• ベストアンサー

26歳 最近、老いを感じてきました。

te_3000の回答

  • te_3000
  • ベストアンサー率20% (42/204)
回答No.6

26歳はまだ若いですよ!! 若さや、老いは、精神の年齢によるところが大きいのかもしれません。

関連するQ&A

  • 猫の老い。別れについて

    最近「ミーのいない朝」と言う本を読みました。 20年間一緒に暮らした猫ちゃんと飼い主(作者)の話で、最後の章は老いが進み、排泄もままならなくなり、やがて永遠の別れになります。 我が家にも三匹の猫がおり、皆一才なので、まだまだ若いのですが…。 やはり老いて来て、やがて歩けなくなり弱っていき… などと考えただけで、悲しく辛くなり涙が出てしまいます。 今から…と思うのですが、猫達の老いに関して、どう理解…というか、どう気持ちを整理すれば解らないのです。

    • 締切済み
  • 若者呼ばわりが辛いなら、いっそ老いを受け入れようか

    皆さん、たびたびお世話になります。 もともとの性格なのか精神を病んでるからか、 理由がわかりませんが、 昔から若いと言われることに違和感がありました。 「そんな言葉、俺にはふさわしくないよ」って。 15の時、なんだか中年のような気がしました。 18の時、もう年だと思いました。 31の現在は、アンチエイジングで背伸びするのをやめて いっそ老いを受け入れようと思いました。 ちなみに白髪もシワもありませんし、禿げてもいません。 でも、若いとは思いません。 一年以上もメールのやりとりをしてくれてる女友達(23) には感謝してます。女友達は高校と大学で福祉を学んだといえど、 こんな老いぼれの相手をしてくれるとは。 こんなにも「自分は若くない、年寄りだ」と思っていても、 女友達の前では、そういうことは言えないのです。 そんな言葉を浴びせ続けたら女友達は暗い気持ちになって しまいますから。 質問になってないようなお話しですみませんが、極端に 若者呼ばわりに拒否反応を示す私は根性が歪んでいるのでしょうか?

  • 「老い」の受け取り方の違い

    最近、中野孝次氏の「閑のある生き方」という本を読みました。金だけではなく、時間をもつという事のありがたさを説いておられ、いろいろと教えられました。人生から不要なものを取り除くことが大切で、老年というものは自分の時間をとり戻せる素晴らしい時期だということが書いてありました。このような話を身のまわりの女性にした所、彼女ら(30~40代くらい)にとっては「如何に老いを遠ざけるか、年寄りくさい考え方を遠ざけるか」が重要であり、老いる事はあくまでも絶対的なマイナスであると考えているような印象を受けました。そこで、やや荒唐無稽で不勉強を曝すようで恥ずかしいのですが、このような問題について、考え方に根本的な性差があるのか知りたくなりました。 1. 一般に、(人間が)枯れるということを肯定的にとらえる考え方は、女性より男性に多く見られる(叉は見られた)ものである。 2. 1が正だった場合、そのような考え方は、人類の約半分にしか通用しない、不十分なものである。 うまく質問できたかもどかしいのですが、決して性差別を強調しようなどというものではありません。私はこのような設問によって、自分が影響された考え方を検証しようとしているのだと思います。よろしくお願いします。

  • 最近多い「働かないおじさん」の記事をどう思う?

    30代後半です。 若手の社会人が40代や50代の先輩社員をバカにしている記事が多いと思います。 「あんな風になりたくない」「なんでお荷物を置いているんだ」なんて言う批判が有ると思います。 個人的に思うのですが、40代や50代の先輩は20代の若手もよりも働いていますよ。経験や技能、人脈全てで上回っていると感じます。 若者は「あんなおじさんになりたくない」と思うし、おじさん達は「最近の若者は」と噛み合わない考えが有ると思います。 働かないおじさんの記事を見て思うのですが、皆様が勤務する職場の若手はやる気や情熱、能力が高い人材で、おじさんを非難するのに十分な人材ですか?

