空洞な物体の浮沈計算について

このQ&Aのポイント
  • 空洞な物体が水に浮くかどうかの計算方法について説明します。
  • 物体Aが水に浮くかどうかは、同体積のときの重さで決まります。
  • 計算式によると、Xの値によって物体Aが浮くか沈むかが判断されます。
回答を見る
  • ベストアンサー

【急ぎです】空洞な物体が水に浮くかどうかの計算につ

【急ぎです】空洞な物体が水に浮くかどうかの計算について。 物体Aが空洞で内側が空気で満たされているとき、 物体Aが水に浮くかどうかは同体積のときの重さで決まるのでしょうか。 また、その際の計算式は以下であっているでしょうか。 X=(Aの体積)*(Aの密度)+(空気の体積)*(空気の密度)-(全体の体積)*(水の密度) X<0のとき(同体積のとき水より軽いので)水に浮く X>0のとき(同体積とき水より重いので)水に沈む ------------------------------------------------------------------------- 具体的な例として 全体の体積=227cm^3 水の密度=1.00g/cm^3 Aの体積=9cm^3 Aの密度=10.04g/cm^3 空気の体積=218cm^3 空気の体積=0.0012g/cm^3 であるとき、 X=9*10.04+218*0.0012-227*1.00 =-136.3784 X<0よりAは水に浮く ------------------------------------------------------------------------- もし正しい計算順序がある場合はお教えください。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • chie65535
  • ベストアンサー率43% (8520/19368)
回答No.5

追記。 要は「物体Aを水の中にドボンと入れた時、物体Aによって押し退けられた水の重さが、物体Aよりも重いか軽いか」って事です。 例えば、水槽に水を満たし、体重60キロの人が、頭のてっぺんまで水槽に潜ったとします。 人が水槽に入ったら、人の体積と同量の水が水槽から溢れます。 溢れた水の重さが「60キロより軽い」なら、その人は沈みます。 溢れた水の重さが「60キロより重い」なら、その人は浮かびます。 溢れた水の重さが「60キロピッタリ」なら、その人は浮かも沈みもしません。 普通は X=(Aの体積)*(Aの密度)+(空気の体積)*(空気の密度)-(全体の体積)*(液体の密度) という「引き算」ではなく X={(Aの体積)*(Aの密度)+(空気の体積)*(空気の密度)} ÷ {(全体の体積)*(液体の密度)} という「割り算」にして「Xが1より小さい」「Xが1と等しい」「Xが1より大きい」で考えます。 そして、その「Xの値」を「液体に対する比重」と言います。 比重が1より大きければ液体に沈みますし、比重が1より小さければ液体に浮きますし、比重が1ピッタリなら浮きも沈みもせず漂います。 なお「式は水以外にも使える」ので「水」ではなく「液体」にしてあります(液体ではなく「気体」でも式は使えます)

その他の回答 (4)

  • chie65535
  • ベストアンサー率43% (8520/19368)
回答No.4

合ってますが、もっと単純に考えても構いません。 ・浮く時 空気を含めた物体Aの重さ<空気を含めた物体Aの容積と同じ容積の水の重さ ・沈む時 空気を含めた物体Aの重さ>空気を含めた物体Aの容積と同じ容積の水の重さ ・浮きも沈みもしないで漂う時 空気を含めた物体Aの重さ=空気を含めた物体Aの容積と同じ容積の水の重さ なお、上記の「重さ」は「体積×密度」に置き換える事ができるので、結局は「質問者さんの式」になる訳ですが。 >X<0のとき(同体積のとき水より軽いので)水に浮く >X>0のとき(同体積とき水より重いので)水に沈む 「X=0のとき」を忘れてますよ。 「起きる事象」は「浮く」「沈む」「浮きも沈みもせず漂う」の「3通りある」ので、3つの事象をすべて考慮しないと、合格点を貰えません。

