• ベストアンサー

「保育園落ちた 日本死ね!」って・・・

bn10000の回答

  • bn10000
  • ベストアンサー率7% (19/259)
回答No.10

確かにね。 ま~そんな馬鹿を把握できただけ良しとしておきましょう。 子育てしている親にしたらマイナスでしかないけどね。。。 こんな馬鹿親と同じに様に皆みられちゃうからね~ ゴキブリも1匹いたら27682匹いると思えってねwww

ketsuro8da
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 こういう言葉づかいはその人の教養の問題でしょうか。

関連するQ&A

  • 保育士について

    保育士の仕事についてです。 保育士というのは小さな子どもの大切な時期を育てていく仕事だと思います。もちろん、親御さんが働くために保育所があります。 生活面、あそび、体育遊びによる 運動面、毎日の繰り返しの生活を大切にしていて、何人ものお子さんをお預かりしている以上、一瞬たりとも気が緩む時間はなく、 どんだけ目の前にいる子どもと遊んでいても後ろや、周りにいる子たちへの目線は絶対に忘れないようにしています。 ですが、後輩にミルクの授乳中に寝てしまったり会議中に寝てしまう人がいます・・・。 後輩といっても保育士一年目ですが、40.50代の方です。なんども注意をしましたが、意に反して眠たくなるのか、なかなか治りません。そんな人、常識的にありえないと思うのですが、 もしそれが病気ならば本人がしんどい思いをして仕事をしていることになるのでなんとも言えませんが。 こんな方、社会人でおられるのでしょうか?私は不思議で仕方がなくて・・・ 改善策はあるのでしょうか? 質問に補足する カテゴリを変更する

  • 保育士さんに質問です。

    すみませんが、教えてください。 土曜日に預けることについてですが、 基本的に月曜日から土曜日まで仕事があれば 預けられますよね? でも土曜日は私が通わせている保育園的には あまり歓迎されないようで、 露骨に「土曜日は通わせないで!!!」という 雰囲気がありありの上に、 最近「保育士も疲れて大変なんですよ。」 といわれました。 なんか、おかしくありませんか?? 私は、フリーランスの仕事をしているので、 「定時」というものがなく、 仕事と育児と家事の24時間を過ごしています。 が、仕事上のお客様にそんな非常識なこと 言ったことありません。 だって、そんな事を言ったら、 「貴方の仕事は引き受けたくありません」と 言っているのと同じじゃないですか?? ありえないです。 どんな仕事でも、仕事は大変です。 逆に、保育士だけが大変な仕事ではありません。 なのに、どうして保育士だけが 平然と誰に対しても「大変」と愚痴れるのですか? はっきり言って、プロ意識に欠けると思います。 往々に、保育園ていろんな所で、 仕事をしている人の常識とずれてると思うのですが・・・。 お休みのときは、家庭で見てください。といわれるのも おかしい気がします。 だって、これ以上見れないくらい見てます。親は。 お休みのときに必ず見ていたら、親はいつ休むことが できるんですか?? それとも、子供が居ると休んではいけないんですか?? そして、お休みのとき、本当はできれば見たいんです。 でも、疲れすぎていて見れなくて、子供に 申し訳なく思いながら、預けています。 私は、すでに過労で倒れています。 そんな親だっていっぱい居るんです。 それなのに、簡単に「お休みの日は家庭で。」 なんて軽々しく言わないで欲しいのです。 保育士さんは、「仕事」だから休めますよね? なんだか、申し訳ないんだけど、 「子供がかわいそうだから、できるだけ家庭で・・・」 という言葉は、私にはもう、保育士さんが休むための 詭弁にしか聞こえません。 逆に、そんなに嫌なら、なぜ土曜日も預りますと 公言するのですか? そしたら、初めからお願いすることもないのに・・・。 ちょっと、色々とあって、厳しい言葉になって しまって申し訳ありませんが、 一般的に保育士さんて、どんな感覚でいらっしゃるのか 聞いてみたくて投稿しました。 このままだと、保育園and保育士さん不信になりそうなので。 よろしくお願いいたします。

  • 宗教と人間関係

    宗教を熱心にやってる人と理解し合うにはどうしたらいいですか? 相手はその宗教の教義を一般常識だと思っているけど、現実にはそれは一般常識ではないというのが普通です。その隔たりをどう埋めるのかわかりません。結局、一般常識から外れた相手の考えを全面的に支持するか、それを否定してもう理解し合えないからさよならと言って去るしかないですか?