  • なぜ、最近の成人式は

    若者にこびを売る式典ばかりなのですか? アミューズメントパークで式をやるなんて、おっさんの自分からすれば本末転倒に思えてなりません。 その他の式典でも、若者のご機嫌を取る式が多く見受けられます。 そのくせ、式の雰囲気をブチ壊す輩も少なくない。 誰だって市長の長くてつまらない話なんて聞きたくないです。 それでも厳粛な場所では、耐えて大人しく聞いてるのが当然でしょ。 大人が成人に気を使ってばかりいるから、大人がなめられてると思いませんか?

  • 「最近の若いもんは・・・」って具体的にどの辺の人を指してるの?

    少し前ですが、電車内で女子高生(わりと普通な感じ)が、 「ねえねえ、最近の若い子ってさあ・・・」って話始めたので 聞き耳立ててたら、最近の小学生から中学生くらいの女の子は ちょっと素行がなってない、みたいな話をしてて 「わたしらの時とは時代も変わったよね」と言う感じで話を締めて、 ちょっと笑いそうになりました。 「おいおい、お前らだって充分若いだろ」って。 かく言う私ももう30代半ばですが、社内で 「ああ、もうおっさんかなあ」みたいなことを口にすると 40代、50代の先輩方から 「何言ってんだ、まだまだ若手。これからじゃないか。俺らなんて もう老後の一歩手前だよ」なんて言われたりします。 一方で(いきなり話が飛びますが)政治家の世界では、 「自民党の若手議員の動向が・・・」なんてニュースが流れても その若手議員は立派に50代のおっさんだったりして首をひねったり。 「若い」「老けてる」「若者」「おじさん」の基準ってどこなんで しょうね。 どう思いますか?

  • 目の前の猫を無視するのは気分?老い?

    13歳和犬系の雑種の話なんですが 昔は、散歩中、野良猫を見つけると、毎回遊ぼう遊ぼう!という感じでビュンッとすぐかけよっていたと記憶してるんですが 最近、散歩中たまたま間近の物陰に猫がいて前を通る瞬間猫の方が「フーッ!」と威嚇してても犬が普通に通りすぎることがありました。 これは年をとって野良猫が珍しくなくなったからでしょうか? それとも根本的に匂いも嗅覚も聴覚まで鈍ってきてるのでしょうか? 最近も野良猫を見たら大体追いかけていたのに、全く気づいてない風に通りすぎてしまったのが衝撃的で 老いのせいとはあまり思いたくないのですが 今までも塀の上など犬の視界外に猫がいても、全く気づかないことはあって、飼い犬だから嗅覚だけでは気づけないのかな、とは思うことはありましたが、今回はちょっと、耳や目まで結構鈍ってきてるのか、と不安に思いました。 他所のわんちゃんはどうなのか、確かめたくなって、 お暇な時に回答してくれると嬉しいです。

    • ベストアンサー
  • 最近の若者はけしからん。について

    おじさん(父の姉の旦那)が凄い厳しい人なんです。 下のイラストにそっくりなおじさんです。 職場の新任に志望理由を聞いたら、新任は「親がこういう仕事をしているので、僕もこういう仕事がいいと思いました。」と言ったそうです。 おじさんは、それを聞いて心の中で「あ、もういいよ、相手にしたくない。」と思ったそうです。 おじさんは、ガッチリ叱ろうと思ったけど、今の時代それをやると訴えられるから、冗談程度に「お前、そうじゃないんだぞ~」と言ったそうです。 僕も最近の若者だから、その理由がどうしてダメなのかが分かりません。 なぜ、そういう理由はダメなんですか?? 僕には、異様に優しいおじさんですが正直、裏が怖くて話もできません。 人見知りの僕に誰よりも優しくそっと話しかけてくれたのがおじさんで、 僕はおじさんの事が大好きだったけど、おじさんの評価が怖くて・・・ 僕、そんな完璧な人間演じれないんですけど・・・ おじさんは、ゲームもダメ、テレビもダメ、勉強しないさい。というような人です。 それなのに、おじさんは僕には全く逆の姿を見せてきます。 「勉強めんどくさいよな~、おじちゃんは高校に遊び行ったんだぞ。」 「何が欲しい?(。´-┏ω┓・)ン?おじちゃんがな~んでも買ってあげるからな~」 「何のゲームしてるの?おじちゃんはパックマンだ~。」 おじさんは、僕が思いっきり甘える事も許してくれました。 同性愛も受け入れてくれて、性癖も「あそのソファアに座ってるあの人がよぉ、茶色が濃くてよ~俺の・・・」と冗談を言って笑って受けがなしてくれるような人です。 メールの内容も「○○(僕)と俺の秘密だから。」と言ってくれるおじさんです。 優しい時は誰よりも優しく、厳しい時は誰よりも厳しい人です。 難しいな~

