• 締切済み

つらいです。

rasukaruの回答

  • rasukaru
  • ベストアンサー率21% (59/269)
回答No.5

前の質問の回答に対して何らリアクションもせず また同じ質問するんですか。 確かに非常識ですね。

関連するQ&A

  • クラス替え 最悪

    クラス替え。最悪。。。。新高2です。クラス替えが一昨日ありました。最悪なことに1年の時に仲の良かった子全員と離れてしまいわたしだけが違うクラスになりました。クラス名簿を見ても知らない人ばかりで知っている人も私と違う感じがして気があわないと思います。2クラスあるんですが1組は派手めで授業中うるさい人ばかり集まっていて2組はわりと大人しめで文化部が多いです。 わたしの友達はみんな2組に行ってしまってわたしは1組になりました。わたしは大人しめなので1組でやっていけるかわかりません。友達も出来なさそうです。修学旅行もあるのに最悪です。ほんとに先生ヒドすぎです。明日から新学期が始まります。どうすればいいでしょうか?

  • 保育士を辞めたいのですが、今さら間に合いますか?

    保育園(公務員)で正職員として働いています。2年目の保育士です。 人間関係で悩んでいて、保育園を辞めたいと考えています。うまく説明できなくて申し訳ないのですが、すごく辛いです。隣のクラスと差ができよる、⚪︎⚪︎クラス(私の担当)最悪やな、非常識、メールの返信が遅くてイライラするなど、私がいけないのですが、言われると傷つきます。言い方がきつくてそれを言われるたびに、自分が情けなくて消えたくなります。 先日、大学の頃の友達に会い、仕事がたのしいという話を聞き、ますます転職したいと思ってしました。 もうすぐ2月で、年度末まであと2ヶ月しかないのですが、辞めたいです。3年はがんばろうと思っていたのですが、がんばる気力がわきません。今さらゆっても、まにあわないでしょうか?

  • 仕事で失敗しました

    保育園に勤めているものです。 外遊びをしていた時のことなのですが、隣のクラスが絵の具で塗ったダンボールを干していました。そこに私のクラスの子が三輪車でのりあげてダンボールが二つに折れてしまいました。隣のクラスの先生はすごく怒っていて、許さない、話ししたくない、と私にも三輪車で乗り上げた子どもにもご立腹されています。他の先生にも、この出来事を話してらして、遠くにいても「えーありえへん」という声が聞こえてどうしたらいいのか分からず、謝っても許してもらえずで、もうどうしたらいいか、明日も行きたくないです。 2年目なのに、もっと緊張感もって、非常識、とすごく怒られ情けないです。 その方と話さずに過ごすのは難しいことなのですが、そんな事があったので私と話しできないと言われ、明日からどうすればいいですか? これからもずっと許されないのかと思うと辛いです。

  • なぜか涙が出てくる

    はじめまして、中学三年の者です。 私は今、相談室に通っています。 この質問のことが原因ではありませんが、悩んでいることがあります。 私は何かあると、すぐに涙が出てきてしまいます。 怒られたとき、感動したとき、優しい言葉をかけられたとき、緊張したとき、イライラしたとき、困ったとき…。 もう中学三年にもなるのに、すぐに泣くだなんて自分は情けないと思います。 そう思うとまた涙が出てきます。 また、ちょっと何か言われて、自分だって頑張っているのに…とか思ったときにも、涙が出てきてしまいます。 この間も、先生に「少し授業に出てみないか」と誘われ、本当は断りたかったのですがそれも出来ず、授業に出る計画を先生と一緒に考えていたのですが、ふと、絶対嫌になって休んじゃうだろうな…と思い、涙が出てきてしまいました。自分でもなぜ涙が出てきてしまったのか、わかりません。 今日だって、先生に少し厳しい言葉をかけられただけなのに、泣きそうになってしまいました。先生も気を遣っていると思います。泣くな、泣くな、と思えば思うほど、涙が出てきます。 また、人の辛い話を聞いても、涙が出てきます。それは、自分がもしそうだったら…とか、自分と似てるな…とか考えているときです。 涙腺が弱いだけでしょうか? なにか、治す方法というか、対処法を知っている方がいらっしゃいましたら、教えていただきたいです。 拙い文章で、長々とすみませんでした。

