• ベストアンサー

石高について

石高が具体的に想像できません。時代ごとで石盛がことなることは理解できるのですが、例えば加賀百万石や慶長年間の30万石とは、玄米にして何表にあたるのか、米にしたら何表になるのか、金額にしてどれくらいなのか、などの具体的なものを教えていただけませんか。時代ごと、地方ごとでその意味は異なるとは思うのですが、概略だけでも掴みたいと思います。

  • 歴史
  • 回答数2
  • ありがとう数12

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • aster
  • ベストアンサー率70% (374/533)
回答No.2

  江戸時代と現代では、ものの価値がまったく違うのだということを理解しなければなりません。現代は物品・商品が驚くほど豊富で、食品にしても種類などは無数にあり、その料理法も多数あります。 江戸時代は、初期の頃から後期へと、段段と商品・物品の種類は増え、食品やその調理形態も,時代と共に豊富になって行きましたが、とても現代の比ではありません。 間接的に呼んだ話では、例えば、うなぎの蒲焼などは江戸時代にはなかったと考えてよいのです。江戸後期には出てきますが、中期に、丸焼きのうなぎを食べていたというのが実情で、しかも、精力がつくというので、人足などの肉体労働従事者が食べていたもので、一般的ではありません。 食品としては、海から取れるものは、各種の魚、貝、たこやいか、海草などで、池や川や田などでは、魚や貝が取れました。これらを調理して料理にしたのです。また陸では、米、麦、豆、粟・稗などの雑穀、大根、芋などを含む各種野菜、そして兎やかもの肉などがあり、例外的に、猪の肉などもありました。 しかし副食はそんなに多くなく、庶民だと、米に雑穀、豆から作った味噌や豆腐、それに野菜、魚、貝などが食物でした。やはり、米と雑穀、麦が多く、それに味噌、野菜を少し加えて、これで大体食事です。宮沢賢治の「雨にも負けず」にあるようなのが、江戸時代の食事です。 生活費は大体、食べるのに使ったのだと考えるのがよいでしょう。衣類や調度、その他、多少の道具も必要だったでしょうが、やはり食べることが主で、食べられることが、生活の条件だということになります。 だから、食べるための米の量で計算するのが、江戸時代の価値観では合理性があるのです。 一日に米五合というのは、そんなに食べないと思えますが、昔は、副食がないので結構食べたのです。米だけ食べたのでないので、雑穀も米に勘定して、副食もこれに入れます。すると、大まかに、1石は、200日分の米だと出てきます。 1石=10斗=100升=1000合 でした。それゆえ、1石半で、一人の食料一年はまかなえたことになります。5人家族で7石か8石です。もう少し多く必要だとして、庶民は、一年間に一家で10石あればよかったということになります。 最下級の武士で、禄高30石とかがありますが、30石でも、食べるだけなら、十分余裕があったということになります。 米10石が庶民の年間の収入だったと考えると、現代の庶民の年間収入を仮に300万円とすると、1石は30万円になります。米1升は、1.5kgほどで、1石は150kgだとすると、現代の安い米だと、1kgは500円かそれ以下です。1石は7万5千円になり、10石は75万円になって、先の300万円と合いませんが、江戸時代の方が米の価値は高かったのだと云えます。 中級武士は、禄高100石ぐらいありました。これは3000万円になり、非常に高給のように思えます。しかし、江戸時代は、人件費が無茶苦茶に安かったという事情があります。