• ベストアンサー

迷惑電話の業者がこちらの許可なしでやってきた場合に

迷惑電話の業者がこちらの許可なしでやってきた場合、何か警察に突き出す根拠となる法律はありますか? 最近、会社に迷惑電話がよくかかってきます。なかなかしつこいです。 本気かどうか分かりませんが、 「何が何でも会って話がしたい。今度そちらの会社(私の会社)に行く。」 と言ってました。 もちろんこちらは許可などしていません。 もし来たら、守衛に追い払ってもらう手はずは整えていますが、 法的に処理できるかどうかも念のため知っておきたいのです。 上のような場面で、この業者が法を犯しそうなことってありますでしょうか? 私が思いつくものとしては、 守衛の制止を振り切って会社の土地に無断で入ってきたら不法侵入になる のかなとか思ってますけど。 可能性も含めて何かありますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

もろえろん、『立ち入りを明確に拒んでいる』のにもかかわらず入ってきたなら『建造物侵入罪』になります。 また、最初は適法に会社に入った場合(守衛さんが通したけど、後でその業者と発覚した場合等)で、管理者が退去を要請したにも関わらず出て行かない場合は『不退去罪』となります。 もっとも、でていけと言われてから、通常でていく為に必要と思われる範囲の時間であれば留まっても罪になりません。(帰る用意をしたりする時間ですね) どちらの罪もれっきとした刑法犯ですので、警察に申告してください。 本当に相手が来そうであれば、事前に警察に相談して、もしものときは通報しますと伝えておくといいでしょう。

noname#158987
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 なるほど、 『建造物侵入罪』と『不退去罪』ですね。 事前の警察への相談も考えてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • jess8255
  • ベストアンサー率45% (1084/2359)
回答No.7

あなた個人にとって好ましくない相手が来社したとしても、その程度で建造物侵入の罪に問うことは出来ませんよ。ただし、立ち入った人物がその建物の管理者、占有者によって退去を求められても退去しない場合には「不退去罪」に問うことが出来ます。 また特定商取引法(特商法)で電話勧誘販売業者は、契約締結を拒否した消費者に対して再度勧誘をすることを禁じています。既回答者の中に「罰則はない」と書いていらっしゃる方がいますが、正確には「罰則規定はないが、行政は業者に対して改善命令、業務停止を命じることが出来る。それらの命令に反すれば刑事罰がある」と言うことです。 自治体の消費生活センターに苦情を申し立てることも大事です。これら苦情が多くなると、センターでも行政処分のために本庁(都道府県知事)への報告をすることになるでしょう。 しつこいなら、はっきりと「契約はしない。話もしない。二度と電話するな」と告げましょう。なんとなく電話であいまいな相槌を打っていると、業者は「これは落とせそうだ」と考え、「あなたの会社に行きます」となるのです。断固拒否を伝えて下さい。

noname#158987
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 しっかり断ってもなおしつこいようなら 最悪の場合罰せられるということなので今度からそうします。 知らなかったので、「いない。」の一点張りでした。 根本的な解決に至る有用な情報をいただきましたが、 質問に対しての的確な回答ということで、#4さんをBAにしました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kaijin21
  • ベストアンサー率81% (30/37)
回答No.6

お答えいたします。 もっとも、事業者が訪問してきた際のことはほかの回答者さんにお任せするといたしまして、根本的な部分として。 職場へかかってくる勧誘の電話(ご相談のケースでは、相談者さんに対するマンションの勧誘)については、法律上、電話勧誘販売に該当します。 この電話勧誘については、一度断った人に対して、再度勧誘することを禁止しています。 罰則規定こそありませんが、役所に密告することで、調査・指導の対象となり、場合によっては業務停止処分もございます。 しつこく電話がかかってくる場合、この点を突っ込むことで、事業者側に相当の圧力を与えることが可能です。 一度検討してみてはいかがでしょうか。 http://www.fukuwi2.com/ex/ex3.htm

noname#158987
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 根本的な解決に至る有用な情報をいただきましたが、 質問に対しての的確な回答ということで、#4さんをBAにしました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • misawajp
  • ベストアンサー率24% (918/3743)
回答No.5

