• ベストアンサー

会社を自己都合で辞めた場合

ハローワークで申請してから3か月間は失業給付金を貰えないわけですけど、その間収入がなくなるのでアルバイトをしても問題ありませんか? また失業給付金が貰えるまでの3か月間の間に就職先が見つかった場合はメリットはありませんか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

 自己都合で辞めた後、失業給付金の受け取りなどの説明会みたいに参加(必須)することになっていますが、その説明の時に「もらない期間、収入のある仕事をしてはいけない」のようなことを言われました。  今もその内容は変わっていないと思いますが、説明会でそういう話は出ませんでしたか?  ばれなければ…とは思いますが、万が一ばれた時はいろいろ面倒だとは思います。  ハローワークからしたら「収入が必要なら、一日でも早く仕事を見つけてください」という感じでしょうね。  ハローワークは「一日でも早く仕事をみつけてください」という思いですから、表向きは「早く再就職したら手当てでますよ~。」と説明しますが、現状は給付金3ヶ月もらった方が金額上です(記憶があやふやですが…確かそうだったはず)。  私は自己都合で辞めた時は、3ヶ月間探して(月何回かハローワークの検索や面接したけど落ちたみたいな活動報告をしないといけません)、全額受け取りました。  私の周囲はそういう人が多かったです。  このご時勢ですから、3ヶ月無収入→3ヶ月間給付金受け取りですぐ仕事が見つかればいいのですが、受け取り終了後また無収入の期間が続きますから…その辺をどう考えるか、です。  私も当時「短期バイトでも…」と思いましたが、その時は短期バイトがなく、長期バイトも朝早いか夜中の時間帯しかなく、結局アルバイトできないまま、給付金受け取ることになりました。  私は失業給付金もらえるまでの間、貯金をくずし、ほしい物も我慢し、無駄遣いしないようにしていました。自宅なので、家賃や食費などの出費がなかったからできたことですが、一人暮らししている方は…3ヶ月間の無収入は厳しいと思いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • qazwsx21
  • ベストアンサー率32% (1286/3939)
回答No.3

ハローワークに相談・確認して下さい。アルバイトの労働条件によって就職とみなされることがあります。 早期に再就職した場合、再就職手当がもらえることがあります。条件がありますので、これもハローワークで確認を。 自己判断は損のもとです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

働いた期間は待機期間に含まれません。 それを除いた期間で三ヶ月カウントとなります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tzd78886
  • ベストアンサー率15% (2589/17102)
回答No.1

かまいません。給付金がもらえるまでに就職先が見つかったのであれば、雇用保険の対象にはなりません。つまりメリットはないことになりますが、仕事にすぐにでも就きたい人のためという名目になっていますから、そんなことはハロワで口にしてはいけません。

my5648
質問者

お礼

そうなんですね。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 自己都合退社の場合の失業給付金とアルバイトについて質問です。

    ■前勤務先を自己都合扱いで退社になってしまいました。 ■このような場合、退社後約待3ヶ月+7日後は「待機」「給付制限中」 として失業給付は、もともと無しですよね? そこで質問です  ■この給付制限中の3ヶ月+7日間に、アルバイトや内職をしても  │失業手当をもらう上で不利にならないのでしょうか?  │  │例えば、バイト代の稼ぎの分は、失業手当の支給が始まった  │ときに差し引かれてしまう等...。  │  │再就職が決まるまで、家族の生活費を稼ぐために、一時的な仕事  │をしたいのです。  │  │しかし、それで肝心の失業手当がもらえず、全体的に家計に  │入ってくるお金が減ってしまうのは絶対ダメです。  ■単純な例として  │アルバイトをした日の  │・私が本来もらえる失業手当 = 10,000円 / 日  │・アルバイト代金 = 8,000円 / 日  │として、この日の分は  差額の2000円 / 日しか失業手当と入ってこないのでしょうか?     もし、そうなった場合、家計の収入を確保する目的なら  アルバイトはしないで、就職活動に専念して  失業手当を全額もらったほうがよいのでしょうか?    宜しくお願いします。

  • 自己都合?会社都合?

    一ヶ月か二ヶ月の内に会社が倒産します。 今、出勤している分の給与も支払われるかわからない状態です。 倒産時まで在職していると、会社都合になり失業給付がすぐに 受けられるのはわかっていますし、給与の未払いが有る場合、 労働基準監督署に申請すれば8割は保障されるのも調べました。 ですが、その保障分もすぐに支払われるものではないので、 私としては、すぐにも転職したいと考えています。 倒産確定の会社で、倒産するよりも前に退職する場合の 退職理由は自己都合となってしまうのでしょうか? また失業給付はすぐに受けられないのでしょうか?

  • 失業給付に関わる『就労』は自己申告ですか?

     私はこの前ハローワークに行ってきた者です。  失業給付金の申請に行ったのですが、そこで担当者に、『あなたはこれから先、バイトする予定はありますか』ときかれました。  担当者の話によると、失業中であっても、アルバイト等をし過ぎた人は失業給付金がもらえなくなるそうです。 その働きすぎの条件とは、『雇用保険に加入したり』または『一週間に4日以上かつ一週間に20時間以上アルバイトした人』だそうです。 しかし、自分としては、アルバイトを好きなだけしながら、失業給付金も受け取りたいのです。 アルバイトは自己申告制なのでしょうか? もしそうなら、実際には上記の基準を超えるバイトをしていても、ハローワークの担当者には『バイトはしてませんでした』と言って、失業給付金を受け取ることもできなくはないような気がするのですが・・・。 みなさんはどう思われますか? ちなみに私は、わけあって公務員を辞めてしまった者です。 ハローワークでは私は、『○政(マルセイ)』と呼ばれるグループに入っていて、失業給付金の受け取り方が、一般とは少し違うようなのですが。 みなさんのお力を貸してください、お願いします。

