• 締切済み

コンデンサー

私はまだコンデンサーは習っていません><独学でなんとか解こうとしているのですが、まったく進みません。どなたか、問題へのアプローチの仕方、ヒントなどお願い致します。これは塾の数学の先生(大学生)が物理の得意な子に遊びで与えていた問題です。  真空中で、薄い銅板体P・Rが感覚9cmで平行に置かれ、Rは接地されている。PにQクーロン、Rに-Qクーロンの電気量を与え、PとRno間に一様な電場をつくる。 (1)面積の十分大きい、電気的に中性な、薄い2枚の銅板体AおよびBをAはPから間隔2cm離れた位置に、BはRから4cm離れた位置に入れ、PとAを銅線でつないだ。このときBの電位は36Vであった。 (ア)P、AおよびBの電荷はいくらか (イ)A、Bを入れる前のPの電位はいくらであったか。 (2)次にPとAを切り離し、AとBを導線でつないでからPを接地した。 (ウ)Bの電位はいくらか (エ)このときAおよびBの電荷はそれぞれいくらになるか。 (3) (2)に続いてBを固定し、AとBを導線でつないだまま、AをBまで動かした。 (オ)PA間、BR間の電界の強さはそれぞれいくらか。 (カ)このときRから大地へ向かって、どれだけの電気量が移動したか。 なんとか自分で(エ)まで答えを出してみました。自信はないんですが・・・私の答えは(ア)A:Q〔c〕 B:11/7Q P:Q (イ)63〔V〕 (ウ)0〔V〕 (エ)A:Q B:-Q です。間違っているものと、その問題のヒント、アプローチの仕方、あと(3)が全く分からないのでアプローチの仕方を教えてください。 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.2

静電界に関してどれくらい習われているでしょうか? (面積S,間隔dの平行平板電極に電荷Q,-Qを与えたとき、ギャップ中は平行電界になって、その強さE=Q/Sεになる、というあたりはOKでしょうか? このあたりを押さえていないと、解けないような) とりあえず、平行電極間の電界の大きさは御存じとして この問題の鍵は、 1.電荷の保存 2.電束(後述)の連続(あるいは、電束の変化量=電荷) かと。 で、電束というのは、εE(これが電束密度になる)を全て足しあわせたものです。(面積Sの平行電界だと、SεEになって、両側の電極の電荷に等しくなります。(上記2.に対応)) (電束について詳しくは、電磁気の静電界のあたりをみて戴いた方が良いかと) でもって、 3. (誘電率が一定なら)電束密度は電界の強さに比例->平行電界なら電束は電界の強さに比例 というが言えて、2.と3.を使えば、今回のような平行電界の計算が非常に楽(電荷がどう分布するかを考えるだけで済む)になります。 ご質問の問題だと 0. 最初にPからRに向かう電束はQ 1. A,Bは最初は電荷は0 1-ア Bは何処にも繋いでないので電荷0のまま PとAが等電位->PA間の電界(電束)は0->AからRにQの電束->Aの電荷はQ->Pの電荷は0 1-イ RB間を通る電束はQ,当初PR間を通っていた電束もQ->電界の強さが同じ->当初PR間の電位差は36/4*9=81 [V] 2 AP間の静電容量:BR間の容量:PR間の容量=1/2:1/4:1/9 ウ Pを接地+ABを接続->APとBRを並列接続->合成容量:PRの容量=3/4:1/9=27:4 蓄えられている電荷が同じなので電圧は81/27*4=12[V] エ AP間の電界強度:BR間の電界強度=1/2:1/4=2:1->電束と電界強度は比例->AP間の電束:BR間電束:2:1 Aの電荷2/3Q,Bの電荷1/3Q (このとき、Rの電荷-1/3Q,Pの電荷-2/3Q) オ ウと同様にして、ABの電位を出して、空隙で割って電界強度がでる カ PAの電界強度:BRの強度=1/5:1/4=4:5,Aの電荷4/9Q,Bの電荷5/9Q,(R:-5/9Q,P:-4/9Q) Rの電荷移動:-1/3Q-(-5/9)Q といった具合に計算できるかと思います。 (パパット計算したので、数値の間違えがあるかも。その点は御容赦)

  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.1

私が解くとしたら、電束の考え方使って解くかと思います。 (1) (ア)PAは同電位で、その間の電界は0、従って、電束も0。RからPに向かう電束は全てAでとまる(ガウスの法則を使うのが本当はいいのでしょうが)ので、、、 という具合にして各電極の電荷を求める。 (イ)電束密度(電界強度に比例)は変化していない(これもガウスの法則から言える)ので、RB間の電界強度と、当初のRP間の電界強度は同じ。よって、Pの当初電位は、、 という具合に、解いて行くかと。

jelly-Lily
質問者

お礼

ありがとうございます。。。 でも説明の意味が分かりません^^;

