• ベストアンサー

水、灯油、食塩水に同じ重量の物体を浮かせる

noname#211797の回答

noname#211797
noname#211797
回答No.2

浮力を教えるのには 小さな子供では 早すぎる・・ 浮くから沈まない訳ではありません・・ 浮いてても時間経過で沈むものもあるし 反対に沈んでるものも 下から空気を送り込めば浮くものもある・・ 下から空気を送っても沈んだままの物体もある・・ そして 野菜や果物といった 一見沈みそうな物でも 中に空気が閉じ込められてて沈まない物体もある・・ そういった事まで 理解出来る様な歳にならないと 「水、灯油、食塩水に同じ重量の物体を浮かせる」これだけでは不足情報しか頭に残らない・・

noname#231291
質問者

お礼

ありがとうございました><!!

関連するQ&A

  • 水、食塩水、灯油の上に物体を浮かせるたとき。

    水、食塩水、灯油を重い順に並べると 水=食塩水>灯油となりますよね? また、それぞれに同じ重量の物を浮かべたとき、物体が浮く順に並べると 食塩水>水>灯油 となりますよね? 液体の重さと、液体に物体を浮かべた際の浮く順番って、何か関係性ってありますか? 液体が軽いと物を浮かせる力 が弱いのですか?

  • 物体の浮き方

    水 食塩水 灯油 それぞれに同じ重さの物体を浮かべると、どのように浮かびますか? また、これは比重の差が原因ですか?

  • 食塩水 浮力

    食塩水につかった物体の体積は水をくらべてどうなりますか? 浮く力が強いので、体積も大きくなりますか? 物体が、水に浮いた体積が300cm3なら、食塩水ではどうなりますか? 教えてください。

  • 食塩水と水の違いについて

    この間理科の実験で、鉄粉と活性炭をまぜ、食塩水を加えて反応が起こると温度が上がる、というものをやりました。 「水を早く凍らせたい時も、温度を下げるために食塩を加えると良いが、なぜ食塩は温度を下げたり上げたりすることができるのか?」 と疑問に思ったのですが、どうしてですか? それと、鉄粉は細かい方がより温度が上がりやすいそうなんですが、それはどうしてですか?? 教えてください。・・・・とここまでは、先日質問して回答をいただき良く分かりましたが、同じ実験の質問の追加をさせてください。 鉄粉と活性炭をまぜたものに、食塩水ではなくただの水を加えても反応しました。でも、その時に上がる温度は食塩水の方が高かったのですが、食塩が混ざるとなぜ反応が激しくなるのでしょうか? 水と食塩水の違いがよくわかりません。 それと、同じ実験を塩化アンモニウムと水酸化バリウムでやると、逆に温度が下がり冷たくなりました。これはなぜなんですか? 教えてください。

  • 水と食塩

    水と食塩を混ぜて、冷たくなることなんてあるのですか?教えてください。

  • 水と食塩水・・・・

    こんにちは。 今、学校の宿題で困ってます・・・。 水と食塩水が容器に入っています。 見た目では区別がつかない時、いろんな器具や試薬などを使って この2つを見分けたいのですが、どういう方法があるんでしょう?? なめてみるとか、単純なのもありです。 教えて下さい、お願いします!!

  • 水に食塩を入れるとよいですか

    暑いときに飲む水ですが、教えてください。 食塩を適度に入れると体によいでしょうか? それとも無意味でしょうか?

  • 濃度10%の食塩水と水を混ぜて濃度7%の食塩水20

    濃度10%の食塩水と水を混ぜて濃度7%の食塩水200gを作るには濃度10%の食塩水と水を何gずつ混ぜれば良いか。 という問題の解法を教えてください。できれば、イラストなどもつけて欲しいです!

  • 水と食塩水

    理科の自由研究で、水と食塩水どちらが先に凍るかを実験したところ、 水のほうが早く凍りました。 なぜ水のほうが早く凍ったのですか? 詳しく知っている方は、是非教えてほしいです。

  • 水と食塩水

    こんばんは。 30℃、10Lの各容器に、それぞれ水1g、10%食塩水1gを入れた場合、容器内の圧力は後者のほうが低くなります。これはどうしてでしょうか?ちなみに、水の蒸気圧は気体の状態方程式から104.4mmHgで、30℃の時の水の蒸気圧曲線上の値は30mmHgです。ご助言、お願いします。