  • 保育士か一般企業・・どちらに絞るか悩んでます!

     こんにちわ。私は社会学系の大学に通う3回生です。就活の悩みがあります!それは、保育士か一般企業かについてです。  秋から、就職活動が盛んになりました。私は最近、保育士になりたいと思い始め、Uキャンで独学で勉強を始めました。(保育士試験は8月にあります)しかし、最近悩んでます。試験に合格するのか不安で、一般企業2~5月辺りに採用試験があるので、保育士の勉強もしつつ、それも受けようかなぁ・・と甘い考えを思ってしまいます。どちらも同時に行うことは、どちらも受からないと自分でも思います。でも不安です。どちらかに絞って就活した方がいいですか?いいですよね・・・?  就活で同時に2つのことをされていた方や保育士さんの就職活動など 知れたら嬉しいです。どうかアドバイス宜しくお願いします。

  • 保育園でのトラブルなんですが、先日4歳の娘が保育園で遊んでいたら後ろか

    保育園でのトラブルなんですが、先日4歳の娘が保育園で遊んでいたら後ろから友達がふざけて馬乗りになり、床にぶつかった拍子に前歯が一本折れました。永久歯が生えるまでそのまま様子を看るしかないそうです。担任の先生は泣きながら謝ってくださいましたが園長からは、何の言葉もありません。また、お相手の保護者にもこの事を伝えていないということです。最近は事故があってもお相手の保護者には話さないものなんでしょうか?責任をとってもらいたいからとかではなく、このままではいけないと思うんですけど… わたしの考え方はおかしいでしょうか? 本人は歯が無いことを気にしていて保育園に行けない状態です。 園に対してどう対処したらいいのか悩んでいます。アドバイスをお願いします。

  • 3年保育で幼稚園か、保育園か。

    2月下旬生まれの一人息子を3年保育で4月から幼稚園に入れるか悩んでいます。 歩き始めは1歳半。 言葉も遅く、2才7ヶ月で単語を10種類程度話す程度。 こちらが話すことは早くから理解はしています。 オムツは外れる気配は無し。 食事はなかなか自分では食べようとせず。 手助けしないと食べません。 保育園に入れて働くことも選択肢です。 最低、車のローンがある2年ちょっとは収入が欲しく、3年保育に入らないなら保育園に入れて働こうかなと。 保育園なら早生まれでも幼稚園ほどは本人が大変じゃないかなと。 公立の幼稚園が家の近くまでお迎えバスがあり、良いのですが早生まれで色々遅い甘えん坊の子。 3年保育は見送ろうと考えていました。 しかしこちらで色々な事例、回答を見て、3年保育でも頑張ってみようかなと思いました。 しかし悩むのは… 1.本人が適応できないのではないか。 子供だからできそうだが、私自身3月下旬生まれで話し始めが遅かった子、幼稚園(2年保育)~小学校は同級生に付いていくだけで必死だったので。 2.2年保育だと公立は多分入園競争率が激しそう。 3年保育入園は毎年定員ぎりぎり、3年保育の方が入りやすいみたい。 3.公立幼稚園だと帰ってくるのが13時過ぎ。パートに出れない。 4.私自身が幼稚園の母親に輪に入れるか…。 私も人見知り。3年保育の方がなじみやすいとは言え、もうすでにバス停ではかたまりができてるようで…。 5.保育園の方が不安がなく、良さそうだが認可は待機。 認可外は保育料がネック。 2人目ができて収入が減った場合に対処できかねる。認可に入れれば良いが入れる保障はない。 長文で申し訳ありませんが、似たような経験がおありでしたら、回答お願いいたします。

  • 私が将来保育者として働くのにふさわしいところは?