その程度のことで法律に頼りたくなるようでは、社会人ではありません 自覚の不足と、応対のまずさを反省すべきです 質問者が営業職でなくても、顧客にかなりの不快な想いを与えている可能性は大きいです

noname#158987
質問者

お礼

質問者が営業職でなくても、顧客にかなりの不快な想いを与えている可能性は大きいです。 それは、あなたも同じですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.3

迷惑電話、といいますが、しつこい営業という ことでしょうか。 残念ながら、その程度では違法とまでは 言えないでしょう。 守衛の静止を振り切って会社の敷地内に入れば 勿論、建造物侵入罪になります。 静止の振り切り方によっては暴行罪の可能性も 出てくるでしょう。

noname#158987
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 営業電話です。 マンションの勧誘です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

迷惑業者とゆうのは営業の電話でしょうか? 営業でしたら来てもなんお問題もありません。 質問者様の言うとおり受け付けや守衛さんを飛び越えてとゆうのはありえないと思いますが不法侵入は少し大げさですね。相手も営業なので無理してまで侵入はしないので大丈夫でしょう。 私は会社代表をしているのですが一時期先物取引の営業の電話が毎日。ぜひ一度お会いしたいとしつこかったですが、どこで万が一お客様になるかもしれない相手ですから丁寧に毎日お断りしました。 相手も仕事ですし感じの悪い断り方で有益なものはないと思いますので、ことを荒立てずスマートに断りつずけましょう。

noname#158987
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 営業の電話です。 スマートに行きたいところですけどね。 取締りがきつくならないもんでしょうかね。 もしくは、技術的にブロックできればと思ってるですが、 何かの力が働いているのか、 この高い技術力のある時代にありながら、 この辺の改善は社会的にもされていないように感じます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#183132
noname#183132
回答No.1

帰れと(3回ぐらい)言っても帰らなかったら不退去罪

noname#158987
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • しつこい勧誘電話(五百蔵という業者)について

    すいません。先日会社に、 『ごひゃくくら(五百蔵)』(電話なので漢字は合っているかわかりません) という業者から電話がありました。 個人向けマンション経営(投資)がどうのこうの、将来に不安ありませんか、とか言っていて、『興味ありません』『話は聞きたく無いです』と返しているのにしつこく勧誘してきました。。。 最後は、『二度とかけて来ないでください』とこちらから切りましたが、凄く迷惑で怖かったです。 以前も、似たようなのが別の業者からありました。私だけではなく、同僚にも。 会社かつ個人を特定している場合もあるのですが、、、しつこい勧誘って違法では無いのでしょうか。。。 時間もムダになるので、次の被害(?)が起きないようにするために、打てる手はあるでしょうか。。。 また、同じように業者から来た方はいますでしょうか。同じ業者ならかなり怪しいと思うので警察とかにも一報いれたいです、、、

  • 迷惑電話による損害賠償に関して

    金銭トラブルから知人が第三者に私の氏名・電話番号・会社名を無断で教えて、携帯や会社に執拗に電話をかけてきました。 (お金を貸したのは私で、知人は借りた方です) 私は知人に第三者が私に電話をかけない事、私の情報を削除させる事、これ以上やると損害賠償100万円を要求するとメールしましたが、会社への迷惑電話は続きました。 この場合、損害賠償請求は可能なのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 迷惑電話への対応方法を教えてください。

    会社に迷惑勧誘電話がいろいろなところからかかってきます。何度断っても再度かけてくる業者も少なくありません。こういう名簿屋から入手した名簿を悪用して勧誘に利用する業者を罰して、勧誘を止めさせるよい方法や対応はないでしょうか。どなたか知恵をお貸しください。

  • 迷惑電話登録してもよいか?

    会社の面接を受けて、後日連絡するとのことだったのでワン切り番号とは気づかずにかけなおしました。番号を調べるとどうも悪質な業者のものだったようなんです。友人もかけなおしてしまいしつこく料金催促されたそうです。「番号通知してきた時点で登録完了になり登録料が発生した」とか無茶苦茶いってくるようです。 いずれ、私にも同じ電話がくると思うのですが、うっとうしいので「迷惑電話登録」しようかと思ってます。私がやろうとしていることは止めておいたほうがいいのでしょうか?一度は電話に出て「払わない」という意思を伝えたほうがいいのでしょうか?友人も毎日のように留守電や着信が残っているようで悩んでいます。はっきりいって着信履歴にも残したくないのですが、どうでしょうか?

