• ベストアンサー

寛容(不寛容)

こんばんは。 神と、仏。 いずれが寛容で、いずれが不寛容でしょうか? それは相対的な問題でしょうか? それとも、このような問いが可笑しいでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

「自分は全知全能だ」「信じろ」と言いながら、世界を 詳しく見ていくと物理法則に従った機械的なメカニズム しか見えてこない。 神や仏を信じるに値する「奇跡」など見当たらないのに、 「信じろ」と言うのは、とても不親切でわがままだ。

kurinal
質問者

お礼

psytex様、ご回答ありがとうございます。 はい。 「「どうしようもなく非力で、憐れで、愚かですらある民」を、どうにかして救ってやりたい」といった感じの、痕跡は、あるように思います。 (だから、現代福祉は、仮にそれを生業とする者でも「援助をする必要なんて無ければ、それに越したことはありません」と言う。法曹の世界でも「「飯のタネは無いか?」などとうろつくなかれ」というのがあったりします。)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • ks5518
  • ベストアンサー率27% (469/1677)
回答No.7

>まあ、おそらく「自分に対して(神や仏と、自分)」を基本に考えて、神や仏であれば、不平等な扱いなど無いだろうから、ということではないでしょうか。 えっ、、、この質問は、質問者様の自説ではないのですか? 誰かの問いに対するものなのでしょうか? >「自分に対して(神や仏と、自分)」を基本に考えて、神や仏であれば、不平等な扱いなど無いだろうから、 神や仏というものは、何かに対して賞罰を与えるというものではありません。 この賞罰については、何種類かあるのですが、たて分けて考えるべきです。 それは、働きが違うからです。 【仏】 仏性とは、そもそも衆生(人間)の生命の中に内在するものです。衆生(人間)の生命には、『十界互具』といって“地獄・餓鬼・畜生・修羅・人・天・声聞・縁覚・菩薩・仏”といった十の境界が内在され、更にそれぞれの境界に十種を内在し100界となります。それらの境界の状態は滅するものではなく常に存在していて、何かの縁にふれ瞬間瞬間の生命の上に現れてくるものなのです。 『仏』というものは常に衆生とともに生きて、その衆生(人間)に対し“法”を説き、仏の境涯へと導く働きをします。 【神】 神というものは、衆生の思想に応じて、善神にもなり悪鬼にもなります。 この善神・悪鬼の働きは、大きくは自然界の働きを左右します。

kurinal
質問者

お礼

ks5518様、ご回答ありがとうございます。 >「えっ、、、この質問は、質問者様の自説ではないのですか? 誰かの問いに対するものなのでしょうか?」 より、一般的?に(B様の表現をお借りすると)「より広く問い求めます」?というようなことで、ご質問しております。 (今回(も))ご回答者の皆さまのご回答に感謝しております。 >「神や仏というものは、何かに対して賞罰を与えるというものではありません。 この賞罰については、何種類かあるのですが、たて分けて考えるべきです。 それは、働きが違うからです。 【仏】 仏性とは、そもそも衆生(人間)の生命の中に内在するものです。衆生(人間)の生命には、『十界互具』といって“地獄・餓鬼・畜生・修羅・人・天・声聞・縁覚・菩薩・仏”といった十の境界が内在され、更にそれぞれの境界に十種を内在し100界となります。それらの境界の状態は滅するものではなく常に存在していて、何かの縁にふれ瞬間瞬間の生命の上に現れてくるものなのです。 『仏』というものは常に衆生とともに生きて、その衆生(人間)に対し“法”を説き、仏の境涯へと導く働きをします。 【神】 神というものは、衆生の思想に応じて、善神にもなり悪鬼にもなります。 この善神・悪鬼の働きは、大きくは自然界の働きを左右します。」 ks5518様との、これまでのやりとりから、もしかすると、どちらかと言えば仏教を重視される方ではないか、と思っておりました。 そうしたご回答者個々、もしくはより広く一般に「信仰」というご回答でも構いませんが、そうしたものについて、小生が(事、細かに分け入って)ご意見などを申し上げることは、まさに「筋違い」ということであるように思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ks5518
  • ベストアンサー率27% (469/1677)
回答No.6

