• ベストアンサー

石高

戦国時代には一万石でどれだけの兵士が動員できたんでしょうか? 私の読んだ本に書いてあることはまちまちで250人、300人、350人とありますがどれが正しいんでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ss79
  • ベストアンサー率33% (258/765)
回答No.3

戦国時代でも軍制が次第に整備されてくると、1万石につき最低250人の兵士の調達を義務付けるようになりました。 これは最低の義務でこれ以上の動員をすることは自由でしたが、農作業への影響がありそのようなケースは稀でした。 軍制では兵士の人数だけでなく、武器、馬なども規制され、弓何張り、槍何本、鉄砲何丁、馬上何人と細かく規定されこれらを整備して出陣するのです。 従って300人も350人も間違いとはいえません。 義務量以上の動員や装備は主君に対する忠誠心の現れとみなされるわけです。

daitoua2600
質問者

お礼

有難うございました。300人±50人が、妥当な答えということですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • 6dou_rinne
  • ベストアンサー率25% (1361/5264)
回答No.2

どれが正しいということはありません。 それぞれの大名によってどれだけ動員するかという軍役高は異なっていて、それぞれで差異がありました。また、戦国時代は石高ではなく貫高制のところもあり性格に石高に換算できないという点もあります。 戦国時代はまだ武士と農民の差がまりなく、平時は農民、戦時は武士という層が多く、戦争で動員されるのはこれらの層で、彼らはまた下層の農民を引き連れて戦場に行きました。 ですから農村から根こそぎ動員すればかなりの数は動員できましたが、そんなことをしてしまえば農業ができなくなって国が疲弊してしまいます。そのため戦国大名の戦いはどうしても農閑期の秋から貼るまでということが多くなり、長期の総力戦も難しい状態でした。 なお、兵農分離が進んだのちの江戸時代の一万石の軍役高は235人となっています。

daitoua2600
質問者

お礼

有難うございました。詳しい回答だったので、大変参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tatsumi01
  • ベストアンサー率30% (976/3185)
回答No.1

動員ではなくて義務です。 戦国時代でも時代によって違いますが、織豊時代ですと一万石で騎馬何騎、足軽(鉄砲・弓)何人と供出義務が課せられます。それだけ出せる筈だ、という石高です。 時代によって違いますから、いろいろな説があるのでしょう。

daitoua2600
質問者

お礼

なるほど、どれが正しいというのはないんですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 石高

    戦国時代の石高は、 持っている土地の広さと言う解釈でいいのでしょうか?

  • 戦国大名の国力(石高)について

    江戸時代の大名については、例えば加賀百万石というふうに石高(表高・実高)によって国力の目安がわかりますよね。ですが、これが太閤検地以前の戦国大名のとなると、全然わかりません。 戦国大名について、あえてその国力を石高で示した資料なりWebサイトをご存知の方がおりましたら、どうかお教え下さい。m(_ _)m

  • 石高について

    石高が具体的に想像できません。時代ごとで石盛がことなることは理解できるのですが、例えば加賀百万石や慶長年間の30万石とは、玄米にして何表にあたるのか、米にしたら何表になるのか、金額にしてどれくらいなのか、などの具体的なものを教えていただけませんか。時代ごと、地方ごとでその意味は異なるとは思うのですが、概略だけでも掴みたいと思います。

  • 石高

    質問の仕方が悪いかもしれませんが、石高とは何ですか。 石高は時代によって価値が違いますか。 例えば15石といえば今の世の中ではどの程度の価値がありますか。 教えてください。

  • 合戦で戦った兵士は、ほぼ100%死ぬのでは?

    戦国時代の合戦についてお聞きします。 戦国時代の合戦で、敵を何人打ち取った猛者がいたとか、メチャクチャ強かった兵士がいたとかいう話を本で読んだりします。(可児才蔵とか) しかしその度に思うんですが、それだけ強かったのもスゴイなーと思うけど、それよりも、よく生き残れたなーと思います。 強かった兵に限らず、生き残れた兵はスゴイなーと思います。 槍ふすまとかで団体でまとまってオリャー!とかならまだ分かるけど、肉弾戦で、もちくちゃになりながら戦った兵士は絶対死んでしまうんじゃないだろうかと思います。どんなに強い奴でも、数の前には意味がないだろうし。 生き残れた足軽や雑兵等の身分が低い兵士は、どうやって生き残れたんでしょうか? やはり身分が低くて、もみくちゃになりながら戦うしかなかった兵士は、合戦に行くという事はほとんど死ににいく様なものだったんでしょうか?