関連するQ&A

  • 3枚の平行板コンデンサー

    3枚の平行板コンデンサーの問題です。 極板A、B、Cには、それぞれ-Q1、+Q1-Q2、+Q2の電荷が蓄えられています。 A-Bの極板間隔をa、B-Cの極板間隔をb-a、電位差をそれぞれV0とします。 すると、Q1=C1V0=(εS/a)V0、Q2=C2V0={εS/(b-a)}V0 次に、A-Cを導線でつなぎ、電荷の行き来ができるようにします。Bは独立で、電荷が保存されるとします。(Q1-Q2=一定) A-B、B-Cの極板間隔がb/2となるように、電極Bを移動させます。 問題としては、このときの電極BのA側、C側それぞれの電荷密度を求めます。 コンデンサーA-C、B-Cそれぞれに蓄えられる電荷を求めたいのですが、それぞれの電位差が分からずに困っています。 解法を教えてください。よろしくお願いします。

  • 物理 電位について

    高校物理の電場と電位の問題について質問があります。 半径Rの金属球Aに電荷Q(Q>0)を与え,内表面の半径2R,外表面の半径3Rの帯電していない中空の金属球Bで,両者の中心が一致するようにAを取り囲む(図1)。さらに,Bを導線で接地する(図2)。クーロンの法則の比例定数をkとし,図1,2のそれぞれについて次の各問に答えよ。 (3)Aの中心から距離x(0≦x≦4R)の点の,電位Vを表すグラフの概形を描け。ただし,電位の基準は,図1では無限遠,図2では接地点にとる。 この問題の解答が、写真の様になるのですが、なぜ、R<x<2Rの部分が、点の通りにはならず、平行移動したグラフになるのですか?

  • コンデンサーの問題です

    問「面積の等しい三枚の薄い金属P.Q.RをPとQを3.0×10^-3m,QとRを2.0×10^-3m離して互いに平行にならべ 、P.Rを導線で連結して接地する。いま、曲板Qに一定量の電荷を与えるとき次の問に答えよ」という問題で、PQ間とRQ間の電圧は同じになるのでしょうか?  この事を使って設問を解くようなのですが、それが理解できません。宜しくお願いします。

  • コンデンサーと電気回路の問題について

    電気回路の問題を解いていて、わからないところがあります。 コンデンサーについての問題なのですが、答えを読んでも理解しがたいので、どなたかわかりやすくご教授いただけませんか?お願いします。 まず、コンデンサーについての理解が足りないのかもしれませんが、どの参考書を見てもQ=CVとかそういう類のことしか書いていなくて、回路の問題についての記述があまりなくて困っています。 問題文です。 E=12[V]の電源、R_1=2[kΩ],R_3=3[kΩ],R_3=R_4=5[kΩ],の抵抗、C_1=20[μF],C_2=40[μF]のコンデンサー、S_1,S_2,S_3のスイッチを用いた回路です。 最初、コンデンサーに電荷はなく、スイッチは開いているものとします。R_1~R_4以外の抵抗は無視できるものとします。 (1)スイッチS_1,S_2を閉じると点Q(C_1とC_2の間)の電位を求めよ (2)さらに、スイッチS_3を閉じた。コンデンサーに蓄えられる電気量はいくらか (3)その後、スイッチS_3を開き、続いてスイッチS_1を開いた。コンデンサーC_2に蓄えられる電気量はいくらになるか。また、点Qの電位はいくらになるか求めよ。 解答 (1)V=(20/(40+20))×12=4[V] (2)C_1で蓄えられる電圧はR_1での電位差に等しい。 R_1:12×(2/(2+3))=24/5[V] Q=CVより、Q=20×24/5=96[μC] (3) (2)の状態でC_2に蓄えられた電荷は、 12×(3/5)×40=288[μC] S_3を開いても、C_1-C_2間の電荷は保存される。 電荷の和は、 -96+288=192[μC] C_1,C_2に蓄えられている電荷をそれぞれQ_1,Q_2とすると、アースにつながっているため、2つのコンデンサーの電位の和は0 Q_1+Q_2=192(1) Q_1/20+Q_2/40=0(2) (1),(2)より、Q_1=-192,Q_2=384 384/40=9.6[V] 主な疑問 (1)勉強不足で申し訳ありませんが、なぜ解答のような式になるのかわかりません。 調べてみましたが、コンデンサー1つの回路は多くお目にかかっても、2つの直列回路のコンデンサーでおまけに中間となるとどのように考えたら良いのかわかりませんでした。 (2)解答に「C_1で蓄えられる電圧はR_1での電位差に等しい」とありますが、R_3は考慮しないのですか? (3)まだここまで手がまわっていないんですが、もしよりわかりやすい追加情報があればお願いしたいです。 皆さんお忙しい中、この質問を見ていただきありがとうございました。

  • 電気鏡像問題(電気映像問題)について

    半径aの接地した導体球の外部で中心Oから、距離b(b>a)のところに点電荷+Qがある。この場合の電気鏡像を求めよ。 球外の任意の点における電位はいくらか。また球上の誘導電荷の面密度はいくらか。 この問題で電気鏡像をおく位置はわかり、またVを求めることもできました。 解答ではVは極座標を用いてr,θで表しています。 E=-gradVより電場を求めますが、極座標ですからE=-∂V/∂r-∂V/r∂θとなりますよね。 しかし解答ではE=-∂V/∂rとしています。 なぜθの偏微分を考えないんですか? θの偏微分が0となるかと思ったのですが計算しても0になりません

