• ベストアンサー

石高

質問の仕方が悪いかもしれませんが、石高とは何ですか。 石高は時代によって価値が違いますか。 例えば15石といえば今の世の中ではどの程度の価値がありますか。 教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Bird1979
  • ベストアンサー率48% (114/236)
回答No.1

こんばんは 豊臣秀吉は、天下統一の過程で、支配地の土地調査を行います=太閤検地。これによって、秀吉は土地の価値を「米の生産量」で表すやり方に統一します。その単位が「石」で、石高といえば「その土地が生産する米の量」(1石=10斗=100升=1,000合)のことです。 >石高は時代によって価値が違いますか。 武士は、農民から年貢として生産された米を徴収します。そして、この米を、一部は食糧とし、一部は米商人に売却・換金することで、生活費やその他の物の購入にあてます。したがって、米価が下がれば、石高の実質高は下がり、逆に米価が上がれば実質高は上昇します。江戸時代は、(凶作の時は別として)一般的に米価安で、諸物価は米価に比し高い傾向がありました。したがって「年貢」収入に依存する武士は、次第に財政難に陥っていきます。 >15石といえば今の世の中ではどの程度の価値がありますか 1石は、だいたい人一人が一年間に消費する米の量に相当します。 1合=180グラムとすると、1石=1,000合=180,000グラム=180キログラム 生産者と消費者レベルでは米価も異なり、また銘柄でも異なるでしょう。試しに、消費者レベルで米10キロ=4,000円と仮定すると、15石=4,000円×18×15=1080,000円、となりますね。(一つの目安としてですが。生産者米価では・・・ちょっとわかりません) 参考になりますか?

noname#26111
質問者

お礼

歴史的な説明までしていただいてよくわかりました。 15石の例もわかりやすかったです。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • m-jiro
  • ベストアンサー率55% (92/167)
回答No.4

田畑の面積と良し悪しから計算します。つまり   面積×石盛(1反あたりの生産量)  がその田畑の 「高(たか)」となり、 所有者ごとに合計したものがその人の「持高(もちだか)」で、 村ごとに合計すると「村高(むらだか)」となり、 領主ごとに合計したものが「知行高」となります。そして高を基準に年貢の額が決まります。 石盛は田畑の良し悪しで決まり、田では0.5~2石、畑では0.3~0.8石程度だったようです。(小生が住んでいる備中南部で) 武士は俸禄を領地で支給されるのが一般的ですが、「1000石」というと上記の高の1000石の地域をもらうことになります。そして格式や武備は知行高で決まります。 ただし、石盛は実際の農業生産量と大きな差があることが多いので、注意を要します。別の村とは石盛の基準値が違うので比較できないと思ってください。 石盛はいったん決まると農業技術が進歩しても幕末まで変わりません。それが実際の生産量との差となったと思います。 1石の価値ですが、現在の米価は60Kg=15000円(農家が売る時の価格)程度ですから1石(150Kg)では3.5万~4万円といったところです。江戸時代は大雑把に言って 1石=1両 と考えていいでしょう。 平均的な農家の実収入は家族1人あたり2~3石だったようです。(持ち高はもっと低い) 嘉永頃までは現在の価値より10倍以上高かったので上記の生産量で暮らせました。その後はすさまじいインフレのため下落します。

noname#26111
質問者

お礼

とても詳しい説明でよくわかりました。 平均的実収入の例が聞けてよかったです。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • audittrq
  • ベストアンサー率37% (13/35)
回答No.3

1石とは お米1000合(約150kg)のことです。 1年間に一人が消費するお米の量だそうです。 いま現在の価値は分かりません。ごめんなさい。 参考URLで昔の単位についての解説がありますので参照してみてください。

参考URL:
http://www4.tokai.or.jp/forest/faq/050.htm
noname#26111
質問者

お礼

とても参考になりました。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ken_46
  • ベストアンサー率0% (0/3)
回答No.2

うろ覚えなのですが、確か1石で家来1人を1年養える。(家来の年俸)と聞いた覚えがあります。 ¥に換算すると...? 1石=200万円程度ではないでしょうか?おそらく昔は現代ほど贅沢な暮らしをしなかったと思われますので、現代のサラリーマンの平均年収よりだいぶ低く見積もってちょうど良いと思われます。 ↓のようなページがありました。  食べる量なんですね f^_^;

参考URL:
http://homepage2.nifty.com/shinkei/yamashiro/kokudaka.htm
noname#26111
質問者

お礼

200万ですか。具体的な数字をあげてもらうとよくわかります。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 石高について・・・一石

     またまた質問失礼いたします。  昨日江戸時代の石高についてお答えいただいた方ありがとうございました。  石高について調べていて混乱してしまいました。それというのも、「石」とはもともと米のとれる量を表したものですよね?そうすると広さでは表せないと思うのですが、もしかりにあらわすとすれば「一石」はどのくらいの面積に相当するのでしょうか?教えていただけると幸いです。

  • 石高について

    石高が具体的に想像できません。時代ごとで石盛がことなることは理解できるのですが、例えば加賀百万石や慶長年間の30万石とは、玄米にして何表にあたるのか、米にしたら何表になるのか、金額にしてどれくらいなのか、などの具体的なものを教えていただけませんか。時代ごと、地方ごとでその意味は異なるとは思うのですが、概略だけでも掴みたいと思います。

  • 石高

    石高とは石の量ではなく米の量ですよね?

