• 締切済み

戦国時代の合戦形態について

おはようございます 最近、質問が立て続けになってしまって申し訳ないのですが、どうしても確認したい事項があるので質問します。 以前、戦国時代に詳しい方から「合戦は弓や鉄砲による攻撃がほとんどで、白兵戦はほとんどないと考えて間違いは無い」とのご教授を受けました。 このことから考えますと…大河ドラマなどの合戦シーンを実際のものに近いものとして見るのは難しくなりますよね?何故なら白兵戦が多く描かれているからです。 では、実際の合戦とはどんな感じになるのでしょうか? 出来れば、次にあげる合戦で説明しやすいものを選んで頂き、実際にどんな感じで合戦が進んでいたのか解説していただけると非常に嬉しいです。 (1)武田氏と村上氏が戦った上田原の戦い (2)六角氏と浅井氏が戦った野良田合戦 (3)姉川の戦い これらの合戦以外でも良いので、典型的な戦国時代の合戦で解説しやすいものを例にあげて、ご教授のほどよろしくお願いします。 特に、白兵戦がほとんど行われずに…ということが非常にイメージしにくいです。 単純に考えて、お互い離れ合って弓を撃ち合い、引き上げるのでしょうか?そうなると槍による激戦が繰り広げられたイメージのある(1)(2)(3)の合戦はどんな感じになるのか非常に興味深いです

noname#223577
noname#223577
  • 歴史
  • 回答数6
  • ありがとう数4

みんなの回答

  • eroero1919
  • ベストアンサー率27% (3007/11114)
回答No.6

もし本当に白兵戦がほとんどなかったとしたら、戦国時代が始まったのは鉄砲伝来の80年くらい前ですから、おおざっぱにいって鉄砲が来るまでの半世紀の間はどうやって合戦していたのかっていう素朴な疑問はあります。 弓ってのはテレビなんかで見たことがあるでしょうが非常に難しいもので、目標に対しては文字通りに弓なりの軌道で狙います。それで正確に相手に命中させるのは非常に困難で、弓道の大会でも選手が的を外すのは珍しくありません。ましてや露天なら横風の影響もありますからね。 当時は弓は今なら野球が得意みたいな運動能力に優れた人がやっていたと思います。つまり誰でも弓兵にはなれなかったと思います。 また鉄砲が伝来した後も、将兵のうち槍兵がおよそ半分くらいで、弓と鉄砲を合わせても全体の12%から多くて20%程度です。およそ半分は槍なのでやはり主兵力は白兵戦力であったと思います。 また古代から中世にかけて、ま、近世も入れていいんですけど、その時代の戦争つまり鉄砲と大砲が幅を利かす近代戦以前の戦闘では、戦死者の多くは追撃のときに発生しています。その典型が長篠の合戦で、武田軍の主だった武将が多く戦死していますが、そのほとんどが追撃の途上で討たれています。 片方の軍が崩壊すると、兵士は我先にと逃げ出しますから武将を守る供の者も少なくなりますので非常に危険なんですね。で、多くの戦争の場合、勝った方の損害率って案外に5%とかそんなもんなんです。20人に1人が負傷か戦死(医療が未発達の近代以前の戦争において負傷に伴う戦死率は非常に高かったと思われます)しているということになりますね。5%くらいなら、死屍累々、というほどでもないと思います。 戦国時代の多くの合戦で、合戦により雌雄が決してしまうことがしばしばあります。このとき、我々は負けた軍勢は兵力を全滅させて負けてしまうとイメージしますが、実際はちょっと違うんですね。 摺上原の合戦がその典型だと思うんですが、敗北した蘆名軍は確かに主だった武将を失うのですが、敗北してしまったがゆえに配下の武士たちが沈みゆく船に付き合う理由はないとどんどん勝手に帰ってしまうのですね。あるいは、戦場から離脱してそのまま戻ってこない。それで、黒川城を守れるほどの戦力が集まらなくなって蘆名氏は落ち延びていくことになります。 どちらかというと威信が低下して誰も命令に従わなくなる、という感じかと思います。

