• 締切済み

家系の揉め事で、慰謝料請求ってありえますか?

783KAITOUの回答

  • 783KAITOU
  • ベストアンサー率43% (1758/4022)
回答No.14

再び失礼します。 80歳代の親が慰謝料を請求する権利はあります。慰謝料請求は可能です。その根拠ですが、従前の「不法行為法」では、法的な権利義務の有無を中心に考えられていましたが、今は「不法行為法」の解釈が広くなっています。(準違法行為も不法行為です)。 紛争の元となっている、家系の継承のどうのこうのは直接の紛争原因ですが、問題は60歳代の子どもが80歳代の父親の主観的利益に背いたかどうかです。法的に保護されるべき主観的利益に背いた場合は、慰謝料請求の対象案件になりますが少し弱いです。更に、(法的に保護されるべき)60歳代のこどもの言動は客観的利益に反する行為なのか、と考えた場合、そうであろう。と、言う事になると判断できます。(今は、主観・客観を分けて考えません) 再度、家督相続とか家系継承が主たるご質問の主題ではありません。慰謝料が請求できるのかどうかです。そう考えると、請求自体は可能です。と、いうのがアドバイスです。

関連するQ&A

  • 揉め事が揉め事をよんだ場合の請求について

    もめ事からくる第2の問題について教えて下さい。 (当方が慰謝料をもらう側、相手は全面的に悪いのを認め支払う姿勢) 1.この件がきっかけで家を追い出される事になった場合、相手に対して新しい生活をするためにかかる費用を請求することはできるのでしょうか。 2.また、婚約破棄の理由が「(親でもない)第三者からの反対があった為」の場合、その第三者から慰謝料などをもらうことは可能なのでしょうか。(第三者の名前等はわかっています) アドバイス下さい

  • 慰謝料請求について

    ある人のせいで、鬱病になった人が居ます。 その人のせい、というのは明確です。 心療内科でも言われてますし、その人自身も、周りの人間も認めております。 鬱病になったせいで、就職するはずだった仕事が出来なくなり、家に居ます。 病院にも通っていますし、病院代も含めて、今後の社会復帰の目処も立たず、色んな不安もあります。 慰謝料請求したらどうかと思っておりますが、出来ますか? 出来るとしたら、幾らぐらいでしょうか? もう、そうなって約一年程になります。

  • 慰謝料を請求すると言われました

    友人の女性の家族から慰謝料を請求すると言われました。 その友人とは去年出会い、肉体的な関係もありました。 しかし、私は曖昧な状態で付き合うのがイヤだったので、彼女に何度も正式な交際を求めました。 しかし、彼女の答えはずっとノーでした。 その理由を問いただすと、過去に子どもを堕ろしているため、人と付き合うことは許されないとのことでした。 また、ふとしたことからその相手である元彼とまだ交友があることが分かりました。 肉体的な関係や恋愛感情はないとのことでしたが、彼が彼女の家に泊まりにきたりすることも何度もありました(私に内緒なこともありました)。 そのことで何度も彼女と話し合いをしたのですが、彼女は昔から子どものことや家庭のことなどで心を病んでおり、大事な話になると体調の悪化を訴え、心を閉ざし、しばらく連絡も途絶えてしまいました。 そうこうしているうちに月日が流れ、次第に彼女と会う機会も減ってきました。 それでもメールや電話でのやり取りはとっており、「いつになったら会える?」と聞くと「体調がまだ悪いから」「親友が悩んでるからそっちが解決したら」などとはぐらかされてきました。 しかし、実は彼女は心の病気の関係で働いておらず、ケータイ代や生活費のほんの一部は私が支払っていたので、このままの関係は良くないと思い、彼女にとって自分はなんなのかと尋ねました。 私もかなり精神的にやられていたため、はっきりとした答えが欲しかったのです。 そして、答えによってはもういまの関係は終わりにしよう、と。 すると、そこから彼女の病状が悪化し、数ヶ月の入院生活を送ることになりました。 先日、やっと退院し、再び彼女より連絡がありました。 たわいもない話もありましたが、最終的には「お金がない」という話がメインになりました。 私は気乗りしないものの、それで彼女が救われるのならと、ケータイ代として1万円を彼女の家の新聞受けに入れました。 すると、翌日彼女から「ありがとう、助かりました」とメールが来ました。 私はなんともいえない違和感を覚えました。 お金がないと言うときは電話で何度も訴えたのに、お金を受け取ったらメールで済ますの?と。 そこで、少しいやらしいやり方ですが、私は彼女のみが見える設定でmixiにそのことを示唆する日記を書きました、「こんなものなの?」と。 しかしその趣旨は彼女には伝わらず、「私、なにかした?傷つけた?」と聞いてきたので、「分からないならいいよ。どちらが悪いって話でもないし、考え方の違いかもしれないから」と答えました。 私は「やっぱりもうダメなのかな」と考えていました。 ところがそのメールでのやり取りの直後、彼女の病状がまた悪化し、病院に運ばれました。 すると、彼女の母親からメールがあり、「娘がこうなったのはあなたがすべて悪い。許せない。いまのままではお金も足りない。慰謝料を請求する」と言われました。 また、彼女の姉も私を訴えることを考えると言っているそうです。 私はもともと入院費はお金を貯めてお支払いしなくてはと考えていたのですが、慰謝料と言われ驚いてしまいました。 このような恋愛のもつれでも慰謝料は発生するのでしょうか? また、私は間違っているのでしょうか? アドバイスお願いいたします。

