 こんな風にいきなり爆発してしまうことは以前に2回ほどバイト先であったのですが、涙が止まらなくなってしまったのは今回が初めてです。 もっと余裕を持て、大人になれ、と他のバイトさんにも言われるのですが、具体的にどうすればいいのかわかりません。 なにか、参考意見をおねがいします。

専門家に質問してみよう