  • izuhara
  • ベストアンサー率31% (97/310)
回答No.5

その方の話の典拠は鈴木眞哉氏の一連の著作でしょう。 『戦国合戦の虚実―日曜歴史家への誘い』 講談社、1998年 『鉄砲と日本人―「鉄砲神話」が隠してきたこと』ちくま学芸文庫、2000 『刀と首取り―戦国合戦異説』平凡社新書、2000 『謎とき日本合戦史―日本人はどう戦ってきたか』講談社現代新書、2001 『鉄砲隊と騎馬軍団―真説・長篠合戦』洋泉社新書y、2003 などが該当します。 戦闘による負傷原因が書かれている一次史料である軍忠状をもとにした負傷原因の統計が根拠となっているようです。 統計では、飛び道具による負傷が大半で、刀などによる負傷はほとんどないことから、時代劇に見えるような白兵戦は考えにくいとのことです。 刀で甲冑が斬れるとは考えにくいことからも、納得できる結論だと考えています。 基本的に日本人は遠戦志向であったことも指摘されていて興味深い内容です。 なお、例としてあげられた合戦の描写復元ですが、部隊編成・規模や戦場の推移を明確に物語る史料そのものが欠如しており、実態を知るのは非常に困難かと。 姉川はまだ史料が多い方ですが、詳しいものほど徳川史観の影響が強く書かれた内容を鵜呑みにするのは危険です。 上述の長篠の本でしたら、すこしイメージしやすいかもしれません。 私は、ご想像の通り、遠くから両軍が撃ち合い、先鋒がある程度被害を受けて敗走し、それが全軍に及び、追撃戦に移る、というイメージを抱いています。隣の仲間が撃たれたら、正直逃げ出したくなりますもの。 いずれにしても上述の著書をご覧になるのがよろしいかと。 ちなみに中世前期でしたら 近藤好和『騎兵と歩兵の中世史 』 吉川弘文館、歴史文化ライブラリー、2004 も参考になります。

  • kimari14
  • ベストアンサー率17% (50/288)
回答No.4

合戦は弓や鉄砲による攻撃がほとんどで、白兵戦はほとんどないと考えて間違いは無い」とのご教授を受けました。 とのことですが。。。。 まずひとつめ 小田原衆所領役帳(永禄2年)を調べてみますと、北条軍軍役は北条氏康の時代で、 家臣は560名が記載され、その所領総額が7,2168貫259文となっています。 一般的に後北条氏の軍役は、7~8貫あたり1人というのが大方の見方のようです。ほぼ1万人ほどとなりますか 北条氏の支配体制をなした貫高は(石高制はもっと後)、年貢・公事などの賦課額や家臣の知行高や それに対する軍役の賦課額などを、銭の単位である貫文によって表示したものである。」と述べています。 この検地は、在地から申告される指出検地(さしだし検地)で、耕地が田と畑に区分され、 各々一反当たり田が500文、畑が165文の基準数が決められていたようです。 検地は秀吉が始めたわけではなく、各地でそれぞれに検地をしてそこから軍役を課すわけですよ 参考までに    家臣名     知行高    馬上  鉄砲  弓  槍  指物  旗  歩者  合計  着到年次 小曾戸丹後守   200貫     5   20   0   0   0   2   0    27  天正年間 岡本八郎左衛門  59貫     1    0    0   2   1   1   2    7  元亀2年(1571) ふたつめ この時代馬2頭が並列に並んで通れる道がそもそも存在しません。 したがって相手も反対側から同じ道を来て、ガッチヤンすることもあったでしょう。 よほど索敵をしっかりしていないとそこで出会い頭の乱戦となる。 その例が今川雪斎と織田(信長の親父)の小豆坂合戦の緒戦となりました。 みっつめ 戦国時代はまた飢饉の時代ともいえます。 2、3年おきに天候不順による飢饉が続いて、領土拡大ではなく明日の食べるものを 求めての他国侵略(乱捕り)人(女子供捕虜にして後で売り飛ばす、物、金の略奪。 これは組織的に公認された行為です。 よっつめ 中国戦国史のような支配体制ではありませんし、軍の展開も組織的にはほど遠いもだったでしよう 戦が始まったら、あっちへこっちへなんて指図はかんたんではないはずです。 江戸時代のやくざ同士の出入りの大きいものとみるのがちょうどかな 度胸勝負 馬はロバよりやや大きい程度、とても早くは走れませんし、それに高価。 戦闘に入るときは後ろに置いて、徒歩で戦います。 相手より数多く集めることが、第一に問われる大名の力量です 数で相手に圧力をかける。前に書きましたが、出会い頭の乱戦で斬り合いがあっても 実際のところ、合戦で巷でいわれるほど人は死なかったようですよ 後ろばかり気にしていたとおもいます。退路を絶たれることが一番怖い。 怖気ずいたほうが負け、合戦の勝敗が決まるのはどちらかが引いたとき

