• 締切済み

自発呼吸の確認方法

rokutaro36の回答

  • rokutaro36
  • ベストアンサー率55% (5458/9820)
回答No.1

人工呼吸器には、色々なモードがあります。 そのモードによって、表示される数字の意味も異なります。 使用している機械によって、表示方法に違いもあります。 なので、担当看護師に聞くしかありませんが、 ある一つの数字を見て、それですべてを判断しているわけではなく、 総合的に判断すべき問題でもあります。 なので、ちょっと聞いただけで、「これを見ればいいんだ」 と思い込むのが危険です。 きちんと理解したのならば、 http://hon.gakken.jp/book/1869920120 という本もあります。

関連するQ&A

  • 30週で産まれても自発呼吸できるってよくある事ですか?

    早産すると自発呼吸は33週位からと聞きますが。うちの子は30週に入った日にちょうど産まれました。だいぶ前の話ですが前から気になっていたので・・。産まれる前は人工呼吸器をつけるかもと言われていたので自発呼吸していたのにはほっとしました。

  • 心電図モニターで

    心電図モニターで ICUで看護師やってます。 ベッドサイドのECGモニターについて質問です。 心電図の電極を3つつけると、心電図波形と共に、 呼吸数も表示されますが、どうやって呼吸数を 計っているのでしょうか? 胸郭の挙上を捉えているのでしょうか?

  • 麻酔中のSpO2について

    いつもお世話になっております。今回も皆さんの意見、よろしくお願いします。 現在私は動物看護師として日々勉強をしています。先日、動物の全身麻酔をして手術をする為の準備をしました。 麻酔を導入して挿管をし、心電図や血圧計、SpO2のプローブなどを動物の体に付けていくところで獣医師に 「心電図を計るプローブよりも先にSpO2を計るプローブを付けて」 と言われました。 学校で習っていた間に使っていた教科書やノートを見返しましたが心電図よりSpO2を優先する理由が分かりませんでした。 単純にSpO2では脈拍も計れるので先に付けた方がいいのかな?とも思いましたが心電図より優先する理由にしては単純過ぎる気がして心配です。 何か他に私が見落としている点があるのでしょうか?

  • ベッドサイドモニタ見方について質問です。

    ベッドサイドモニタ見方について質問です。 心電図・SPO2・呼吸等は調べてわかったのですが、血圧の表示で教えて頂きたいのですが、例えば140/70と表示があり、そのすぐ真下にカッコで数値が表示されているのですが(同じ赤い色)、これは何を測定しているものなのでしょうか?

  • 人工呼吸器の気管切開患者の緊急時用手換気について

    人工呼吸器の看護について勉強しています。 人工呼吸器をつけており自発呼吸のない気管切開患者の気管チューブが抜けた際、 用手換気はどのように行えばいいのですか? 複数の文献を参照していますが、載っていません…。 気管切開孔をふさいで口からバックバルブマスクによる換気をすればよいのでしょうか?

  • 教えてください 心電図モニターについて

    心電図モニターの、RESPって、何ですか? モニターの一番下に出ている波形です。 看護師さんに聞けなくて・・・ 教えてください。 あと、同じくモニターのRR波が大きくなるってことは、どういうことなんでしょうか。

  • 心電図

    術後などにつける心電図モニターって、何が観察できますか? (体温・心拍SpO2などで) また、HR,APT,CUP,SPO2,Rとは何の略でしょうか。

  • なんとなく呼吸が苦しいです

    3ヶ月くらい前から、何となく呼吸が苦しいような、酸素が薄いような感じがし、深呼吸ばかりしています。 肺がゼーゼーする訳ではなく、なんとなく心臓のあたりが苦しいんです。なんともない時は忘れています。 日によって差があますが、生活に支障はありません。 今年の健康診断でヘモグロビンが10.6と出たので、そのせいかと思い病院に行き、心電図、胸部レントゲン、血液検査を受けました。血液検査の結果はまだですが、他は異常なしでした。 ドクターに『肺のCTスキャン、心エコー、24時間計る心電図など、いろいろ検査方法はありが、どうしますか?』と言われ、とりあえずそのときは帰ってきてしまいました。 これらの検査はやっぱり受けるべきなのでしょうか? 調べようと思えばきっとどこまでも調べられると思うので、「どうしますか?」と言われると困ってしまいます。

  • 医療用のスーパーモニターについて

    点滴中などに医療用のスーパーモニターをつけると どういうメリットがあるのですか? 血圧やSpO2、心電図が異常値になるとアラームが鳴るのですか?

  • 主治医を変えて貰う方が良いのでしょうか?

     母が突然の肺炎で入院し人工呼吸器が取れて、鼻から酸素の吸入を受けていますが、元気がありません。モニターのSpO2が80台になっていて、時々70台に下がると非常に苦しそうにするので、これが低いのが原因ではないかと思いますが、下がったときに看護師を呼ぶと、指に付けていたクリップ型のセンサーを耳朶のあちこちに付けてみて一個所でも87~89位の数字が出ると、医師から85~90位にするよう言われているとか、入院時に二酸化炭素が高かったとかでSpO2を上げると二酸化炭素がまた上がると言って何もしてくれません。  3ヶ月前に肺炎、2ヶ月前に心不全で入院したときは別の主治医でしたが酸素を貰ってモニターを付けている間はどちらもSpO2はいつも100近くなっていて、治って退院した後も家でSpO2計を買って時々計っていましたが、いつも98位(低いときでも96以上)ありました。  また、入院前は元気で胸の病気もありませんでした。SpO2を90以上に上げて貰いたいと主治医に話しても、「一般的でない」の一言で取り合ってもらえません。このままでは良くなるとは思えないので、主治医を変えて貰った方が良いでしょうか?心配です。