• 締切済み

町(町歩) と 石高 

戦国時代の本を読んでいてわからないことがありましたので質問いたします。 町(町歩) というのは広さ(面積)の単位 石高 というのは生産量の単位と認識していますが、 合っていますでしょうか。 また、「町」を「石高」にするとどういった割合で計算すればいいのでしょうか。 例えば。  知行地が 200町の武将は 石高にするとどれ位になるのでしょうか。 すでに出ている質問なら申し訳ない限りですが、どなたか教えてください。

みんなの回答

  • isa-98
  • ベストアンサー率23% (205/859)
回答No.2

戦国時代であれば貫高制です。 米の重さが直接通貨になりました。 古代では1反1石が慣わしとありますが、(当時の採高を指す。) 石高は太閤検地よりですので留意して下さい。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%8D 1石とは太閤検地より定められられました。 国によりまちまちであった枡を京枡で定め、 検地尺を1尺に定めました。 また、上、中、下、下々田の区分を設け、 地主が二重三重であったのを耕す百姓の物と定めます。 これで地侍、地主と言う中間詐取者(土豪)を葬ります。 また、海、陸の通行料を取る土豪の関所を廃止します。 ので、300歩で1石と考えて良いと思います。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%BA_(%E5%8D%98%E4%BD%8D) 200町なら2000石と考えて良いとも思います。(大筋)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

口で説明は大変なのでURLを参照してください。 なお1平方キロが100.83町歩で、200町歩が2平方キロで余り石高はないと思いますよ。 町歩 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%BA_(%E5%8D%98%E4%BD%8D) 石高 http://homepage2.nifty.com/shinkei/yamashiro/kokudaka.htm

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 戦国時代の大名の石高 徳川家

    大名の石高はコメの生産高(米何俵?)でしょうか。  疑問に思ったのですが、徳川家康が戦いで勝つと、勝った相手の領土が自分のものになって自動的に米俵が入ってきたのでしょうか。農民たちは何の抵抗もなく、勝利した戦国武将に米を差し出していたのでしょうか(人が好過ぎる)。負ける側の武将はやけくそになって米俵を焼却したりしなかったのかな。農民は自分の田んぼで取れた米のどの程度の割合を差し出していたのでしょうか。  時代劇は美しく演出されていますが、ひどいことをしていたのでしょうね。

  • 江戸時代の石高制

    江戸時代の石高制は、wikipedia「石高」には、 「米以外の農作物や海産物の生産量も、米の生産量に換算されて表された」 と説明されています。 1 農作物については、畑地面積と作物で年貢は決められたと思いますが、海産物は、何によって決められたのですか。 2 全国の石高3―4千万石(何を根拠にしているのか知りませんが)に、これらの農産物・海産物の年貢の総量が占める割合は、どのくらいであると推定されているのですか。 よろしくお願いします。

  • 1反当たりの石高。

    田の面積よりも畑の面積の方が多い国があります。 例えば、下記の国ぐにですが、これらの国の石高を田の面積で割ると、1反当たりの石高が出ます。 1反当たりの石高は、武蔵1.98、信濃2.8、上野2.73、下野2.16です。 検地で田畑の等級を決めていますが、上田でも1.5です。 この差があまりにも大きいです。 国名   天保石高 享保6年田数(町)同畑数(町) 武蔵国  1,281,431   64,590    137,278 信濃国   767,788   27,040    42,698 上野国   637,331   23,304    64,200 下野国   769,905   35,580    73,003 天保の石高は、1831年~1834年頃の値ですから、享保よりざっと90年後の値です。 その間に新田開発が進んで田の面積がおおいに増えたのかも知れません。 質問です 1反当たりの石高が、武蔵1.98、信濃2.8、上野2.73、下野2.16ですが、どのように解釈すればよいのですか。 例えば、畑の作物も石高に含めているとか。 もともと不正確で統一性のないこんな統計を基にして、考えても意味がないとか。 そもそも考え方が根本的に間違っているとか。 よろしくお願いします。 wiki石高。https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9F%B3%E9%AB%98 2.8項 享保6年田畑数に「旧国別石高の変遷」表があります。

  • 江戸時代の石高制とその内訳

    石高は、米以外の農作物や海産物の生産量も米の生産量に換算して表されています。 では、石高に占める米そのものの生産高はどれくらいなのですか。 年代はいつでもよいのですが、またどの藩でもよいのですが、かなり正確だと推定できる記録があれば教えて下さい。 日本全国の場合は、年代はいつでもよいですが、おおよそどの程度になりますか。 よろしくお願いします。 なお、wikipediaによれば、元禄11年(1698年)の酒造米高 909,337石だそうです。 これが、米の生産高に占める割合が知りたくて質問しました。