商家の手代や丁稚が一年、働きに働いても、大した給金はなかったのです。食べさせてもらうことが、給金の主たる部分だったとも云えます。 また武士は、人口の一割にも満たない、エリート階層だったのだということも重要です。中級武士だと、少なくとも4,5人の下男・下女などを専属で使っていたのであり、現代の日本で、4,5人の成人を丸抱えで雇うとなると、年間1000万円の収入では無理でしょう。一人300万円出すとしても、1200万円とか1500万円必要になり、これを考えると、100石の中級武士が年収3000万円というのは、それほど多い金額ではなくなります。 1000石の旗本というと、殿様であって、裕福ということになりますが、これは年収3億円ということになります。 1万石の大名は、石高30億円です。しかし、1万石の大名になると、相応の数の武士の家来を持たねばならず、小者や使用人など、抱える家来や使用人は100人は軽く超えたはずです(また収入は、以下の前田家と同様、15億円と半分になります)。 加賀100万石の前田家は、石高3000億円ということになりますが、これは大土地所有者でもあるのであり、日本の面積の50分1ぐらいを所有する大金持ちだとも云えます。(また、これは、加賀の総生産高で、課税がその半分とすると、1500億円が収入です。領地を持つ大名などは、領地からの税収が収入であったのです)。 徳川の直轄領を仮に1000万石とすると、徳川宗家は年収1.5兆円だとなりますが、これはむしろ、少ないのではないかという気がします。 1石30万円というのは、江戸初期の米の価値で、米の価値は段段落ちてきます。江戸末期には、1石10万円に、もしなっていたとすると、幕府収入は3750億円になります。 これでも多いように見えますが、幕府が何人の人間を養っていたのか、行政手順など、どれぐらい費用をかけていたか、こういうことを考えると、3750億円などでは、とても足りないということになります。 幕府1000万石1.5兆円は、純利益ではなく、粗利益で、ここから人件費その他諸費用を出さねばならないのです。それは大名家も同様で、武士の家も似たようなことになります。 なお、1石は2.5俵です。40石が100俵です。また玄米と白米は、昔は食用の米はほとんど精米していません。だから、そんなに差はないことになります。清酒用の米はかなり精米したようですが、分量的には、それほどではないでしょう(ただ、糠が出る程度には精米したはずです。糠も貴重な食料原料だったのです)。 (農家の次男・三男などが商家に丁稚などで働きに出ると、食事に、たくあん一切れ二切れとか、梅干が出たそうですが、これが何とも美味しく、魅力的であったという話があります)。 なお、参考2では、1石=5万円としていますが、これは話がおかしいのです。現代の米の価格をそのまま戦国時代や江戸時代に当てはめるというのが無理があるのです。一日5合が、一人の庶民の生活費で、1石=5万円だと、1合=50円で、一日5合は、一日250円となりますが、そんなはずはないのです。 1日250円なら、1年で9万円ですが、5人家族で45万円とは、現代日本では生活できません。米の価値が、江戸時代では、現代よりも遥かに高かったということを失念しているのです。 >参考1:石高とは >http://homepage2.nifty.com/shinkei/yamashiro/kokudaka.htm   >参考2:関ヶ原 >http://www.ryusaku-kuroya.net/sekigahara.htm   >参考3:上田藩の支配組織 >http://www.odc.ueda.nagano.jp/hansei.htm  

