• ベストアンサー

石高

ithiの回答

  • ithi
  • ベストアンサー率20% (1962/9582)
回答No.4

TOCLJWBERさん、こんにちは。 違います。石高ということはその領主の知行する所領で、何石とれるかということです。一石は時代や地域によって違いがありますが、大体米150kgです。また、江戸時代では畑の産物や水産物、山林なども石高の基準に入れていたようです。 その基準は石盛と言われています。 詳細は下記URLを参照ください。 石高 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9F%B3%E9%AB%98 石盛 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9F%B3%E7%9B%9B

TOCLJWBER
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 町(町歩) と 石高 

    戦国時代の本を読んでいてわからないことがありましたので質問いたします。 町(町歩) というのは広さ(面積)の単位 石高 というのは生産量の単位と認識していますが、 合っていますでしょうか。 また、「町」を「石高」にするとどういった割合で計算すればいいのでしょうか。 例えば。  知行地が 200町の武将は 石高にするとどれ位になるのでしょうか。 すでに出ている質問なら申し訳ない限りですが、どなたか教えてください。

  • 戦国大名の国力(石高)について

    江戸時代の大名については、例えば加賀百万石というふうに石高(表高・実高)によって国力の目安がわかりますよね。ですが、これが太閤検地以前の戦国大名のとなると、全然わかりません。 戦国大名について、あえてその国力を石高で示した資料なりWebサイトをご存知の方がおりましたら、どうかお教え下さい。m(_ _)m

  • 石高

    歴史で出てくる「石高」とは土地の広さを言うのでしょうか? 持っている領土の広さですか?

  • 石高

    質問の仕方が悪いかもしれませんが、石高とは何ですか。 石高は時代によって価値が違いますか。 例えば15石といえば今の世の中ではどの程度の価値がありますか。 教えてください。

  • 石高について

    こんにちは(^^) 質問なのですが江戸時代に家康が行った大名統制。親藩、譜代、外様大名と全国各地に配置されたようなのですが、各大名が持っていた「石高」について教えていただきたいです。また、主な大名の石高ランキングをご存じの方よろしくお願いします。

  • 石高について・・・一石

     またまた質問失礼いたします。  昨日江戸時代の石高についてお答えいただいた方ありがとうございました。  石高について調べていて混乱してしまいました。それというのも、「石」とはもともと米のとれる量を表したものですよね?そうすると広さでは表せないと思うのですが、もしかりにあらわすとすれば「一石」はどのくらいの面積に相当するのでしょうか?教えていただけると幸いです。

  • 石高について

    石高が具体的に想像できません。時代ごとで石盛がことなることは理解できるのですが、例えば加賀百万石や慶長年間の30万石とは、玄米にして何表にあたるのか、米にしたら何表になるのか、金額にしてどれくらいなのか、などの具体的なものを教えていただけませんか。時代ごと、地方ごとでその意味は異なるとは思うのですが、概略だけでも掴みたいと思います。

  • 1反当たりの石高。

    田の面積よりも畑の面積の方が多い国があります。 例えば、下記の国ぐにですが、これらの国の石高を田の面積で割ると、1反当たりの石高が出ます。 1反当たりの石高は、武蔵1.98、信濃2.8、上野2.73、下野2.16です。 検地で田畑の等級を決めていますが、上田でも1.5です。 この差があまりにも大きいです。 国名   天保石高 享保6年田数(町)同畑数(町) 武蔵国  1,281,431   64,590    137,278 信濃国   767,788   27,040    42,698 上野国   637,331   23,304    64,200 下野国   769,905   35,580    73,003 天保の石高は、1831年~1834年頃の値ですから、享保よりざっと90年後の値です。 その間に新田開発が進んで田の面積がおおいに増えたのかも知れません。 質問です 1反当たりの石高が、武蔵1.98、信濃2.8、上野2.73、下野2.16ですが、どのように解釈すればよいのですか。 例えば、畑の作物も石高に含めているとか。 もともと不正確で統一性のないこんな統計を基にして、考えても意味がないとか。 そもそも考え方が根本的に間違っているとか。 よろしくお願いします。 wiki石高。https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9F%B3%E9%AB%98 2.8項 享保6年田畑数に「旧国別石高の変遷」表があります。

  • 石高とは。 

    Wiki「石高」の「旧国別石高の変遷」の表を見ての質問です。 1. 石高には、米以外のどんな産物を含むのですか。 粟・麦などの五穀、蕎麦、サツマイモ、魚、果実、綿、木材などを含むのですか。 含むとすれば、米以外の産物は貨幣に、そして米に換算して石高に含めるのですか。 2.主食となるのは、米、麦、蕎麦だと思いますが、これらが石高に占める割合はおおよそいくらですか。 地方によって異なるでしょうが、どこかの藩の事例があれば教えてください。 よろしくお願いします。 石高。https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9F%B3%E9%AB%98 2.8項:享保6年の田畑数に「旧国別石高の変遷」表があります。

  • 石高

    戦国時代には一万石でどれだけの兵士が動員できたんでしょうか? 私の読んだ本に書いてあることはまちまちで250人、300人、350人とありますがどれが正しいんでしょうか?