  • 江戸時代。「村高」とは。

    コトバンク「村高」の記事の一部です。 【村高】 豊臣秀吉以来の検地または石直(こくなお)しによって決定した田畑・屋敷の石高を一村限りに集計したもの。その村の、土地の公定生産高を示すものであると同時に、年貢・諸役の賦課基準とされたもの。 質問です。 「石高」には、「屋敷」も含まれるのですか。 田畑の石高にさらに、屋敷の石高に応じて年貢を納めたのですか。 屋敷の年貢率は、おおよそいくらくらい(例えば上畑並とか)だったのですか。 以上3問、教えてください。よろしくお願いいたします。

  • できる限り、惨めな武将を教えて欲しいです。

     お世話になります。  戦国武将についての質問になりますが、下記条件を満たすような武将を教えて欲しいです。 また三国志など、海外の武将でもいいですが、できる限り「有名である事」で御願いしたいです。 1、強くない    2、威張ってばかり    3、逃げる事が多い 4、部下を全く気に掛けない   自分が助かる為には、平気で部下を犠牲にする   部下から嫌われる、反撃される 5、横の繋がり・部下との繋がり、など信頼関係を蔑ろにする。人徳が無い。 6、できる限り惨めな最期を飾る 7、「教科書で知った」など、できるだけ有名  皆様もご経験あるとは思いますが、現代での管理職でも多いですね。  さて、 上記1~7に、できる限り該当する武将を、できるだけ多数、教えて頂きたいです。 できる限り、心身ともに、武将たりえない、みっともない武将になります。  また、下記は「該当しない」パターンになります。 ・織田信長 部下を平気で蔑ろにするなど、性格は最悪ですが、腕は確かですので、該当せず ・小田氏治 弱過ぎる武将で話題ですが、領民から慕われるなど人徳が優れているので、該当せず ・映画「のぼうの城」の武将(ゴメンナサイ、名前分かりません) まさに「のぼう」ですが、領民から慕われるなど人徳が優れているので、該当せず  かなりお手数かと思いますが、是非ともよろしく御願いします。

  • 相続:小規模宅地等の特例

    居住用宅地:限度面積240m2、減額割合80% 事業用宅地:限度面積400m2、減額割合80% 貸付事業用宅地:限度面積200m2、減額割合50% とありますが、それぞれ該当する土地の1筆ごとで計算すれば良いのでしょうか? 貸付事業用地が2筆で隣接している場合には、合計面積になってしまいますか? 例)1筆150m2×2筆=300m2の場合、 200m2までが特例の対象で、残り100m2は通常の計算になってしまいますか? 相続人は複数います、それぞれが相続する対象面積での計算で良いのでしょうか? また、3種類の特例は同時に受けれますか? よろしければご回答お願い致します。

  • 面積生産性

    質問させて下さい。 製造ラインのレイアウトを検証する為に「面積生産性」を計算してみようかと思っています。 この面積生産性というのは、1?あたりどれくらい製造できるかというものだと思うのですが、この面積の出し方がわかりません。 私が受け持っている製造ラインは主要設備が一箇所にまとめられている望ましい形ではなく、まとまっていたり、離れていたりと、結構いびつな形になっています。この場合の面積生産性に使う"面積"は、『図面上で再外郭の設備を線分でつなげてできた図形の面積』でいいのでしょうか? 是非、教えて下さい。

  • 教えてください。

    戦国武将織田信長にしても他の武将もそうですが一度戦に破れても無事逃げ帰れば再度挙兵してリベンジをします。 そこで質問ですが人間はロボットと違いますから死んだら生き返りません。 当然、子飼いの武将は消えていきます。 散々に一族郎党戦死してもまたしても兵を集め挙兵します。 そんなに簡単に兵隊を補充できるものでしょうか? 仮に農民を強制的に一兵卒にしても人口には限りがあります。 それらはどの様に理解したらよいのでしょうか? それと織田家臣団を例えにしますが羽柴、柴田、前田、丹羽、明智等々の武将は馬に乗って敵雑兵と切り結んだのは事実なのでしょうか?

  • 変動費っぽい固定費について

    固定費について、2点質問があります。 固定費とは生産を始めると、生産量が多かろうが少なかろうが、かかってしまう一定の 費用であって、生産しない限りはゼロだということでよろしいでしょうか? (おバカな質問だというのは分かっているのですが…) もうひとつの質問は、単位あたりの固定費が10だった場合、100個作ると固定費は 1000になるのでしょうか? なるとしたら、変動費っぽいのですが…。 「単位あたりの固定費」という文言を見つけて、?となったので質問しました。

このQ&Aのポイント
  • DCP-J963Nは無線LANで使用していますが、有線LANでも利用する方法を知りたいです。
  • DCP-J963Nの有線LANと無線LANのボタンが独立しており、有線LANがオフになっています。
  • Windows11を使用しており、無線LANで接続されています。ひかり回線を利用しています。
回答を見る