• 締切済み

接地の実装方法(何に繋げば良い?)

電気回路に接地ってあるじゃん。アースとか、グランドとか、GNDとか、別称は色々あると思いますが、ここでは接地と呼びましょう。 接地って、ドーやって実装するの?実装方法や接続方法を教えてください。 導体で出来た長い杭を用意し、それをハンマーで地中深く打ち付ければ、その杭の頭は接地のインタフェースになるでしょう。そして、基準電位にしたい箇所と杭頭を導線で繋げば、接地としてはパーフェクトかと思います。 だけど、そんなのスケールが大き過ぎのような気がします。iPodで音楽聞くときに使うイヤホンジャックの根の箇所は接地ですが、そんなの地中の杭に導線で繋いだりしないでしょ。 五寸釘は接地の変わりになりますか?或いは、アルミホイルをクシャクシャに丸めたボールとか、フライパンとか、食塩水とか、そういうのに基準電位としたいところを導線で繋げば簡易的な接地になると思ったのですが、ドーかしら?その五寸釘は木製テーブルの上に置いています。 接地箇所は空気にさらすだけで十分との場合も多いそうです。それでも、接地は出来る限り完成度を高めた方が効果的だと聞きました。接地の効果としては、 ・微弱電気信号のキレイな送信 ・電気の逃げ道が出来るので安全性や耐久性が向上する こういった効果があるそうです。 空気にさらすだけよりは、五寸釘に繋いだの方が幾分良い接地かと思ったのですが、ドーかしら?

みんなの回答

noname#215107
noname#215107
回答No.4

接地とは地面につなぐことだけではなく、電位=0Vと定義した部分につなぐ場合や、電位が変化しない部分につなぐ場合もあります。 ・電位=0Vと定義した部分につなぐケース 例えば、マイナス電源で動く機器(ちょっと昔の外国車や、一部メーカーの電卓など)では、電源や電池のプラス側=0Vと定義していますので、電池のプラス側に「接地」しています。 ・両電源の0Vにつなぐケース。 ・電位が変化しない部分につなぐケース。   トランジスタの増幅回路でコレクタ接地回路(エミッタフォロア回路)というのがありますが、トランジスタのコレクタは、電位が変化しない電源のプラス側に「接地」します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tadys
  • ベストアンサー率40% (856/2135)
回答No.3

アースとグランドは混同して使われることがありますが、本来の使い方としては別物です。 アース(接地)とは地面と接続することで、その目的は感電事故の防止です。 グランドにはシグナルグランドとフレームグランドが有ります。 シグナルグランドは電気信号の基準電圧を言います。 フレームグランドは金属ケースやシャーシ等のことを言います。 こちらを参考に http://www.tdk.co.jp/techmag/emc/200406/emc040601.htm アース、シグナルグランド、フレームグランドの間を不用意に接続するとノイズの混入や誤動作の原因になる事が有るので注意が必要です。 >接地箇所は空気にさらすだけで十分との場合も多いそうです。 感電防止には全く役立たないので接地の目的を果たすことが出来ません。 通常の接地には接地棒(アース棒)を使用するのが良いです。 銅製のものやカーボン製のものなどが有ります。 接地棒はホームセンターや電気店等で購入できます。 http://www.monotaro.com/k/store/%90%DA%92n%96_/ 接地抵抗を低減するための接地抵抗低減剤等も有ります。 http://www.nd-ele.co.jp/products/earth02_01.html

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tzd78886
  • ベストアンサー率15% (2589/17102)
回答No.2

電気回路のアースには、「接地」という意味のほかに、「電圧基準点」という意味で使うことがあります。その場合は特に地面に接地させたりはしません。地面とは離して使うものの電気回路に使われている場合は必然的にこの意味になります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mimazoku_2
  • ベストアンサー率20% (1849/8865)
回答No.1