>いずれが寛容で、いずれが不寛容でしょうか? どういった意味でしょう?? というのも、働きも違い、存在的内容がまるで違うからです。 しかしながら、関連性はあります。 何に対して寛容で、何に対して不寛容なのかが特定できないと回答のしようがありません。 もし、回答している方がおりましたなら、神や仏を超越している方ですね。(笑い)

kurinal
質問者

お礼

ks5518様、ご回答ありがとうございます。 >「何に対して寛容で、何に対して不寛容なのかが特定できないと回答のしようがありません。」 まあ、おそらく「自分に対して(神や仏と、自分)」を基本に考えて、神や仏であれば、不平等な扱いなど無いだろうから、ということではないでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

>それとも、このような問いが可笑しいでしょうか? 「可笑しい」(=面白い)ではなくて、「筋違い」です。 神と仏を天秤にかけてはいけません。

kurinal
質問者

お礼

Mokuzo100nenn様、ご回答ありがとうございます。 orz 小生、「ゴミ」呼ばわりされるのも(幼少時の「みそっかす」扱いの経験からか) 平静であるように努めなければなりませんが、 「筋違い」、これもなかなか、逆に「スジがいいねえ」と言われるようなことが皆無なだけに、的を射られたような感じがして、かえって清々しい、というように思うより他に、ありません。 >「神と仏を天秤にかけてはいけません。」 そうなんですねえ。 本質問へのご回答から、「神とは、自然の厳しさか」という見方を知りました。 (してみると、「神も仏もない」というような表現は、 「人間の理想の在り方を示したところの仏という存在は、実在しなくてもしょうがない」に比べ、「「自然の掟」たる「神」は否定しようがない」という理解により、、、「神が厳しいのは判った。仏は・・・理想論か(嗚呼)」という解釈になるかと思います。)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hikaricom
  • ベストアンサー率25% (195/772)
回答No.3

まず、言葉は定義しないとなりません。 神とは神であり、仏は人です。 神とは?個々の内にある永遠とか無限と言う概念。それが神です。 というと様々な宗教が唱える神の様子とかけ離れているでしょうか。 しかし、神とは無限であり、永遠の概念であり、且つそれが神という存在なのです。 永遠とか無限といった概念が存在しないと、人の思考はパンクしてしまいます。分からない、計り知れないものに対して何一つ考えることが出来ないでしょう。 宇宙といった広大な空間をまず捉えるなら、人はやはり未知なるもの、或いは空(くう)、又は無限の概念としてその宇宙を捉えるでしょう。 そこから、既知のものから推測し、更に観察をしより具体的な結論を導き出していく訳です。 さて、「仏」とは悟りを得た人の呼称です。 あなたのご質問は、「神」と「仏」とを比較してという前提ですが、そもそもこの前提に誤りがあるかもしれません。 神とは、概念ですが、仏は人です。 どちらが寛容か?どちらが不寛容か? 悟った人でも、腹を立てることはあるかも知れません。「仏の顔も三度まで」とはよくいったものですね(笑)

kurinal
質問者

お礼

hikaricom様、ご回答ありがとうございます。 >「まず、言葉は定義しないとなりません。 神とは神であり、仏は人です。」 ありがとうございます。Ano.2様の「自然の掟」という捉え方が、小生には参考になっております。 >「神とは?個々の内にある永遠とか無限と言う概念。それが神です。 というと様々な宗教が唱える神の様子とかけ離れているでしょうか。 しかし、神とは無限であり、永遠の概念であり、且つそれが神という存在なのです。 永遠とか無限といった概念が存在しないと、人の思考はパンクしてしまいます。分からない、計り知れないものに対して何一つ考えることが出来ないでしょう。 宇宙といった広大な空間をまず捉えるなら、人はやはり未知なるもの、或いは空(くう)、又は無限の概念としてその宇宙を捉えるでしょう。 そこから、既知のものから推測し、更に観察をしより具体的な結論を導き出していく訳です。」 なるほど「合理的」ですか。 聖書の中にも、「王様が、心底、非力な民を憐れんだ」というような箇所が、あるようにも思うんですが、なにしろ、二千年以上も前の代物ですから、「経験的な発明」といったものが事情を変えてきた、ということもあるように思います。 >「さて、「仏」とは悟りを得た人の呼称です。 あなたのご質問は、「神」と「仏」とを比較してという前提ですが、そもそもこの前提に誤りがあるかもしれません。 神とは、概念ですが、仏は人です。 どちらが寛容か?どちらが不寛容か? 悟った人でも、腹を立てることはあるかも知れません。「仏の顔も三度まで」とはよくいったものですね(笑)」 ここまででも、小生は、この質問をしてみて良かった、と思っております。 また宜しくお願い申し上げます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hue2011
  • ベストアンサー率38% (2801/7251)
回答No.2

