• ベストアンサー

飲み会に全く参加しないって問題ですよね。

syouzirouの回答

  • syouzirou
  • ベストアンサー率17% (5/29)
回答No.2

私の会社にも何人かいます。 会社ではペチャクチャお喋り好きなのに、 飲み会にはまったく参加しません。 飲み会がなかには苦手みたいな人もいますが なかよし組とではよく行ったりしているのに 会社の行事にはまったく参加しない会社組織を なめきっているやつがいます。

re002042
質問者

お礼

回答ありがとうございました。変わった方ですね。

関連するQ&A

  • 自腹では絶対飲み会に参加しない人

    会社の金だったら喜んでついてくるくせに、自腹で飲みとわかったらアレコレ理由つけて絶対参加しない人がいます。 課内の飲みなんて忘年会・歓送迎会・打ち上げ等含めても年に10回もないぐらいなので、1人除いては部内の人間はみんな自腹でも来てくれます(心の中ではどう思ってるか知りませんが…) しかし、1人だけは自腹の飲み会だと絶対に参加しません。 先日のうちの課で新人歓迎会があったんですけど、これが自腹だった為来ませんでした。 いくら自腹でも新人歓迎会ぐらい我慢して参加するのが大人の対応じゃないんでしょうか…? 飲み代数千円出せないほど生活に困ってる風もないので、1度の飲み会で自腹払うぐらい出来ると思うんですが。 元々職場の人間とは一線引いてるような人なのですが、歓迎会すら不参加だったのでさすがに付き合い悪いなと感じました。 自腹切らずに済むならドタキャンも辞さないと言う態度なので、いつも困ります。

  • 職場の飲み会は、好きですか?

    歓送迎会、忘年会、新年会など行事ありますが、皆さんは好きですか? 私は、会話上手でないですが、好きな方です。年に3回程しかないから、しょっちゅうあると嫌いになるかもしれません。

  • 飲み会

    会社の飲み会が嫌いです。 大勢で飲むのは基本的に嫌いなんですが、今の会社での飲み会は特に嫌です。 仲の良い人がいない、一つの話題について話し込める人がいないのが主な理由ですが、今の会社の飲み会では話題も自分にとっては最悪です。 行かなければいいのですが、歓送迎会も行かなくても良いんでしょうか? それと、今まで何度か歓送迎会に行ったことがありますが、忘年会や打ち上げなどの他の趣旨による飲み会と何ら変わらないと思うのは私だけでしょうか? その場が楽しければ、主役は放っておいても構わないんでしょうか? 自分が歓送迎会の主役になることになったら、断ると思います。 主役を放っておく歓送迎会なんて、主役の自分が楽しめないでしょうし。 趣旨にかかわらず、同じような飲み会になるんだったら、主役だろうとなかろうと歓送迎会も行かなくてもいいと思うんですが、間違ってますか? ちなみに、こないだは幹事に「めんどくさいから」と参加を断ろうとしたら、拒否されました。 たしかにめんどくさいは良くないですが、きっぱりと「つまらないから」と言うのとどっちがいいんでしょうね。 こないだの飲み会を終えて。 配偶者や子供、恋人が写った写メールを見せ合うことのどこが面白いんだろう、なぜ他人の写メールを見たがるんだろうと思いました。

  • 飲み会の付き合い

    中学校の教員をしています。 学校は節目が多いので(体育祭・学芸会・学期の始め/終わり・授業研究会・○○のご苦労様会など、行事が多い)、その度ごとに飲み会が開かれます。 多くの教員は、共稼ぎが多く、みんな財力があるのですが、 私は財力がある身分ではなく、毎回参加できるわけではありません。 私は、学期ごとに一度ぐらい参加を・・・目安に思っていたのですが、 夏休み終了の飲み会を断ると、付き合いが悪いと、非難されました。 確かにプライベートの付き合いも大切だとは思うのですが、 すべてに参加しなくてはいけないものなのでしょうか? 私は教員になる前に、一般の会社で働いていましたが、 誰かの定年、忘年会ぐらいはあり、参加していました。 教員でも、それぐらいで十分だと思うのですが・・・

  • 教員の飲み会

    中学校の教員をしています。 学校は節目が多いので(体育祭・学芸会・学期の始め/終わり・授業研究会・○○のご苦労様会など、行事が多い)、その度ごとに飲み会が開かれます。 多くの教員は、共稼ぎが多く、みんな財力があるのですが、 私は家庭もちで、転職したばかりで、財力がある身分ではなく、毎回参加できるわけではありません。 私は、学期ごとに一度ぐらい参加を・・・目安に思っていたのですが、 夏休み終了の飲み会を断ると、付き合いが悪いと、非難されました。 確かにプライベートの付き合いも大切だとは思うのですが、 すべてに参加しなくてはいけないものなのでしょうか? 私は教員になる前に、一般の会社で働いていましたが、 誰かの定年、忘年会ぐらいはあり、参加していました。 教員でも、それぐらいで十分だと思うのですが・・・

  • 親睦会の行事参加は義務ですか?