参考URL:
http://homepage2.nifty.com/shinkei/yamashiro/kokudaka.htm,http://www.odc.ueda.nagano.jp/hansei.htm
BOBmmm
質問者

お礼

大変ご丁寧にありがとうございます。今まで単なる数値にしか見えなかったのですが、具体的な姿が見えてきました。また、関連HPも大いに参考になりました。

その他の回答 (1)

noname#211914
noname#211914
回答No.1

以下の参考URLには関連質問がありますが、参考になりますでしょうか? ご参考まで。

参考URL:
http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=284819
BOBmmm
質問者

お礼

早急にご解答いただきありがとうございます。そうしたHPがあることも分かり、今後の参考にもさせていただきます。

関連するQ&A

  • 江戸時代の石高制について(篤姫)

    江戸時代の石高制について教えてください。 今、BSで再放送されている大河ドラマ「篤姫」を見ております。無血開城後、 徳川家は新政府から駿府で70万石との沙汰を受けたとのドラマの展開です。 ドラマですので言い渡された「70万石」は正確には諸説あるのでしょうが、そんなに 大差はないと思いますが、知りたいのは徳川家が最も繁栄した時代に石高はどれ ほどだったのでしょうか? また大政奉還した(篤姫で言う「無血開城」した)直後はどれほどの石高だったのでしょうか? あと根本的な質問ですが、石高とはそもそもどのようなものでしょうか? 色々調べると「人間が一年間に食べる米の量を基準に設定されたもの」と書いてあり約150kg。 「1石=10斗=100升=1,000合」との記述もありました。 そもそも「加賀100万石」「島津77万石」などと時代劇や書籍で出てきますが、これらは その藩の米の生産量を表しているのか、又はその藩の人的な規模やその藩の穀物など の生産性を表しているのでしょうか? それとも今で言う「各都道府県の税収や人口規模」、「世界におけるGNP」などと同じ意味 合いなのでしょうか? 加賀100万石というのは「米などにそれだけの生産性がある=藩に入るお金が多い=人口も 多く兵力もある」という事なのか、ただ単に本当に米の生産量のみを表して、その藩の力 (権力の大きさ)などはまた別なのでしょうか? ドラマでは「70万石」に減らされたことで、徳川家が食べて行けず大騒ぎしている様子が描か れていますが、これは今までの徳川家の規模(人口)のまま米の生産量が低くなると食べてい けなくものが出てくるという事と共に、その分藩の人口も減らされる(自然と減ってしまう)という 事でしょうか? 一般的にいう「石高」と時代劇などでいう「石高」は違うものと考える方が正確なのでしょうか? 無知で恥ずかしいのですがお教えください。 よろしくお願い致します。

  • 最も「石高」の高い都道府県は?

    「石高」 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9F%B3%E9%AB%98%E5%88%B6 江戸時代においては、米の生産量は「石」という単位で表され、 1石=10斗=100升=1000合 です。 「加賀百万石」という言葉の通り、江戸時代における加賀は日本で最も豊かな 土地だったと言えます。 1位:加賀藩前田家 - 103万石 2位:薩摩藩島津家 - 77万石 3位:仙台藩伊達家 - 63万石 4位:尾張藩尾張家 - 62万石 5位:紀州藩紀州家 - 56万石 6位:熊本藩細川家 - 54万石 ちなみに、現在の米の生産量を都道府県別に見ると、以下の通りになります。 http://www.komenet.jp/komedata/seisan/2004/data4.html 1位:新潟県- 65万t 2位:北海道- 60万t 3位:秋田県- 55万t 4位:福島県- 45万t 5位:山形県- 42万t 6位:宮城県- 41万t さて、この「石高」ですが、現在の米の生産量に換算するとどうなりますか? 北海道は「蝦夷何万石」になるんでしょうか?

  • 石高とは。 

    Wiki「石高」の「旧国別石高の変遷」の表を見ての質問です。 1. 石高には、米以外のどんな産物を含むのですか。 粟・麦などの五穀、蕎麦、サツマイモ、魚、果実、綿、木材などを含むのですか。 含むとすれば、米以外の産物は貨幣に、そして米に換算して石高に含めるのですか。 2.主食となるのは、米、麦、蕎麦だと思いますが、これらが石高に占める割合はおおよそいくらですか。 地方によって異なるでしょうが、どこかの藩の事例があれば教えてください。 よろしくお願いします。 石高。https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9F%B3%E9%AB%98 2.8項:享保6年の田畑数に「旧国別石高の変遷」表があります。

  • 石高について・・・一石

     またまた質問失礼いたします。  昨日江戸時代の石高についてお答えいただいた方ありがとうございました。  石高について調べていて混乱してしまいました。それというのも、「石」とはもともと米のとれる量を表したものですよね?そうすると広さでは表せないと思うのですが、もしかりにあらわすとすれば「一石」はどのくらいの面積に相当するのでしょうか?教えていただけると幸いです。

  • 戦国大名の国力(石高)について

    江戸時代の大名については、例えば加賀百万石というふうに石高(表高・実高)によって国力の目安がわかりますよね。ですが、これが太閤検地以前の戦国大名のとなると、全然わかりません。 戦国大名について、あえてその国力を石高で示した資料なりWebサイトをご存知の方がおりましたら、どうかお教え下さい。m(_ _)m