  • 接地した同心導体球の問題について・・・

    同心導体球において、内球半径a[m],球殻半径b[m],外球半径c[m]と与えられている。 内球の電荷Q1=5*10^-10,外球の電荷Q2=-4*10^-10であり、外球は接地している。 このとき、r>cの範囲における、rの電界と電位を表せ。 と言う問題なのですが、 接地という概念についていまいち理解することができません。 まず、接地しているという条件から、おそらく電位は0[V]であると思います。 そして、r>vにおける電界を考えると、内側の電位の合計「Q1+Q2」の点電荷が球の中心にあると考え E=(Q1+Q2)/(4πεr^2)[V/m]によって求めることができるのでしょうか。 更に問題では、内側の導体と外側の導体の電位差を求めよ。と続きます。 外球が接地しているという条件より、外側の導体の電位は0[V]となることは分かります。 しかし、内球の電位を考えた場合、 通常、グランドに繋がっていない場合は V=((+Q1)/(4πεa))+((-Q1)/(4πεb))+((Q1+Q2)/(4πεc)) となると思うのですが、 r>cにおける電位は0[V]だと先ほど求めたため、 V=((+Q1)/(4πεa))+((-Q1)/(4πεb))+0 とも考えられる気がします。 グランドに繋ぐことで、((Q1+Q2)/(4πεc))の値は消えてしまうのでしょうか。 この問題は、以前の試験問題だったようで、回答がないので、はっきりとした答えが分かりません。 どなたか可能でしたらお返事お願いします。

  • コンデンサーの静電エネルギーの変化の現象について

    誰か教えて下さい。 電器容量CのコンデンサーA、Bがある。また外部との電荷の流入、流出はないものとする。 初めにコンデンサーAに電荷Qが貯まっており、Bには貯まっていないものとし、AとBの両端を抵抗の無視できる導線で繋ぐ。 そうすると繋いだ瞬間の全体の静電エネルギーはQ^2/2Cとなり、しばらく経った後の全体の静電エネルギーはQ^2/2(C+C)になりますよね?(自信ない^^;)この時、極板間隔が変わらないとすると静電エネルギーの差はどこで消費されるのでしょうか? 僕の考えは、繋いだ瞬間は、A・Bには電位差があるのでA・Bをつなぐ導線が可変抵抗(?)になって導線内でジュール熱が生まれる、なのですが間違っていますか? 誰かわかりやすく、起こっている現象を教えていただけませんか?よろしくおねがいします。

  • コンデンサーの片極へ1クーロンを与えた場合。

    高校物理2の分野ではなさそうです。私の興味による質問です。地球から十分に離れたところに1辺33kmの正方形の金属平板が10cm離れて置かれている。それは、1ファラッドのコンデンサーです。その片極に1v をかけるのは無理でしょう。片極に1クーロンを与えたらどうなりますか。反対の極に電荷がたまりますか。電位は点電荷からd 離れて・・・を無理に当てはめると大まかな数値・・・・・?いや、1クーロンを与えたらその極板が何ボルトになるか、静電容量が1ファラッドであっても、片方が接地もされてないので、合成容量が出ないでしょう。考えがわからなくなってきたが、宜しくお願いします。

  • 電位についての問題です

           C        ・        ・    L(m) ・        ・        ・     x(m) ・ x(m)  A・・・・・・・・・・・・・・・・B          0  M 図のように+Q(C)の点電荷A-Qの点電荷B  がありクーロンの法則の比例定数をkとする。 また←向きにEの電界をかけた。また無限遠を0Vとする。 このとき0Bの中点Mで-qの電荷を持つPを 静かにはなすと左へ動き出しやがて0で 一瞬静止した。このことからLをxであらわせ。 という問題で、 Mでの電位をV+E・x/2とする。(前までのもんだいででている。) 解答に力学的エネルギー保存則を用いてMとOをむすんで O+(-q)(V+E・x/2)=0+(-q)・0          電位         電位 となっているのですがどうして始めのでんいはE・x/2 のいちような電解からの電位を足しているのにあとの電位は Oなのでしょうか??? 助けてください。

  • 円筒コンデンサ(電磁気学)

    分からない問題が出てきたのでまた質問させていただきます。 半径a、bで長さLの同軸円筒コンデンサにおいて内円筒に+Q、外円筒に-Qを与えた場合について(外円筒は接地) 1、電界を求め、両円筒間の電位差Vを求めよ。 2、Qが一定の時外円筒の半径をb~cに変化させる場合になされる仕事を計算せよ 3、電位φが一定の時b~cに変化させる場合になされる仕事を計算せよ 1、半径rの円柱をとってガウスの法則を適用 a<r<bの時Q(r)=Q よってE(r)=Q/(2πεrL) ここから積分によってVを求めたいのですが”外円筒を接地(→φ(b)=0)”という条件をどう用いればいいかが分かりません。 2、3に関してはまずコンデンサの静電容量Cを求めて静電エネルギーの変化に着目すると思うのですがどうやればいいのかがよく分かりません。 よろしくおねがいします。