• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:助けてください)

ブラックバイト辛い!労働基準法違反のルールについて

n8o6nの回答

  • n8o6n
  • ベストアンサー率34% (16/46)
回答No.3

まずは勇気を持って労働基準監督官に相談して下さい。別に出向かなくても電話でも良いのですから。貴女が相談しなければ動いてくれませんよ!相談が無理なら 自ら辞めるしか方法は有りません

nyanko0203
質問者

補足

以前ネットで、素人一人の投げかけでお役所は動かないし、仮に注意換気したとしても、犯人探しでいじめにあうだけと言われて、履歴書を持っている企業に個人情報を悪用されたらと思うと怖くて、無駄なのではないかと思ってしまいました。この会社に入ってから、タイミングが悪かったのかわかりませんが、急に個人情報が漏れだして、引っ越して1ヶ月も立っていないのに、名前や住所、番号、年齢などがネット上にばらまかれていました。

関連するQ&A

  • バイトをしていて・・・

    僕は某チェーン展開している飲食店でバイトしています。 そこでは正社員・フリーターの労働基準法(第四章)労働時間、休憩、休日及び年次有給休暇が全く守られていません。労働基準法にもあるように 第三十二条使用者は、労働者に、休憩時間を除き一週間について四十時間を超えて、労働させてはならない。とありますが、正社員は8時間以上の労働をしていても出勤表には8時間としか記入するしか出来ません。 これは行動基準法と照らし合わせてみたらひどいのでしょうか?

  • 店長に抗議しようと思うのですが・・・

    現在、某ファミリーレストランで準社員としてアルバイトをしている大学生なのですが、一日10時間を超えるシフトを何度も組まれて困っています。契約した時の出勤の曜日や時間もかなり無視されます。私だけでなく他の人もです。労働基準法では一日八時間を超える労働を禁止していますが、このことだけでも労働基準監督署に持ち込むことはできるのでしょうか?それとも10時間を超えるようなアルバイトを正当化できるような特例とかがあったりするんでしょうか??また、このことが労働基準法に違反しているとすれば、労働基準監督署ではどのような措置を講じてくれるのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 労働基準法の休憩時間について

    こんにちは。わたしはいまあるお店でパートで仕事をしています。 今までは10時から16時までで30分休憩があり、5.5時間労働でした。 しかし仕事を10時30からにさせられ(お店が11時からなので準備時間を削られた)で16時までだと休憩はなし、といわれました。 労働基準法では6時間で45分の休憩ということみたいなんですがこれはひっかからないんでしょうか?

  • 飲食店での労働基準法違反について 【至急!】

     先日、ダブルワークとして地方のチェーン飲食店にパート契約を済ませました。  まず本部での研修中(10日間)の労働時間については一日あたり3時間あり、休憩が10分ございました。 勤務時間は各人で手書きで記入するもので(タイムカードなどはありません)、実質2時間50分の労働が10日間という計算でした。交通費は支払ってくれるらしいのですが、休憩時間というものは労働基準法で定められていていてその時間は労働時間に含まれると思うのですが、これを半強制で自己申告制にし労働時間を削る行為は違法ではないでしょうか?  また、先日の休日に9時間の労働をして、休憩が1時間ありました。ここまではいいのですが、8時間以上の労働の際は1時間の休憩が法律で定められており、たとえば9時間労働の際は休憩の1時間を含めて9時間分の時給が発生すると思うのですが、先輩社員に尋ねると休憩の1時間は時給から除かれて、自己申告制の出勤簿にもその9時間から休憩1時間を除いた8時間を記入するように言われました。  これは明らかな労働基準法違反だと思うのですが、先輩はみんな黙って我慢しているようです。 実際に飲食店はお客さんの入り次第で10分休憩ができないのもザラだとは聞いていましたが、休憩を労働時間から差引するなんてことは常態化しているのでしょうか? また、出勤前の清掃や商品の棚卸、交代時のレジの締めについても40分以上は労働としてやっているつもりですが、労働の時間にはカウントされずにいます。 生活のためなのであまり本部には強く言えませんが、これはどこかに訴えたほうがよいのでしょうか?最近とても不安になってきました。 シフトについても先週店長から「〇日に出勤できないか?」と言われ私は「本職の仕事があるので、無理です、申し訳ございません」と答えたら、当日無断欠勤扱いになり「給与から天引きする」と言われました。 店を辞めようか、どこかに相談したいのですが、どうかご教授のほどよろしくお願いします。

  • 訴える事ができますか?

    小さいながらも散髪屋を経営しています。 スタッフを4人雇っていますが、先日そのスタッフ達から「自分たちが辞めたらこの店潰れますよ!労働時間の改善と残業代の請求を求めます!」との申し出がありました。 自分としてはきちんとした労務をしているつもりでしたが、その改善要求に全力で取り組む約束をしました。 その数日後、労働基準監督署から通知が届きました。約束をしたにもかかわらずスタッフのみなさんで監督署へ行かれてました。残業代の支払命令と労働時間、休憩時間の改善を言いつけられました。 その日から言われた通りきちんとやっています。もちろん労務士さんとの相談で違法のないように… ですが、その後も何かにつけてはスタッフからは「自分たちが辞めたらお店潰れちゃいますよ!いいんですか?」などと脅しの様な言われ方をされ続け、経営者として業務に関する事も言うに言えない状態です… この時、監督署へ行った4人のスタッフはまだお店で働いてはくれていますが、この先の事を考えると不安で仕方がありません。 このようなケースは恐喝などの罪にはならないのでしょうか?

