• ベストアンサー

所得税などの税金を払うのに借金したら利息は経費?

所得税などの税金を払うのに借金した場合、利息は経費になりますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

  経費 = 売上を上げるために直接的に必要なもの 事業資金として借りたお金の利息なら経費になります   税金を払うための借金は経費にならない  

natsumega
質問者

お礼

参考になりました。 ありがとうございました♪

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 税金の延滞料(利息)について

     こんにちは、税金の延滞料は所得が低かったりする場合、免除になったり、率を下げてもらうことはできないのでしょうか?  ウチは今借金なんかあって、苦しい上に税の利息だけでも大変な負担ですのでお尋ねしました。

  • 利息の源泉所得税は法人税との2重課税ですか?

    法人が銀行から受け取る、受取利息からは所得税 15%、地方税(利子割) 5%が源泉されています。 所得税とは所得に対して課せられる税金ですが、法人の場合には法人税が所得に対して課せられます。 所得税額控除を行えば納付すべき法人税額から所得税額を控除できるので2重課税にならないと思います。 しかし、所得税は法人税法上は損金に算入するのが原則だと思います。損金に算入した場合には法人は一つの所得に対し、所得税も法人税も支払うこととなります。これは2重課税になるのではないでしょうか? また、住民税も法人の所得に対してかかる税金です。これも2重課税になるのでしょうか?

  • 税金は経費にできませんよね?

    個人事業主です。 所得税や住民税は経費(損金)になりませんよね? ちょっと確認してみたく質問しました。 ちなみに法人化したあと法人の税金(法人税など)は法人の 経費になりますか?

  • 銀行の利息に対する所得税

    銀行から受け取る利息を実際受領する時自動的に所得税20%が差し引かれた金額しか受け取れません。所得税は基本的にサラリーマンの給与以外は申告納税方式だと思います。銀行はなぜ勝手に差し引くのでしょうか。私は銀行自体が差し引いた所得税をすべて国庫に収めているかどうかも信用できません。また事業主(法人)が赤字の時は法人税が減免されるとも聞いたことがあります。個人の場合はそのような措置はないのでしょうか。私は現在失業中ですので、無収入(失業保険も終了しました。)で、利息に対する所得税でさえも貴重です。何とか取り返す方法はないのでしょうか。

  • 経費と所得税

    普通の会社員なのですが車を買った費用を副業として経費で落とすやり方を教えて下さい。 あと年収が900万以上は所得税が20%引かれてしまうんですよね?なんとか所得税を10%にする方法はないのでしょうか?

  • 経費について、税金は戻る?

    平成15年度分の確定申告で申告できるはずの 経費の一部を申告し忘れている事に気ずきました。 10万円ほど計上できるはずなのですが、 経費を差し引いた所得から税を算出しているので、 税金を少しだけ払いすぎです。 一年以内ですから今から申告すれば、 税金は戻って来るのでしょうか?

  • 繰越欠損金があるうちは、受取利息にかかる税金は還付されますか?

    設立1年目の所得が△250 2年目の所得が50 だったとします。 この場合、2期目の受取利息にかかる源泉所得税は還付請求できますか? (繰越欠損金があるうちは、受取利息にかかる税金は還付されるのでしょうか?)

  • 借金して株を買ったとき利息は必要経費にならないのか

    証券会社の証券担保ローンで借りたお金で買った株を長期保有しています。 このような場合、証券会社に支払う利息は当然経費として認められると思っていました。 しかし先日地元の税務署に問い合わせたところ、保有期間中の最後の配当支払い日から売却した日までの利息は経費になるが、それ以前の期間の利息は必要経費として認められないと言われました。 そのときは「分かりました」と言って電話を切りましたが、後で考えてみてもどうも納得できません。 例えば100万円借りて10万円の利益が出た場合に、借りた100万円に対して税金が掛かるなどということが本当にあるのでしょうか? 税務署の職員が間違えるということは無いとは思いますが、自分の質問の仕方が悪かったのか、それとも職員の言っている意味を勘違いして受け取っているのか、何か誤解のような気がしてなりません。どなたか詳しい方いらっしゃいましたらご教授ください。よろしくお願いします。

  • 所得、所得税、源泉徴収について。

    所得、所得税、源泉徴収について。 初歩的な事ですみません。あんまり理解できてないのでお聞きしますm(_ _)m 1.所得とは、収入から必要な経費を差し引いた額、とサイトの説明でみましたが「必要な経費」とは具体的にどういうモノなのでしょうか? 2.あと、所得税というのは、所得「収入-必要な経費」の金額から支払う税金なのでしょうか? 3.所得税は所得が増えるのに比例して、支払う金額も増えていくのでしょうか? 4.源泉徴収というのは、国に対して支払う税金で、給料を貰う前に会社が給料から差し引いて、かわりに支払ってくれる制度のことをいうのでしょうか?

  • 借金があると、所得税は安くなりますか?

    借金があると、所得税は安くなりますか? 日本学生機構の奨学金を4年間受給しようと思います。 要項を読むと、学校を卒業してから半年後、9月頃から返済をしていかないといけない様です。 繰り上げ返済をするつもりですが・・・ 繰り上げ返済しない方が、税金が控除されたりするのでしょうか? 例えば、初年度の所得が200万円で、日本学生機構の奨学金を、収入の中から120万円をねん出して、繰り上げ返済したとします。 と、すると、自分の手元に残る収入は80万円ですが(普通、収入が80万円程度だと非課税になりますよね?)、所得税や住民税はかかりますか? また、学生になるので健康保険の支払いを猶予してもらおうと思います。これも仕事を始めたら納付するつもりですが・・・←払ったからといって、税金は安くはならないんですか? 繰り上げ返済とか、国民健康保険料のことなどもよくわかりません・・・。 詳しいかた、助けて下さい。よろしくお願いします。