• 締切済み

脳の働きと デザイン盗作の関係

kaitara1の回答

  • kaitara1
  • ベストアンサー率12% (1124/8923)
回答No.3

実に納得できるお話でした。そもそも私たちが何気なく使っている言葉だって親や家族をはじめ接触があった人の話し方をまねることによって自分のものにしているものですね。言葉以外のものについても全く同じことが言えます。それではこのような真似が盗作と言われないのはなぜかということになると思います。換骨奪胎という言葉がありますが、この言葉の意味はこの疑問に対する答えになっているように思います。芥川龍之介の短編小説は有名ですね。ピカソは模倣の天才と言うひともいるようです。和歌などでは本歌取りというものがあって、これなどはむしろ才能の一つとされていると思います。同時に本歌の作者に対する敬意の表れにもなっていると思います。私は、あなたの文章を読んで改めて模倣というものがいろいろな場面で極めて重要な要素であることを再認識できました。

関連するQ&A

  • 盗作について?

    ★長編、短篇問わず小説を投稿中なのですが、 自分が投稿したりブログに載せたものと全く 男女逆転した作品が賞などを取ったりした時、 知らずに自分の落選作品を他に投稿した場合、 こちらが盗作だと烙印を押され業界のブラックリストに 載せられたりするのでしょうか?  ライト小説まで読むヒマがないのですが、 関連本である賞を取った作品が男女の設定が 逆転していました。大昔の作品なので、 今ではそのネタはよくあるネタなのですが、 中身は一生懸命自分で考えて書きました。 けれどもセリフやエピソード、地の文などに 似ているものがあった場合、盗作扱いを受けるの こちらなのでしょうか?(中身や読んでいませんが)  冥土の土産にと(自費出版)をしたとしても、 あれは「○○の盗作などと烙印を押されるとしたら、 冥土にも安心して行けません。 改稿した作品を他の長編賞に投稿したとしても、 (盗作)の烙印を押されてブラックリストに載り、 一生即ゴミ箱行きかもしれないと思うと不安です。 (すでに載っているのかも)  メディア(出版)関係者以外は絶対にプロになれないという 暗黙のルールなどがあって、「一般庶民の作品は踏み台」が 決定しているとしても、業界内部で「盗作常習者扱い」を受けるのは とても怖いのですが。

  • 直木賞受賞作品の本

    今、夏休みの読書感想文の本を探しています。 先生が、直木賞受賞作品は読みやすくて良いと言っていたので、読もうと考えています。 直木賞受賞作品または候補作品の本でオススメの本はありますか? ぜひ教えてください!!

  • 小説などの盗作問題について。

    小説や漫画などあまり読まない人が小説を書く場合 すでにそのアイデアが誰かが前に書いたものに似ていたら どうするのでしょうか? 世間では盗作など言われてるかもしれませんが 本人が本当にその作品を知らないで書いてしまうことも あるかもしれませんよね?(選ぶ人が知ってれば選ばれることはないですが) アイデアが既出の物だったって時点で作者は2番煎じのアイデアだったと あきらめることはできますが、それでも他人から見たら盗作に見えます。 プロの方なら編集の人がその時点で気づくかもしれませんが、素人が賞などに 投稿する際はどうやってたしかめればいいのでしょうか? 有名作家の作品に似ていたらすぐに誰かが気付くかもしれませんが 無名作家のに似ていて、後から出た方が売れてしまった場合は 無名作家の人から訴えられたりするのでしょうか? 世の中小説や漫画などたくさんあるのですべての内容を把握するのは 難しいと思うので、思いついた!と思ってもすでにあるものかもしれませんよね。 最近じゃ携帯小説など素人丸出しの作品でも売れてしまう時代なので 昔の作品に似ていることもしばしば見受けられます。 読み手のセンスが低下してるとも考えられますし、時代のニーズが変わっている だけともとれますよね。最近の小説はいまいち魅力に欠けると思います。(個人的に) 最近小説や漫画をよく読むようになって、似てる作品などをよく見るので どこが判断基準なのかなと疑問に思い質問しました。 くだらない質問なので暇な時にでも教えてください、よろしくお願いします。