  • 江戸時代の石高制

    江戸時代の石高制は、wikipedia「石高」には、 「米以外の農作物や海産物の生産量も、米の生産量に換算されて表された」 と説明されています。 1 農作物については、畑地面積と作物で年貢は決められたと思いますが、海産物は、何によって決められたのですか。 2 全国の石高3―4千万石(何を根拠にしているのか知りませんが)に、これらの農産物・海産物の年貢の総量が占める割合は、どのくらいであると推定されているのですか。 よろしくお願いします。

  • 藩の石高

    赤穂藩の例ですが、浅野家時代は5万3千石でしたが赤穂事件で改易となったので、永井家が次の藩主となりました。 永井家は3万2千石です。 さらに3年4か月後永井家の転封に伴い、森家が2万石で入封し、明治維新を迎えています。 そこで疑問が生じたのですが、 藩の石高というのは米の収穫量と思っていたのですが、転封されてきた新しい藩主の“格”で石高が決まるのですか。 ちょっと調べただけですが、浅野家、永井家、森家を通じて、赤穂藩の領地の増減はないようです。 よろしくお願いします。

  • 明治維新前後、石高が増加した国・藩。

    Wiki「石高」の「旧国別石高の変遷」の表を見ています。 天保(1831~1834年) と明治5年の石高(1872年)を比較すると、大半の国は、この40年間の石高に大きな増減はありませんが、石高が3割以上も増加している藩があります。 日本国全体としては、40年間の増加率は6%ほどであるのに。 石高が3割以上増加した藩は、どのような理由によるものでしょうか。 3割以上増加している国・藩は次のとおりです。(単位:石) これらの国・藩で石高が増えた具体的な理由があれば教えてください。       天保石高   明治5年石高 尾張国   545,875   764,774 米沢領   216,161   337,240 新庄領   62,387    84,057 淡路国   97,164    136,637 土佐国   330,026   510,572 筑後国   375,588   536,742 肥後国   611,920   851,237 大隅国   170,833   263,363 wiki石高。https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9F%B3%E9%AB%98 2.8項 享保6年田畑数に「旧国別石高の変遷」表があります。 よろしくお願いします。

  • 「たそがれ清兵衛」の50石取りとは

    映画「たそがれ清兵衛」を観ました。(時代は幕末です) この中で何度もでてくる50石取りの身分(給与)とはいかほどのものなのでしょうか? 貧しいということはわかりますが、具体的にどれくらいの経済状況なのでしょうか? 1石とは米の単位だと思いますが、そもそもお米で給与をもらっていたのでしょうか? それとも現金ですか? 映画の中で病気の妻の医療費が毎月1両4分かかったとありました。 この金額を石高にするとどれくらいになりますか? よろしくお願いします。

  • 大名の領地の広さが図示された資料

     本サイトでは、丁寧に教えていただき、いつも感謝しています。  江戸時代等の各藩の説明を見ますと、必ず石高の表示があります(○藩△家■石等)。石高が領地内の米の生産高を意味していることは承知していますが、それだけでは藩の力のイメージが難しく、実際にどの位の広さの領地を支配していたのか、可能なら知りたいと思っていました。なお、領土の広さ=藩の力 でないことは分かります。そのことについてのご意見は無用です。  ネット上や図書館で閲覧できそうな本で、地図上に大名家の領地を図示(色分けや、線で囲う等)されているようなものはないでしょうか(大雑把ではなく、できるだけ正確に区分されたもの)?1万石のイメージをすることが希望ですので、大きくても5万石未満の大名のそれがあるとありがたいです(1万石に近い旗本等のそれでも結構です)。特定の大名家のものでもよいですし、ある地域をその地域に存在していた藩や旗本等の領地毎に色分け等をされているものでも良いです。地域の特徴で大きさが違うこともあるでしょうから、可能なら地域や特徴が違う複数例を挙げていただけると幸いです。  また可能なら紹介いただいた藩の支配していた村の数や村毎の石高を伺えると幸いです。石高が高い藩はより多い村を支配していたことは確かですから、藩に対するイメージの補強になると考えます。  私は、平日はこのサイトを見ることは難しいです(休日でも見れないこともあります)。お礼が遅くなることについて、あらかじめ御了承ください。