どこの宗教の話をしているのかで違ってきますけど。 まあ一般的に神というのは、人間ではありません。 人間を創造したりした存在ですね。 だから科学者にはほとんど神が存在するのです。 なぜそこに固体が存在するのか、誰が気体にしているのかがわからないから、超存在を仮定しないと話が進まないからです。 特定宗教の信者であるという意味ではありません。 何かがないと、存在の意味がつかないのです。 その得体のしれない、自分を今ここに有らしめているものを、なんと呼ぶかが地域や人種で異なっているのです。 これは超絶した存在ですから、寛容も不寛容もありません。 自然の掟という形で現れます。 人間の世界の、人間が作ったルールや価値観でどうだこうだというのには一切かかわりません。 というかその次元には存在していないのです。 それを、人間の論理で類推しようと考えるのですね。 大洪水が起きたりスズメバチが北上したりするのは地球温暖化のせいである、これは環境を考えないで汚染してきた人間に対してくだされた神のバチだというような。 物理法則として研究しそれが類推できるようにしたりするのが学問です。 でも、自然は別に人間の決めた物理法則にしたがって動くのではなく、神のルールで動くんですよね。 仏は人間です。 人間が修行し、悩み、解決を考え考え、人にアドバイスしようとしているのが菩薩ですね。 ある段階に達してすべてを悟っている状態を如来と呼びますけど、これは理想の姿であって誰一人その位置にいったものはいないのですね。 そういう、人間の論理と悩みの上に立つ仏は、寛容であるのが普通でしょう。 宗派の話になってはいけないからぼかしながらいいますけど、善人なおもて往生をとぐ、なんていう発想をするのは仏の教えの上だからです。 ことによっては不寛容でしょうけど、仏が不寛容なものは、おそらく神の世界でも不寛容になるはずです。 いざ宗教になると、自分が正しい、あちらは間違っているという論争になりますので、寛容も不寛容もない、愚かな世界に落ちている人がたくさんいるというのが現状でしょう。