  • 老いへの悩み

    すごく長文です。 私が大学に入学して少し経った頃から、ときおり「老い」というものについて悩んでいます。 正直、相談したいのかわかりません。 私は日常でなかなか言いにくいことを吐き出したいだけなのかもしれません。 就職活動という一種の大きな転機を迎えることになり、余計に吐き出したくなったのかもしれません。 もしも読んでいただけるのなら、一緒に考えていただければ幸いです。 私は現在21歳の男です。 来年度から大学4回生になります。 大学に入学したときの私の年齢は18歳。まだティーンエイジャーと呼ばれる年齢で法律上、大人とされる二十歳ですらありませんでした。 法律上、少年と呼ばれる立場でもありました。 しかし、入学してからそんなに時間が経ったように思えないのに、気がつけば私は2回生、3回生になり、ついには4回生になることになりました。 当たり前ですが、もう少年とは呼ばれません。 本当にあっという間でした。 20歳を過ぎれば時間が早いと聞きますが、本当なんだと感じました。 私はいま21歳で「若い」と私自身も思うし、周りの人も言ってくれる年齢だと思います。 しかし、私の主観では30代になれば、もう「若い」と大々的には言えないような気がします。 35歳になれば、確実にもう若いとはいってもらえないでしょうし、私も思えないと思います。 つまり、その「若い」という期間は短くて9年、長くて14年しかありません。 私が今まで生きてきた人生の2分の1、もしくは4分の3ほどの期間しか私の若い時代は残っていない。 そして、この調子で時間が過ぎれば、それもあっという間に過ぎることでしょう。 若い時代なんてすぐに終わる…。 私にはそれがひどく怖いと感じるのです。 私は老いるということはネガティブな要素しかないと考えています。 いままでできていたことがどんどんできなくなっていく。1つ1つ、失っていくだけ。 そんな風に小学生の頃から考え、理解していたつもりでした。 ただ、それとは引き換えに新しくできることも増えていくのだろうなんて漠然と考えていました。 小学生の頃はいつか近い未来に平凡な中学生になり、平凡な高校生になり、平凡な大学生になり、平凡に会社勤めをして、もしかしたら家族ができるかもしれない。と考えていたものです。 しかし、このポジティブな未来は確実であるとはいえません。 私にとっての中学、高校時代はとても平凡とは言えないほどつらい時代だったからです。 小学生の頃の私にとっては、こんな未来なんて望んでもいなかった、予測さえしていない時代でした。 だから、私が持つ未来へのポジティブな思考というものは確実ではありません。 しかし、老いていく、そしてそれにしたがって失っていくということは確実です。 絶対に覆しようがない。どうしても時間を止めることはできず、私が老いるということをやめさせることはできない。 私がどんなに「頼むから待ってくれ」と叫んでも、いまこの文章を書いているこの瞬間も時間は動いてしまいます。 私はここまで考えるといつも頭を抱えてうずくまりたくなります。 この世はなんて理不尽なんだと思ってしまい、時折泣きそうになることもあります。 自分の描いた希望の未来は自分の手でつかまないといけない。 ぼーっとしてたって何も変わらない。困っていても行動しないと事態は好転しないし、誰も気づいてくれない。 それなのに、この時間というものは私はぼーっとしていても勝手に動きます。 私が望んでなどいない老いというものも勝手に進行していきます。 そして、これは私がどんなに手を尽くしたところで、決してあがなうことができません。 時間は有限だと小さい頃から親から学校の先生から聞かされ、知っていたというのに、つい最近までここまで恐怖することはありませんでした。 それを思うと、私は中学、高校時代でなんと無駄な時間を過ごしてしまったのかと後悔してしまうのです。 変な話ですが、学園物のドラマやアニメなどを見るとひどくいたたまれない気持ちになります。 