接地するなら、地中50cm以上の深さで、土が常に湿っている部分でないと意味がありません。 五寸釘でも使用可能ですが、接地の抵抗値を考えると五寸釘では役不足です。 ipadですよね、だったら、ケーブルにフェライトコアを取り付ければ充分だと思います。 アース(接地)とるなら、コンセントの下側にアースマークの付いているネジがあったりしますので、そこから取れば問題有りません。 アースのあるコンセントは、風呂場や台所にありますね。 あとは、エアコン用コンセントですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 水道管等の接地極

    電気設備技術基準第22条の解説をお願いします。 工場内設備で高圧側(3.3KV)が中性点抵抗接地された系統より3.3KV/210Vの変圧器を設置するときのA・B種接地は大地間の電気抵抗値が3Ω以下の鋼管杭(建築構造物の地中柱、地下15m、100mm)は接地極として使用出来ますか。

  • 非接地の回路について

    3φ200Vを絶縁トランスで100Vに落とし整流素子を通してDC100Vにしてある回路があります、 絶縁トランスの二次側は接地してありません。 (1) この場合の100Vとはマイナスの線を基準にして100Vという理解であってますか? (2) 接地がマイナスの線から取ってしてあれば、大地とマイナスの線との電位差は0Vで 大地とプラスの線との電位差は100Vとなるのはわかるのですが、接地がしていない場合 大地とマイナスの線との電位差、大地とプラスの線との電位差はどうなるのでしょうか? 限りなく0Vに近いが浮遊静電容量などもあり0にはならないという理解であってますか? (3) その場合、プラスの線マイナスの線を単独で触れた場合感電しますか? このような回路で対地間絶縁がすごく悪かったり、地落した場合感電や火災の危険がある聞きまし たが。 (4) 一箇所で地落したとして非接地なので地絡電流は流れないと思うのですが、火災の危険とは2箇所以上で絶縁不要を起こすと閉回路が出来トラッキング現象やグロー現象などで火災になる場合がある、1箇所の場合は危険がない、ただし、トランスの故障などで1次側が二次側に流れ込んだ場合B種接地してある場所へ地絡電流が流れ絶縁不良箇所などで発熱し火事になる可能性があるとの認識であってますか? (5) 感電の場合はどういった場合おこりえますか?たまたま、触れた所が地絡や対地間絶縁不良を起こしていて、人間を通って大地に抜け、別の地絡や対地間絶縁不良を起こしている場所へ抜け閉回路が出来てしまったりすると感電する。 その場合並列で閉回路になっている負荷がある場合は、完全地絡でなければ負荷のほうへほとんど流れてしまうので感電はしない。 負荷がスイッチOFFなどで開放してる場合は全部人へ流れてしまうので危険、ただし閉回路になるために人を挟んで2つの点が必要との認識であっていますか? B種接地した交流の解説したサイトは色々あるのですが直流での非接地の場合の詳しく解説してあるサイトがあまりなかったので、長々と質問させて頂きましたが回答、補足などご教授よろしくお願いします。

  • 避雷器のA種接地について

    個人で主任技術者をしています 避雷器のA種接地は単独が望ましいとは昔から聞きますがなぜ単独が望ましいのかはっきりとした回答が自分の中でできない事に気がつき、ベテランの方からのアドバイスを頂きたいのです。 技術基準には特に単独でとか共用でOKなどは示されていませんが私の知り合いの主任技術者や電気工事会社は単独で取るのが当たり前(常識)みたいないい方をされます。 落雷時の電位差などを考えると避雷器も他の高圧設備同様の共用接地にした方が電位差がなくなり機器の保護になるように思えるのですが なぜ、単独が望ましいとされているのでしょうか?

