合戦で戦う兵士の生存率は?

このQ&Aのポイント
  • 戦国時代の合戦で戦った兵士の生存率や生き残り方について考察します。
  • 強さだけでなく生存力も必要だった戦国時代の合戦で、どのようにして兵士たちは生き残ったのでしょうか。
  • 肉弾戦で戦う兵士の生死について、その身分や戦術によって生存率が異なった可能性があります。
回答を見る
  • ベストアンサー

合戦で戦った兵士は、ほぼ100%死ぬのでは?

戦国時代の合戦についてお聞きします。 戦国時代の合戦で、敵を何人打ち取った猛者がいたとか、メチャクチャ強かった兵士がいたとかいう話を本で読んだりします。(可児才蔵とか) しかしその度に思うんですが、それだけ強かったのもスゴイなーと思うけど、それよりも、よく生き残れたなーと思います。 強かった兵に限らず、生き残れた兵はスゴイなーと思います。 槍ふすまとかで団体でまとまってオリャー!とかならまだ分かるけど、肉弾戦で、もちくちゃになりながら戦った兵士は絶対死んでしまうんじゃないだろうかと思います。どんなに強い奴でも、数の前には意味がないだろうし。 生き残れた足軽や雑兵等の身分が低い兵士は、どうやって生き残れたんでしょうか? やはり身分が低くて、もみくちゃになりながら戦うしかなかった兵士は、合戦に行くという事はほとんど死ににいく様なものだったんでしょうか?

noname#158533
noname#158533
  • 歴史
  • 回答数4
  • ありがとう数10

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 500416
  • ベストアンサー率34% (15/43)
回答No.4

兵の目的は、敵方の全滅ではなく、敵将の首を取ることです。 なので標的は有名武将の命なので一般兵を殺しても一銭の特にもなりません。 敵将前に立ち塞がる邪魔な一般兵は、邪魔をさせないように戦闘不能(逃亡・気絶・負傷など)にすればよいだけです。 なにも殺さなくても怪我人や逃亡者で戦闘参加者が減れば守る人がいなくなり敵将までたどり着きやすいですから。 切られて負傷し動けない無名の兵隊を誰も命は狙わないし、一般兵などトドメを刺されることはないのです。 もちろん、刺された箇所が急所だったり傷の悪化で結果的に死ぬことはありますがね。 圧倒的に死亡率が高いのは一般的な兵士ではなく侍大将以上の武士ですよ。 まぁ家康が討死寸前になったために部下が続々楯となった三方が原の戦いや、殺傷率が高い鉄砲が大量使用された長篠の戦いなど、まれに多くの兵が死んだ戦もありますが、一般的には下級兵の死亡率は低いです(負傷率は高いが)。                近代の戦争は殺傷率の高い鉄砲や大砲に加え、毒ガスや核兵器など大量殺戮兵器が戦争で使用されてるため、下級兵士でも戦場で生き残る方が難しくなりましたが、昔の戦は、無駄な殺生はしなかったんですよ。  

noname#158533
質問者

お礼

いやー、本当に僕の中の戦国の常識がひっくり返りました! よく考えれば討っても何の価値もない雑兵と命をかけて戦っても、意味無いですよね。 大将とかの上の者は、やれー!とか指揮とるだけで、兵士に囲まれて安全なんだろうなーと思ったけど、全然違うんですね! ご回答ありがとうございます!!

その他の回答 (3)

  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.3

集団として、組織的な戦いが出来なくなれば それで戦闘は終わりになります。 まして、昔のことです。 無線機もありません。 簡単にバラバラになってしまい、組織としての 戦闘は出来なくなります。 死ぬ人はあまりいませんでした。 軍事の専門家に聞いたことがありますが、 近代戦争でも、兵士の25%が戦闘不能になれば もう組織的な闘争はできなくなるので、それを 「全滅」と称するそうです。 ちなみに、旧日本軍は兵士が残り25%になっても 戦い続けたそうです。

noname#158533
質問者

お礼

他の方もおっしゃる通り、組織が機能しなくなった時点でもう負けなのですね。 確かに今みたいに電話も何も無いと、組織がくずれたらもう取り返しがつかないですよね ご回答ありがとうございます!! しかし旧日本軍、気合いが違う...。

  • misawajp
  • ベストアンサー率24% (918/3743)
回答No.2

戦死率は1%以下です 将の戦死率の方が高いです 足軽は数%も戦死するような状況になる前に逃散します 足軽は重要な食糧生産要員です、それを数%も戦死させるような領主には翌年はありません 時代劇を表面的に受け取っているだけです 時代劇漫画の読みすぎです

noname#158533
質問者

お礼

逆に死亡率はそんなに低かったんですか! テレビや漫画等のイメージだと、絶対死ぬじゃん!と思っていました。 テレビや漫画は実際とは違うとは思ってましたが、こんなに違うとは...。 ご回答ありがとうございます!

noname#144271
noname#144271
回答No.1

戦って別に相手を全滅させるのが目的じゃないからですね。 大体は指揮系統が混乱した時点で退却を余儀なくされたと推測できます。 現に長篠の戦いの武田側の死傷者はほとんどが退却時のものだそうです。

noname#158533
質問者

お礼

なるほど! 上の指揮系統の方がずっと大事だったんですね! ご回答ありがとうございます!!

