• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:するめ 焼かないで食べても問題はありませんか?。)

「するめ」を焼かないで食べると食中毒のリスクはある?

vivace168の回答

  • ベストアンサー
  • vivace168
  • ベストアンサー率36% (18/50)
回答No.1

スルメはそのまま食べても問題無いです。 焼いたほうが若干柔らかくなるのと風味が出るので焼いて食べることも多いですが、そのまま食べることもよくあります。私は焼くのが面倒なので常にそのまま食べてます。 スルメはイカの干物で、加熱加工はされていませんが、干物=水分量が少ないことと、塩分が濃いため細菌はほとんど繁殖できません。 生臭さを感じるかどうかは個人の感覚なのでわかりませんが、ゲソの部分を焼くと吸盤や先端の細い部分が焦げてしまうことがあるので、ゲソだけ焼かないってことはよくあることだと思います。

asacusa110
質問者

お礼

こんにちは。 確かにゲソは焼きにくいですよね。でも、焼かないと食べられないと思っていましたのでいつも焼いて食べていました。 21日のことですが、スルメは焼かないで食べられるとの回答を信じて、スーパーで焼いていないスルメを買ってきて、そのまま食べてみました。 三角形の耳?の部分は美味しかったです。胴体は身の部分は手で切り裂くことができましたが、身に付いている皮が薄っぺらいくせに頑丈で、引き裂くことができず、噛んでも噛み潰すこともできませんでした。 このときに気が付いたのですが、スルメが生ぐさいのは皮ではないかということです。ゲソにも皮がついていますからね。 つまり、皮を焼けば生ぐさくならないし、焼かなければ生臭くなるということです。 スルメを焼くという習慣が身に付いてしまっているので、やはり私はスルメは焼いた方が口に合うようです。 どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • するめげそを生で食べてしまったのですが・・・

    いつもは焼いてある”するめげそ”を買って食べていたのですが、 普段行かないスーパーでうっかり生の”するめげそ”を買ってしまいました。 袋に「炙って食べてください」と書いてあったのですが、気づかずそのまま食べてしまいました。 体に影響はあるでしょうか・・? あと、家にIHと電子レンジしかないのですが、”するめげそ”を調理するのは無理でしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • ウインナー生で食べますか?(汗)

    自分が周りの大多数に「それはおかしすぎる!」と散々言われたので聞いてみたいのですが・・・ 皆さんはズバリ市販の普通の「ウインナー」(ソーセージといっても可)を 生(袋から出してそのまま加熱しない)状態で食べることがありますか? この場合のウインナーとは「シャウエッセン」「アルトバイエルン」「香薫」などを指します。 サラミや本格的な生タイプ(腸に生肉が詰めてある)個包装の魚肉ソーセージの類は除きます。 もちろん自分もソテーやボイルをすることが多いのですが、お腹がすいて何もないとおやつ代わりにパクッと食べてしまうことがあります。 この話をしたら「え~~~信じられない!気持ち悪い。食中毒になる!」と散々でした。 でもこれらのメーカーの外袋を見ると「なるべく加熱してお召し上がり下さい」で、既に出荷前に加熱済みなんですよね・・・でも皆はダメだと言うんです。(;^_^A アセアセ・・・ あなたはズバリ生でウインナー食べますか? あと、自分が変わっていると人に非難された食べ物とその食べ方はありますか? お聞かせいただければ幸いです。

