• 締切済み

職場に嘘をついて退職します。

fx602pの回答

  • fx602p
  • ベストアンサー率36% (89/242)
回答No.3

>バレたらどうしようかと憂鬱です 特に詐欺とか犯罪行為をした訳じゃないので堂々としていましょう。バツが悪い、うしろめたさが自分の中にあるのなら「思ったより結婚資金が足りなくしばらく働いてくれと彼氏に言われた」でいいわけがつくのでは?(パートで働いては嘘ではないでしょ?) >4月から結婚すると あんまりウソをウソで塗り重ねるとボロが出るぞ?

関連するQ&A

  • 職場(保育園)を退職します、教えてくだい。

    4月から新卒で保育園(私立)に就職することになりました。採用試験の時に園長の人柄や職員の人間関係がよいという事にひかれて就職したんですが、いざ仕事をするようになると・・・ 人間関係は最悪、園長は口だけでかなりの気分屋(躁鬱病なんです)。 保育はひどくて子どもに虐待やトラウマを植え付けるようなことが多く見られて 言葉かけもひどく、子どもとかかわる保育士がこれでいいのかと日ごろから辛く感じていました・・・ 7月になってお局の先生方クループから嫌味や陰口をいわれるようになりました。 8月に入る前に体調を崩して、保育園に行こうと思うだけで動悸や胃痛、涙が出るようになり、心療内科に行ったらうつ状態の適応障害と診断されました。 家族や友人、知人に退職を勧められ自分自身も退職をしようと園長に話をしたんですが、良心は痛まないの?、人間として最低だと思わないの?と、怒鳴られました。一応退職届けは受け取ってくれたのですが、退職のあいさつをしに行く時、各組の保育士や園長に挨拶をするのがとても怖くてしかたありません・・・ 切迫流産しかけている保育士に対しても、なぜなるの?と叱る園長です。 もう辞めるですが挨拶で保育園の人に会うことがとても辛いです・・・ でも挨拶はいけなくてはと思ってます・・・ 仕事中になるんですが何時ころに行ったらいいのでしょうか? こんなくだらい質問をしまいごめんなさい。

  • 保育士臨時職員になるためには…

    保育士臨時職員になるためには、まず何をすればよいですか? 4月から勤めるにはこの時期では遅いですか? ちなみに、いまは公立の保育園に、勤めていますが そこは、知り合いの紹介で入りました。 引っ越すために新しい職場を考えていますが どのようにすればいいかわかりません。 また、公立と私立では給料はどのぐらい違いますか? お願いします。

  • 退職するべきでしょうか?

    こんにちは。23歳女性、保育園の事務をしています。社会人2年目です。 当法人はいくつもの園を持ち、定職率が平均4年、待機児童解消のため園を増やし続けていく意向などで慢性的に人が足りません。 法人行事の手伝い、区や都に補助金申請をするための書類作成、人材採用営業、園の小口会計から仕訳会計入力、職員給与社会保険処理、保護者からの徴収金のまとめ、などの会計全般を担っています。園長や主任の片腕となれるよう私にできることはすべてやる、という気持ちで秘書的なこともしてます。保育士資格を取る為、合間に勉強していたので睡眠不足だったと自覚しています。しかし、保育士にはなりたくないです。保育のことをわかっている人という証拠がほしかったのです。 また、職員が足りない時は保育補助、調理補助、行事の際にはありとあらゆる手伝いに駆り出されるという状況です。そのため3.4.5月は朝から17時くらいまでは補助に入り、そこから自分の仕事をやる、なんてことも頻繁にあり、ヒートアップしてるけど、上司が保育補助に入れというなら仕方ないと1番遅くまで残って泣きながら会計処理したこともあります。それから全部を吸収しようとすることは辞めて程々を心がけていました。 園が9時にしまるので終電帰りはないですが、1日休みが日曜祝日しかありません。そのため休日は体力回復ため寝てばかりいます。 行事も終わりひと段落着いた頃、瞼や腕に蕁麻疹ができはじめ、職場で過呼吸を起こし、心療内科では抑うつ状態と診断され3ヶ月の休養と診断書を書いてもらいました。肺炎も起こしていたので今は実家で療養5日目になります。 いっそのこと入院して長期休みたい、ゆっくりしたいと思っていました。 園内の人間関係には困っていません。園長も妹みたいだと良くしてくれますが、本部の事務局長が理不尽に怒鳴る人で苦手で拒否反応がでます。園長は接点がないように避けてくれますが、私のやりたい仕事は園の事務ではなく待機児童解消のため園の設立に携わりたいのです。しかし、そのためには事務局長と関わらなければいけません。 親からは身体が1番だと退職を勧められていますが、休んでみると学ぶことはたくさんあったし、これもやりたかったな~と子供達のためふと浮かんでくるのです。 復帰して体力や体調がまたついていかなくなることは目に見えています。その理由で私自身退職したほうがいいと思っています。 しかし、このまま退職するのがいいのか迷っています。 みなさんの意見を聞かせてください。