kurinal
質問者

お礼

hue2011様、ご回答ありがとうございます。 >「どこの宗教の話をしているのかで違ってきますけど。」 はい。 >「まあ一般的に神というのは、人間ではありません。 人間を創造したりした存在ですね。 だから科学者にはほとんど神が存在するのです。 なぜそこに固体が存在するのか、誰が気体にしているのかがわからないから、超存在を仮定しないと話が進まないからです。 特定宗教の信者であるという意味ではありません。 何かがないと、存在の意味がつかないのです。 その得体のしれない、自分を今ここに有らしめているものを、なんと呼ぶかが地域や人種で異なっているのです。 これは超絶した存在ですから、寛容も不寛容もありません。 自然の掟という形で現れます。 人間の世界の、人間が作ったルールや価値観でどうだこうだというのには一切かかわりません。 というかその次元には存在していないのです。 それを、人間の論理で類推しようと考えるのですね。 大洪水が起きたりスズメバチが北上したりするのは地球温暖化のせいである、これは環境を考えないで汚染してきた人間に対してくだされた神のバチだというような。 物理法則として研究しそれが類推できるようにしたりするのが学問です。 でも、自然は別に人間の決めた物理法則にしたがって動くのではなく、神のルールで動くんですよね。」 なるほど。 「自然の掟」という表現は、小生にも判り易かったように思います。 しかし、 >「でも、自然は別に人間の決めた物理法則にしたがって動くのではなく、神のルールで動くんですよね。」 これは、いかがなものでしょう。 なるほど、勝手に間違えるのは人間のほう、なのかもしれないですけれど。 >「仏は人間です。 人間が修行し、悩み、解決を考え考え、人にアドバイスしようとしているのが菩薩ですね。 ある段階に達してすべてを悟っている状態を如来と呼びますけど、これは理想の姿であって誰一人その位置にいったものはいないのですね。 そういう、人間の論理と悩みの上に立つ仏は、寛容であるのが普通でしょう。 宗派の話になってはいけないからぼかしながらいいますけど、善人なおもて往生をとぐ、なんていう発想をするのは仏の教えの上だからです。 ことによっては不寛容でしょうけど、仏が不寛容なものは、おそらく神の世界でも不寛容になるはずです。」 ・・・「勝手に間違えて、そのまま間違っている状態で居るのは、辛い」ことから、そうした執着を捨てて、(「自然」の)あるがままを、仕方のないことだ、としよう」というような、ことかと思われます。 私が以前から感心していることに、パソコン関係で、何か不具合が生じた場合における「アップデート」や、「パッチ」の類が、それこそ当たり前に実行されていることが、あります。 法律の世界でも、「権利」は絶対ではなくて、長い間放置していると時効にかかったり、「他者の最低限度の生活を不可能にするような取り立て」なども、認められません。 はて、それらは実は、仏の知恵だったのか!? >「いざ宗教になると、自分が正しい、あちらは間違っているという論争になりますので、寛容も不寛容もない、愚かな世界に落ちている人がたくさんいるというのが現状でしょう。」 それは、神でも仏でもない、生身の人間が主張することでしょうから。 (といって、「主張するな」というのは本末転倒かもしれませんから、「(信教の自由の)主張にも「限界」があります」ということで、「オウムの愚」は、避けなければなりません)

kurinal
質問者

補足

hue2011様、ありがとうございます。 読み返してみて、ご返事に不足があったと思われた箇所がありまして。 >「仏が不寛容なものは、おそらく神の世界でも不寛容になるはずです。」 法律論では「放置しておいてはならない基準」という考え方があり、 すなわち「本人、自身が、放置されることによって、取り返しのつかない結果を招来することが、ある程度、確実な場合」に、あるいは本人の意思に反してでも介入を行い、「取り返しのつかない結果の招来」を避け得る」 つまり、基本的には(あるいは(勿論「善意」の)介入を受ける)本人の問題ですから、本人自身の利益・不利益を念頭に置いて考える・「介入の必要性(必然性?)」ということについて、より厳格に考える、ということであります。 (勿論、いかなる「介入」も、本人の人権を侵害するようなものであっては、ならないでしょう)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

基本どちらも寛容かと思いますが、ただ教えによって多少違って感じるのかも知れません。

kurinal
質問者

お礼

alulunomori様、ご回答ありがとうございます。 質問が、あまりにも漠然としたものだったため、ご回答も難しかったかも。 基本寛容で、多少違って感じる程度。 そうですか。 「あえて、どちらかと言えば?」 どうでしょう。 (「「どちらか」とは、どういうことか」・・・ですよねえ)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 寛容は名乗るべきではありません

    最近、 「自分は寛容です」と自称しておきながら SNSで気に入らなければ 容赦なくブロックしまくる 自称・寛容な無慈悲な人々をよく見ます。 こんな不寛容な人々に何が 罰を加えることはできますか。 こんな寛容を自称する 人間のクズをこの世から追い出せば 日本は素晴らしい国になって 観光客を呼べると思いませんか?

  • 寛容になるには?

    人それぞれ、ストレスになることってありますよね? 友人・家族・職場など。 私は、最近自分が寛容にもっとなれたらどんなに、良いかと思います。 許容範囲をもっと広げたいとか、そう思います。 腹が立つこととか、過去の事に捕らわれて、恨んだり思い出して 嘆いたり、人生の無駄だと思っています。 でも、やっぱり時には、思い出してしまいます。 寛容になるって、難しいと思いませんか? いやいや、私は何でも許せる。受け入れられるという方。 こうやって克服したという方。 私は、ある出来事で今、腹が立って、その人を許せません。 もう何年も思ってきました。それで、その人と距離を置くようにしました。 それだけです。 みなさんは、私なんかよりよっぽど寛容なんだと思います。 何か、寛容に近づける方法があれば、教えて頂けないでしょうか? どうかよろしくお願いします。

  • 日本は寛容なのか?

