• 締切済み

女性の雇用について

女性も活躍できる社会にするというのをよく耳にしますが、 実際今の社会は、女性にとって働きやすい状況になってきているのでしょうか? 女性の雇用政策について詳しい解説をお願いします。

みんなの回答

noname#230414
noname#230414
回答No.2

現在は、男が嫌がるいわゆる3kの仕事に多くいます、建設現場での内装の仕事、資格取って電気工事の仕事、同じく資格取って塗装の仕事、資材を運ぶエレべターのオペレター。 工事現場では、建設機械のオペレターになどが女性に人気があります。 工場の機械での加工、溶接・組み立ての仕事。 建設の女性の求人多いです、残業ありませんし資格取りますと給料もいいですから。

noname#222475
質問者

お礼

お礼が大変遅くなりましてすみません。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • catpow
  • ベストアンサー率24% (620/2527)
回答No.1

>>実際今の社会は、女性にとって働きやすい状況になってきているのでしょうか? 昔のように肉体的な力が必要だとか、危険な職場は、男性でないと無理でしたね。 でも現在は、さまざまな機械が導入されたことで、女性でも体力的には問題がない職場が増えていると思います。 とはいえ、日本の会社は、どんなに効率よく仕事しても、さっさと定時に帰る従業員を良しとしない風潮の会社が多いようです。 なので、ダラダラとした長時間の会議をやったり、仕事は無いのに上司が帰るまで、「付き合い残業」で居残りして、忠誠心を示そうとする傾向があります。 海外ドラマを見ていると、「家庭サービスのほうが、仕事よりも大切」と考えている登場人物が多いですね。 刑事ドラマであっても、重大事件の捜査中に、家族が事故にあうとか病気になると、病院に駆けつけるシーンがあります。 もちろん、人によって違いはあるでしょうし、状況によって、実際にどう行動するかは違うでしょうが、「家庭のほうが仕事より大切」という考え方が、職場の全員に共有されていれば、女性が働きやすい職場になるでしょうね。 日本の職場では、まだまだだと思います。

noname#222475
質問者

お礼

お礼が大変遅くなりすみません。 課題点はまだまだあるようですね。 誰もが安心して働けるようになってほしいものです。 回答ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 女性雇用政策について

    女性雇用政策というのは「技能のない女性でも大手企業は雇え。雇わないと法律違反 罰するぞ」という政策なのですか?

  • 日本の現在の雇用政策

    日本が現在までに実施してきた雇用政策を教えてください。 今まで、雇用問題を解決するためにさまざまな構想を各所がうち出していますが、実際に実施された雇用政策にはどのようなものがあるのでしょうか? 教えてください。よろしくお願いします。

  • 医療で雇用を増やす政策は間違っていませんか?

    医療で雇用を増やすということが注目されるようになったのはリーマンショック以降からでしょうか。 医療で雇用を増やせば、その分だけ受信者も増加していく傾向となるだろうから社会保障費も増加し、家計の生活は苦しくなります。 だから医療で雇用を増やすということは経済政策として間違っていないでしょうか? そもそも、なぜ医療で雇用を増やすということが言われ始めたのだろうか・・・ 高齢化社会に対応するために言われたのではないだろうよ。 リーマンショックで経済が悪化し、その場しのぎの経済政策として登場したスローガンのような気がする。 高齢化社会に対応するために医療を充実する必要があるという社会政策としての考えかたなら一理あるかもしれないが、ただ医療で雇用を増やすという経済政策を掲げる連中はアホだと思いませんか?

  • 政府の女性雇用促進政策って何を狙っている?

    政府の女性雇用促進政策ですが、 もちろん、理屈はわかりますが、何が本当の狙いでしょうか? 別に、ほぼ女性だけの職場とかが今でも多くあると思いますが。。。 一体、何を無理してやっているのかが分かりません。 写真数が男女同数なら、管理職も同数でいいですが、女性社員の比率が少ないのに管理職だけを女性にしたら不自然ですよね????

  • 女性の雇用推進を支援する企業

    こんにちは。 現在就職活動している大学3回生です。 去年からゼミで女性の雇用問題を取扱い、特に女性の雇用と企業利益はどうかかわっているのかを研究しています。 様々な企業を見ているのですが、やはり女性の雇用問題を知るにつれて、その問題解決に携わりたいと考えるようになりました。 そこで、企業の女性の雇用推進を支援する企業というのはないものかと探しているのですが、なかなか見つかりません。 ちなみに公務員志望ではないので、公共的な政策で支援するという形は難しいです・・・ 何かご存知の方おられましたら、ご回答よろしくお願いいたします。

  • 回帰分析の結果、女性の雇用者数が増加したり、女性の給与が増加すると、出

    回帰分析の結果、女性の雇用者数が増加したり、女性の給与が増加すると、出生率は低くなる傾向があると分かりました。 これを改善するには、女性の雇用を減らしたらいいとは思いますが、現実問題女性を家庭に縛り付けるようなことは出来ないし、許されないと思います。 何かいい政策的インプリケーションはあるでしょうか? 考えをお聞かせください。

  • 非正規雇用の女性に対する気持ち

    婚活中の女性です。 私は派遣社員です。 出会う男性に 「不安定な雇用形態で将来不安じゃないのですか? 将来のことどのように考えているのですか?」 と聞かれたことがあります。 このようなことを聞く男性は要するに 「結婚して養ってもらいたいだけだろ」と思っているのでしょうか? このようなことを聞かれたら何も言い返せません。 確かに男性の経済力を頼っている部分は否めないのですが 共働きのつもりだし そうなると家事を女性が行う場合は負担が多いから 非正規雇用で働いています。 そんな事言って男性にとっては言い訳にしか聞こえないと思うのですが このような質問をしてこない男性も 実際は非正規雇用の独身女性に対して こう思っているのでしょうか?

  • 格差社会、ワーキング プア、女性雇用問題について…

    格差社会、ワーキング プア、女性雇用問題について今調べているのですけれども、なかなかしっくりした説明が見つかりません… みなさんはこの三つの問題をどう思いますか? もしできたら簡単に説明とかどう思うか教えてください。

  • 女性活躍推進

    女性活躍推進について 働きたい女性が仕事と子育てと両立できる社会は大変素晴らしいと思いますが、この女性活躍推進というのは女性が輝けると謳っていますが専業主婦も含まれているのでしょうか? それとも社会に進出する事=輝けるなのでしょうか? 個人的に、働きたい人は働き家庭に入りたい人は男女どちらでも(夫婦で相談し)入れば良い社会が良いと思っているんですが、この女性活躍推進というのは反しますか?

  • TPPになったら、老人の雇用はどうなりますか

    TPPになったら、安い労働力も入ってくるのに、 若い人も失業しているのに、年金は65才からしかもらえないし、 高齢者の雇用はどうなってしまうのでしょうか? 安倍さんは、移民より高齢者や女性の活躍が先というけど 若者の非正規雇用もままならないなかで、 どうやって60過ぎの男性の、年金を65でもらうまではたらきたいけどはたらけないというニーズをみたすのでしょうか? わかりやすくおしえてください。よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • A-ONEの手作りステッカー(品番:29421)は、ブラザー製品のMFC-J907DWNで使用できますか?
  • 使用可能な場合、インクジェット紙で使用することができますか?
  • お使いの環境はWindows10で、無線LANで接続されています。電話回線の種類は光回線です。
回答を見る