• ベストアンサー

救助ヘリより報道ヘリのほうが多い

rasukaruの回答

  • rasukaru
  • ベストアンサー率21% (59/269)
回答No.6

阪神淡路大震災の時から変わらないですね。 みんな記憶力悪すぎ(泣)

Beholders
質問者

お礼

少しは進歩してほしいですね ありがとうございます

関連するQ&A

  • 災害時の上空ヘリはマスコミ共同にならないのか

    災害や大事件が発生したら、マスコミ各社がヘリを飛ばして 現場は大騒音になってますが、これはマスコミ各社が 協定を結んで共同映像になることってできないんでしょうか? そうしたらヘリは1台だけで済みますよね?

  • 報道ヘリは人を助けないのか

    鬼怒川の決壊現場上空を報道ヘリコプターが飛んでいます。おかげでTVを見れば状況がわかるのですが、撮影だけでなく屋根の上で救助を待つ人を何とかできないものかなと思います。そういうことはできないのでしょうか?また、高見の見物だけなら、報道各社が争うようにヘリを飛ばさず、代表1機だけにはできないのでしょうか?

  • 報道番組のあり方

    ここ数年の報道、ニュース番組の司会者およびゲスト解説者を見ていると日本中がこんな不況で福祉も何もかも立ち遅れている状態で緊迫したニュースを解説していても、人事のようにただ読んでいる、又はいかにも気持ちをこめているように話していても何もこちらには伝わりません。 自分たちはお金持ちですよね世間一般からすれば。 今月は生活費が苦しいからとかそんな状況ではない。 そんな人達に今の日本の報道番組をさせても駄目だと思う。 ある局のキャスターは災害や何かあるとすぐに現場に出向いて中継をしている。報道キャスターは最低限奏すべきではないか。 環境の整っているスタジオで顔を曇らせて訴えていても何もこちらには伝わらない。 最低の暮らしを経験していない人はそんなことは分からないと思う。 キャスターは有名人しか務まらないのでしょうか。 話が上手で顔が知れていてそんなに裕福でない有名人とかもっと活用すべきではと思うのですが。

  • 海自ヘリが竹島接近  海自よ、よくやった!

    米軍が尖閣に絡んでの中国牽制の意味で、昨日F35戦闘機の沖縄派遣検討の情報が流れた時、朝ズバ!のみのもんたが番組で批判的な言動をしていました。 9/21に、海上自衛隊のヘリが竹島の韓国防空識別圏内に入ったそうです。 質問 朝日新聞やテレ朝や毎日新聞やTBSは、海自のこの件を批判的に報道すると思いますか? 竹島問題解決の手段として当然だ、と報道すると思いますか? 海自ヘリが竹島接近 2012年10月5日  【ソウル共同】韓国のKBSテレビは4日、海上自衛隊のヘリコプターが9月21日、韓国の防空識別圏に入り、竹島(韓国名・独島)上空に接近、韓国軍の警告で引き返していたと報じた。韓国国防省が国会国防委員会の所属議員に提出した資料で明らかにした。  海自は4日夜、竹島の東約50キロにいた護衛艦ありあけ艦上でヘリ発着艦訓練を行った際、韓国が主張する防空識別圏内にヘリが入ったとの認識があったと明らかにした。防衛省幹部は「公海上で問題ない」としている。  海自によると、発着艦訓練は9月21日午後6時半から約1時間にわたり行われた。 http://www.daily.co.jp/society/main/2012/10/05/0005427675.shtml

  • 災害等の報道のガイドラインってあるんですかね?

    もぅ過去を含めて日本で様々な災害等の経験している中、報道っていつまで経っても良くならないのは何故なんだか・・・と思います。 報道も流しっぱなしの映像だったり、テロップなしで今の映像なのか発生時なのか・・とりあえず流しておけば良い見たいに放送したり、専門家を各社呼びつけて、憶測する情報から、単にその人の見解を正しいとしたり、専門的な話に偏り過ぎたり、MCの知識不足を補うだけの話があったり・・・ 今どんな情報を提供するべきかなどが、整理できていない上に、視聴率争いの放送となっているような気がします。 ヘリも飛んでも、被災地に強風と砂ほこりだけ残して立ち去るだけだと思います。(過去もそうでした) 撮影している地域の映像で、被災している状況などを関係各所に連絡するような体制などはあるのでしょうか? 要はヘリで飛ぶなら、撮影しながら情報提供の義務があるとか・・・ 自社の映像だけの飛びっぱなしなのでしょうか?  メディアとして、毎回このような震災が起こった場合、ライフラインが寸断され、被災した人たちは、情報が届かなくなってしまいます。 メディアとして、避難所等で、今の情報が分かるような、衛星等を使った映像の提供などしたら良いのにって思います。 また これからも当分 震災の放送が続くと思いますが、昼の報道からニュースから、各番組で特番が組まれて、番組独自の見解で放送されていく事に あまり良い気がしません。 そしてまた、各番組後とに各地のレポート取材とかして・・・が続くのだと。 メディアとして、災害時等の復興支援など、初期段階から本当に情報が届かない人たちに向けた支援って言うことはやっていないのでしょうか?  その辺りのガイドラインってあるんですかね? 