  • 幼児のママに質問です。

    27歳の2児の母親です。旦那と4人で暮らしてます。 今月で3歳と1歳になる娘が2人います。 保育園には預けてないので毎日一緒にいます。 たまにイライラしたりするけど、子どもが可愛くて可愛くて、正直、保育園に預けて離れたくないくらいです。 話せる言葉が増えたり、できることが増えたり、成長の場面は本当嬉しいです。 私自身のイライラで悩んでます。 昨日3歳の娘が、踏み台に登ってハサミを取って、自分の前髪を切ってて、髪が散らばって1歳の妹が髪を口に入れたりして、すごく怒ってしまいました。 今日は、届かないように棚の奥に置いてた歯磨き粉にも踏み台から棚によじ登って取れたみたいで、ぐにゅぐにゅ私の歯ブラシに付けて、「ママ、どうじょ(どうぞ)」と持ってきて、またひどく怒ってしまいました。 余裕がない時に、何でも練習だ、という気持ちじゃない時に失敗されると、自分のイライラが、わっと出てくる感じで、そんな自分が後で大嫌いになります。 暖かい気持ちで、優しいママでいたいのに、なるべく自分のイライラで無駄に怒って子どもを傷つけたくないのに、本当最悪です。 失敗しながら成長するのに、見てない所で失敗されてるとイライラしてしまう…私はひどい母親です。もう今子どもの寝顔見ながら、罪悪感で涙が止まりません。 みなさんはこんなことありますか? イライラが出てくる時、どうやって接してますか?

  • 中学校 クラス替えについて

    中学校に限ったことではありませんが、この質問に答えてください。 1.クラス替えのとき自分は2・3年と同じ先生(2年のときに異動してきました)になったのですが、これは偶々なのでしょうか。 ちなみにその先生は保健体育の先生なのですが、自分は体育は苦手で(保健は普通)先生も認めていました。 結果的にはその先生が一番よかったのですが…。 他にも3年間同じ先生だった人もいました。 偶然でしょうか。 それとも気に入られているのでしょうか。 2.クラス替えのとき自分の学校は4クラスだったので4つに新しいクラスが分けられますが、クラスが先に1組・2組と決められているのか、それとも先に担任が決まってそれを選ぶのでしょうか。 また、先に担任が決まっている場合はどうやって誰が1組担任・2組担任と決まっていくのでしょうか。 くじ引き?何となく?1組が好きだから?(ずっと1組担任の人もいます)

  • 幼稚園が不安な娘

    先週幼稚園に入園した、4歳の娘についてです。 1歳の頃から保育園に通っていましたが、先月末で卒園となり、 また、下の子が産まれるにあたり退職した為、娘は幼稚園に入園しました。 幼稚園の年少さん(2年保育なので年少・年長しかありません)は3クラスあり、保育園で一緒だったお友達2人とはクラスが離れてしまいました。 団体生活は慣れているから、とあまり心配していなかったのですが、やはり同じクラスに知っているお友達がいないせいか、すごく緊張しているようです。 担任の先生も心配してくれて、気にかけてくれています。 娘は、『幼稚園に行くと固まっちゃうの』と教えてくれます。 新しいお友達ができるのには時間が必要だな、と覚悟していたのですが、最近気になることを話すようになりました。 『誰も遊んでくれないの』 『みんな私のこと嫌いだって』 『今日先生がもう幼稚園へ来ないでください、って言ってた』 先生が言うには、クラスの子と一緒にお絵かきをしていたようですし、まだ数日しか経っていないのに嫌い、なんて言われる事も考えにくいです。 また、親身になってくれている先生が来ないでくれ、なんて言う訳もないことは分かっています。 娘なりの、不安に対する防御反応なのでしょうか? 今まで、自分の感情はストレートに表現するほうだと思っていたので、このような言い方をして驚いています。 それでも、幼稚園には張り切って準備をしていて、行きたがらなかったりはありません。 それがなおさら気にかかります。 幼稚園が終わってから、園庭で保育園が一緒だったお友達と楽しそうに遊び回っています。 クラスでもこんな笑顔になってくれるといいな、と願っています。 どういう心理状況なのか、また接し方についても分かる方がいたらアドバイスお願いします。