  • 職場が辛いです

    現在、保育士として働き始めて2年目です。早いかもしれないのですが、職場に嫌気がさしており、正直な話やめたいと思っています。 理由として、 ・パートさん、正規職員との人間関係があまり良くない ・主任の言うことなすことがめちゃくちゃ ・園長が仕事熱心でない ・子どもの数に対して職員が少ない(約90名を15人で見ています) ・気に入られてる人とそうでない人への接し方があからさますぎる ・本人がいない所で陰口、悪口を言う …等です。 私は担任をしており、子ども達と接するのは楽しいのですが辛く感じることの方が多いです。最近では朝が来るのも憂鬱になってきました。学生のとき、先生方には3年続けたらなるようになる、と言われ3年はいるべきなのかとも思いますが、そこまで自分がやっていける自信がありません。辞めるとしても、保育士は続けたいと思っているのですが、やはり経験が3年はないと無理なのでしょうか…?考えを固めていきたいと思っていますので、回答をよろしくお願いします。

  • 結婚式に前の職場の人を呼ぶかどうか

    来年の春に結婚式をする予定です。 私は新卒から五年間保育園で働いていました。 毎日遅くまで残業して、本当に職員みんな仲良しで過ごしていました。 仕事のことではいつも先輩に話を聞いてもらい大変お世話になりました。 五年で退職し、(体調不良などが原因)事務職に転職しました。 事務職は二年で退職しました。今の人と一緒になるためでした。 事務職では、人間関系はあっさりしたものでしたが 仲の良い子が何人かいるため結婚式に招待する予定です。 そこで前の職場(保育園)の人を呼ぶかどうかで迷っています。 退職してから、遠方ではあったのですが、(車で4時間)毎年1、2回 保育園に遊びに行っていました。 遊びに行っていた一番の理由は担当していた子ども達に会いたかったからです。 また職員の先生方にも会いたかったからです。 その間、保育園の職員の人に、結婚の報告の葉書をもらったり、 結婚式にも招待されました。(二名に招待され、一名は出席しました) 結婚式のマナーの中に、呼ばれた人は呼ぶとうマナーがあり、また 出席した先輩を自分の結婚式に呼びたいという思いがあります。 なかよしの先輩でした。 ただ、この先輩を呼ぶならお世話になった主任や園長も呼ぶべきかな? とおもったりします。 すると、他の職員にも声をかけないとまずいかな?と思ったり、逆に呼ばれても 困ってしまうかな??と思ったり、、、、、どうしたらいいものかと悩んでいます。 OOさんは呼んで、OOさんは呼ばないというのが失礼になりそうで、 そんなことになるなら、みんな呼ぶか、みんな呼ばないかとした方がいいのかなど 悩んでいます。 私は保育園を退職して、3~4年経っているのです。 長文になり、すみません。 どうかアドバイスをいただけたらうれしいです。 率直な意見をお願いします。

  • 保育職の就職先について悩んでいます。アドバイスお願いします。

    今、就職活動をしている大学4年の者です。専攻は幼児教育で、保育職につきたいと考えていますが、就職先について悩んでおり、どうかアドバイスをおねがいいたします。 東京都の公立の保育園に内定を頂きました。地元から遠く、東京での一人暮らしが不安です。しかし新卒正規採用として頑張ってみたい気持ちはあります。 地元の公立の幼稚園では二次試験は落ちたのですが、臨時採用がいただけるようです。(決定は3月です。二次に正規で合格した方は、非常勤で10年近く公立幼稚園で働いている方です。)地元なので、生活面では安心です。慣れ親しんだ土地で、いずれ正規職員を目指しながら、臨時職員(補助であり、フルタイムではありません)として働きたいとも思います。しかし、世間的に、臨時では次の就職先が見つかりにくいという意見もあります。 公立保育園(正規)と公立幼稚園(臨時)の選択にあたり、アドバイスありましたら、どうか、教えて下さい。

  • こんにちは!