  • ウッドフェンスを作りたいのですが・・・

    ウッドフェンスを計画中です。 DIYは初めてです。お知恵をかしてください! ウエスタンレッドシダーで作ろうと思ったのですが、基礎(?)のラティス用の地中杭に合う材料が見つかりません。そこで、支柱のみウリンを使おうかと思っています。 ただ・・・ちょっと不安があります。 まずウリンは初心者向きではないようですね。硬いため加工が難しいとか。加工といっても、今回は長さをカット(丸ノコ使用)とビス(釘?)止めだけです。夫婦二人(初心者)で作業する予定ですが、難しいでしょうか。 また、地中杭は内寸が65mm角でしたが、これに60mm角の角材を入れてビス止めすれば固定できるのでしょうか?それとも70mm角(そんな材料あるのか微妙ですが)を削るなりしてぴったりにするのでしょうか? ちなみに設置場所はすでにブロックとフェンスが設置してあり、そこから15cmほど離して作るつもりで、建物と建物の間2mほどのところなので風の影響はそれほどないと思っています。 また大きさは北面が幅2m×高さ120~150cm、東面が5m×120~150cmでL字に作る予定です。 ラティス用地中杭を使うこと自体邪道かもと思うのですが、将来撤去など難しくないように、できるだけモルタルで固めるとかいうことはしたくないなぁと思い、こういう方向になっています。 つたない文章で申し訳ありません、よろしくお願いします。

  • アースについてです

    アースについて分からないことがあるんですが、 http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=1032673 を読んで何となく分かったつもりでしたがまだまだ分からない部分があるので質問させて下さい。 例えば直流100Vの電源に50Ωの負荷をかけた回路で、負荷とマイナス極側を繋ぐ線(これをGND線って言うんですかね?)にアース線を繋ぐとします。それで回路を流れる電流は+極と負荷の間も負荷と-極側も2Aですよね。 確認ですがアース線は電源とループになってないので電流が流れない。 +極と負荷の間の線を人が触ると電位差があるので 人→地中→アース線を通過して電流が電源に帰る。 そして接地されてる側の線を触った場合、電位差が無い為電流が流れないみたいなのですが、人→地中→ アース→電源の経路が出来て、GND線に加えてもう一つのループが作られますよね?人間の電気抵抗は導線に比べ大きいので2Aの電流から僅かな量が触った人間側にも分流しそうな気がするのですが。。。。 GND線に電流が流れて人とアースを介したルートに何故電流が流れないかが分からないです。 申し訳ないですが教えてもらえると助かります。 よろしく御願い致します。

  • 物理 電位について

    高校物理の電場と電位の問題について質問があります。 半径Rの金属球Aに電荷Q(Q>0)を与え,内表面の半径2R,外表面の半径3Rの帯電していない中空の金属球Bで,両者の中心が一致するようにAを取り囲む(図1)。さらに,Bを導線で接地する(図2)。クーロンの法則の比例定数をkとし,図1,2のそれぞれについて次の各問に答えよ。 (3)Aの中心から距離x(0≦x≦4R)の点の,電位Vを表すグラフの概形を描け。ただし,電位の基準は,図1では無限遠,図2では接地点にとる。 この問題の解答が、写真の様になるのですが、なぜ、R<x<2Rの部分が、点の通りにはならず、平行移動したグラフになるのですか?

  • 電圧測定時の緑(接地極)と赤・青(電源)について

    お世話になります。 通信設備の直流電圧測定時にふと疑問が発生しました。 ちょっと長くなってしまいますが、最初に状況の説明をさせてください。 -48Vの電源を使用している分電盤があり、 その分電盤から装置に向けて「赤ケーブル(+)」と「青ケーブル(-)」が引かれています。 「 分電盤 」=====   「 装置 」 装置の電源ユニットに接続するケーブルは、上記「赤・青ケーブル」と、集合接地板から伸びている「緑ケーブル」の3本あり、極性確認のため直流電圧測定をしました。 「 分電盤 」=====   ←測定ポイント   「 装置 」            | ̄ ̄            |        「 集合接地板 」 ここからが質問になります。 この測定で、緑と青ケーブルにテスターを当てた時に-48Vの電圧が確認できました。 青ケーブルは基準電位から見てマイナス48V、緑ケーブルは接地極で0V。数値としては問題ありません。 しかし、測定するのにはテスターの両ケーブルと測定ケーブルの回路が繋がっていなければ測定出来ませんよね? 今の状況ですと緑ケーブルと青ケーブルはテスターで繋げた箇所しか物理的に接続されていないように見えるのですが、反対側はいったいどこで繋がっていと思われるか教えてください。 私で考えられたのは、 テスター ⇒ 測定ポイントの緑ケーブル ⇒ 集合接地板 ⇒ 集合接地板に繋がってる分電盤のアース線(存在するのか未確認) ⇒ 分電盤内のこの装置向けの青ケーブル ⇒ テスター というような構成しか思いつきませんでした。 お手数ですが、アドバイスお願い致します。

