• ベストアンサー

水と食塩水・・・・

こんにちは。 今、学校の宿題で困ってます・・・。 水と食塩水が容器に入っています。 見た目では区別がつかない時、いろんな器具や試薬などを使って この2つを見分けたいのですが、どういう方法があるんでしょう?? なめてみるとか、単純なのもありです。 教えて下さい、お願いします!!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • po-net
  • ベストアンサー率36% (172/477)
回答No.4

同じ事を書いていてもしょうがないので、他の方には無い意見だけ書きますね。 1.沸騰させる→理論上、食塩水は100度でも沸騰しません(沸点上昇といいます) 2.凍らせる→食塩水は0度になっても凍りません(凝固点降下といい、車に使う不凍液の原理です) 3.電気抵抗→イオンの関係上、食塩水は蒸留水よりも電気抵抗がありません 4.両方を体積・温度ともに同じにした状態で、更に食塩を溶かす→少ない方が食塩水

S-Ougetsu
質問者

お礼

具体例がたくさんあった方が良いので、 他の方々と違う意見はとても助かりました。 いろんな調べ方があるんですね。 どうもありがとうございました!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

  • nozomi500
  • ベストアンサー率15% (594/3954)
回答No.8

再度。 硝酸銀については、すでに、1の回答で出ていました。 おまけで、5の「生卵」については、食塩水の濃度次第ですから、食塩水だからといって浮くとは限りません。タマゴの古さにもよります。 4の回答の電気抵抗は、簡単に言えば、「食塩水は電気をとおしやすい」ということだから、乾電池と豆電球で実験できますね。

S-Ougetsu
質問者

お礼

2度もいろいろ教えてくださって、どうもありがとうございます~! 電気抵抗は、具体的にどうしたらいいかっていうことで迷ってたので、 参考にさせていただきました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kaznhi
  • ベストアンサー率16% (39/231)
回答No.7

まだあった。 水をたらして光がゆらいだら食塩水。光の屈折率の違いを見ます。

S-Ougetsu
質問者

お礼

回答、どうもありがとうございました! 屈折率とか変わるんですか。 知らなかったぁ~。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nozomi500
  • ベストアンサー率15% (594/3954)
回答No.6

だいたい、オーソドックスな答えは出ていますので、別なものを。 ガラス棒につけて、ガスバーナーであぶる。 ナトリウムイオンを含む食塩水の場合は「炎色反応」でオレンジ色に輝くはず。 (ただ、ガスの炎は、温度が下がるだけで、オレンジ色の炎になるのが難点かな。) 化学実験室であれば、「硝酸銀」試薬を落としてにごった方が食塩水。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • plussun
  • ベストアンサー率21% (191/885)
回答No.5

学校で習ったような・・・ 生卵を入れたとき、水の方は沈みますが食塩の方は 浮いたような・・・ 全く自信がありませんが。

S-Ougetsu
質問者

お礼

生卵って、食塩水にいれると浮くんですね~。 そういえば、死海とかいうのがあったような・・・・・。 具体的に方法が書いてあるので参考になります。 どうもありがとうございました(^o^)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hardy50
  • ベストアンサー率29% (221/746)
回答No.3

もし、「同じ量」という条件も含まれるのでしたら はかりに載せて重さを比べる。が答えになるのでは?・・・ でも自分の頭で考えないと力がつかないぞ!!(笑) がんばれ!学生!!

S-Ougetsu
質問者

お礼

はかり…も参考にさせていただきます。。 調べてもいいって言う宿題なので質問してしまいました。 やっぱり自分で考えたほうがいいですよね。 すみません(>△<) 回答、ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • todyssey
  • ベストアンサー率32% (25/77)
回答No.2

宿題大変ですね  学生をはるか昔に終了しているため あまり 画期的な方法はわかりませんが もしよければ参考にしてください 1.水と食塩水では 比重が異なるため食塩水の方が 物が浮きやすいということを利用する方法 2.水が蒸留水であれば 不純物はゼロですね でも食塩水は いわば 蒸留水に食塩という不純物が溶け込んでいる状態で 食塩は 気化しませんからこれを利用して ほんの少量を乾かして見る方法 3.食塩の脱水作用を利用する方法 (たとえば 極論を言えば ナメクジに掛けてみる!?) (野菜をつけておくって言うのもありかも)  うーーん とりあえず思いついたのは このくらいです。 宿題頑張ってくださいね