回答No.3

 刀の切り合いが白兵戦というなら、TVほど華々しい例は少なかったかも。  鎧は刀に対する防御なので、刀を使う時は刺すか、ブロテクトのない部分つまり足先や指先を傷つけるだけでよかった。  槍は初期段階では馬や人の突撃に対する防御として、柄の部分を土に突き刺して斜め上に穂先を構え、歩兵戦に入る時は上から振り下ろして、相手の頭をドツク。つまり兜のうえからの打撃で、脳しんとうを起こさせる。  弓は遠距離の場合、角度をつけて上から垂直に落下させることで、鎧や屋根の防御のない所を傷つけ、結果として陣形を混乱させることが主眼。近距離の場合は鎧を貫くことができるが、速射には技術がいるので、農民兵には無理。今でいう、攻撃準備射撃みたいなもん。  ただ川中島の合戦のように、天皇家へ激戦の報告がいっている場合もあるので、切り合いがなかったとはいえない。

noname#223577
質問者

お礼

回答ありがとうございます! ほどほどの白兵戦だったという感じですか 武器も距離などによって役割が変わってくるんですね

  • trajaa
  • ベストアンサー率22% (2662/11921)
回答No.2

>合戦は弓や鉄砲による攻撃がほとんどで、白兵戦はほとんどないと考えて間違いは無い というのはひょっとしたら テレビで見るような華々しい合戦は頻繁では無く、その多くは、睨み合いや籠城の駆け引きや小競り合いだ。 と言うような趣旨なのかもしれませんね。 鉄砲が有力な戦力として本格的に導入された時期や弓矢の有効射程距離を考えれば、飛び道具で戦いの趨勢が決したとは考えにくいですね。