  • コンデンサー

    私はまだコンデンサーは習っていません><独学でなんとか解こうとしているのですが、まったく進みません。どなたか、問題へのアプローチの仕方、ヒントなどお願い致します。これは塾の数学の先生(大学生)が物理の得意な子に遊びで与えていた問題です。  真空中で、薄い銅板体P・Rが感覚9cmで平行に置かれ、Rは接地されている。PにQクーロン、Rに-Qクーロンの電気量を与え、PとRno間に一様な電場をつくる。 (1)面積の十分大きい、電気的に中性な、薄い2枚の銅板体AおよびBをAはPから間隔2cm離れた位置に、BはRから4cm離れた位置に入れ、PとAを銅線でつないだ。このときBの電位は36Vであった。 (ア)P、AおよびBの電荷はいくらか (イ)A、Bを入れる前のPの電位はいくらであったか。 (2)次にPとAを切り離し、AとBを導線でつないでからPを接地した。 (ウ)Bの電位はいくらか (エ)このときAおよびBの電荷はそれぞれいくらになるか。 (3) (2)に続いてBを固定し、AとBを導線でつないだまま、AをBまで動かした。 (オ)PA間、BR間の電界の強さはそれぞれいくらか。 (カ)このときRから大地へ向かって、どれだけの電気量が移動したか。 なんとか自分で(エ)まで答えを出してみました。自信はないんですが・・・私の答えは(ア)A:Q〔c〕 B:11/7Q P:Q (イ)63〔V〕 (ウ)0〔V〕 (エ)A:Q B:-Q です。間違っているものと、その問題のヒント、アプローチの仕方、あと(3)が全く分からないのでアプローチの仕方を教えてください。 よろしくお願いします。

  • クルマのタイヤのことですが・・・

    クルマのタイヤに詳しい方の知恵をお借りしたいのですが・・・ 軽自動車のタイヤの空気圧をチェックしてみたところ、 右後ろの一本だけが1.8で、他の三本は2.3でした。 そしてその1.8の空気が足りないタイヤだけに2.5と多めに空気を詰めました。 それから一週間して、再びタイヤの空気圧を四本ともチェックしてみたら、 またそのタイヤだけが2.0以下に空気圧が減っていました。 どこかパンクしてるみたいなので、そのタイヤをはずして、水の中に入れて、 空気口(虫ゴム?)や側面、接地面も全部調べました。 その結果、どこも空気漏れしてるように見えませんでした。 気持ちが落ち着かないまま、また更に空気を入れて、今は仕方なくそのままはめていますが・・・ 以上のような感じですが、空気漏れの原因は他にもありますか? 見た目では、釘とかガラスとか異物がささっている箇所はありません。 何回もタイヤを洗って水の中で調べました。もっともっとじっくり見なければなりませんか? ちなみに空気圧計は正常に動いています。 プロにまかせてみてもパンク箇所を発見できるような感じにも思いません。 なんか、小さな穴からゆっくりと空気漏れしてるようにも感じます。 空気漏れの原因、あとなにが考えられますか? 解る人いましたら、どうかご教授のほどよろしくお願いします。

  • 法令に関する疑問に回答してくれる機関はありますか?

    電気関係の仕事の従事しており、電気事業法や電気設備技術基準といった法令を参照することが多々あります。 その場合少し深く掘り下げて理解しようとして会社の上司等に質問しても誰も答えられない場合が多々あります。 公的機関でそのような質問に回答してくれる所はありますか?(経済産業省の受付に直接質問するのは失礼だと思いますが) -質問の例- ●非接地の低圧電路を使用する個所は法令で定められていますか?