  • ヘリで救助されました。

    2000mに満たない山ですが、標準タイム登り2時間で頂上です。 私は東京ですが、日帰りの計画で、登山開始を午前10時と決めていたため自宅を午前7時としました。単独行です。 ところが高速道で車にトラブルがあり約2時間遅れ、登山開始が正午過ぎでした。(勿論、昼食後の登山開始です。) 山頂には午後3時丁度に到達しましたが、途中下山の人とは、おおよそ100人合いましたが、山頂には誰も居ませんでした。 ところで、下山開始からまもなく気分が悪くなり嘔吐があり、それでも下山を続けましたが、益々、嘔吐が激しくなり、遂に、全く、歩行ができなくなりました。 登山歴約40年ですが初めての経験です。 水分補給などし、登山道で寝ていました。 万一に備え、懐中電灯も持っていたため、日没しても自力で下山を考えていましたが、クマの出没や、なにやら不安となっていたところ3人の男性が下山してきて、「これは大変すぐに救助を求めなくては」と言うことで、ヘリの救助要請してくれました。 まもなく、ヘリが来てくれ、吊り上げて、すぐに病院に搬送されました。午後6時ころです。 結果は、熱中症と診断され入院しました。2日後退院しました。 後で、知りましたが、その日の気温は37.7度と言うことを知り、それを知っておれば、午後からの登山は中止したてたと思います。 また熱中症も知っていたので、水分補給や塩せんべい、チョコレートなど持参していたため、登山中、そして下山時にも、気はつけていたはずです。 それにしても、病院で熱中症でも重度と言うことで、3人の男性に助けられなければ、命はなかったと思います。 そこで、皆さんにお尋ねします。 私の行動で反省すべき点を教えて下さい。 また、皆さんでしたら、どのような行動にでたでしようか。

  • 竹島は「紛争地」海外報道?

    韓国思惑外れ…竹島は「紛争地」海外報道  米CNNなど海外メディアが韓国政府の計らいで竹島(韓国名・独島)を現地取材し、「日韓が領有権争いをしている場所だ」と伝えたことについて、韓国国会で5日、野党から「重大な失策だ。大々的に紛争地だと広報してしまった」と政府を非難する声が上がった。  金星煥外交通商相は反論できず、取材協力の経過を確認すると表明した。  竹島を実効支配する韓国は最近まで国際社会が紛争地と見なすことを嫌い、国際会議などで積極的な領有権主張はしない「静かな外交」を進めてきた。  今回の取材協力は、李明博大統領の8月の竹島上陸後、日本が領有権主張を強めたことに対抗したもので、現地取材した欧米と香港の6社には事前に韓国政府の立場を説明したという。  しかし各社は「紛争地」と報道。野党議員は「外国メディアがわれわれの立場だけを伝えることなどあり得ないではないか」と嘆いた。(共同)  [2012年10月5日23時4分] http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp1-20121005-1028308.html 竹島も尖閣も、 さっさと武装した、 海保や海自を展開して、 領海領土侵犯、 侵略して来るヤツらに、 接近すればいいんのでは? 先日の海自ヘリのように。 で、 肩がぶつかったら、 射撃すれば自衛正当防衛? 威嚇射撃くらいしろと思いませんか? そのために高い税金使っていい武器装備してる?

  • うざい 報道ヘリ

    広島砂災害で、連日マスコミが現地入りして救助の邪魔してますが・・・ 東日本大震災で、家で被災して思ったことですが 報道ヘリはうざい に尽きます。 ボランティアでもない。 災害救助に来たのでもない。 どうせ来るなら、食料でも水でも持ってきて配れと言いたいです。 煩いし、救助の邪魔。

  • 報道・ヘリ

    先日近所で事件があり朝からTV各局のヘリコプターが上空を飛んでいて うるさくて起きました。5機以上は飛んでいたと思います。 マスコミは報道の名をもとに人に迷惑をかけてたり何をしても許されるのでしょうか?彼等の中継車の違法駐車も凄かったですし。 それくらい我慢しろと言われるかもしれませんが傲慢さが目立ちました。 各局へ効果のある注意ってありますか?

  • エベレストでの救助ヘリ

    エベレスト山頂に2005年、ヘリが征服しています。特別な装備をしたヘリではなく普通のヘリです。動画も残っています。 エベレストへの挑戦という題名の登頂ドキュメンタリーを見ましたが、そこでは、やむなく登山家を置き去りにしています。ヘリで助けられそうなものですが、その中ではヘリではのぼれないといっています。実際には登頂しているのにです。たしかにヘリでの登頂記録はすごい晴天でしたが、そういうタイミングで死んだ人を降ろすことだってできそうなものです。山頂ではたしかにホバーリング状態でしたが、なんとか救助はできそうです。なのにどうしてはじめからあきらめているのでしょうか?