  • 妹の絵がCDジャケットとして盗作されてました

     高校生の妹が昨年とある絵画コンクールで賞をとった作品が来月発売されるCDのジャケットと酷似しておりました。そこまで大きいコンクールではありませんが、展示会もありその際に写真撮影は自由でした。私の知る限りネットに作品は上がっておりません。構図、発想がまったく一緒であり誰が見てもこれは妹の作品を見てそこからアイディアを盗ったと思うような作品でした。現に何人かに聞いてみましたが、これは盗作と言っていいのでは、と誰しもが口をそろえて言っておりました。   CDは所謂メジャーレーベルと言われるところから出るものです。アーティスト自体はネットで人気が出てメジャーデビューをし、数枚CDを出しています。それ故、ジャケットを手がけた方も主にネットで活動されている素人のイラストレーターだと思われます。  素晴らしい作品でもあり今後コンクールのパンフレット等にも昨年の優秀作品として載る予定、それがCD発売後となるため後出しとなってしまい妹が盗作したのでは、と思われてしまう可能性もあります。   本人も非常に悔しがっており、謝罪と差し替えを望んでいます。私としてもなんとかしてあげたいのですが、非常に難しい問題でどうしていいかわからず困っております。学校側にも働きかけましたが勝ち目がないので動きようがない、と言われてしまいました。せめてもの証明としてパンフレットに昨年入賞した作品と注意書きをする、とのことです。法律的に絵画の盗作を証明するのは難しいと思いますが、どのような措置をするのが一番得策でありましょうか?

  • ある小学生用の図工教科書の絵を探しています

    小学校の図工の教科書に載っていたある絵を探しています。図柄は、輪切りにした赤いトマトが並んでいて、そのうちの一つだけが緑色のトマト、というものです。 どなたかご存知の方、いらっしゃいませんか?

  • 文庫の受賞作品

    いま僕は夏休みに入って本を読み漁るのにはまってます。 それで、以下の文庫でなにかしらの賞(大賞とか優秀賞とか)を取った作品を読みたいのですが、それが解かるサイトが全然見つからないので質問してみました。 なんじゃそりゃみたいな質問なんですけど、本当に知りたいので、よろしくお願いします。 角川スニーカー大賞のなにかの賞 角川学園小説大賞のなにかの賞 電撃文庫のなにかの賞

  • デザイン関係の仕事で

    僕はデザインの専門学校でグラフィックデザインの勉強をしているのですが、就職対策の授業がはじまりました。希望の職種は何だと聞かれたときデザインの仕事とはどんな仕事があるのかいまいちわかりませんでした。そこでデザインの職種とはどんな仕事があるのか知っておられる方、また実際に仕事をしておられる方教えて下さい。 ちなみに僕は絵を描くというよりペーパークラフトや紙粘土を使って作品を作ったりする事の方が得意なのですが、僕に向いてる職種のアドバイスもしていただけたらうれしいです。よろしくおねがいします!

  • 読書感想文について

    今日夏休みに書いた読書感想文を返されました。 それで返す前に国語担当教科の先生にここが惜しいとかもう少しまとめたら良かったなどのアドバイスをもらいます。 私の読書感想文が返ってくるときに先生が「あなた、これ盗作したでしょ?ほんまのところどうなの?」と言われました。 もちろん私は盗作していません。 ですがネットでどんな感じで書けばいいかなと思って調べはしましたけどパクりなどはしてません。 「そんなことしていません。」と答えたら「だってこれ先生見たことある文やし。どうせネットで調べたんやろ?残念やなー」と返されました。 これ以上拒否したら怒られそうので言いませんでした。 それに教室の前の席の人は絶対にその話が聞こえていると思います(私も1番前の席だったので丸聞こえなのは知ってます)。 なのでその人たちと顔を合わせれなくなり話にくくなりました。 本当に最悪です。 だからと言ってもう1度読書感想文を書き直したいとも思いません。 そしてその先生の授業にも受けにくいです。(しかも1番前の席) どうすれば気にしないで過ごせますかね?

  • 英語

    誰か次の日本語を英語になおせるかたお願いします 1:私の兄は美術部に入っています 2:兄はピカソの作品にとても関心があります 3:先月、兄の絵が賞をとりました 4:兄は賞をとったことをたいへん喜んでいます 5:兄はその絵は,今、市役所で展示されています 6:私の祖父はこれまでに三回富士山へ登ったことがあります 7:彼はもう10時間以上寝ています 8:私の親友がイギリスへ出発しました。 9:私たちは幼稚園に行っていたころからの知り合いです

  • 読書感想文、助けて。

    読書感想文を9日までにかかなくちゃいけないんですが、書けなくって、困ってます。 いっつも、こう書きゃ賞に入るだろ、みたいなことを、ほんとはそんなこと思ってもないくせに、つらつら書いてたんです。たしかにそうすりゃ賞には入るけど、もうそういう書き方にはうんざりだし、賞なんてどうでもいいから純粋に自分の感想をかきたいなー、って思ったんです。 本も、いつも無難に戦争ものとかで書いてたんですが、自分の好きな作家で書きたいなー。って、思って。 でもわたしが好きな作家って、寺山修司さんなんです。性描写みたいなところ書かなきゃ感想かけません。そんなの学校にだせません。 どうしたらいいでしょう?やっぱ今年も無難に戦争とか環境破壊とかでいくべきでしょうか。