  • 所在地も分かっている迷惑電話

    会社宛に金融系の迷惑電話が頻繁にかかってきます。 正直色々と調べましたが、法的にもサービス的にも 迷惑電話を無くしたり少なくする手段がないのだと は分かりましたが、所在地や相手の電話番号も分か っているのに、何回もしつこくかかってくるのにも 我慢するしかないのでしょうか?? 相手の会社のある区に対しても訴えたり、区の弁護士 さんに相談したりしても1年に500回位電話がかかって こないと業務妨害で訴えられないと言われました。 相手にはもちろんあなたのしている行為は業務妨害で うちは貴社と取引する気はないので今後かけこないで 下さい。と言っているにも関わらず2日に1回の業務妨害 で訴えられない頻度でかけてきます。 非常に腹立だしいです。 ナンバーディスプレイや迷惑電話お断りサービスにつ いてはもちろん知っていますのでそれ以外でこういった 厚かましい業者に対して対抗できる手段を教えてくだ さい。

  • 勝手に人の土地に侵入したら

    私の実家には庭があるのですが、別に塀で囲っているわけではないのですが、誰かが無断で入ってきても罪ならないんですか? 住居侵入は土地の場合、塀がある事が前提ですし、不動産侵奪は一時的な侵入では成立しないでしょうし‥ 軽犯罪法とかが適用されるんですか?この場合‥ さすがに勝手に人の土地に入ったらいけないでしょうが、根拠条文が見当たりません‥ あとコンビニの駐車場でたむろして帰らないヤンキーは、どういった根拠条文で追い払えるのでしょうか?

  • 身近な疑問

    これは、私がやっているというわけではないのですが・・・・。 鉄道の線路沿いをよく散歩するんですが、ある線路の敷地内には野菜が植えられ、植えた住民がたてたこんな看板が。 「作物(野菜)をとるな!」 でも、この土地は鉄道会社のもちものなのでは?鉄道会社の土地をしめす石柱も立ってるし・・・。勝手に使用している人が、作物泥棒と言えた義理なんだろうか? この作物は、線路沿いのそばにすんでいる住民が、その鉄道会社の土地である線路敷地内に、鉄道会社の許可も得ず、無断でその土地に入り込んで、無断で使用して植えた作物。作物泥棒云々以前に土地の無断使用、土地の不法侵入になるのでは?もし、それ以前に鉄道会社から、訴えられた場合どうなるんだろうと、私はいつも思っています。 こういうのって、作物を植えた住民にも非がありますよね? お花なら景観に役立つでしょうけど、大根やなすが景観に役立つとは思えない・・・。

  • 来客

    マスクせずに勝手に来て営業する人は、迷惑だという 認識無いのでしょうか、根拠としてマスクしないで 入店はご遠慮してくださいがほとんどです、住宅の 敷地内に無断で侵入し、お話しさせてというのは、 危険人物という事になりますでしょうか、よろしく お願いいたします。

  • 転勤したばかりの会社に迷惑電話

    先日転勤し、新しい会社で勤務し始めたのですが、 入社後間もなく、会社に私宛の迷惑電話がかかってきました。 私の部署の電話番号は代表番号ではなく、その部署に私が 在籍していることはHPや電話帳ではわからないはずです。 地方から引っ越してきたばかりで、住民票も移しておらず、 クレジットカードや銀行の登録も変更していませんでした。 内容としては不動産投資のような話らしく、以前であれば 「興味ありません」と、言って終わっていたのですが、 今回の業者(?)はたちが悪く、「こっちの質問に答えろ!」 「お前の家に行くぞ!」などといった脅しをかけてきます。 話しにならないので、電話を切ると繰り返しリダイヤルをしてきて 同じような脅しをかけてきます。 頻度は高くありませんが、最近またかかってきて 「○○さんいますか?」 「私ですが」 (無言で切断) というように、とてもセールスとは思えない内容です。 幸い、家の電話や携帯にはそのようなことはありませんが、 市役所も金融機関も、当然インターネットのサイトにも 登録していない(知らせていない)、私が今の勤務先に いるという情報を、どうしてその業者(?)が知っているのか、 何の目的で電話してきているのかが知りたいのです。 この手の件に詳しい方、アドバイスなどありましたらお願いします。

