• ベストアンサー

アクセスログの記述の疑問

KEITAHMARUの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

いたずらや不正アクセスの試行など正常なアクセスでは無い可能性がありますね。意図してそうなっているのか意図せずそうしたアクセスになってしまているのかわかりませんが、普通の一般ユーザからのアクセスでは無いと思います。 あまりひどいようであればどういうアクセスなのかしっかりと調べる、もしくは調べてもらった方がいいと思います。 ただ、このご時勢変なアクセスは多いと思うので、一喜一憂しても仕方が無いという面もあります。インターネットに公開しているWEBサーバなのであればこういったアクセスがあるのはある程度想定しておいたほうが無難ですね。

shimayoko-2
質問者

お礼

ご教示ありがとうだざいます。 初心者なりに、参考書等で調べてみたのですが、この不可思議なリクエストは解明できず、困っておりました。 アクセスは、台湾の某netの3ユーザ?からなので、とりあえず判別できるアドレスはアクセス拒否設定をして様子を見ています。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ファイルのアクセスログを知りたいのですが

    Wiindows2000の自宅サーバーについて質問です。 タイムカードのようなcgiがあり、1日に2回、アクセスがあってログが 書き換えられます。 例えばNo.001の人は、2007年1月1日に以下のようなファイルを朝作成して 朝のアクセス時刻を手入力により記録、また夕方には帰りの時刻を手入力 により記録しています。 cgi\log\001\070101.dat  この中身は 「9<>00<>17<>00<>社内業務<>」 のようになっています。 この、1日2回のアクセス時刻を管理したいのですが、ファイルの検索で、 2007/1/1に修正されたファイルを検索すると、更新日時は最後にアクセス された夕方の時刻でしかわかりません。 このファイルにいつアクセスされたか、朝と夕方の正確な時刻がわかるような ログは、どこかに残っているのでしょうか。 ご教示よろしくお願いします。

  • アクセスログについて:SUBサーバー(クラスターではない)のアクセスログをメインサーバーでつけるには

    [状態] WEBページを2つのWEBサーバーに分けて管理されています。 それぞれを、A・Bサーバーとすると、 Aサーバーでは、通常ページ、 Bサーバーでは、SSL通信用のWEBページとなっています。 しかし、アクセスログを取れるのはAサーバーのみで、 現状はBサーバーでどのようなアクセスがあるのか わかりません。 [質問] Bサーバー上のページが表示された時に、 Aサーバーにもアクセスログ(擬似でもOK)が 残るようにするにはどうすればいいでしょうか? (例えば、自動でAサーバーの代理ページを呼び出して  そのページが自動で閉じればAサーバーに、  Bサーバーのアクセスログと同等のものが残ると  思います。ただ、このやり方だと新たにウィンドウが  開いてしまうなど、ユーザー側に付加がかかるので、  ユーザーい気付かれない形で実装したい) 宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
    • HTML
  • SSIでホームページにアクセスした人の自動アクセスログをとるにはどうすればいいのでしょうか?

    本とかでは、一般にアクセスログなどは、CGIで作られると書いてあったのですが、Webページのソースを見られたら分かってしまうと書いてありました。 そこでSSIで、アクセスログを作るとWebページのソースを見られても、SSIなら中身が見えないと書いてありました。 本には、そこまでしか書いてありませんでしたので、 どなたかコピー&ペーストでアクセスログを、作れるサイト知っておられないでしょうか? また回答していただける方で、知っておられる方がいらっしゃいましたら、スプリクトなど書いていただける方は、お願いします。 初心者なので説明も書いていただけると大変ありがたいです。ご協力お願いします。

  • 外部からのアクセスログを取りたい

    現在、相当古いルータを使っているせいで、アクセスログが意味不明な文字列です。 (時間帯くらいしか解読出来ない) しかもtxtファイルなどとして出力する事が出来ません。 外部からのアクセスログを取り、txtファイル形式などに出力出来るソフトウェアはありませんでしょうか? 出来ればフリーウェアで。 内部アクセスはWin2000AdvancedServerのアクセス権限付与と ローカルセキュリティポリシーで対応しようとしています。 NortonInternetSecurityって外部からのアクセスのログってとれましたっけ? まず、外部からのアクセスのログを取りたいので、 何か最適なソフトウェアがありましたらご教示下さい。 因みにルータの交換というのは検討中です。