  • mpascal
  • ベストアンサー率21% (1136/5195)
回答No.3

内部の空気はが大気圧の場合、計算に含めないのではないのでょうか。 水面には大気圧がかかってますから。

  • bullbear36
  • ベストアンサー率18% (195/1070)
回答No.2

合ってる

noname#212313
noname#212313
回答No.1

 式の考え方は完璧に合っていますよ(値の計算は正しいと思って、検算していません、すみません)。  別の考え方の式もあり、一応、書いてみます。お考えの方法を1番としておきます。 2.物体の水に対する比重を求める。  計算式は、 {(Aの体積)*(Aの密度)+(空気の体積)*(空気の密度)}/{(全体の体積)*(水の密度)} で、同体積の水に対する比重になります。1より小さければ浮き、1より大きければ沈むことになります。 3.物体全体の密度を求め、水の密度と比較する  計算式は、 {(Aの体積)*(Aの密度)+(空気の体積)*(空気の密度)}/(全体の体積) です。物体の全体の密度(平均の密度)が水の密度より小さければ浮き、大きければ沈みます。  このご質問では、水の密度を1[g/cm^3]としていますので、上記のどちらも値は同じですが、塩水など、真水以外の流体では異なってきます。  お考えの1なら、物体が水中にあるときに浮こうとする力の絶対値を求めるのに便利です(そのまま使える)。2や3だと、二つの物体の浮こうとする力の相対比較(AはBの何倍といったもの)に便利です。目的に合わせて、使う式を使い分けるといいのではないかと思います。

関連するQ&A

  • 密度を使った計算

    ブラディー一般化学(上)を勉強中なのですが、P27の例題1.8で疑問が浮かび、進めなくなってしまいました。 その内容は以下の通りです。 問題 ある銅貨の質量は3.14gで、胴の密度は8.96gcm^-3である。銅貨の体積はいくつか。 解答 密度は物体の質量と体積の関係を与える。この例では、もし1.00cm^3の胴を持っていれば、その質量は8.96gだということを示す。それはまた、8.96gの胴を持っていれば、体積は1.00cm^3だということである。密度を換算係数として2通り使うと、 8.96g(胴)/1.00cm^3 または 1.00cm^3/8.96g(胴) 胴の質量を与えられたのだから、後者の係数をかけて単位gをのぞかなければいけない。 3.14g(胴)*1.00cm^3/8.96g(胴)=0.350cm^3 銅貨の質量は0.350cm^3(または0.350ml) ここまでです。 密度=質量/体積なので、単位を揃えるために8.96gcm^-3を8.96g(胴)と1.00cm^3に一度置き換えているのかな、と思うのですが、そうであるならば、密度の公式の通り「8.96g(胴)/1.00cm^3(質量/体積)」はわかるのですが、「1.00cm^3/8.96g(胴)体積/質量」になる理由がわかりません。 計算をするだけであれば、体積=質量/密度なので、体積=3.14g(胴)*1.00cm^3/8.96g(胴)=0.350cm^3になります。 しかし、計算ができても「密度を換算係数として2通り使うと 8.96g(胴)/1.00cm^3 または 1.00cm^3/8.96g(胴)」の意味が全くわかりません。 わかる方がおりましたら、ぜひご教示をお願いします。 よろしくお願いします。

  • 水の密度の問題で分からないことがあります

    中1理科1分野の問題集の問題です <次の密度表を見て問いに答えよ> [密度表] 物質   密度(g/立方センチメートル) 水   1.0   (1) 水1立方センチメートルは何gか。 答 1000g 解説(問題集の) (1)は一辺が10cmの立方体の体積で定められているので10cm×10cm×10cm=1000立方センチメートルである。 1g/立方センチメートル× 1000立方センチメートル=1000gである。 分からない部分は解説の1文目です。 水の密度や質量を求める際は体積を1000立方cmで計算するのですか?

  • 水は水に浮く?沈む?

    物理の課題で50グラムで体積50㎝~3の物体は水に浮くか沈むか。 という問題がありました。 恐らく水の事だと思うのですが、どう答えればいいのでしょう?

  • 水に浮かすには・・・

    体積が100×40×30=120000mm3 重量が、160gのブロック体を水中で浮かす為に、 必要となる空気量(体積)って、どのくらいなんでしょう? それらを求める計算式や原理解説してるところがあれば、教えてください。 下記回答を受け、追加で質問です。 条件が、上記ブロック体の内部をくりぬいて空間をつくる場合、 どの程度の空間体積があれば水に浮かせられるのでしょうか? 重量は、160gを維持するものとします。 回答(2)からすると、約30~35cc=35cm3=3500mm3ぐらいなのでしょうか? 回答(2)の方と(3)の方とで、見解が異なるような気がします。 どちらの方が正しいのでしょう??? (2)→約40cc (3)→約160cc の空気量が必要?? 色々と回答ありがとうございます。 空気を圧縮するとかそういった手段を考えないようにして、結論をまとめると・・・ 160gの物体が浮くには、160cm3以上の体積物?(比重1以下)が必要なので、 現状の120cm3に対して40gの減量または、40cm3程度の容積(体積)の増加が必要になる。 と、解釈しました。 駄目ですかね??

  • 密度の計算なんですが...