S-Ougetsu
質問者

お礼

確かにナメクジにかけるとわかりますね!! 極論でも、何でもありです(笑) とても参考になりました。 どうもありがとうございました(^-^)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • taka113
  • ベストアンサー率35% (455/1268)
回答No.1

理科の先生に舐めるのは反則!と条件がついているのでは?私のときはついていました。 過熱して蒸発させ、固形物の有無を見る。というのがもっとも単純です。 要するに、溶液を蒸発させて白い物体が残るほうが食塩水です。 ほかにも、比重を確認する。硝酸銀水溶液を滴下して沈殿を見る。浸透圧を計る。などが有りますが 硝酸銀溶液は食塩に含まれる塩化物イオンと反応して水に解けにくい塩化銀を作り、塩化銀が溶液を白く濁らせます。水道水の塩素と反応してしまう場合も有りますが・・・一応中学の教科書に載っている方法の一つです。 比重を計るというのは、溶液の密度の違いによって判別する方法です。 食塩水のほうが若干水よりも重いので、比重計という道具を使うか、どちらか片方の溶液をスポイドなどで別の溶液に加えると食塩水のほうは水の下に沈みます。 浸透圧は高校になってから習います。説明は難しいので省略させてください。野菜を食塩水につけるとしんなりしますが、水のほうは変化しないといった所でしょうか。

S-Ougetsu
質問者

お礼

具体的でわかりやすかったです。 見分け方の例みたいなのが書いてあったんですが、 舐めるのもありらしーです(^-^;) どうもありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 水と食塩水

    こんばんは。 30℃、10Lの各容器に、それぞれ水1g、10%食塩水1gを入れた場合、容器内の圧力は後者のほうが低くなります。これはどうしてでしょうか?ちなみに、水の蒸気圧は気体の状態方程式から104.4mmHgで、30℃の時の水の蒸気圧曲線上の値は30mmHgです。ご助言、お願いします。

  • 食塩水の問題お願いします

    12%のこさの食塩水900gが入っている容器があります。この容器から食塩水の一部をすて、代わりにすてた食塩水の重さと同じ重さの水を加えて、こさを10%にします。このとき、加える水の重さを何gにすればよいですか。

  • 食塩の問題

    容器に濃度9%の食塩水が600グラムはいっている。その中からXグラムの食塩水をくみ出して同じ量の水を入れ、さらにもう一度この操作を繰り返すと、容器内は、濃度4%の食塩水が600グラムになった。Xの値を求めよ。 計算方法教えて下さいm(__)m

  • 食塩水xgを調べる方法について

    どなたか、以下の問題について経過を含め解き方を教えてほしいです。 ――――――――――――――――――――――――――――――――――― 容器Aに、20%の食塩水が100gあります。 容器Aから、xgの食塩水を取り除きます。 容器Aに、xgの水を加えます。 容器Aから2xgの食塩水を取り除き、容器Bに移します。 容器Bに4xgの水を加えます。 容器Bの食塩濃度は5%でした。 xはいくつでしょうか? ――――――――――――――――――――――――――――――――――― よろしくお願いします。

  • 食塩水の問題です

    10%の食塩水が100g入った容器がある。この容器からxgをくみ出し、 かわりに同量の水を加える操作を2回行ったところ、容器内の食塩水は 最終的に6.4%になった。このとき、xの値は、x=??である。  最初100gの10%だから食塩が10g・・・  2階で3.6%減ったのだから1回当たり食塩1.8g減・・・  んでもって・・・・・・・えーーーっなんだこりゃ、、、あとさっぱり(ーー;)  ご教授よろしくおねがいします<m(__)m>