    日本社会は、異質な存在にたいして寛容であるといえますか? 日本人は寛容な人々である! 日本社会は寛容な社会である! このようなことを口にする日本人は、少なくないと思います。日本の、良いイメージを語りたいという、気持ちの表れでもあると、思います。 その一方で、あるオーストラリアの歴史学者が、日本社会や日本人にたいして、「うわべだけの多文化主義」という言葉を使って、日本社会の、日本人の「不寛容さ」を指摘しました。そのような指摘から、日本社会のマイノリティ集団にたいする、偏った<まなざし>があることを思い知らされた日本人は少なくないと思います。

  • どうすれば「寛容」な男になれるでしょう。

    30歳会社員独身です。大人になると「寛容」になるべしとよく言いますが、未熟ながら、ふと「寛容になる」とは何だろうと疑問に思いました。 いくつか視点があると思うのです。例えば、何かこだわりがあることについて、周囲が自分の意にそぐわないことをする。普通だったら怒り、反発する気持ちが生まれると思います。社会人としてそういった感情を表にしてしまうと、「なんだ心の狭い奴だな」となってしまう。だから、たとえ自分の気に入らないことがあっても、「自分の気持ちを抑える」「自分よりも相手の気持ちを尊重する」ことが寛容に繋がると思いました。ただ、そもそもその事象が起きた段階で反発心が生まれている所、本物の寛容というよりは、対処療法的な寛容なのかもしれません。本人も無理に自分を抑えてしまうと、やはり疲れてしまう。 より深いレベルでは、そもそも自分のこだわりが少なくしたり、欲望を抑えることで、周りに対する期待値を少なくする。だから、色々なことに対して元から反発する気持ちが起きないし、周囲の方がやや意地悪だったり、自己中心的な行動をとっても、「あぁ、こんな人なんだな」と思う程度で、反発心そのものが起きず、最初から色々なことが許せてしまう。つまり日々周りに求めることを減らし、こだわりをなくし、周囲に対する期待値・要求を下げることが寛容の一つだと思いました。 例えば、結婚。どちらか一方が相手に色々なものを求めてしまうと、期待される側が疲れてしまったり、「こうしなければならないんだな」と緊張感を持ってしまう。無理に対処療法的にそれを隠そうとしても、やはりそういった緊張感は、近くにいればいるほど、顔つき、声色、発言内容から、読み取れてしまう気がします。 そういったことを考えている内に、本物の寛容には、相手に多くを求めないこと、であったり、多少、周囲に対する諦めを持つこと、ではないかと思うようになりました。 ただ、自分への期待値を下げることとは区別する必要があるとも思いました。いわゆる「仕事ができる人」に会うと、「一緒にいて疲れる人」と「安心する人」の2つのタイプがいるな、と感じたのですが、その方が、同じ水準のものを相手に求めるか、ある程度自分のレベルがそれなりの水準にあることは分かった上で、相手への期待値を下げる、つまり、「人に優しく、自分に厳しく」を実践できるかどうかなのかが一番重要なのかな、と。 結論としまして、「寛容」 = 「自分に厳しく、人に優しく」を実践することかな、と思うのですが、異なる視点などがありましたら是非教えて頂きたく、皆様のお考えをお聞かせ頂けると嬉しいです。

  • 寛容さが美徳とされている理由は?

    タイトル通りになりますが、「寛容」や「相手を受け入れる」や「(思いやりを持って)相手を許す」という言葉が、良くハウツー本にありますよね。 でも、寛容さを持って相手に接したがために、結果的に自分にマイナスになる場合もあると思いました。 実際に聞いた話で言えば、 ・自治体の作業を行うため、メンバーをグループ分けした際、どこにも入れてもらえなかったトラブルメーカーを自分のチームに受け入れた。 その問題の人物とうまくやっていこうと、メンバー全員で努力したが、結局、その人物を中心にいざこざが起きてしまい、作業自体が滞り、リーダーである自分が責任を問わされた。 ・人の好き嫌いが激しい上司の下で働いていて、自分は彼に嫌われてるようだ。部署異動も可能だが、その上司とうまくやっていこうとしているため、それは考えていない。でも、同期と比べても、もう何年も出世から遠のいてしまっている。 このような話から、寛容さは必ずしも自分にプラスにならないと思うし、時には相手を切り捨てることが必要なのでは?と思うのです。 ではなぜ、寛容さが美徳とされているのでしょうか?