  • 民泊許可とっている物件と思っていたら許可なし

    登場人物は (1)不動産業者L (2)前入居者のA社 (3)マンション管理業者のB社 (4)私の民泊運用代行してもらってるC社 (5)私 一昨年末、民泊目的で物件探してた所、不動産業者Lから物件を紹介されました。 前の入居者は企業であり、社員が民泊運用をしていたとの事。 担当者が辞め運用が厳しいとの事で、私が1月から借りることになりました。 山の手沿線徒歩10分、5人まで宿泊可能で家賃12万円と魅力的な物件でした。 私からみた借主は(2)前入居者となるA社となる賃貸契約でした。 以下(2)全入居者のA社とのやりとりは全て(1)不動産業者Lを経由しています。 (2)A社がホストとなる民泊が4月くらいまで予約があり、キャンセルするわけにもいかないため 1月~4月の売り上げと私が払う家賃を相殺し、余った分は私にいただく事で双方合意しました。 家具は有償で引き継いで、民泊運用は(4)C社に任せて民泊スタート。 1月2月と2か月連続で(3)マンション管理業者のB社から家賃の督促状が物件のポストに入っておりました。 (2)A社が(3)B社に家賃を支払っていない旨でした。 本物件は空いてるときには私個人が宿として使っていたため運よく気づけました、当然支払いはさせました。 →※管理会社がマンションのオーナーでもある?(2)A社は(5)私にまた貸しの状態? その後は私がホストとなって民泊開始、思ったほど売り上げ上がらず初期投資は全く回収できていません、マイナスの月もありました。 4/19(4)C社より6/15民泊新法施行の連絡があり、届出番号を入力しないとAirbnb(及び他の民泊サイト)で表示されなくなるため届出をしてほしいとの事。 私の不勉強もありましたが何からやって良いのか分からず5/16になって保健所へ行き、手引きをもらいました。 5/18(1)不動産業者Lへ6/15民泊新法対応のため(3)マンション管理会社の窓口を教えてくれと連絡 『管理業者を把握できていない』『管理業者には民泊をしている事は許可をとっていないから確認するなら新規で借りる体で確認してくれ』 『管理業者から見たら(2)A社の社員が住んでいることになっている、これは分譲マンションではよくある事』 と衝撃の回答をいただきました。全て初耳です。 管理業者の連絡先は物件回りの張り紙から把握し、電話連絡がつきました。 『民泊は許可しません』との事。 どうしようもないので民泊運用は6/15で解約 賃貸は2か月前告知とのことで既存予約や家具持ち出しの期間をみて7月下旬解約としました。 6/15以降の既存予約はキャンセルを(4)C社からゲストに個別にお願いすることになりますが、この予約分の手数料は取られます。 (売り上げは当然0円) 少しおかしいと思いながらも始めてしまった以上は元を取りたいと長引かせた結果、このような状況になってしまった事は反省しております。 怒りのポイントは(1)不動産業者Lが(3)マンション管理会社(オーナーでもある?)に民泊の断りを入れていなかった所です。 民泊実績があるため、管理会社には許可取っていると思っている状態で本物件を借りておりますがさすがに明文化まではされておりません。 ここさえクリアしていれば手引き通りの届出で番号取得し、民泊継続できております。 (1)不動産業者Lに何らかの賠償(少額で良い)をさせたいと考えておりますが可能でしょうか?

無職期間中に何をしていたか?
このQ&Aのポイント
  • 35歳の男性が前職を辞めてから家庭不和になり、離婚調停を経て約1年間無職でした。
  • 無職ニート生活を送っていた彼は、離婚問題が解決した後に再就職活動を開始しました。
  • 応募先面接で無職期間について聞かれることが多く、正直に答えているが面接で落ちることが多いです。
回答を見る