    保育系の大学のAO入試で提出する志望理由書で "保育者を目指す者として自分が適していると思う理由" を書かなくてはならないのですが、 自分じゃいまいちわかりません。 自分を客観的に見れていないことは良くないと思っていますが ご意見いただけるとありがたいです。 このような感じでお願いします。 (例, 常識がある⇒子どもに社会性も身につけさせることができる) これが合ってるかはわかりませんがあくまで例です! 違うんじゃない?って思った方申し訳ございません。 //////////////////////////////////////////////////////////////////// 誰にでも笑顔で接することができる⇒ 常に笑顔⇒ 幅広い年齢層の人とコミュニケーションをとるのが好き⇒ 責任感がある⇒ サポート役に回ることが多い(副○○とか)⇒ 気楽な考えより真面目な考えになりがち⇒ 友達の相談に親身に乗る⇒ 他人の気持ちを考えられる⇒ 冷静に物事を考えられる⇒ 大変な仕事でも一生懸命取り組む(接客のアルバイトをしていた時に感じました)⇒ //////////////////////////////////////////////////////////////////// とりあえず以上です。 この他に、もっと大事なことあるでしょ!というご意見ありましたらお願いします。

  • 私が将来保育者として働くのにふさわしいところは?

    保育系の大学のAO入試で提出する志望理由書で "保育者を目指す者として自分が適していると思う理由" を書かなくてはならないのですが、 自分じゃいまいちわかりません。 自分を客観的に見れていないことは良くないと思っていますが ご意見いただけるとありがたいです。 このような感じでお願いします。 (例, 常識がある→子どもに社会性も身につけさせることができる) これが合ってるかはわかりませんがあくまで例です! 違うんじゃない?って思った方申し訳ございません。 //////////////////////////////////////////////////////////////////// 誰にでも笑顔で接することができる⇒ 常に笑顔⇒ 幅広い年齢層の人とコミュニケーションをとるのが好き⇒ 責任感がある⇒ サポート役に回ることが多い(副○○とか)⇒ 気楽な考えより真面目な考えになりがち⇒ 友達の相談に親身に乗る⇒ 他人の気持ちを考えられる⇒ 冷静に物事を考えられる⇒ 大変な仕事でも一生懸命取り組む(接客のアルバイトをしていた時に感じました)⇒ //////////////////////////////////////////////////////////////////// とりあえず以上です。 この他に、もっと大事なことあるでしょ!というご意見ありましたらお願いします。

  • 保育園でおしゃぶりは?

    9ヶ月の娘がいます。4月から保育園へいく予定ですが、、おしゃぶりをはずすべきか迷っています。昼寝と夜の寝かしつけに使っています。寝付くとすぐに取るようにしているのですがおしゃぶりなしでは寝ません。それ以外の時はおもちゃで遊んだり部屋の中を散策したりおしゃぶりなしでも機嫌よくしています。まだ9ヶ月だし歯も生えてないし無理矢理はずして指しゃぶりに移行したら困るしはずさなくてもいいかなーとも思うのですが保育園のお昼寝の時が心配です。家で使っていたら保育園でも当然欲しがりますよね。できればもう少し言葉や物事を理解出来るようになったらゆっくりはずすつもりだったのですが、、、入園前にはずすべきでしょうか?アドバイスよろしくお願いします。

  • 3年保育か4年保育かで迷っています。

    3年保育か4年保育かで迷っています。 現在、2歳4ヶ月と2ヶ月の2人の子供がいます。 2歳児の相手をしながら、乳児の世話は大変です。 思っていた以上に、大変で昼・夜ご飯も食べれないときもあります。 育児疲れで1人になりたいと思うこともあります。 ですが、やはり側に居ないと淋しいです。 来年(3歳)から幼稚園に通わせようと思っていましたが、 乳児の世話をしながらの幼稚園探し・選びはなかなか難しいと言うのと、 もう少し側に置いときたいという思いがあります。 でも、子供の事を思えば、早く幼稚園に通わせて同じくらいの子達と 集団生活させたほうが良いのか?とも思う半面、 社会に出たら、悪いことも覚えるだろうなあ・・・と心配もあります。 そんなことを言ってたら・・・とは思いますが。。。 もちろん良い事もたくさんあるでしょうが。 3年保育4年保育、子供の為にはどちらが良いですか? また3年・4年保育の良い事、悪い事はありますか? 現在、子育て中のママさん、参考までに色々と聞かせてください。