  • 慰謝料の請求

    以前働いていた職場で長期に渡り上司にわいせつ行為(相手は妻子あり40代 性的関係を持とうとしてくる 拒否するも聞かず、且つパワハラによる嫌がらせもあり、実際に行為をされました 犯行の場所は職場内)をされた為、会社に報告し、本人も認めた為その人は懲戒解雇され、慰謝料300万をを請求しました。 (当時は早く忘れたく、周囲に知られると思い通報は控えていた) 相手は300万は支払えないと言うので、100万に下げたところ、100万は支払うが、今後警察にも言わず会社側も私も、自分を責めないなら払うと言っており、(相手も弁護士をつけています。)あとは和解契約書にハンコを押すだけの段階になっています。 まだ私はハンコは押していません。 私としては、少しの金銭を払ったことによって何もなかったかのようにするなんてする気は毛頭ないので、今から、本人に慰謝料を請求するのを辞め、本人のことは警察に被害届を出し、会社側に慰謝料を請求したいと感じました。 一応会社にも管理責任がある為、会社にも請求できるとは言われていますが、本人から請求するという話で進んでいるものを変更するというのは自分に不利になるのでしょうか。 現在、ハンコは押してななくとも、 これに承諾しなければ話が進まず、裁判をやるしかない (裁判すると費用も更に必要、100万すら取れるかわからなくなるとのこと) と弁護士にも言われた為、はいと言うしかないのかと思い、これで承諾できますか?と言われ、はいと言ってしまいました。相手方弁護士には、私がこれで承諾すると伝わっているとのことです。 私はどうしてもハンコを押したくないのですが、はいと発言し相手方に伝わっていたらたらもうだめなのでしょうか。 この話し合い自体辞めたら、もう会社にも請求できないのでしょうか。 この話は、明日弁護士に伝えるつもりです。 もう承諾を拒否できないならこの依頼も切って、警察に行こうかと思っています。 乱文で申し訳ありません。

  • 慰謝料の請求について

    慰謝料が再度請求できるかという質問です。 昨年7月、結婚を前提に同棲(口約束で婚約)していた彼女の浮気が発覚しました。 その際、彼女側から慰謝料を払うと言ってきたのでそれに了承し別れることになりました。 私の方で誓約書のようなものを作成し、それに従い毎月彼女も慰謝料を支払っていました。 別れた後はお互い連絡も取らなかったのですが、3ヶ月程経過したときにたまたま彼女を街で見かけ久しぶりに会話をしました。 そこから頻繁に会うようになり、その後、1ヶ月程経過しよりを戻すことになったのですが、相手側の親にひどく反対され先日、私が家を離れている際に荷物をまとめて出て行ってしまい、親からも、もう連絡も取るなとくぎを刺されてしまいました。 そして後日、彼女が他の男性といるところを目撃し、彼女にまた騙された気がしました。 そこで質問です。 一度了承した慰謝料を再度請求はできるのでしょうか? よりを戻した際には慰謝料の話はお互いせずなんとなく以前同棲していた時のような感じで食費や家賃などを折半していました。 再度同棲していた2か月ほどは慰謝料をもらっていません。 後ほど弁護士にも確認しようと思いますが、ここで法律に詳しい方がいらっしゃればお答えお願いします。

  • 慰謝料の請求

    わからないので教えて下さい。 友人は5年前、離婚話が進まないまま(夫が納得せず)、他の男性と 付き合って、3年ほど前からその男性と暮らしています。いまだに 離婚できず、最近では「慰謝料を支払えば離婚してやる」と言って いるそうです。 しかし、その夫にも友人が家を出る前から付き合っている女性がいて 友人が家を出て数ヵ月後には、家にその彼女を入れていたとのこと。 もともと、友人が離婚をしたがった原因が、夫の借金をはじめとする さまざまな悪事で、友人は女性にしてはかなりの高給取りということ もあり、友人名義で何度かキャッシングもされていました。ですが、 こうなってみると、友人が不貞を行ったことが破綻の原因だと言われ ても仕方ないのかもしれません。 そこで質問ですが、友人が家を出てからとはいえ、それと同時に女性を 堂々と家に入れているその夫は、慰謝料を請求できる立場でしょうか。 友人が家を出てから、ずっと同じ女性と続いているそうです。

  • 慰謝料の請求

    昨年10月に離婚いたしました。 離婚の一番の理由は、私の不貞行為です。ここでは省略しますが、元夫にも原因はあったので、私達夫婦の間では「慰謝料なしで・・」と暗黙の了解で別れました。ただし、浮気相手の彼には請求するとの事。 勿論、払うことに異議があるわけではないのですが、彼の家に元夫とその両親が赴き、4人で話をつけるというのです。 誰か間に入ってくれる人をつけた方が良いと思うのですが、専門家に頼むべきでしょうか? その後、私の方にも請求し払わなければいけないって事もあるのでしょうか? 法律に詳しい方どうか良いアドバイスを下さい。

  • 慰謝料減額と私からの慰謝料請求は出来る?

