AとB、誰がノーベル賞を受けるべきか

このQ&Aのポイント
  • 商標ではないが、AとBの理論に関するノーベル賞受賞争いの話。
  • Aが戦争をなくす方法を解明し、Bがほぼ同じ理論をネットで先に発表。誰が受けるべきか。
  • BはAの理論がパクリである可能性を主張し、ノーベル賞を受けるべきだと訴えている。
回答を見る
  • ベストアンサー

【商標】どちらのアイデアになりますか?

厳密には商標ではないかも知れません。 こういう事です。 Aは戦争をなくす方法を解明したとし、それを世に発表して実際に人類に認められ ノーベル賞をもらえる事になりました。 しかしそれが決まったとき、Bという人物がそれとほぼ同じ内容の理論を『ネット』 に先に上げていたと主張し、実際に客観的にもそれが公に認められました。もちろんその理論は実際に大勢の人の目に触れていま す。 そしてそれによりBは、確かにAの理論はオリジナル ではあった可能性はあるが、しかしつまりそれは自分の既に多くの人の目に触れている理論と同じである為それを見て発表した(つまりパクりの)可能性は否定出来ないので そのノーベル賞は自分が受けるべきだと主張しました。 この内容でどちらが賞を受け得るかです。 なお、それによってその結論が変わる可能性もあるでしょうので、Aがその理論を世 に出したときに、例えば出版などの出費をしていたかいないかについてはこの段階で は指定しませんので両方のケースを踏まえてお願いします。 また、ノーベル賞側はどちらでも構わないという立場であるとします。 よろしくお願いします。 駄文、長文失礼しました。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

・平和賞だと実績に対して与えられますね。 「ネット」に方法論を発表しただけで ノーベル賞の判断は覆りません。 ・その他の賞でしたら 審査員はその分野の専門家ですので 学会で学術論文を発表し質疑応答を経て また小保方さんみたいに 他の人が同じ条件で同じ実験をやって検証しても 同じ結果が得られることが必要です。 「ネット」で発表され広く知られていても ・検証実験 ・その人物のこれまでの経歴 ・実際に応用性があり人類に貢献するか が大事ですので、 事前にネットで発表されていても覆りません。

eg975orhgee5
質問者

お礼

わたくしのような馬の骨(馬さんごめんなさい;)に二度も丁寧な回答をくださりありがとうございました。 とても役に立ちました。

eg975orhgee5
質問者

補足

大先生にお越し頂いたようですお忙しいところ恐縮ですありがとうございました。おかげさまでこれについてはよく分かりました。 しかし出来ましたらわたくし的にもうちょっと認識を深めたい事があるので これは『l4330』さんにものお願いなのですが せっかくの機会ですし是非ご意見を賜りたく、それについてはちょっと角度を変えて下↓に問い合わせさせて頂きますのでご迷惑でなかったら駄文につき主旨をご理解頂けたらの話し󾌺にはなりますが申し訳ありませんがご見解を頂ける事を希望致します。 こういう事です。 わたくしはこれまで、もし仮に自分が実力で何か大変に人類の役に立つ革新的な理屈を思いついたと思い、それを実際に論文という手段を経ずにネットで(当方ネット依存なものであしからず…)自力で世界に発表して実際に(、つまりこの場合、論文という手続きを経ずとも、例えばそのわたくしの理屈が人類的な議論を起こした後人類の要求に応じてわたくしがネット上で反証してそれが確かに実社会で運用出来ると認められて)確かに広く人類を発展させる見込みが付いて、それによりわたくしが例えば莫大な富や名声を手に出来る事になったとしても、その後に、それが例え『ネットの書き込み』であったとしてもその自分の理屈と同様の理屈が他の人の手により客観的に自分より以前に上げられていた事が分かり、その上で少なくてもその人が存命であったならば、それをその人が望んでいようがいまいが、そのつまりそれと同様の理屈でわたくしが手に入れるはずであった富なり名声というものは、道義的にも法的にもつまりその自分より先にその理屈を世に出していた人のものであると確信してきました。 こ↑の考えに何か間違いがありますかというのが問い合わせの内容ですよろしくお願い致します。

その他の回答 (3)