  • WEBアクセスの制限とアクセスログ

    WEBアクセスの制限とアクセスログ に関して質問があります。 【質問1】 社内LANからのWEBアクセスを制限(ビジネスに有害と判断されたサイトのフィルタリング)する場合、 一般的に、どのようなサーバーにどのような設定をするのですか? 【質問2】 WEBアクセスのログは、どこに残るのですか? 【質問3】 このような設定を簡単に行えてログ管理できるパッケージソフトのようなものはあるのですか? 詳しい方がいましたら教えて下さい。宜しくお願い致します。

  • アクセスログ解析ソフトについて

     社内のWEBサーバで、各コンテンツページの アクセスログ(アクセス数)の一覧表示をフリーの CGI(KENT WEBさんのLime Counter)を利用して 実施していますが、ファイルロック機能が効かない(symlink関数がWindows2000serverだと使えない) ので、同時アクセス時にログが複数できて カウンタ数値が少ない方の値に減ってしまうという 事象があり、こちらでは使えません。 他の、アクセスログ一覧(コンテンツカウンタ表示) ができるようなCGIやASP(できればフリー) のものか市販ソフトでWEB上で各ページのアクセス数をグラフ等で表示ができ、設定が難しくないもの 等、代替のものを探しております。 なお、CGIについては、Lime Counterのように TOPページのリンク先に、CGIタグを埋め込む 方法を使うものでないと駄目なのです。 各コンテンツは各々担当で作成しておりますので CGIタグを各ページに入れる方法だと、管理が 難しくなるので、事務局として一括でTOPページ にCGIタグを入れて、TOPページからのリンク 先コンテンツの個別アクセス数を表示したいのです。 どれがいいでしょうか?(市販ソフト又はCGI等) 教えてください

  • アクセスログの見方

    ホームページのアクセスログ解析ソフトで、私のWebサイトの場合 ●リクエスト成功件数: 6,587 ●ページリクエスト成功件数: 424 となっているのですが、このリクエストとページリクエストはどう違うものなのですか? ちなみに、それ以外に ●異なるリクエストファイル数: 4,205 ●異なるサービスホスト数: 146 ●不必要ログ項目数: 1,365 というのもあるのですが、もひとつなんの数値か意味がわからないです。

  • アクセスログについて教えてください

    こんにちは。WEB制作会社で働いているものです。 サイトを作ると、どのくらいのユーザーがサイトに訪れているかが 気になるところです。アクセスログというので判断をするのですが その中でも下記の用語の意味差別化がよくわかりません。 アクセス数 ヒット数 ページビュー 訪問者数 リクエスト数 それぞれの違いをおしえていただけますか? 宜しくお願いします。

  • アクセスログの見方について

    いつもお世話になっております。 私が借りているレンタルスペースはアクセスログを閲覧することが可能なのですが、何件かよく分からないアクセスがあります。 例えば、こういったものになります。 (実際のものとは若干、変更してあります) 999.999.999.999 - - [01/Jan/2003:12:12:12 +0900] "GET /web/css.css HTTP/1.1" 404 227 "http://homepage-rei.com/bbs.cgi?page=5" "Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows NT 5.0)" homepage-rei.com/bbs.cgiが参照元になっており、css.cssというファイルのリクエストがあった、ということは分かりますが、このファイルが自分のサイトにない場合でもリクエストが出ているようです。(だから404が返っているようです) こういった事は頻繁にあるのでしょうか。 詳しい方、回答をいただけると幸いです。

  • アクセスログのリクエスト数とは?

    こんにちは。 ホームページのアクセスログの解析結果について教えていただきたいのですが、 その日のページ数が0なのに、リクエスト数が200もある、というのはどういうことなのでしょうか。 ページを見ないことには、画像などのリクエストもできないと思うのです。多分この考え方が間違っているのだと思います。。 基本的な質問ですみませんが(こちらのサイトで検索してアクセスログの見方のページを見ましたが、上記については理解できませんでした)、アドバイスの程よろしくお願いいたします。