  • 労働基準法について

    労働基準法って、アルバイトにも適応されますよね? そこに「労働者は休憩時間を除き一日に八時間以上労働させてはならない」とありますが、私のバイトしている店で、店長から「朝の6:30から16時まで入れる?」と聞かれました。 予定があり入れませんでしたが、休憩の時間が30分だとしても、ふつうに8時間超えてるんです。 これって違法なんですか?

  • 労働基準法違反?

    ある上場している会社で働いています。 アンテナショップのスタッフとして勤務しているのですが 基本1人のお店の為9時間労働です 終業規則では9時間拘束1時間休憩ですが 1人体制の為1時間をまるまるとるのは難しいです ただお店の来店数も少ないので 座っているだけの時間(基本的になんらか仕事を見つけて何かしていますが・・・)が 多いのも事実です 今はご飯の時だけ10分程お客様の見えないところで食事を済ませてますが もちろん食事中にお客様が来店される事もしばしばあります 上司からは 暇なのでお客様待機している時間は休憩みたいなもの・・・ と言われるのですが納得がいきません。 これって労働基準法的に問題はないのでしょうか?

  • 労働基準法 1日8時間 週40時間について

    新しく勤めることになった会社(社員3人の有限会社)では一日8時間(休憩含まず)で週6日出勤して週48時間働いていますが時間外手当が付きません。 同じような質問に対しても「8日×8時間=64時間で残業なしとなる可能性があります」や「36協定をどの様に結んでるかによります。」や「労働基準法第40条、労働基準法施行規則第25条の2」など複雑でわかりません。 36協定の結び方や就業規則で一日8時間労働週6日出勤で週48時間労働しても時間外手当を出さなくする事は法的に可能なのでしょうか?

  • 最悪なバイト先。精神的に病んでしまいました。

    罵倒は中傷はご遠慮いただけると幸いです。 3ヶ月ほど前から飲食店で働いているのですが、労働基準法からシフトから連絡から全てがきちんとしてなくて本当に辛いです。前働いていたバイト先が閉店になってからしばらくバイトが見つからず、お金がなくて食べることもままならずやっと見つけた先がこれで、本当に困っています。貯金どころか地味に両親にお金を借りていて、またすぐにバイトを辞めることは不可能です。主な不満は下記にまとめましたのでご意見願います。 1.休憩時間は通常勤務時間によってだが、全て一律で15分しか取れない。 2.具合が悪くても代わりがいなければ出勤しなくてはいけない 3.要件などはメールで言うように伝えられているが返事が来たことは一度もない。 4.明細をきちんと給料日出してくれない。 5.休憩時間に建物から出るのを禁止されている。 6.プライベートのSNSを監視したり、禁止したりしている。 法的に問題がありそうな不満はここまでです。そのほかにもただの不満は山ほどありますがそれはまたの機会にします。 この店独自のルールの代わりがいないと休めないというルールのせいで、過去質問の通り、私は今インフルエンザで苦しんでいます。 と言うのも2月の頭に高熱があるのに無理して出勤してきた子がいて、そのこと私のシフト時間がまったく同じでした。具合が悪そうだったので、どうしたの?と聞いたところ、38度の熱があるとのことでした。ですが一応その人は先輩なので、強くは言えませんでしたが、帰った方が良い。と伝えたのですが、何度言っても大丈夫大丈夫の一点張りでした。私は不安でしたがそれ以上仕事中にいっても仕方ないと思い諦めました。その後私は旅行に行ったのですが、翌日から体調を崩し喉が痛くてしゃべれないくらいになり、頭痛やふらつきも現れました。せっかく旅行に来たのに、市販の薬を飲んで寝ているだけでした。旅行には10万ほどかかってます。熱を測っても熱は出てなかったのでその時は潜伏期間だったのだと思います。飛行機でも倒れてしまい散々でした。 旅行から帰省し、熱が出たので病院に行ったところインフルエンザの検査を勧められ、検査しました。その結果インフルエンザでした。ところがびっくり、たまたま例のバイト先のこのブログを見たらインフルエンザにかかってましたー!と呑気にブログを書いているのです。私は本当に腹が立ちました。もうこの怒りを抑えるのは無理なんじゃないかってくらいイラついてます。多分向こうはなんも考えてないし、私に移したなんて考えてもないでしょう。でもほぼうつされたのは間違いないです。 私はまだ全然良くなってませんが、ここ数日のシフトもほかの人を探してシフトを代わってもらっていて、それゆえに2日後のバイトには行かなければいけません。その時にそのインフルエンザのことかぶります。私はどんな顔をして接したらいいのかわかりません。そして代わりがいなければ休まないという制度のこのバイトにも胸糞悪く、また、要件はメールでと言っているのに返事を返さない社員も胸糞悪いです。一体どうしたらいいですか? 最初も書いた通り今すぐやめるのは不可能です。怒りをあらわにしてすみません。よろしくお願いします。

  • 労働基準法の休憩時間

    労働基準法の休憩時間について教えて頂ければと思います。 労働基準法では1日の労働時間が6時間を越える場合は45分の休憩を、8時間を超える場合は60分の休憩を取らなければならないですよね? では下記の場合はどうなるのでしょうか? 始業時間10:30~終業時間17:00 拘束時間は6時間半 もし45分休憩を取ると実働時間が5時間45分 もし30分休憩を取ると実働時間が6時間 この場合は何分休憩を取らないといけないのですか? そしてもし30分しか休憩を取らなかった場合、労働基準法に外れることになりますか? 宜しくお願いします。