  • 士族と卒族を分ける石高のラインについて

    士族と卒族を分ける石高のラインというか目安がわかる方いませんか? 現在ちょっとした調べごとで、石高から「多分この人は明治時代に卒族になったかなぁ」というのを予想しなくてはなりません。 100万石レベルの藩だとこのへん、80万石くらいだとこのへん等、目安になる資料やHPを知っている方がいましたら教えてください。

  • 江戸時代の石高制について(篤姫)

    江戸時代の石高制について教えてください。 今、BSで再放送されている大河ドラマ「篤姫」を見ております。無血開城後、 徳川家は新政府から駿府で70万石との沙汰を受けたとのドラマの展開です。 ドラマですので言い渡された「70万石」は正確には諸説あるのでしょうが、そんなに 大差はないと思いますが、知りたいのは徳川家が最も繁栄した時代に石高はどれ ほどだったのでしょうか? また大政奉還した(篤姫で言う「無血開城」した)直後はどれほどの石高だったのでしょうか? あと根本的な質問ですが、石高とはそもそもどのようなものでしょうか? 色々調べると「人間が一年間に食べる米の量を基準に設定されたもの」と書いてあり約150kg。 「1石=10斗=100升=1,000合」との記述もありました。 そもそも「加賀100万石」「島津77万石」などと時代劇や書籍で出てきますが、これらは その藩の米の生産量を表しているのか、又はその藩の人的な規模やその藩の穀物など の生産性を表しているのでしょうか? それとも今で言う「各都道府県の税収や人口規模」、「世界におけるGNP」などと同じ意味 合いなのでしょうか? 加賀100万石というのは「米などにそれだけの生産性がある=藩に入るお金が多い=人口も 多く兵力もある」という事なのか、ただ単に本当に米の生産量のみを表して、その藩の力 (権力の大きさ)などはまた別なのでしょうか? ドラマでは「70万石」に減らされたことで、徳川家が食べて行けず大騒ぎしている様子が描か れていますが、これは今までの徳川家の規模(人口)のまま米の生産量が低くなると食べてい けなくものが出てくるという事と共に、その分藩の人口も減らされる(自然と減ってしまう)という 事でしょうか? 一般的にいう「石高」と時代劇などでいう「石高」は違うものと考える方が正確なのでしょうか? 無知で恥ずかしいのですがお教えください。 よろしくお願い致します。

  • 石高について

    こんにちは(^^) 質問なのですが江戸時代に家康が行った大名統制。親藩、譜代、外様大名と全国各地に配置されたようなのですが、各大名が持っていた「石高」について教えていただきたいです。また、主な大名の石高ランキングをご存じの方よろしくお願いします。

  • 島津家の石高表示について

    お尋ねします。俗に島津77万石と言われておりますが、この石高は、籾高のことだそうです。だとすると、実質的には30数万石ぐらいになってしまいます。他藩の場合は、玄米高が石高だというのですが、どうして島津家だけ籾高になったのでしょうか。また、幕府は島津家の石高が籾高ということを知っていたのでしょうか。つまり、他藩の30万石の大名の待遇をしていたのでしょうか。ご回答宜しくお願いいたします。

  • 藩の石高

    赤穂藩の例ですが、浅野家時代は5万3千石でしたが赤穂事件で改易となったので、永井家が次の藩主となりました。 永井家は3万2千石です。 さらに3年4か月後永井家の転封に伴い、森家が2万石で入封し、明治維新を迎えています。 そこで疑問が生じたのですが、 藩の石高というのは米の収穫量と思っていたのですが、転封されてきた新しい藩主の“格”で石高が決まるのですか。 ちょっと調べただけですが、浅野家、永井家、森家を通じて、赤穂藩の領地の増減はないようです。 よろしくお願いします。

  • 石高

    戦国時代の石高は、 持っている土地の広さと言う解釈でいいのでしょうか?

  • 江戸時代の石高制

    江戸時代の石高制は、wikipedia「石高」には、 「米以外の農作物や海産物の生産量も、米の生産量に換算されて表された」 と説明されています。 1 農作物については、畑地面積と作物で年貢は決められたと思いますが、海産物は、何によって決められたのですか。 2 全国の石高3―4千万石(何を根拠にしているのか知りませんが)に、これらの農産物・海産物の年貢の総量が占める割合は、どのくらいであると推定されているのですか。 よろしくお願いします。

【MFC-L8610CDW】液晶が真っ暗
このQ&Aのポイント
  • 電源ランプは点いているが、液晶画面が真っ暗で応答がない。コンセントを抜いて一晩おいたが状況変わらず。
  • お使いの環境はWindows・MacOSで、無線LANに接続されています。
  • 関連するソフト・アプリや電話回線の種類についての情報はありません。
回答を見る