    こんにちは! 現在48歳主婦です パート仕事で公立保育園の臨時職員の用務&調理補助があり、採用さてたのですが、 悩んでいます。 今まで経験がなく不安です 家庭でやる事と同じですよと言われましたが・・・ 友達に聞くと園長や副園長によるし、いじめもあるし 調理場も女の戦場よとか・・・その方は半年で園長と合わず辞めてしまったようです いままでドラックストアーで働いていました  まったく仕事内容が違います   勤務先も遠くて交通費が出ません なので自転車で30分 しかも大きい橋を三つ渡ります 年のせいか橋はキツイです これが毎日かと思うと・・・ 昼も弁当持ち何だか考えると、どんどん不安から嫌になってきて悩んでます 同じような思いの方 また現在働いてる方 教えてください 保育園の仕事はどうですか?   よろしくお願いします

  • 退職するべきでしょうか?

    保育園事務をしている23歳女性です。 理不尽に怒鳴り、自分のミスを押し付ける事務局長がいます。その人の話題を聞くだけで拒否反応が出て、耳鳴り、手足の震え、胸が痛いなどの症状が出ます。 でも、やりたい仕事をするためにはその人と関わらなければなりません。でも、そのやりたい仕事つらぬいてまで事務局長と関わろうは思いません。 心療内科で抑うつ状態と診断され、直属の上司、園長からは退職のストップをかけられています。でも、今の仕事をして法人から求められている保育士、主任、園長というキャリアアップしたくないことがわかってきました。かといって事務のままでもいたくありません。法人にたくさん裏切られてきたので貢献したいという気持ちもありません。 今の仕事を続けるメリットは倒産の心配がなく仕事を続けやすい、女性のライフイベントがあっても受け入れてもらえる、20時には少なくとも帰れる。園長や園内の人間関係はいい、子供達がかわいい、保育のことで学ぶことがある、行事は感動する、しか思いつきません。事務の会計など仕事にやりがいも向いてる仕事だとは思いません。慣れれば楽しいことが見えてくると思っていましたが、先に身体が壊れました。 保育士資格は食いっぱぐれのないよう一生のうちに持っておきたい資格なので試験は受けます。しかし、保育士の仕事に向いてると思えてないのです。私よりも残業や体力を使いますし、子供の排泄や嘔吐でもらいゲロしてしまいます。体質的に合わないと自負してしまいました。 休職して保育士資格の勉強を続けていこうと思いますが、体調のことを考えると退職すべきか迷っています。 このような状況は身体を大切にして退職するべきでしょうか?

  • 生命保険の控除について

    自宅教室(ピアノ教室)と公立保育園臨時職員を掛持ちしています。 申告用紙を保育園(公立ですので市役所)に提出するのですが、生命保険の控除は、どちらで受けても良いのでしょうか?

  • 資格手当てについて

    はじめまして 私は児童館で働いています。昨年4月から現在の職場で働いているのですが、昨年1年間は臨時職員、今年から嘱託職員となりました。 職員は5名でそこに2名以上の保育士資格を持っている人が今の職場の市との契約のようです。私ともう1人保育士資格を持っています。臨時職員の時には日給+資格手当てを貰っていました。嘱託職員になって資格手当てが貰えなくなりました。嘱託職員はボーナスが2回出るからだと言われましたが、資格を持っていない人もボーナスは出ます。 たかが保育士・・でも頑張って取ったんです。こんなもんなんですか? 保育士の方その他わかるかたが居ましたらよろしくお願いします。 手当て貰えないなら・・臨時の時なぜ貰えてたのでしょう??