• ベストアンサー

水、食塩水、灯油の上に物体を浮かせるたとき。

水、食塩水、灯油を重い順に並べると 水=食塩水>灯油となりますよね? また、それぞれに同じ重量の物を浮かべたとき、物体が浮く順に並べると 食塩水>水>灯油 となりますよね? 液体の重さと、液体に物体を浮かべた際の浮く順番って、何か関係性ってありますか? 液体が軽いと物を浮かせる力 が弱いのですか?

noname#231291
noname#231291

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#212313
noname#212313
回答No.1

> 水、食塩水、灯油を重い順に並べると、水=食塩水>灯油となりますよね?  単なる誤記と思いますが、「食塩水>水>灯油」ですね。 > また、それぞれに同じ重量の物を浮かべたとき、物体が浮く順に並べると、食塩水>水>灯油となりますよね?  その通りです。プールで泳ぐときより、海で泳ぐときのほうが体が浮きやすかったりしますね。 > 液体の重さと、液体に物体を浮かべた際の浮く順番って、何か関係性ってありますか?  あります。 > 液体が軽いと物を浮かせる力 が弱いのですか?  その通りです。「アルキメデスの原理」がよく知られています。「流体中の物体は、物体が押しのけている流体の重さと同じ大きさの浮力を受ける」というものです。  例えば、体積が500mLのペットボトルを完全に沈めたときを考えてみます(手で押し込んで無理矢理沈めたと考えてみる)。ペットボトルが押しのけるのは、食塩水でも、水でも、灯油でも、500mLになりますね。  水の500mLは灯油の500mLより重いですから、灯油より水のほうがペットボトルが浮き上がろうとする力(浮力)は強くなります。  同様に、食塩水の500mLは水の500mLより重いですから、水より食塩水のほうがペットボトルが浮き上がろうとする力は強くなります。  模型の船を浮かべる場合を考えてみます。水に船を静かに浮かべると、船はある程度沈み込んでから止まります。船が沈み込むに従って押しのける水の量が増え、押しのけた水の重さと船の重さが釣り合ったところで止まります。  食塩水だと、水より重いですから、水のときより浅く沈み込んだところで押しのけた食塩水と船の重さが釣り合います。灯油だと逆になります。

noname#231291
質問者

お礼

おかげさまで理解できました。 お忙しい中、答えてくださってありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • nananotanu
  • ベストアンサー率31% (714/2263)
回答No.3

浮力はその物体が排除した液体の質量に掛かる重力分だけ生じます(釣り合いの図を描けば一目瞭然)。 密度が大きいほど同じ質量を得るのに体積が少なくてすみますから、排除すべき体積、即ち沈む量が少なくてすみます。

noname#231291
質問者

お礼

簡潔でわかりやすかったです。 お忙しい中、ご回答くださりありがとうございました。

  • bran111
  • ベストアンサー率49% (512/1037)
回答No.2

この問題は中学、高校の教育上の仮定と物理的実態との間の齟齬を示している。まずは下記参照。 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1229469762 中学。高校では水=食塩水 実態は食塩水は濃度とともに重くなる(密度が大きくなる)。 アルキメデスの原理は「液体中の固体は排除した液体の重量だけ軽くなる」 排除した液体の容積Vが一定なら液体の密度ρが大きいほど浮力Fが大きい。   F=ρgV gは重力定数。

noname#231291
質問者

お礼

URLまでのせていただきありがとうございました。 おかげで理解できました。

関連するQ&A

  • 水、灯油、食塩水に同じ重量の物体を浮かせる

    水、灯油、食塩水に同じ重量の物体を入れた時、 最も浮くのはどれですか? またなぜその順番なのか、小さい子でもわかるように、かみくだいて教えていただけませんか?

  • 物体の浮き方

    水 食塩水 灯油 それぞれに同じ重さの物体を浮かべると、どのように浮かびますか? また、これは比重の差が原因ですか?