noname#223577
質問者

お礼

回答ありがとうございます! その可能性もあります 私も個人的には飛び道具で勝負が決まるとはあまり思えません…

回答No.1

ご質問の意図に適合した回答ではないかも知れませんが、お許し下さい。 >以前、戦国時代に詳しい方から「合戦は弓や鉄砲による攻撃がほとんどで、白兵戦はほとんどないと考えて間違いは無い」とのご教授を受けました。 その方の説の根拠は何なのでしょうか? 武田、上杉、織田などの戦国時代の兵員の主力は、その殆んどが農民兵です。 堅固な城に立て籠もる籠城作戦が有効だったのは、籠城により合戦が長期化すると兵の主力となる農民達が田植えや収穫の時期には野良仕事に戻らなくてはならなくなる為に兵を引かざるを得なくなってしまうためでした。 (農民を国に帰して米を生産しなければ収穫が無くなり、年貢が納められなくなったり、飢餓が起きるなど国力が衰えてしまうから) 質問者様は農民兵に配られた槍などの武器の実物をご覧になった事はございますか? 農民兵に配給される槍は、テレビなどで見る様な立派な武器では有りません、実物は槍の先端部の刃の長さが10センチにも満たない様な極々粗末な物です。(不足の場合には竹槍を配給される事も有ったようです) 戦う事を専門の職業とする職業軍人(傭兵部隊)を本格的に実践活用しだしたのは、豊臣秀吉が天下統一に向けての最後の仕上げに入る頃になってからの事です。 鉄鉱石の少ない日本では砂鉄などから鉄を造る事も多く金属はかなり高価な物でした。 農民は木製の鍬や鋤などを使用していたようです。(出土した古民具が歴史資料館などに展示されています) 刃渡りが50センチも有るような立派な槍を与えたら、大喜びで戦の途中で戦線を離脱して槍を持ち逃げしてしまうと言う事も考えられます。 まして鉄砲などは論外で、農民兵に与えたりしたら確実に持ち逃げされて敵国や商人に売り飛ばされてしまうでしょう。 鉄砲は非常に高価なもので合戦の主力となるほどの数を用意する事は困難だったと考えられる事。 また、臨時の農民兵に熟練を要する鉄砲の扱いを訓練する事は実質的には殆んど困難であったと思われる事。 弓は有効な武器であり実践では大活躍をしたと考えられますが、弓の技能の習得は鉄砲よりもさらに難しく、兵の主力の農民が扱う事は鉄砲よりも更に困難であったと思います。 (沢山の敵がいる辺りを目がけて上空に向けて矢を放つくらいなら農民兵にでも可能なように思えるかも知れませんが、実際に殺傷力が有るような弓を射る事はそんなに簡単なものではありません) 更には、史実として残っている信長の時代の武器の変化の中に、通常の槍に対して有効な武器(新兵器)として「長槍」という武器が登場している事が上げられます。 (槍の柄の部分を長くする事で、白兵戦の際に敵の槍がこちら側に届く前に、先に敵を殺傷する事ができる) 上記のような諸事情を踏まえ、兵の主力(兵の殆んど)が農民兵であったという事も合わせて考えると、鉄砲や弓は非常に強力で有効な武器では有ったが、それらの武器を扱う事が可能な者(持たせてもらえる)は極一部の武士たちや傭兵に限られていたと考えられる。 城攻めなどに於いては火矢や大筒などによる攻撃が行われた可能性も有りますが、信玄と謙信の川中島の合戦野戦などのような野戦に於いては槍兵が横一列に並んで突進してぶつかり合うような白兵戦が戦の主流だったと考えるのが普通だと思います。 だからこそ速力と突破力に優れた武田の騎馬隊が最強軍団として恐れられていたのではないでしょうか。 (馬の速力をもって敵の放つ矢をかわし、雑兵の農民兵を蹴散らして突進して敵将を討つ事が可能) 川中島の合戦や姉川の合戦など、当時の合戦の多くは広く開けた河原などで行われていました。 他にも現代に伝えられている「〇〇ヶ原古戦場跡」など、平原や河原のような広く見通しの良い場所が決戦の部隊として選ばれていた事が分ります。 鉄砲や弓が合戦の主力であったのならば、河原の様な広く開けた場所ではなくて、矢避けや玉避けとなる遮へい物が多い場所での戦いになっていた筈です。 以上のような様々な状況や史実を組み合わせて考えると、戦国時代の合戦の様式はテレビドラマや映画などで描かれているようなに沢山の雑兵が槍を持って突進してぶつかり合う白兵戦が主流であったと考えられると思います。 (テレビや映画のシーンも当時の実際の戦闘シーンとはかなり違う物だったとは思いますが、白兵戦が主流であった事は間違いではないと思います)

noname#223577
質問者

お礼

回答ありがとうございます! まずその方の根拠というか説明を書きますと… (1)戦国時代の合戦は遠距離攻撃が主流であった (2)現実問題として考えて、白兵戦を行えば使者が多数出る。そのため、合戦場は屍により病気が流行る。また、戦力は減少し、二度と合戦が不可能になるばかりか、白兵戦が主流であったならば日本の人口は10年足らずで壊滅してしまう。 というものです。 また、戦国時代の負傷原因は弓矢などによる傷が最も比率的に高かったそうです。 ちなみに騎馬隊はなかったというのが通説ですが…また旧説が盛り返したのでしょうか?

関連するQ&A

  • 戦国時代の合戦について

    戦国時代の合戦では、まず、鉄砲隊が撃ちかけて、槍隊が突撃して、それから騎馬隊が突撃するとテレビでやってました。では鉄砲隊は撃ってしまえば、あとは何をするのですか? いちばん楽なしごとですか?

  • 戦国時代の合戦場に木は生えている?

