• ベストアンサー

観光バスのブレーキ

軽井沢のスキーバスの事故で疑問なのですが、観光バスはフットブレーキだけでは止まれないのでしょうか? 一般乗用車だとブレーキがベーパーロック現象でもしない限りフットブレーキだけでも止まれますよね。 大型車の場合エアブレーキなのでベーパーロック現象もないし、フットブレーキが機能してたらエンジンブレーキのギヤ入れそこなってもいつか止まれないのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mimazoku_2
  • ベストアンサー率20% (1850/8868)
回答No.9

>揺れを抑えてからとなるとスピンではなくひっくり返るということでしょうか? 車体の揺れを抑えてから、直進状態でのみ急ブレーキです。 横方向に加重が加わったまま急ブレーキを掛けると、横転します。 バスは重心が高いので、もろに倒れるでしょう。

jkpawapuro
質問者

お礼

なるほど乗用車とはだいぶ違うのでしょうね。ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (12)

回答No.2

坂道でフットブレーキを多用するとブレーキを踏んでも利かなくなります(ランプは点灯しますが) バスは大きいのでブレーキへの負担が大きくなるので 坂道を長時間走るときはエンジンブレーキやフットブレーキを上手く使う必要があります

jkpawapuro
質問者

補足

>坂道でフットブレーキを多用するとブレーキを踏んでも利かなくなります 油圧の一般車ではなくエアブレーキの大型車でもそうなるでしょうか? そならないためのエアブレーキですし。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10561/33198)
回答No.1

事故発生当初、「ブレーキ痕がない」といわれていましたよね。「ノーブレーキで飛び出したのではないか」と。だから運転手の居眠り説が事故直後は有力視されていました。 しかし最近事故現場直前のカメラ映像が公開されました。あれを見ると、ブレーキランプが点灯しているように見えます。しかし、バスはかなりスピードにのっていて左後輪が浮き上がっているように見えます。つまり、ブレーキがかかっていたらあのような動きにはならないと思われるのです。 ということであれば、何らかの理由でブレーキが故障してかからなくなってしまったと考えるのが一番自然なのかなと思います。事故を起こしたバスが何年前に製造されたものなのか明らかになっていませんが、製造から20年を過ぎたバスは老朽化が激しくなっているといわれますね。ちょうど、年末年始にかけて製造から20年くらいたったおんぼろバスが炎上するという事故が相次ぎました。業界の平均バス年齢は17年らしいですよ。平均で17年で、20年を過ぎるとヤバいってのは、いろいろヤバい気がします。

jkpawapuro
質問者

お礼

はい、ギヤがニュートラルに入ってたことが最近騒がれてますが、本質はフットブレーキの故障に見えて仕方ないです。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ブレーキを踏んでも動かなくなった

     以前の経験です。  箱根の坂をだいぶ長く下っているとき、急にブレーキを押しても動かなくなりました。  そのときは、結局サイドブレーキで止めたので、なんとかなりました。  (質問)この現象は何でしょうか?何が原因でしょうか?またおきる可能性はありますか?どんなことに注意したらいいでしょうか? (参考1)  ベーパーロック現象ではないと思います。  というのは、ベーパーロック現象は「ブレーキを押すと、下まで行くが、スコンと下の方まで抜ける感じである」と言われています。押しても下へ行かなかったので、違うな、と思うのです。 (参考2)  フットブレーキを使いすぎないようにして、エンジンブレーキを「2」や「L」に頻繁に変えました。これがいけなかったのかな、とも思っています。 (参考3)  しばらくほうっておいたら、直っていました。そのまま運転して、小田原・横浜へと行けました。  結局、何だったのでしょうか?疑問です。

  • エンブレとフットブレーキ、どっち?

    僕の車はcvtで、dの下はlしかありません 取説には、急な下り坂でのみlを使うようにとあります 急な下り坂が、どの程度なのか分からないし、急勾配でなくても距離が長ければ当然スピードはでるので減速しないといけないですが、同時にフットブレーキ踏み過ぎによるベーパーロック現象も怖いです 考えられるのは、 ・とりあえずlに入れる ・すぐにベーパーロック現象になるわけじゃないからフットブレーキ どっちが正しい?

  • 大型バスにサイドブレーキは?

    スキーバスの大事故ではサイドブレーキのことを一言も聞か ないのですが、付いてないのでしょうか。 昔、大型免許取得時はトラックでしたが付いていました。 なお、排気ブレーキとはどういうものですか。

  • ブレーキが効かなくなりました

    山道を下っているときにセカンドで走行していたのですが、燃費のことを考え長い直線になったときにニュートラルに変えてみました。 少し走ったところで加速が思ったより早かったのでセカンドに戻してフットブレーキを踏もうとしたらペダルが堅くなって踏み込めなくなりました。いわゆるペーパーロック現象のようなフワフワした感じではなく全く踏み込めない感じでした。 とりあえずサイドブレーキで止めてからエンジンを切り、掛け直すと通常通りに走ってくれました。 なぜフットブレーキが踏み込めなくなったのでしょうか?