  • ユッケより恐い生レバー…食中毒件数はユッケの5倍

    http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20110706/dms1107061911012-n1.htm ユッケより恐い生レバー…食中毒件数はユッケの5倍 2011.07.06 多くの飲食店で「レバ刺し」などの形で提供されている牛レバー。厚生労働省によると1998年から昨年までの13年間で、牛レバーの生食が原因の食中毒は116件あった。焼き肉チェーン店「焼肉酒家えびす」の集団食中毒で問題となったユッケ(22件)の5倍以上に上る。  厚労省幹部は「十分な加熱をしない限り食中毒のリスクは残る。特に幼児や高齢者には危険が大きい」としている。 ええっ!生レバはユッケの五倍も危ないの?これはゆゆしき問題です。 生レバ食べると食中毒にかかる人が続出するということですね♪ だって13年間で116件も食中毒が発生しているのですから… 年間に9件もこの日本で発生するなんて… 月に直すと0.75???一ヶ月に一件未満も発生?この日本で??? 生レバ食べて食中毒起こす人って、ジャンボ宝くじに当選する人より少ないかもしれないですね♪ 生レバで当たる人って、ある意味すごい人だと思いませんか?

  • 豚肉を生で食べてしまいました

    生ハムと間違えて加熱せずに食べてしまったんですが大丈夫でしょうか? とりあえず酒をがぶ飲みして殺菌したつもりになっています。 食中毒や寄生虫が心配です。 日本での有鉤条虫の感染例ってありますか?

  • 食中毒にならないのでしょうか?

    生の段階で明らかに腐ってる賞味期限の過ぎた牛肉でも中心温度75℃以上で1分間以上加熱調理すれば、味を度外視すれば食べても食中毒にならないのでしょうか?

  • 冷凍したウインナー

    生のウインナーを冷凍しました。 でもいくら冷凍したとは言ってもいつかは腐りますよね?? 冷凍した生ものってどのぐらい日持ちしますか? あと、冷凍や加熱したら無菌状態になるんでしょうか? 少なくとも食中毒を引き起こすような菌は死滅するんでしょうか? 質問が多くて申し訳ないです。

  • ベーコンについて

    私はベーコンを生で食べるのが好きで、よくサラダと混ぜて食べています。 しかし、最近は食中毒で、「肉を生で食べてはいけない」とかよく話にでてきますが、ベーコンは一度加熱してある肉だとは思いますが、やはり火を通したほうが良いのでしょうか。 お魚も肉も生が好きで、魚はお造り、焼肉にいくときはいつも「生レバー」を注文するくらいです。 矢張りこれからは火を通したほうが良いというより、ベーコンも火を通すべきなのでしょうか?

  • 生レバーの危険性(規制されていないものとの比較)

    今回の規制を行う理由としては下記理由が挙げられていると認識していますが、これらの理由のみであるなら生レバー以外に規制されるべき食材は一例を下記するように多数あると思われます。 これらの食材が規制から外れる理由は何なのでしょうか?又はこれらの食材を差し置いて生レバーが規制される理由は何なのでしょうか? 食中毒発生件数、症状の重篤性では説明が付かないと思うのですが。単に需要の問題でしょうか? 生レバーが規制される理由 1)生レバーによる食中毒で死にいたる可能性があることがある。 2)加熱することで食虫毒の回避が可能である。 3)現状では生の状態で食中毒を効果的に回避する手段が見つかっていない。 規制から逃れている食材 生卵、刺身(魚貝類、鶏、その他)、(通常期の)貝毒を発症する可能性のある貝類 大型の魚類[例えば、カマス、ヒラマサ、イシガキダイ、ぶり等](千葉以南で採れたシガテラ毒の発症可能性のある魚) 注: 1)貝毒については発生の危険性を調査し、規制を行っているがそれでも毎年食中毒の発生はある 2)貝毒及びシガテラ毒は現状加熱等では、毒性を無くせないので食用自体の禁止が必要 3)シガテラ毒に関してはオニカマスが有毒魚として規制されている。

  • 牡蠣

    10年位前から、牡蠣を食べると吐き気がひどい食中毒症状です。 加熱しても食中毒症状になります。 ラジオで、体の中に牡蠣を消化する酵素がない???・・・・っていう話をききました。 どなたかご存知ですか。 これは、食べ続けるとなおるんでしょうか。

  • スーパーのちくわは生で食べても

    スーパーに売ってるちくわやさつま揚げって生で食べても大丈夫ですか? 何もせずに袋から出してそのまま食べても食中毒などにならないでしょうか?