  • 町(町歩) と 石高 

    戦国時代の本を読んでいてわからないことがありましたので質問いたします。 町(町歩) というのは広さ(面積)の単位 石高 というのは生産量の単位と認識していますが、 合っていますでしょうか。 また、「町」を「石高」にするとどういった割合で計算すればいいのでしょうか。 例えば。  知行地が 200町の武将は 石高にするとどれ位になるのでしょうか。 すでに出ている質問なら申し訳ない限りですが、どなたか教えてください。

  • 最も「石高」の高い都道府県は?

    「石高」 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9F%B3%E9%AB%98%E5%88%B6 江戸時代においては、米の生産量は「石」という単位で表され、 1石=10斗=100升=1000合 です。 「加賀百万石」という言葉の通り、江戸時代における加賀は日本で最も豊かな 土地だったと言えます。 1位:加賀藩前田家 - 103万石 2位:薩摩藩島津家 - 77万石 3位:仙台藩伊達家 - 63万石 4位:尾張藩尾張家 - 62万石 5位:紀州藩紀州家 - 56万石 6位:熊本藩細川家 - 54万石 ちなみに、現在の米の生産量を都道府県別に見ると、以下の通りになります。 http://www.komenet.jp/komedata/seisan/2004/data4.html 1位:新潟県- 65万t 2位:北海道- 60万t 3位:秋田県- 55万t 4位:福島県- 45万t 5位:山形県- 42万t 6位:宮城県- 41万t さて、この「石高」ですが、現在の米の生産量に換算するとどうなりますか? 北海道は「蝦夷何万石」になるんでしょうか?

  • 前九年・後三年の兵力について

     前九年の戦いの終わりには、清原一族が味方したので源頼義が圧勝し、あっという間に安倍氏が滅んだ、というのは歴史の事実です。  不思議なのですが、清原一族の参戦が1万人というのは数が多すぎませんか? 戦国時代の換算だと1万石で250人、1万人の動員には40万石必要です。 実際の動員の兵力は、必ずしも一致しませんが、仙北三郡の支配者、清原氏がこれだけの兵力を動員できるとは思えません。時代の下がった太閤検地で出羽は32万石でしかありません。(とっていも最上が57万石とも言われるからいい加減ですが) 南部藩だって当初は10万石で、ずっと昔の安倍氏がそれ以上の石高があったとは思えません。 そもそも兵力というのはいい加減な数字で自己宣伝によります。ですので、前九年や後三年の役は小説などに出てくるよりずっと小さな戦いだったんじゃないかと思えるのですが、どうですか? まして、前九年の清原の参戦は7月の動員で9月17日に厨川が陥落です。旧暦で考えても農閑期ではありません。当時は農民兵ですが、兵力が集まるとは全く思えません。  そう考えると、兵力はもっと小さい、ヘタすれば五分の一くらいの戦いだった、そう思えるのですがどう感じますか?

  • 石高について・・・一石

     またまた質問失礼いたします。  昨日江戸時代の石高についてお答えいただいた方ありがとうございました。  石高について調べていて混乱してしまいました。それというのも、「石」とはもともと米のとれる量を表したものですよね?そうすると広さでは表せないと思うのですが、もしかりにあらわすとすれば「一石」はどのくらいの面積に相当するのでしょうか?教えていただけると幸いです。

  • 戦国時代の戦は実際に互いの軍の兵士や武将たちがワーワー叫びながらだだっ

    戦国時代の戦は実際に互いの軍の兵士や武将たちがワーワー叫びながらだだっ広いようなところで敵味方混ざりながら戦っていたんですか? 戦国時代がかかれた映画とかゲームとか見るとそんな感じでかかれていますが