    テレビや映画での戦国時代合戦風景ですが、たいてい草原が多い。 しかし今の関ヶ原や天王山など見たら山は木が生い茂っている。 なれば戦国時代の主な合戦は森の中が正しいのでは? 森でなくても田んぼや畑でしょ? その麓の田んぼが合戦場になったとしても、田んぼの開墾が 実際に進んだのは江戸時代でしょう。 となれば騎馬軍団が颯爽と走るのは難しいし、 鉄砲隊の連続射撃されても森の中だと簡単に当たらない と思うのですが?どうですか?

  • 一番好きな、戦国時代(日本)の合戦!

    日本史が好きな方に質問! 戦国時代最大の合戦と言えば関ヶ原でしょうが・・・ それ以外で、御自身が一番好きな戦国時代の合戦を回答願います♪ 例>私は・・・ ※沖田畷の戦い 戦の天才・島津家久の「必殺・釣り野伏せ」により、龍造寺隆信を打ち破った戦いです♪

  • 戦国時代の合戦や情報に関する疑問

    こんにちは! 私は戦国時代が好きで、よく戦国時代に関する本を読んだりします。 この間なんですが、暇潰しに散歩をしている時に戦国時代に関する疑問が浮かんだので質問します。 何の疑問かと言うと、まず合戦についてです。私はよく散歩するのですが、短いルートでもかなり家に戻るまで時間がかかります。そこからふと戦国時代の合戦をイメージしてみたんですが、戦国時代の合戦というと、右翼から中央の味方を救援するために横槍を入れたとか、某城を攻めさせている味方を呼び寄せ敵にぶつけるとか…とにかく巧みな部隊移動で合戦が行われてますよね?でも不思議なんですが、現代の整備された散歩でも移動にかなり時間を要します。ましてや戦国時代ですから、道も悪かったと思います。すると、部隊に横槍を入れさせるとか、味方を呼び寄せて敵にぶつけるとか、本当にできたのでしょうか?特に横槍なんかは、横槍を入れようとしても、敵の横に行くまでに時間がかかりますから、敵に横から攻めるというのがバレてしまい、あまり効果がないような気がします。 あと、情報についても不思議だなと思ったんですが、現代の情報化された社会でも某県の県境に人間が100人いる、なんてなかなか把握できませんよね?戦国時代だったら、それは敵の侵入を意味しますから、迎撃しないといけないと思うのですが、敵の侵入を把握できるほど情報化は進んでいたのでしょうか?あと、把握しても実際に現場に間に合うのか疑問です。 私の疑問は以上です。今までゲームとかの神の視点(合戦を上から覗いた)のような感覚でしか戦国時代を考えていなかったのですが、人間の視点だとかなり視点に限界があるように思え、疑問に思う点がありましたので、どうか教えてください

  • 戦国時代での合戦での戦い方

    戦国時代での合戦での戦い方 回覧ありがとうございます。 よく、三国無双、戦国無双など合戦物のゲームをプレイします そこで歴史事典みたいなので、武将の武勇伝をよく見るんですが 真田幸村など敵陣に攻めて暴れてたようですが 実際の戦場ではどのように剣を振り戦っていたんでしょうか? ゲームはゲームで何度斬られても死にませんし、ピンピンしてますが、実際じゃ一度斬られただけで箇所によっては即死ですよね いかに相手の剣を避け、弾き、相手の急所や胴体を斬るかが強さの定理なんでしょうかね? 敵に囲まれたり、1対数十で来られたら流石に無理でしょうし 敵に背を向けたら最後。後ろから斬られ死ぬような残酷な現実もありそうですね なので立ち回り?みたいなのも重要なんでしょうかね