  • 保育園で働いて居る方、又は働いてた事のある方…

    お願いします。 皆さんの職場には『フリー』の先生が居ますか? 私の職場ではフリーの先生は担任が来るまでだったり、クラス担任が必要とする限り保育に入ります。また、体制表で時間単位で色んなクラスを回ります。これはクラス指定のフリーでも同じです。それで、私が一番不満と言いますか、寂しく思うのが『クラス担任が』と言う所です。体制表で『○○組』と書いてあっても、クラス担任に『今は大丈夫です』と言われればフリーの先生は行き場がなくなります。保育に入れないんです。又、子ども達と遊んでいる最中だろうが、本を読んであげていようが、一緒に散歩に出ていようが…担任に『大丈夫です』と言われればフリーはクラスから出なくてはいけないんです。 そして、その役回りは新人の先生が多く経験も少ない先生が日々、何十分とかの関わりで状態も解らないクラスを保育しなければならないんです。勿論一人ではないのですが、フリーの先生2人でクラスを見る事もしばしば…。 どこの保育園もこんな感じなのでしょうか?自分の居場所が無い感じで凄く寂しく、ほぼ毎日の事なので『いらない』と言われている感じで悲しくなります。 皆さんの職場はどうですか??

  • 環境の変化に弱い年長の息子

    4月より年長になった息子。保育園に通いだした当初(3歳の時)は毎日涙、涙で登園を渋っていました。いじめられているというわけではなさそうなのですが、一人遊びの方がが好きだったようで、お迎えに行ってもいつもポツンと一人きりで遊んでいました。環境の変化などからくるストレスにより、吃音がひどくなった時期もありました。市の子供の発達相談室に通ったり、保育士の先生方も温かく見守ってくださったこともあり、なんとか泣かずに保育園に通ってくれ、言葉もほとんど吃音が出なくなっているのですが、4月に進級してクラスが変わった途端、おもらしをして帰ってくるようになりました。家では勿論おもらしをすることはなく、クラスが変わったといっても先生が変わっただけでお友達もそのままなのですが・・・。「先生が変わっても『先生トイレに行ってきます』って言っていいんだよ」と諭しますが、「うん、わかった」というだけで、次の日にはやっぱり失敗してきます。どのようにしたらいいか困っています。

  • 保育士を続けるか悩んでいます。

    こんばんは。長々と書いてしまい、すみません。 私は公立保育園で働き、保育士二年目の正職員です。職場のぎすぎすとした人間関係や保護者の対応に疲れ、続けていくことがしんどくなりました。 1年目、いじめのように一人の先生を攻撃する物言いいの職員会議を見て怖くて、どうしてアドバイスのような言い方をしないのか、すごく疑問に思いました。でも、社会人1年目ですし、保育園、社会は厳しいって言うしこういうものなのかもしれないと思っていました。それでも、私よりもはるかにベテランの先生が子どもにとっていいと思う保育をしていても、周りによってたかって攻められる姿を見て、すごく心が痛みました。私は四年間、保育のことについて大学で学んできましたが、現場に出ると分からないことも多く、周りの先生に聞いたりしていたのですが、考えてとか、なんでそんな困った顔するのと、冷たく言われることも多く、無視されたり明らかに嫌な顔をされることもありましたが、頼れる先生に頼ってなんとか1年やってきました。 今年にはいり、その頼れる先生は異動、産休に入られ、頼れる人がいなくなりました。同期はいません。私と同じ4歳児クラスの隣の先生に保育のことで相談できればいいのですが、これまで メールの返信が遅くてイライラする 、常識がない、今までそんな人(私みたいにぼんやりしとる人ということ)おれへんかった、⚪︎⚪︎先生はものの言い方とか気の使い方が上手やったのに、周りに頼りすぎ、など言われ、子どもの前でも怒られてしまい言い出しづらい状況です。それに、すみませんでしたと言えば怒っているわけじゃないと言われ、気をつけますと言えば、そういうことじゃないと言われ、何を求められているのか、どうしたらいいのかわかりません。 周りは10年20年それ以上のベテランの先生が多く、私のすることに疑問をもつことが多のだと思います。自信もなく、保育園の人間関係にも疲れ行きたくありません。次は、何を言われるか、何を思われているか怖いです。 保育園にもう行きたくありません。疲れました。逃げ道かもしれませんが、今年度で辞めて新しい仕事につきたいです。保育園と距離をとりたいです。 どこの保育園もこのような感じなのでしょうか?辞めたいと思うのは、ただの甘えで間違いなのでしょうか? なにかアドバイスをお願いします。

専門家に質問してみよう