    ええと、中一の理科の密度の計算なんですが、数学に出すか、科学に出すか、迷ったあげくにこっちに出しました。 それで本題に入りますが、密度の計算の問題で半端な答えが出たのでたんですけれど... 「体積90[cm^3]の液体Bに、Bとは異なる種類の液体Cを90[cm^3]加えたところ、液体の質量が全体で154[g]になりました。液体Cの密度は何[g/cm^3]でしょうか。(液体Bの密度は1[g/cm^3]です。)」という問題ですが。 ちなみに私の答えは32/45[g/cm^3]というしっくりこない数字なんですが... 回答待ってます!!!

  • 水の質量を求める

    水の密度は1g/cm2で、水の体積は0.03cm3のとき、水の質量はどれだけですか。 問題集の解説を読んでもわかりませんでした。説明もお願いします ちなみに中3です

  • 大受験の化学なのですが(その3)

    (私の検証) 今ここに純度(濃度)100%の硫酸が100g存在し、その体積をXmlとする。50%硫酸を作るには、これに100ml(つまり水100g)を加えればいいわけで(この際の100%硫酸の莫大な溶解熱は無視します)、この50%硫酸の密度が1.40g/mlだから、Xを計算すると、 (密度)=(全体の質量:g)/(水溶液全体の体積:ml) = 200/(100 + X) = 1.40 よってX=42.86ml つまり100%硫酸100gの体積が42.86mlと算出されたわけです。 次に10%硫酸についてXを求めてみました。私の考えが正しければ当然この場合もX=42.86mlと算出されるはずです。10%硫酸を作るには、これに900ml(つまり水900g)を加えればいいわけで、この10%密度が1.07g/mlだから、Xを計算すると、 (密度)=(全体の質量:g)/(水溶液全体の体積:ml) = 1000/(900 + X) = 1.07 よってX=34.58ml ・・・・????  ~検証終わり~ つまり50%濃度硫酸をつくる原料にした100%硫酸は100gあたり42.86mlで、10%濃度硫酸をつくる原料にした100%硫酸は100gあたり34.58mlとなってしまい、「密度」の存在が余計にわからなくなってしまったのです。 この「密度」という存在、そして私の解答の間違っている部分について、教えていただけないでしょうか。 大変身分勝手な質問ですが、どうかよろしくお願いしますm(_ _)m ~長文本当に申し訳ありません。

  • もう一問お願いします。

    (2)            ☆表1☆                ☆表2☆        空気中  水中            比熱   密度        (gw)   (gw)           (J/g・K) (g/平方cm)      A 80.0   71.0          Cu 0.39   8.93         B 110.0  95.5          Fe 0.46   7.86                         Mn 0.46   7.30                         Ni 0.46   8.80             二つの金属塊がA,Bがある。 また一方の金属塊の内部には空洞がある。 今この二つの金属塊を100.0℃に加熱し20.0℃の水140.0gの入った二つの相等しい水熱量計(銅製のかきまぜ棒と銅製の容器の質量の和は95.0g)に移したところ水温はそれぞれ24.3℃(A)および25℃(B)となった。 また金属塊A,Bに細い糸を付けてそれぞれの質量を空気中および水中で測定した。結果を表1にあらわす。 水の比熱を4.19J/g・K,密度を1.00g/平方cmとし糸の質量および金属塊の比熱,密度の温度変化は無視できるものとする。   <ⅰ>表1を使って金属塊A,Bのみかけの密度を求めよ。   <ⅱ>A,Bの比熱を求めよ。   <ⅲ>A,Bの物質名は何か。     有効数字を考慮して表2の中から選べ。   <ⅳ>空洞がある金属塊はどちらか。その空洞の体積はいくらか。 見にくくてごめんなさい。

  • 物体の密度測定についておしえていただきたいです。

    物体の密度測定についておしえていただきたいです。 重量を測定した物体をガラス瓶やメスシリンダーにいれて、そこに液体を注ぎ、増えた水位分を物体の体積として、もともとの重量を得られた体積で求める方法で問題ないでしょうか? アルキメデスの原理をつかった代表的な方法ですと、液体中の重量を測定する方法のようなのですが、それができません。 また用いる液体は、水ではなくエタノールを用いるのですが、この密度はどのようにかかわってくるのかわかりません。 よろしく御教示願います。

  • 水-エタノール溶液の最も体積の減る割合

    上記の問題があるのですが 標準状態での水の密度を約1.0g/cm^3 エタノールの密度を約0.8g/cm^3と考えた時 密度の低いエタノール100%の時が一番体積が減りませんか? これって間違えてますかね? 自分なりに考えたんですがそれって溶液と呼べるのかな等と アレコレ考え出したらこんがらがってきました もし間違えてましたら求め方など教えていただけると有難いです(^^;