• ベストアンサー

法に違反した場合?

川原 文月(@bungetsu)の回答

回答No.1

こんにちは。 あなたのご質問にズバリ! 会社が従わない。迷惑行為をする。 「労働基準監督署」に訴えましょう。 また、迷惑TELなどでの「いやがらせ」が続く場合には、もよりの警察署に「被害届」を出しましょう。 労働基準監督署は各都道府県にあり、出張所も各地にあります。 Web検索すれば、お近くの労働基準監督署が見つかると思います。

whywhyy
質問者

お礼

やはり労働基準監督署ですね!ありがとうございました!

関連するQ&A

  • この場合法律違反にならないか教えてください

    会社都合で解雇になり実家に帰ってきました。両親は海外にいて一軒家に1人で住んでいましたが 知り合いに通勤に場所がいいからルームシェアさせてくれと言われて家賃4万で貸しています もう2部屋あいていてそこも埋まりそうです 無職には嬉しい家賃収入ですが 急になにか法律違反してないか心配になりました 大丈夫ですか? また新しく勤務先が決まったら副業として税金を払うようになるのですか?いろいろトントン拍子に決まったのでコンプレックスが後回しになってしまいました

  • 断っているのにしつこい電話勧誘はどういう法に違反していますか

     今日は不動産屋から「賃貸用のマンションを買わないか」と何度も勧誘の電話が続けさまにありました。  しつこく電話をかけてくるので、配偶者にかわって「迷惑だからかけてこないでください」というと、「人の話もきかないで、勧誘の電話ときめつけて失礼な!」と逆ギレされました。  数日前のテレビで「断っているのに何度も電話をかけてくるのは違法だ」といっていたように思います。(ちょっとはっきりとしないのですが)  どういう法律、または条例がこのような行為を規定して、違反した場合の制裁はどういうものがあるのでしょうか。どこへ訴えたらいいのでしょうか。  不動産屋のはおっちゃんがかけてくるからこっちもきついことがいえますが、家庭教師の勧誘は若い学生(らしき)人がかけてくるので、きつい言葉でのお断りをするのが、相手に対して気の毒で苦痛なのです。  次の業者がかけてきたときに使いたいと思います。よろしくお願いします。

  • 毒劇物取締法違反に一回だけ違反した場合の判決は?

    毒劇物取締法違反に1度だけ違反して起訴されたのですが、どのくらいの処分になるのでしょうか? 私は、様々な薬品会社から薬品を購入して、小分けして販売していました。 しかし、某薬品会社から、毒劇物を入手した後、一度だけ、毒劇物を販売してしまいました。 その結果、警察に摘発されてしまいました。 摘発後の自分の態度は ・警察からの捜査や薬品の任意提出に素直に応じ、取調べもきちんと受け答えていました。 ・自分に毒劇物を販売した会社も、毒劇物取締法違反をしていたので、その件の捜査に全面的に協力しました。 ・自分から薬品を買った人の1人に爆弾を作ろうとしていた人がいたので、その捜査にも協力しました。 ・自分の所持している薬品を全て自腹で処分する事になり、その処分代は結果的に35万になりました。 自分が行った行為は ・薬品を保管していたのはマンションの一室だったので、隣近所の人に被害を与えた可能性があった。 ・劇物を販売したのは1回限りで、その利益は2000円ほどである。 ・掲示板に、薬品販売の宣伝行為を行いました。 (その中には、火薬を作ろうとしている人が見ている可能性のある掲示板もありました) そして、警察や検察の取調べが終わった後に、裁判所からの郵便物の不在票が自宅に届いていました。 おそらく、起訴されたと思うのですが、 (何も聞いていなかったので略式起訴ではないと思います) 自分の起こした事件の場合、罰金刑や懲役刑になるのでしょうか? (毒劇物取締法違反では、懲役3年以下、罰金200万円以下となっています) 摘発後、会社を自主退職勧告され、その後、あまり働けていないので、 罰金が最高額の200万だったり、100万だったりすると払えないので労役につかなければならない可能性があります。 (自分が払うのは、罰金+訴訟費用なので、正直罰金10万でも厳しいかと思います) 出来れば、執行猶予を付けてもらうか、訴訟費用だけの支払いで済ませてもらえれば助かるのですが、 この場合はどのくらいの罰になる事が予想されるのでしょうか? 以上、よろしくお願いいたします。

  • 税理士法違反になるとどうなるの?