  • 失業給付金の給付期間中に収入がある場合のことです。

    失業給付金の給付期間中に収入がある場合のことです。 5月末に自己都合により退職をしました。 9月13日に給付制限期間が終わり、失業給付の支給が始まります。 私は、失業給付の受給が終わるまで、再就職をする気はありません。 その理由は以前、Yahoo!知恵袋に書いていますので、よければ読んでみてください。 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1446280659 今は仕事(アルバイト)はまったくしていなくて、収入はありません。 9月13日からの失業給付金が3ヶ月ぶりの収入です。 しかし、最近、自営業をしている、実家の父と母が同時に足を怪我してしまい、「アルバイト代を出すから手伝いに来ない?」と言ってくれています。 私はどのように手伝い(アルバイト)をすれば、失業給付金を引かれることなく、手伝えますか?父、母も「ちょっと、重いものを運ぶときだけ手伝ってくれるだけで良い」と言ってくれています。 『週20時間以内、1日4時間未満で、月に14日まで』で、働けば、失業給付金を引かれること無く手伝えますか?2ヶ月ほどの間です。 また、ハローワークには働く場所は知らせますか?また、時給が2000円とかだと何か言われますか?(多分、高時給でアルバイト代を出してくれると思います。) 過去の書き込みをみて調べたのですが、自分の場合と少しずつ状況等が違うので、質問させていただきました。 よろしくお願いいたします。

  • もし会社を、自己都合で辞めた場合

    失業手当を、貰わずに、再就職したら 今までの、(24年)失業保険は無駄に成るのですか? どちらにしろ、自己都合の場合3か月後しかもらえないと聞いてます。 詳しい方、教えて頂けませんか?

  • 会社都合:再就職手当てについて

    この度、『会社都合』で失業中の身になりました。 そこで確認したい点があります。 再就職手当て又は、早期再就職支援金をもらおうと した場合、ハローワークからの紹介でないと支給 されないものなのでしょうか? いろいろなサイトを見ましたが、3ヶ月の給付制限が あるかた以外は、特にハローワークでなくても構わない ように把握いたしましたが、この通りなのでしょうか? ご回答よろしくお願い致します。

  • 会社都合で退職後、3ヶ月のフルタイムアルバイトした場合の給付の再開について

    会社都合で退職後、間もなく最初の給付金を受給されるのですが、給付期間は180日有ります。現在知人に、「今からすぐ3ヶ月のフルタイムアルバイトをしてもらえないか?」と頼まれているのですが、この場合給付金とほぼ同額の収入になると思います。この場合給付は中止になると思いますが、3ヵ月後には再び失業です。1年以内で給付期間が残っていれば、再度給付金をが受給出来ると聞いたのですが、残りの受給出来る期間は180日からすでに受給を受けた日数を引いた期間なのでしょうか?それとも180日からすでに受給を受けた日数とアルバイトをした約90日を差し引いた期間なのでしょうか? どなたか教えてください。 ※ちなみに間もなく1回目の給付なので、まだ受給対象日数は23日ほどです。

  • 前職を自己都合退職し、失業の届け出をしました

    離職票は最近きたのでまだ離職票は提出していません。 待機機間の1週間が過ぎてすぐ、つまり失業の届け出を被保険者喪失証明書によりした翌日から派遣で働き始めました。 自己都合退職なので3ヶ月の給付制限があります。 この間は働いても約4ヶ月後に支給される失業手当にはなにも影響しないとハローワークの人に言われたのですが働いたなら働いた日を申告してくれと言われました。 何のために申告するのでしょうか? 派遣の雇用契約書は10月末までの契約になっています。 週40時間以上働くのですがまだ続くかはわかりません。(10月末までとしても) 給付制限中に働いても失業手当には何ら影響がないとはハローワークから聞いたのですが申告する理由は何なのでしょうか? また働いていて失業の認定日に行けない場合は就職扱いですか?

  • 失業保険・自己都合の給付制限中の生活について

    3月末で今の職場を自己都合退職します。 失業保険を申請しようと思うのですが、自己都合なので3ヶ月の給付制限がついてしまいます。 その間はいっさいバイト等もできないのでしょうか? 仕事を探すつもりはありますが、失業期間が長期化すれば貯金だけでは生活が成り立ちません。 はっきり言えば給付までの3ヶ月、生活していくだけの貯金がありません。 そういう場合でもバイトなどで収入を得てしまうと、資格がなくなるのでしょうか? なにぶん初めてなので分からないことも多く、初歩的なことを聞いているかもしれませんが、よろしくお願いします。

  • 自己都合と会社都合の混在の場合、教えてください

    今回、会社都合で退職することになりました。 会社都合のばあい、6か月以上雇用保険料を支払っていたら給付対象になるそうですが、 今回の会社では4ヶ月しか支払っていません。 ただ、前の会社では3ヶ月支払ったので合計で言えば6か月以上になります。 しかし、前の会社は自己都合で退職しました。 この場合、今回、失業手当は給付されますでしょうか。 お解りになる方、教えてください。よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • 友人の秘密を誤って漏らしてしまった私。過去の行為に悔いを感じつつ、信頼を取り戻す方法を模索しています。
  • 友人に相談されるような信頼できる存在になりたいと願っている私。悪気はなかったが、どのようにすれば良いか迷っています。
  • 友人から警戒され、秘密を知られているかもと不安になっている私。友人との関係修復のためにどう行動すればいいのでしょうか?
回答を見る