回答No.4

>わたくしはこれまで、もし仮に自分が実力で何か大変に >人類の役に立つ革新的な理屈を思いついたと思い、 >それを実際に論文という手段を経ずにネットで >(当方ネット依存なものであしからず…) >自力で世界に発表して実際に(、つまりこの場合、 >論文という手続きを経ずとも、例えばそのわたくしの >理屈が人類的な議論を起こした後人類の要求に応じて >わたくしがネット上で反証してそれが確かに実社会で >運用出来ると認められて)確かに広く人類を発展させる >見込みが付いて、それによりわたくしが例えば莫大な富や >名声を手に出来る事になったとしても、その後に、 >それが例え『ネットの書き込み』であったとしても >その自分の理屈と同様の理屈が他の人の手により客観的に >自分より以前に上げられていた事が分かり、 >その上で少なくてもその人が存命であったならば、 >それをその人が望んでいようがいまいが、 >そのつまりそれと同様の理屈でわたくしが手に入れるはず >であった富なり名声というものは、道義的にも法的にも >つまりその自分より先にその理屈を世に出していた人の >ものであると確信してきました。 「音楽のコード進行はビートルズが考え尽くした」 常人は読んだこと、見たことの中からしか 発想が生まれない、経験の組み合わせだと 私は思います。 「凄いアイディアだ!」と自分で思っても ググると似たような考えが実用化されていたり。 ・ネットコミュニティの書き込みって 大体登録の時に「規約に同意しますか?」って チェックを入れる欄があります。 規約には 「書き込みの著作権はOKWAVEに属するものとします」 と書いてあるわけです。 2ちゃんねるのまとめサイトから生まれた本とか 「電車男」などもそうですね。 よってmixi、Facebook、アメブロ、 ほとんどは書いた人の利益になることは少ないです。 つまらない回答でした。

回答No.2

  『ヘーベル賞の判断を法的に覆し得るか』 ノーベル賞は法に基づく授与ではありません ノーベル財団の判断が全てです よって、法的に訴える根拠がありません  

eg975orhgee5
質問者

お礼

丁寧にありがとうございました。 ベストアンサーに出来なくてすみませんでした。

回答No.1

  ノーベル賞は功績に対して与えられます オリジナルが誰であったかは関係ありません  

eg975orhgee5
質問者

補足

すみません。今気づいたのですが言葉が足りませんでした。 わたくしも『ノーベル賞側はどちらでも構わないとしている場合』と申し上げているくらいなのでこの話しは『ノーベル賞がどのような判断をするか』ではなく、『ヘーベル賞の判断を法的に覆し得るか』的な話しになります。 なにしろ結構な賞金が発生するらしいので気になりました。

関連するQ&A

  • 商標について

    他人が、その名前でサービスを提供し、HPなども作っている場合、私が、その名前で商標を取ることはできますか? 例えになります。Aがパソコンを無料で回収するサービスを「PC回収隊」というサービス名で、東京でHPを作成して、全国からのPCの無料回収サービスを始めて顧客を募ったところ、大阪で同様のサービスをHPも作成して、Bが行っていた場合、大阪のBが商標登録をしていなければ、Aは商標登録できますか? また、BのサービスがAよりは少し早かったものの、事業としては、あまり認知されていなかった場合はどうでしょうか? また、Aが商標を取れた場合、Bは、自分のが早くから使用していたので、使用権を認めろとかAの商標の無効とかを主張できますか?

  • 今のノーベル賞受賞者に疑問を持ちませんか?

     文部科学省が、日本人ノーベル受賞者 増やそうと発表したとたん、毎回日本人 がノーベル賞を受賞するようになったような 気がします。  しかも今度のニュートリノの研究は、 まだ未完成。ニュートリノの質量が あるとすると、これまでの理論を深く 再検討しなければならず、東大の研究 チームですら、確認実験がまだまだ必要 とホームページに発表していた。  いままで数えるばかりのノーベル賞 受賞者しかいない日本に、最近になって 突然優秀な人たちが育ち始めたとでも ゆうのでしょうか?  何かがおかしい? 政治力が働いて いるとしか思えないのですが、 皆さまはどうお考えですか?  こんなことでノーベル賞とれるなら、 超弦理論の基礎を作った 南部陽一郎博士のほうが先だと思うのですが。

  • 年取ると何故下に?