    ある会社の経理事務をパートでしていました。 その会社の決算処理をして、税務署への申告書も記入してほしい といわれ、したのですが、その会社の社長からの申し出でやったことでも 税理士法違反になるのでしょうか? もしその会社から訴えられた場合はどういう罪になるのでしょうか? 刑事訴訟だけでしょうか?それとも刑事と民事両方で訴えられた場合 どうなるのでしょうか? 税理士法に違反することを止めてから知った場合善意の人にはならないのでしょうか

  • これって個人情報保護法違反?

    個人情報保護法について質問させて頂きます。 ある日、いつも会社に来るリース会社(クレジット)の人に「実家は○○ですよね?実家をリホームしてるんですか?お父さんは○○にお勤めでした?」などと世間話の途中に聞かれました。えっ!?なんであんた知ってるの?と不愉快に感じました。 確かに実家をリホームしているのですが、支払いは現金払いのはずなのに何故クレジット会社の人間に内情を知られているのか驚きました。 建築会社に問い合わせると「これは個人情報保護違反だ!訴えます!」と言って営業の人も怒っていました。 ここで質問です。この場合、私個人の個人情報保護として契約したリホーム会社を訴えるのか、グレジット会社を訴えるのかどちらになるのでしょうか?

  • 無許可でパソコンを売ると電気用品安全法(無表示販売)違反?

    電気用品安全法(無表示販売)では、電気用品を製造または輸入する場合、経済産業大臣への届け出と表示を義務づけているということですが、例えば自作パソコンを売った場合この法律にふれるのでしょうか。 法人でなければいいのでしょうか?

  • 迷惑電話の業者がこちらの許可なしでやってきた場合に

    迷惑電話の業者がこちらの許可なしでやってきた場合、何か警察に突き出す根拠となる法律はありますか? 最近、会社に迷惑電話がよくかかってきます。なかなかしつこいです。 本気かどうか分かりませんが、 「何が何でも会って話がしたい。今度そちらの会社(私の会社)に行く。」 と言ってました。 もちろんこちらは許可などしていません。 もし来たら、守衛に追い払ってもらう手はずは整えていますが、 法的に処理できるかどうかも念のため知っておきたいのです。 上のような場面で、この業者が法を犯しそうなことってありますでしょうか? 私が思いつくものとしては、 守衛の制止を振り切って会社の土地に無断で入ってきたら不法侵入になる のかなとか思ってますけど。 可能性も含めて何かありますか?

  • 退職予定日について

    先日、こちらで、退職理由について質問した。饅頭屋といいます。先日回答いただいた方は、ありがとうございました。 今回の質問なんですが、 退職予定日確認のため 会社の就業規則を調べていたところ 「30日前に届出し、承認するまで勤務」 という趣旨のことが書かれていました。 私としては、今年の末には、会社を辞めて実家のほうに戻ろうと考えていたのですが、 前の質問のときに、ボーナスを貰ってからじゃないと減額されるかもということがありましたので、ボーナスを貰ってからという事になると、 30日後は、1月中旬ぐらいになってしまいそうです。 この場合は、減額覚悟で早めに出したほうがよいのでしょうか? それとも、貰った後に解釈として最大30日と考え、年末で辞めますというべきなのでしょうか? 私としては、退職届を出して、正月を過ごし、その後戻ってきたくないというのが、本心です。 ちなみに、「法律では2週間、規定がある場合は、規定に従う」ということについては、既に知っております。 長文になってしまいましたが、アドバイスよろしくお願いします。

  • 民事再生法申請中の退職金について

    民事再生法申請中の退職金について 今、勤めている会社が民事再生法を申請し、保全命令が出され、債権者集会を行って、 現在債権者集会に辺り準備をしている段階です。 この場合、過去の質問を見ていると、退職した場合、自己都合、会社都合問わずに、退職金が出ると思いますが、 法律的な根拠は、何法の第何条になるのでしょう? よろしくお願い致します。

  • 会社が自分の後釜を探している場合

    人のことですけど、もし会社が自分の後釜を本人が在職中にも関わらず探している場合、あなたであれば、どうしますか。他人事ではないので質問しました。

専門家に質問してみよう