  • 車のブレーキの強さについて

    乗用車のフットブレーキってエンジンの出力に例えると何馬力くらいに相当するのでしょうか? あとエンジンブレーキはどのくらいなんでしょうか?

  • 自動車 ミッション ギア

    乗用車のギアで、N(ニュートラル)は、エンジンとホイール系とがつながっていないと理解できますが、P(パーキング)はどのような状態になっているのでしょうか。ゆるい坂道では、サイドブレーキ・フットブレーキを踏んでいなくても、Pの状態では車が動かないです。Pは、どこかをロックしている状態なのでしょうか。

  • 立体駐車場から出るときのエンジンブレーキ

    初心運転者です。 昨日、高層(11階)の立体駐車場を利用したのですが、出口の下り坂に「エンジンブレーキを利用してください」とありました。 エンジンブレーキはフットブレーキを使い続けず、アクセルペダルで速度を調節することだと思っているのですが、どうすればいいのかわからなかったので、方法を教えてください。 駐車場ってもともと徐行しているので、クリープで動いている感じなので、どうやってエンジンブレーキを作動させるのかがわかりませんでした。フットブレーキを使わないと下り坂ではどんどん加速するし、でも使い続けてブレーキ利かなくなると恐いしで、ひやひやしてました…。なんとか降りれましたが。 下り坂前にアクセルを少し踏んどくのか。下り坂前にギアを変えて、必要に応じてフットブレーキも使いつつ進むのか。 教えてください。 MTで免許を取ったのでATのギアの使い方がいまいちわかってません…。教官には「ATは坂でもギアなんて変えない」って教わりました。

  • 長野県スキーバス。事故原因でお聞きします!

    私は中型免許取得でもペーパーなので、今回の大型バス事故原因は多くの疑問がありますのでお尋ねします。 本日、事故原因は「チェンジミスでニュートラルに入った状態で、フットブレーキも踏み込めなかった。」と伝えていました。 (疑問) 1 大型バスはニュートラルに入っても、走行しながら5速や6速に入れることは出来ないのですか? 2 フットブレーキが効かなかった。エンジンが作動していたと思うのですが、どうして効かなかったのでしょう? 3 今回のような状況下の最善策は、サイドブレーキを効かすことですか? 大型車は全く解りません。 お詳しい方、宜しく願います。

  • 観光バスのバック運転

    大型観光バスの運転に詳しい方にお聞きします。 私は交通警備員をしております。 先日、交差点付近で誘導業務をしておりました。 交差点手前の一方通行道路内で、 観光バスがバック(後進)した際に後続の軽自動車に当たるという事故が起きました。 事故詳細は、交差点を曲がりきれない前方の観光バスが切り替えしの為にバック→ 後続の一方通行内の観光バスもそれに伴いバック→ 後続の軽自動車に当たる といった事故でした。 事故を起こした観光バスと軽自動車との車間距離バック開始前は、3mあり、当然 観光バス運転手はバックモニターで軽自動車との距離を確認したものと思いました。 私は接触防止の為に車間距離を見張っていました。 2mでさらに下がり、1mで私は危険なので 「ストップ!」と叫びましたが、さらに下がり 接触しました。 ここから質問なのですが、 観光バス(バックミラーが使えない構造)はバック時バックモニターを見ないのでしょうか? 中にはバックモニターの性能が悪く視界に真後ろ直近が死角になるものがあるのでしょうか? サイドミラーからはやはり、後続車は観光バス1台分(普通車2台強)くらいは全く写らず確認出来ないのでしょうか? 観光バスはバック中に車間距離2mからバックを開始し→あと1mを切った距離で急停止出来るようなブレーキ(エアブレーキ?あまり詳しくないので)ですか? 観光バスをバックさせる場合は、普通車2台分くらいの余裕・車間距離が無い場合はバックは禁忌なのではないかと考えるのですがあっていますか?

  • エンジンブレーキの使いどころ、

    エンジンブレーキを普通の信号などの減速で 使ってもいいのですか?やっぱり フットブレーキだけですか? エンジンブレーキは楽です。 やってます。でも絶対に ブレーキランプを点灯させてからの方が いいですよね? またエンジンブレーキとは、低速のギアを噛ませて、 極端に速度を落とすものですが、なぜ クラッチブレーキとかギアブレーキとか いわないんですか? エンジン関係ないと思うんですけど、、