    既婚者の方と、既婚者と知っていてお付き合いをしていました。 元々シングルマザーで、子供が一人いました。 彼と結婚する予定で、彼との間にも子供が出来、私には二人の子供がいます。 私は彼が離婚すると信じきり、彼の地元に引っ越ししました。 家を借りる時も妻、子供達という形で入居。 彼の周りの友人などにも、離婚して私と一緒になると言っており、私の事は嫁だと紹介していました。 私が出産で入院した時も、夫としてサインしております。 先月いきなり別れの通告を受け、生活費もまったく貰えなくなりました。 彼の子の認知もまだしておらず、彼と籍を入れる時に一緒にする予定でした。 彼は認知する気は無い、認知をすれば彼と奥さんとの間にいる子供達が知ってしまった時にショックをうけるからとの事でした。 しかし彼と私の間に出来た子は彼の子ですし、私は認知調停を立てました。 奥さんの方から先日、内容証明で慰謝料請求が来ました。 謝罪文と慰謝料200万を請求します。との事でした。 奥さんは私が妊娠した時事も妊娠した時に知っており、出産した事も出産した時に知っています。 慰謝料請求するなら、妊娠発覚した時にでも出来たはずなのですが、その時して来なかったのは離婚するかしないかは彼に任せるとの事だったし、彼はまだ私の方についてました。 しかし私と別れた今、彼はもちろん奥さん側についてる訳で。 今回の慰謝料請求、認知調停を立てた逆恨みからか、彼の入れ知恵にしか思えません。 不倫関係にあり、奥さんから慰謝料請求されるのも謝罪文を書くのも構いません。 最終的には開き直り、あなたはただの不倫相手ですからと彼に言われ、私一人で不倫したような口振りです。 そういう態度の彼に腹が立って仕方ないのですが、奥さんからの慰謝料請求は減額出来る可能性はあるのでしょうか? 私が彼に慰謝料請求は出来ますか?? まとまりのない文で申し訳ないです。

  • 慰謝料の請求について

    結婚3年目の20代後半の女性です。専業主婦ではありません。 営業職の夫(30代前半)が顧客の女性(40代後半)から執拗に交際を迫られ、2度外泊をいたしました。(そのことを証明するメールをカメラで撮影しており、証拠はあります。)この女性は夫が既婚者であることは認識しておりました。 私自身はそのショックで体調を崩しており、相手の女性に慰謝料を請求したいと考えております。 まずは、内容証明で請求するつもりですが、その中に「なお、この通知書到着後1週間以内に上記の対応(←慰謝料の振込みと謝罪文)が確認できない場合は、まことに遺憾ではありますが、法的措置を取ると同時に、貴殿の上司に貴殿が送信した内容のメールを証拠として提出し、今後一切仕事で関わらないようにしていただきたいと、依頼いたしますことを、ご承知ください。」と書きたいと思っております。ただ、「貴殿の上司に~」という内容が、逆に脅迫罪だとかプライバシーの侵害だとか問題になるのではないかとも考えております。 個人的には慰謝料だけでなく、今後一切、少なくとも仕事以外で関わらない、という確証がほしいので、このような内容を織り込みたいのですが、やはり、「法的処置を取らざるを得ない」に留めておくべきでしょうか? なお、夫はこの女性が顧客という立場を利用し、夫の上司にも担当者(夫)を変えたら発注を依頼しない、と脅していたという話をしており、反省していることから離婚はしない方向で考えております。

  • 離婚届を出したら慰謝料請求できますか?

    これは、請求される側、する側両方の意味で・・・ということです。 理由は性格の不一致、旦那のモラハラに私が耐えられなかった・・・というわけなのですが、夫と私の気持ちはすでに落ち着いており、今まで生活を一緒にしてきた情もあって、慰謝料も何もいらないから、とすんなりお互いには別れられるのです。 しかし、私の親や夫の親が事を大きくしそうで、お互いが話して納得して決めたことなのに、慰謝料請求されるか、するかという状況になりそうなのです。そんな事態を私も夫も回避したいので、親には事後報告でさっさと離婚届を書いて提出したいのです。 先に離婚が成立した場合、慰謝料や財産分与などの話は要求されたり、要求したりできるものなのか、心配になったのです。 子供はいませんし、貯金もないし、財産分与も慰謝料も夫も私は必要ないです。 だから文章に残す必要もないと思ったのですが・・・。 ちなみに双方の親は離婚には納得しています。ただ、早すぎると言われているだけで・・・。