  • 食塩水と水の違いについて

    この間理科の実験で、鉄粉と活性炭をまぜ、食塩水を加えて反応が起こると温度が上がる、というものをやりました。 「水を早く凍らせたい時も、温度を下げるために食塩を加えると良いが、なぜ食塩は温度を下げたり上げたりすることができるのか?」 と疑問に思ったのですが、どうしてですか? それと、鉄粉は細かい方がより温度が上がりやすいそうなんですが、それはどうしてですか?? 教えてください。・・・・とここまでは、先日質問して回答をいただき良く分かりましたが、同じ実験の質問の追加をさせてください。 鉄粉と活性炭をまぜたものに、食塩水ではなくただの水を加えても反応しました。でも、その時に上がる温度は食塩水の方が高かったのですが、食塩が混ざるとなぜ反応が激しくなるのでしょうか? 水と食塩水の違いがよくわかりません。 それと、同じ実験を塩化アンモニウムと水酸化バリウムでやると、逆に温度が下がり冷たくなりました。これはなぜなんですか? 教えてください。

  • 中学生の食塩水の問題を教えてください。

    容器Aには濃度x%の食塩水が100グラム入っている。容器Aから別の空の容器に50グラムを移し、それに濃度10%の食塩水50グラムを加えてよくかきまぜ、そこから50グラムを容器Aに戻して、よくかきまぜる、という操作をおこなう。 (1)一回の操作後の容器Aの食塩水の濃度をXで表しなさい。 (2)二回の操作後の容器Aの食塩水の濃度をXで表しなさい。 (3)三回の操作後、Aの濃度は8.5%となった。Xを分数で求めなさい。 冬休みの宿題で困っていますので、 宜しくお願い申し上げます。m(_ _)m

  • 食塩水の問題

    以下中学の2次方程式の問題について質問します。 「10% の食塩水が 200g 入っている容器から xg の食塩水をくみ出し、かわりに xg の水を入れた。よくかき混ぜてから、また xg の食塩水をくみ出し、かわりに xg の水を入れた。この時、食塩水中の食塩の量は 5g になった。x の値を求めよ。」 式:20×(200-x/200)×(200-x/200)=5                 x=100 この(200-x/200)の部分が何の割合について示しているのかいまいち分かりません。 正直、私がこの問題の何に悩んでいるのかもはっきりせず、もやもやしています。 これを解くにあたっての考え方/コツなどを教えて頂けますか?

  • 食塩水の問題について

    下記の問題について、解説を読んでも分からないところがあり、困っております。 どなたかご説明いただけませんでしょうか。 ある容器に濃度25%の食塩水がAリットル入っている。 今、この容器からコップ1杯の食塩水を取り出してコップ2杯の水を入れる。 さらにここからコップ2杯の食塩水を取り出して、コップ2杯の水を入れたところ、容器の中の食塩水の濃度は9%になった。 このとき、コップ1杯の容量はいくつか。 解説には以下のようにあります。 コップ1杯の容量をxリットルとすると、コップ1杯の食塩水を取り出してコップ2杯の水を加えると、取り出したときの残り容量は(A-x)リットルで、水を加えた後の溶液の総量は(A+x)リットルである。 このときの濃度は 25/100 * A-x/A+x となる。  ⇒ まずここまでは理解できております。 さらに、コップ2杯の食塩水を取り出して、コップ2杯の水を加えたときの濃度は 25/100 * A-x/A+x * A-x/A+x となる。  ⇒ これが分かりません。    コップ2杯の食塩水を取り出して、コップ2杯の水を加えたのが、    どうして A-x/A+x となるのでしょうか。    これはコップ1杯の食塩水を取り出してコップ2杯の水を加えた    ときと同じではないでしょうか? これが9%だから、 25/100 * A-x/A+x * A-x/A+x = 9/100 となり、答え:4分の1リットルとなるそうです。

  • 数学の問題 食塩水

    数量を表す式 容器に5%の食塩水が100g入っている。この食塩水をag取り出し,かわりに水をag入れて混ぜ合わせると何%の食塩水となるか。 を用いて表しなさい。 この問題が分かりません。回答を見ても分かりません。めちゃくちゃ易しく教えてください。🙏