関連するQ&A

  • 戦国時代の合戦で・・・

    戦国時代の合戦で  一番最初に槍同士でぶつかりあう足軽の人たちは どういう気持ちだったんでしょうか? 時代劇などみてると 少々相手を倒しても次から次へと敵がきて 死ぬのは目にみえてます。。 自分なら合戦前に逃げ出してしまいそうです、時代の考え方の違いなんでしょうか。 殿様のために死ぬのが本望なのかな。 合戦に出る時点で ほとんど死を覚悟だったんでしょうか・・ それでも ある程度強ければ生き残れたのかなあ。

  • 長刀と槍について

    源平の時代と戦国時代の戦を見て(もちろんドラマや映画)決定的な違いが、源平の雑兵(と呼ぶべきなのでしょうか)が長刀を持っているのに対して、戦国時代の足軽たちは槍を持っています。 確かに突撃する時や、騎馬武者と戦う時などは槍衾の方が有効な気がしますので、戦術の向上ということなのでしょうか?あるいは、雑兵、足軽の技量の問題かもしれません。 いったい、どの時代の誰が、あるいはどの戦いが契機になって長刀から槍に変わって行ったのでしょうか?

  • マイナーな合戦

    戦国時代のマイナーだが面白い合戦を教えてください。 兵数が少ない戦い(兵1000VS兵500)とか奇襲戦とか小さな城だが長い間持ちこたえた、などです。 よろしければ回答お願いします。

  • 合戦について素朴な疑問

    日本の戦国時代や、三国志などの合戦についてお聞きします。 例えば大軍を狭いところに誘い込んで細長い隊列にさせれば、兵力で劣る軍でも有利に戦えるというのはよくわかります。 ですが、大軍相手でも挟み撃ちにして逃げ場を無くし、劣る兵力で相手を崩すといいう戦術がよくわかりません。援軍が期待できる場合は籠城し、援軍が来たら城から打って出て挟み撃ち、なんてのもよくありますね。 軍隊というのはかくも「逃げ場がない」という事に弱いものなんでしょうか?一人一人の兵の気持ちになれば、その時その時相対する敵と戦う事に違いはないわけで、挟撃されていなくとも、命令無しに後ろへ退くことはできないのだから、大した違いはないように思うのです。 軍隊がまるで一つの生き物のように、焦ったり士気が上がったり下がったりするのがよくわかりません。一心同体となっているのでしょうか。私が一兵卒だったら、働いてるフリしていかに生き残るかばかり考えると思います。 それともう一つ気になるのが、平時は百姓の足軽が戦死した場合の保障と、活躍した場合の恩賞。それらが無ければとてもまじめに戦おうなんてしないと思うのですが。 質問がうまくまとまりませんが、合戦の現場の兵の気持ちなどを教えていただければうれしいです。

  • 戦国時代における兵士の七つ道具

    戦国時代、戦場に刀、槍、鉄砲を持参するのは当然でしょうが、その他に、武器以外で戦場で役に立つ兵士の七つ道具みたいなものはあったのでしょうか???あったとすれば、どんなものがあったのか教えて下さい。例えば「薬袋」みたいなものはあったのでしょうか???

  • 足軽について

    応仁の乱のことを調べていて、「足軽」のことが気になりました。それで、とりあえずWIKで検索してみたのですが、いくつか疑問点があります。ご回答は全部でなくても構いません。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B6%B3%E8%BB%BD (平安・鎌倉・室町時代) 1 「伝統的な戦闘形態は個人戦から集団戦へと変化し始め」とあるのですが、この変化の要因は何でしょうか??? 2 「また、足軽を雇ったのは大名といった武家に限らず、東寺など寺社勢力も自衛のために足軽を雇った。」とあるのですが、普段、雇われていないときは、どんな身分で何をしていたのでしょうか??? (戦国時代) 3 「戦国時代を迎え集団戦が本格化・大規模化していくと、」とあるのですが、この要因として「鉄砲の伝来」が影響していると考えてよいでしょうか???影響しているとしても、どのように影響したのか分かりません。他の要因は何でしょうか???農業生産高なんかも関係するのでしょうか??? 4 「兵卒の身分は依然として武士と農民の間に位置して低かったが、」とあるのですが、戦国時代には、殿様の録をはみ、殿様専属の戦闘員として戦に参加した「武士としての足軽」と、普段は農業を営み、副業として戦に参加した「農民としての足軽」の2種類の足軽がいたと理解してよいのでしょうか??? 5 「戦国期の足軽は非常に重装備であり、大型の手盾をもたないことを除けば重装歩兵とも比較できる装備を整えていた」とあるのですが、戦では、足軽といっても、お金がかかる時代になったということでしょうか???足軽が戦に出るにあたって、どれくらいの自己資金が必要だったのでしょうか??? 6 「足軽は正式に登録された下級武士であり、雑兵は戦いがあるたびに金銭で雇われる軍兵のことである。」とあるのですが、戦のない時の雑兵というのは、どんな身分で、どんな生活をしていたのでしょうか??? 7 「戦国期における足軽による分捕り行為については、海外の資料にも残り、ルイス・フロイスの『日本覚書』1585年6月に「我らにおいては、土地や都市や村落、およびその富を奪う為に戦いが行われる。日本での戦はほとんどいつも小麦や米や大麦を奪う為のものである」と記述され、西洋との行動の違いについて比較している。」とあるのですが、「西洋との行動の違い」ってなんでしょうか???