  • 次にあげる戦国時代の合戦に関して質問です

    こんばんは 早速、質問します (1)小沢原の戦いにおける両軍の兵数、勝因について 北条氏と上杉氏が戦い、北条氏が勝利したのは周知のとおりですが、両軍の兵数などは伝わっていないのでしょうか?また、なぜ北条氏が勝利したのでしょうか?勝因を教えていただけると嬉しいです。例えば、当初から北条が兵力で勝っていたとか… (2)上田原の戦いにおける村上軍の兵数について この戦いは村上氏優勢、または引き分けで終わるわけですが…武田軍8000、村上軍5000と、兵数に諸説はあると思いますが、どの説をとっても拮抗した兵力差ですよね?村上氏というと、信濃の有力勢力というイメージがありますが、それでも武田軍に拮抗できる兵力を集めている事には驚いてしまいます。村上氏がこのように大兵を動員できたのにはどのような要素がありますか?教えてください。 (3)戦国時代の合戦の兵数について 戦国時代を初期、中期、晩期に分けたとして、各期の平均的な合戦での動員兵力はどのくらいでしょうか? 例えば初期が1000 中期が3000 のように教えていただけると助かります。 また、戦国時代、味方の兵力数はどのようにして把握していたのでしょうか?聞くところによると、出陣を円滑にする為に、合戦城へ行く道中に家があるものは、途中から合流しても良いということだったみたいですよね?そうなると、勝手に合流する者が多いと自軍の兵力が正確に把握できなかったのでは?という疑問が浮かびます。 どのようにして自軍兵力を把握していたのでしょうか?

  • 戦国時代に関する質問です

    質問が複数あるので、題名を曖昧にしてしまったことをまず最初にお詫びいたします。 (1)戦国時代の騎馬隊について質問です。 本格的な文献を読んだ訳ではないですが、ある本で戦国時代の騎馬隊は輸送が主な任務であり、ドラマのように騎乗したまま戦ってはいなかったと知りました。 そこで思ったのですが、騎馬隊の主な任務が輸送であっても、少しは騎馬隊として戦いに参加していたと思います。騎馬隊が戦いに参加する際、どのようなことを求められていたのでしょうか?やはり機動力でしょうか?それとも、騎馬で人を跳ね飛ばす等の打撃効果でしょうか? (2)六角氏の軍役と城割について質問です。 六角氏の軍役を具体的に知ることは不可能でしょうか?特に100貫所有する者に対して、何人の兵を率いることを要求していたかなどが知りたいです。 また、城割という意味が良く分かりません。六角氏が城割をしていたと聞きますので、六角氏を例に説明していただけると助かります (3)肥田城攻めと野良田合戦における浅井長政の関連性について 浅井長政は周知の通り、六角氏から後に独立します。そして、それに怒った六角氏が浅井氏と交戦するわけですが…この二つともの合戦に浅井長政は関連しているのでしょうか? 質問を分かりやすく言いますと 肥田城攻めの段階で既に浅井長政は六角氏から独立しており、肥田城攻めにも関わっている。 または、肥田城攻めの段階では浅井長政は独立しておらず、野良田で初めて六角との戦に関わったのかという質問です。 どうか、回答のほどよろしくお願いいたします

  • 戦国時代の家について

    戦国時代に親子が別々の陣営に別れて戦った合戦というのはあるのでしょうか? 例えば関ヶ原合戦の真田昌幸と真田信之のように。 よくある親と子が争い、家督をかけて戦うようなものではなく、真田親子のように合戦後も自分たちの家が存続するように、親子間のわだかまりからではなく、別々に別れて戦ったというような戦いってありますか? 自分の知るところではあまりそのような戦いはなかったように思うのですが…。 どなたか回答をよろしくお願いします。

  • 戦国時代の質問です。

    大学の授業で戦国時代は一部の英雄視された著名によって語られた戦国大名が少なくなくまた、戦国大名同士が戦った合戦についても江戸以降に作られたといわれました。では実際にいた大名は誰でまた実際にあった合戦はどのようなものだったんですか?

  • 戦国合戦のルール

    通信教育のレポートで戦国の合戦について調べています。 戦国時代の合戦では落城悲話に有名なものがあります。しかし、実際には徹底的に殺戮するばかりではなく、降参したものを生かして味方にすることが多く行われていたという話があります。このような合戦のルールに「降参の法」や「半分降参の法」というものがあったように聞いていますが詳しいことが分かりません。 これらのルール(法)についての詳細あるいはそれらについて述べた文献がありましたら教えてください。よろしくお願いいたします。