  • 免疫寛容を簡単に言うと…

    ウィキで調べたのですが、 免疫寛容(めんえきかんよう、immune tolerance)とは、特定抗原に対する特異的免疫反応の欠如あるいは抑制状態のことを示し、自己体組織成分に対する免疫無反応性はこれに由来する。牛ウイルス性下痢ウイルス、ボーダー病ウイルス、豚コレラウイルス、リンパ球性脈絡髄膜炎ウイルスなどでは胎子期における垂直感染により、病原体に対する免疫寛容が成立することがある。牛ウイルス性下痢ウイルスに対して免疫寛容が成立した動物は重要な感染源となる。 抗原を経口摂取することによりその抗原への免疫寛容を成立させ、アレルギー疾患や自己免疫疾患を抑制させる治療法を経口トレランス、または経口寛容という。 っという文章があったのですが、 いまいちピンッときません・・・ 完結にいうとどういうことなのでしょうか?

  • 免疫寛容についての疑問です

    下記の問題の答えを検証しているのですが、どうも答えが2つ以上あるようなので意見をお願いします。 --------------------------------------------------------------- Q. 免疫寛容について正しいのはどれか? a. 幼児期に接触した抗原にたいして免疫寛容となる b. 自己抗原に対して免疫寛容となる c. 自己抗原に対しB細胞による抗体産生が起こる d. 自己抗原に対しT細胞による抗体認識が起こる e. 母体抗原に対して免疫寛容となる --------------------------------------------------------------- これの答えを一応取ってみますと・・・・・ a. 幼児期に接触した抗原にたいして免疫寛容となる  (○→正しい。 例えば、アレルギーが出やすい人は、きれい過ぎる環境で育った・・・など) b. 自己抗原に対して免疫寛容となる (×→間違い。 これがあるから自己細胞を認識してリューマチなどの病気が発病する) c. 自己抗原に対しB細胞による抗体産生が起こる (○→正しい。MHC II によってHelper T細胞、CD4よりB細胞に指令がでて、抗体産生される) d. 自己抗原に対しT細胞による抗体認識が起こる (○→正しい。CD8 Killer T細胞によって認識される、 MHC I) e. 母体抗原に対して免疫寛容となる (×→間違い。 Rh-の血液を持った胎児が母体から異物として攻撃される) したがって正しい答えは3つあるのではないか・・・・・というのが私の考えです。 間違っていれば教えてください。 お願いします。

  • 創価学会って寛容ですか?

    ある日私のポストに第三文明という創価学会の本が入っていました。 なかなかツッコミどころがあって面白いです。 内容の一部ですが、フランスの銃撃テロに関して寛容の心が大切といってます。 確か創価の話だと、他宗教は絶対間違っている。とか◯◯をやっつけろみたいな内容をよくありました。 私は創価学会が寛容というイメージはないのですが、皆様はいかがですか?

  • どうして日本人は宗教に対しかくも寛容なのか?

    アフガニスタンでの今回の紛争を見て、キリスト教やイスラム教の信仰心を新ため て感じました。 そこでなのですが、日本人は 12月にはキリスト教のクリスマスを楽しみ、 1月には神教の神社に初詣 8月には仏教のお盆で休暇をとります。 また、日本のすべての宗教人口を合わせると各宗教団体の大本営発表もあるのかも しれませんが2億人を超え、一人につき二つの宗教に入信していることになりま す。上記のことを考えるとよく言えば日本人は宗教に寛容、悪く言えば、 宗教心が薄いという感じをうけます。 なぜ日本人にこのような国民性が形成されたのでしょうか? どうかご教授ください。。

  • お客様への謝罪文で「寛容」を用いても良いのですか?

    例) 寛容なお返事をいただきまして、ありがとうございます。 上記の文章になります。問題がある場合は訂正と理由をご回答お願いします。