  • 戦国時代の合戦形態について

    おはようございます 最近、質問が立て続けになってしまって申し訳ないのですが、どうしても確認したい事項があるので質問します。 以前、戦国時代に詳しい方から「合戦は弓や鉄砲による攻撃がほとんどで、白兵戦はほとんどないと考えて間違いは無い」とのご教授を受けました。 このことから考えますと…大河ドラマなどの合戦シーンを実際のものに近いものとして見るのは難しくなりますよね?何故なら白兵戦が多く描かれているからです。 では、実際の合戦とはどんな感じになるのでしょうか? 出来れば、次にあげる合戦で説明しやすいものを選んで頂き、実際にどんな感じで合戦が進んでいたのか解説していただけると非常に嬉しいです。 (1)武田氏と村上氏が戦った上田原の戦い (2)六角氏と浅井氏が戦った野良田合戦 (3)姉川の戦い これらの合戦以外でも良いので、典型的な戦国時代の合戦で解説しやすいものを例にあげて、ご教授のほどよろしくお願いします。 特に、白兵戦がほとんど行われずに…ということが非常にイメージしにくいです。 単純に考えて、お互い離れ合って弓を撃ち合い、引き上げるのでしょうか?そうなると槍による激戦が繰り広げられたイメージのある(1)(2)(3)の合戦はどんな感じになるのか非常に興味深いです

  • 戦国時代の合戦の敵味方の区別

    以前、戦国時代の旗について質問したことがあり、その質問の際に、旗というものは大河ドラマのように全員が同じ旗を持っていたのではなく、それぞれ自分の家の旗を持ち、しかも一部の者しか持っていなかったと回答いただきました。 今回の質問は、その回答をいただいた際に生じた疑問なのですが、戦国時代の合戦の敵味方の区別について質問です。 大河ドラマのように、足軽や武将が織田家なら織田家の家紋をつけていた訳ではなく、それぞれ自分の家の旗をつけていて、しかも全員が旗をつけていなかったとなると、敵味方の区別はどうするのでしょうか? 戦国時代というと、各武将、鳥やら虫やら花やら、それこそ十人十色の旗がありましたよね?それぞれがそれぞれの家の旗をつけていたとなると、中には頭の悪い足軽もいて、「あれ、こいつは味方なのか?」という感じに、戸惑う者はいなかったのでしょうか? それとも、合戦前に味方の旗リストみたいなものがあって、それを暗記したりしたのでしょうか?

  • 昔の中学校の国語の教科書に出ていた話ですが、

    戦国時代のような場面設定で、朱色の槍と黒い鎧を身につけた勇猛な武将がいて、いつも戦で活躍していた。 ある日、若武者がその鎧と槍を使わせてくれと、言い出して、快く貸してやると、勇猛に闘った、 そして、その武者が地味な鎧などの出で立ちで合戦に出ていくと、次々と雑兵が襲ってきていつもよりとても手強く、結局討ち取られてしまった…。 という話の題名と著者をご存じの方は教えて下さい。 またもし、著者が何を言いたかったのか意図が分かる人は、教えてくれると有り難いです。

  • 戦国時代に足軽などが背中にさしていた旗について質問です

    戦国時代に足軽などが背中にさしていた旗について質問です よく戦国系を扱ったドラマを見ると、合戦シーンで足軽が旗を背中にさしてますよね?どれも綺麗に同じ旗をさしていますが、戦国時代の頃は当然、まったく同じように旗をデザインするのは不可能でしたよね?だとすると、旗のデザインにも結構なバラツキがあったのでしょうか? ※ちなみにここで言うデザインが違うと言うのは、絵が違うと言う意味ではなく、絵は同じでも雑に書いてあるものもあれば、丁寧に書いてあるものもあったということです※