  • 食塩水 浮力

    食塩水につかった物体の体積は水をくらべてどうなりますか? 浮く力が強いので、体積も大きくなりますか? 物体が、水に浮いた体積が300cm3なら、食塩水ではどうなりますか? 教えてください。

  • 物体の密度測定についておしえていただきたいです。

    物体の密度測定についておしえていただきたいです。 重量を測定した物体をガラス瓶やメスシリンダーにいれて、そこに液体を注ぎ、増えた水位分を物体の体積として、もともとの重量を得られた体積で求める方法で問題ないでしょうか? アルキメデスの原理をつかった代表的な方法ですと、液体中の重量を測定する方法のようなのですが、それができません。 また用いる液体は、水ではなくエタノールを用いるのですが、この密度はどのようにかかわってくるのかわかりません。 よろしく御教示願います。

  • 食塩水の見分け方

    ビーカーの中に液体が入っている。この液体が食塩水であるかどうかを確かめる簡単な方法を書きなさい。(道具はビーカーとスポイトしか使わない) ちなみに、水を入れたビーカーに食塩水をスポイトで入れて変化があったら食塩水と答えましたが?

  • 食塩水について

    食塩が水に溶けるとイオンに分かれるとならいました。なぜ、水に溶けるとイオンに分かれることができるのでしょうか。また、他の液体ではだめなのでしょうか。

  • 灯油は液体のまま燃えますか?

     こんにちは。タイトルの通り、灯油は燃えるのかということです。灯油は液体で、直接その液体の灯油に火をつけると燃えますか?でも逆にガソリンは少しずつ蒸発しますので、燃えると思うんですが…。ドラマとか見ていますと、物体をポリタンクから灯油を垂らして、灯油で物体を燃やすシーンがありました。1mぐらい火が出ていました。おそらく灯油だと思うのですが、理科の先生に、灯油は液体のまま火をつけても燃えますかと聞いたら、燃えないと答えました。ドラマと先生の答えが一致しません。  どちらが正答なのか分かりません。もし私が先生のほうを信じるとしますと、ドラマのほうは一体何なんでしょうか?もしガソリンであれば、大変なことになると思いますけど。怖くて怖くて実験したことがないので…。よく分からないので、お分かりの方、ご回答お願いします。

  • 比重1の物体…

    こんにちは! 質問があります! 自分、比重1の物体を探しています! というのも、水の中に何か物体を入れて液体の動きを観察したいと考えています!そのためには水に浮かず沈まず、ちょうど水と同じくらいの比重の物体を探しています。 何かいい物体はありませんでしょうか? また、ネットで検索していると、トレーサーという解析用?の物体があることがわかったのですが、これは販売していないんでしょうか・・・?_ よろしくお願いします。

  • 灯油と水・・・

    少し変な質問かもしれませんが、理解に苦しんでいますので、皆様方のお知恵をお借りしたく質問させていただきます。 ある程度大きなアクリルの容器(縦15センチ、横1メ-トル50センチ、深さ60センチくらいと考えてください)に普通の水道水を半分と、もう半分に、同量の灯油(実験用のもの)をを入れ、蓋をしめきちんと密閉します(空気穴は少しあけておく)このとき、当然、下に水、上に灯油ときれいに、2層に別れています。このとき水に青色を着けておきます。 その状態で、容器の片方をゆっくりと上下させ、この二つの液体の境界に渦巻き状の波を発生させるのですが、それと同時にあぶくも多量に発生します。(この現象については、ある程度理解できます) そのあぶくは最初のうち、容器の上下をやめると、自然に消滅していき、元のきれいな境界面を保っているのですが、半月ほど断続的に上下を続けてるうち、あぶくが消えなくなり、さらに、境界面付近に、くらげみたいな、半透明の物質を生成しだしました。 そこで私の疑問(質問)なのですが  1)灯油と水の境界面で渦巻き波を起こしたとき、あぶくが発生するのはわかるのですが、最初のうちは、だまって置いておくと消滅した物が、半月ほど経つと、しずかにしておいても、消えなくなったのはなぜなのでしょうか? また、このあぶくの正体はなんなのでしょうか?   2)あぶくが消えなくなったのと、時を同じくして出てきた、半透明のくらげみたいな物質の正体はなんなのでしょうか? 長くなって大変恐縮なのですが、是非お知恵をお借りしたく、よろしくお願い致します。なお、もしわからない点がございましたら、ご遠慮なく補足要求をしていただけたら、幸いです。 よろしくお願いします。

  • 食塩水の問題

    次の数量の関係を等式にあらわすと、どうなりますか? 1.5%の食塩水xgと、y%の食塩水を200gをまぜあわせると6%の食塩水ができた。 これの答えは、y=x/200+6 ですか? 2.5%の食塩水xgから、ygの水を蒸発させたら、8%の食塩水になった。 2番の問題はわかりません。よろしくおねがいします。