    よく男はわかいときよりだんだん女性のケツとか下に興味が向かうと言いますが、実際に僕もそうですが、何故でしょうか? 解明してノーベル賞取りたいので、まじめにお答えください。仮説でも構いません。

  • 著作権は商標登録に負けないか

    次のようなケースはどう扱われるでしょうか(単なる例です) Aさんはラーメン店を開く予定で、まったく新しいタイプのラーメンを考案し、「東京らーめん」というネーミングを考えつきました。 「東京らーめん」の名前と、書体のデザインを、著作権として知的所有権協会に2007年10月1日の日付で登録しました。 一方、インスタントラーメン製造メーカーのB企業は、まったく新しいタイプのインスタント・ラーメンを考案し、やはり「東京らーめん」と名付けて売り出しました。商標登録も2007年10月15日の日付でしました。 AさんとB企業のらーめんは、どちらもメディアで取り上げられ、書体のデザインは多少ことなるものの、お互いが同じ名前を使っていることに気がつきました。 B企業は商標登録済みであると主張します。しかし、AさんはB企業より早い日付で著作権(知的所有権)として民間団体に登録済みであることを主張します。 質問1)この「東京らーめん」の使用を主張し、相手の使用を制限できるのは、AさんでしょうかB企業でしょうか。 質問2)Aさんは、著作権登録の日付の先行性をもとに、改めて商標登録を行い、B企業の登録を類似として、抹消することはできるのでしょうか。

  • 呼称が同じ別登録の商標を読みがな付きで使用できるか

    実際の商標で質問ができないので、同じような表記の創作の内容の例で質問します。 A社が数年前にひらがな表記で「とりとり」という商標登録されているものがあるとします。 最近B社が、同区分で「鳥取」という漢字のみで商標登録されたとします。(実際に鳥取という商標が取れるかどうかではありません。)称呼は「トリトリ、トットリ」と記されているとします。 そこで、B社が販売する商品の表示に「鳥取」という漢字のほかに、「とりとり」という表記(読み方や意味などを商品表示上で説明するなどに使用。)をしたものを広く販売したとします。ちなみにこの商品は、A社がとりとりと表記して販売しているものと類似の商品だとします。 A社はB社に異議を申し立てることはできるのでしょうか。

  • 商標登録の読み仮名について

    はじめまして。 標準文字で、とある言葉の商標登録願を出したところ、 「法人Aの著名な略称である「○○」の文字を含み、またその者の承諾を得ていないため拒絶する」 という内容の拒絶理由通知書が届きました。 改めて私の提出した書類の写しを確認したところ、 提出した書類には、商標登録を受けようとする商標の読み仮名を書いていない事に気づきました。 そこで、この段階で 1.(例えば「南」という文字を含む言葉だったとして)「ナン」と読む場合は確かにAの略称と同じになってしまうが、 これは「ミナミ」と読むので商標法第4条第1項第8号に該当しない と主張することは可能でしょうか。 2.可能な場合、提出するのは「手続補正書」と「意見書」のどちらでしょうか。 3.不可能な場合、Aの承諾を得るか、あるいは文字を変えるなどしてもう一度登録願をしなおすしかないのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 無駄に難解で本当は中身が怪しい理論

    理論の内容を習得するのに数年掛かるほど難解であるにも関わらず、本当は中身が怪しい理論は存在するのでしょうか? ノーベル賞を受賞するような理論は、実験で実証されていますので、それはないですが、そうでない理論は、その可能性はゼロではない気がします。

  • すごい物理理論を思いつきました・・

    すべての理論が F(x) = ∫ξ(x+3)cos θdθdx で説明がつくじゃないですか・・超弦理論すらも・・ どこに発表すればいいですか?いちおう大正大学が近所にあります・・ 間違いなくノーベル物理学賞もらえると思うだけど、テフにしたよ。

  • ノーベル平和賞のマララさん

    パキスタンでの小学校襲撃事件を受けて ノーベル平和賞のマララさんが 「国際社会とパキスタンの指導者や全政党に対し、ともに立ち上がり、テロと戦うよう求めます」 との声明を発表しました。 ノーベル平和賞を受賞した直後に、全世界に向けて戦いを呼び掛けたことに驚愕したというか何かB級コメディを見ているような気分になってしまったのですが、 ノーベル平和賞とはコメディですか?

  • ノーベル賞

    次のうち哲学的にみてノーベル賞にいちばん近い業績はどれですか 平和賞 存在と精神の称揚 人権侵害の阻止 物理学賞 アルケー理論 自己が宇宙であることの証明 医学生理学賞 V字開脚の人体への影響の解明 建築も人間も百年 文学賞 荘子の胡蝶は猫の餌 火思考の庭

専門家に質問してみよう