私には確かにその学校の制服を着て学校へ通う。そんな時代がありました。 私がもう少し努力していれば、学校で友達と楽しく過ごす。若い時代ももっと謳歌できることができたのかもしれません。 しかし、私が努力を怠ったせいで、私はほとんど制服に袖を通すこともなく卒業を迎えるハメになってしまいました。 そして、無邪気に遊ぶ小さな子供を見ると、私はまた複雑な気持ちに襲われます。 この子達はこれからまだまだ若い時代が残っている。むしろ、若い時代にさえまだ差し掛かっていない。 そんな風に考えるとなんだかうらやましく感じられます。 私はすでに若い時代をいくらか走り抜け、私に学生服を着る機会は与えられない年齢になりました。 そして、いつの間にか、私が大学生になっていたように、二十歳になっていたように、私はそのときの私がどのような道を歩んでいたとしても、いつのまにか若い時代を終わらせる日が来るのでしょう。 そして、「若い」ということがなつかしく感じられるような年齢へとなっていき、いつしか自分が若かったということは本当に「思い出」になる日が来ることでしょう。 しかし、私は「今」を生きています。 そして、その「今」を失いたくないのです。 ですが、それができないということは私自信よく知っているのです。 だからこそ、私はこれほどまでに恐怖し苦しいと感じるのだろうと思います。 なんだかんだあっても、私は今の自分になれたことに対して言えば、悔いはありません。 確かに中学、高校時代にああしていればこうしていればという後悔はあります。 しかし、現在の自分という存在に対しては、その頃と比べればかなりましな存在だと勝手に感じています。 つらかった日々もいまの自分のためにあったんだろうと考えるといくらか気持ちも落ち着きます。 そのような感じで、私が年老いても、私はそのときの自分になったことに後悔はしないかもしれません。 むしろ、いまから勝手に遠い未来を見ているから私は怖いと思っているだけかもしれません。 このままいき続けていけば、私はこんなことも忘れてしまうのかもしれません。 このようにひどく怖いと感じたことも、「そんな日々もあった」なんてほほえましく思える日がくるかもしれません。 しかし、それらはすべて未来に対する希望に過ぎず、確実ではありません。 分かっていることは、私がこのまま生き続けていくのなら老いていくということです。 もちろん私は自殺するとかそういうつもりは一切ありませんし、何か病気を患っているわけではないので、かなりの確率でそれは実現されることでしょう。 生きていくことができるという「幸せ」とそれに反する老いという「苦しみ」がせめぎあってできるものが私が恐怖と感じている感情なのかもしれません。 そして、私はこの確実に「老いていく」という現実とどう向き合って生きていけばいいのだろうか? そのようなことを考えてしまうのです。 たまにこんなことを考える私は狂っているのではないか?と感じてしまいますが…。 長々と書いてしまいましたが、皆さんはどのようにこの現実に向き合われていますか? 答えは人それぞれ違いがあり、これといった答えは出ないと思います。 しかし、私は1人で考えるよりも、多くの方にそれを聞いてみたいと思ったのです。 だらだらと書いてしまって文章がおかしいところもあると思いますが、何卒ご勘弁ください。 よろしくお願いします。

  • 最近トイレが近いです

    私は、25歳,男です。 水分を取ったらすぐにトイレに行きたくなり、昼間は1時間に1~2回はトイレに行ってます。1回の尿量はどちらかというと多めです。他の人よりは多く水分を取っている方だと思います。 トイレが近くなったと一番実感したのは、寝る前にトイレに行き布団に入り横になると、5分位でまたトイレに行くといった事です。ほぼ毎日です。 これは何かの病気になる前兆でしょうか?もしくは、水分の取りすぎ?それとも、最近ストレスを感じているので、ストレスが原因でしょうか?