    いつもお世話になってます。 親睦会の行事参加についてご相談します。 私はあまり人付き合いが上手いほうではなく、会社の人間関係は、仕事に差し支えない程度であればいいと思っています。 そんな考えなので、親睦会の行事は参加しないとまずいと思われるもの(忘新年会・歓送迎会など)以外は欠席することが多いのですが、そのことで女性の先輩から、 「会社の行事なんだから、出なきゃいけない」 という忠告をされました。 親睦会の行事は、やはり出る義務があるのでしょうか? ちなみに行事の内容は、飲み会だったりスポーツ大会・花見だったりと、本当にレクレーション的なもので、毎月1回何らかの親睦会行事が設定されています。 私は「会社の行事」と「親睦会の行事」は別物だし、忘新年会・歓送迎会などの会社の行事的要素があるもの以外は、自由参加でいいというふうに考えていたので、先輩に「出なきゃいけない」といわれたことに、正直驚いています。 皆さんのお考えを聞かせてください。よろしくお願いします。

  • 会社の飲み会参加について

    2歳・4歳の子を育児中です。 下の子供が1歳の頃に保育園に預け、復帰しました。 現在、30分の時短勤務をさせていただいています。両親・義両親は遠方なので、年に2回の繁忙期などは、夫に調整してもらい、残業することもありますが、仕事が忙しい時でも、「時間大丈夫?」と気に掛けてくれ、遅くならないよう配慮してもらい、とてもありがたく思っています。 職場での飲み会はほとんど無く、(歓送迎会とか忘年会くらい)子供が小さいこともあり、ずっと欠席していました。 この度、仕事の打ち上げがあり、仲の良い人だけで飲み会を行うことになりました。 本当は部全体で打ち上げの予定が、欠席が多く、中止になり有志でやろうという話になりました。その日は、夫に都合をつけてもらい、参加する予定で空けておきました。 ただ、仲間内だけということもあり、欠席しようかと思っているのですが、幹事さんからは、参加できるなら参加していいのでは?残業できるときも残業しているし、たまの飲み会くらい参加してもいいのでは?と言われました。 ただ、この飲み会に誘われていない人もいるし、時短の人が飲み会に参加するのを、「なんで?」と思う人もいるはずです。 気にし過ぎだって言われましたし、一緒に飲みに行きたいとも言われます。 私自身は、全体の飲み会以外は、遠慮したいと思うのですが、 おかしいでしょうか?

  • 飲み会をどうしたら楽しくできるか

    はじめまして。昔から“飲み会”“宴会”の類が苦手でした。 社員旅行などもできれば欠席したいと思ってばかり。 仕事してた方がよっぽどいいと・・。 それでも、参加しなければならずイヤイヤ行くと、行ってみればさほど嫌なこともなく・・というのが多いのです。 しかし・・とにかく忘年会、新年会、歓送迎会・・など事ある毎に 飲み会に誘われると、どうにか欠席できないかと考えるばかり。 OLもやめ、結婚、出産して、そういった場がほとんどなくなりホッとしていましたが、最近パートを始めましたら、そこが飲み会大好き人間ばかり。 毎回、誘われています。 断ってばかりでしたが、もっと皆のように、飲み会を楽しめたらとも思っています。 お酒が飲めないというのもありますが、どうも“大勢での行動”というのが 憂鬱な原因の一つかもしれません。 気の合った人と2人で・・なら、全然いやじゃないのですが。 同じような方いらっしゃいますか? また、どうしたら、克服できるでしょうか? 何でも結構です。何かアドバイスを・・・。

  • 職場の定時外の付き合いを減らしたい

    今の職場はバーベキューや鍋パーティ、旅行など休日の行事に誘われることがけっこうあります。 私は基本的には職場の人とは仕事だけの付き合いをしたい、適度な距離を置きたいと考えています。職場を離れてまで一緒にいるのは疲れますし。 仕事は好きですし、職場の人とは円満にやっていきたいです。 誘ってくれる人達は好意で誘ってくれているので断るのも気が引けますし、都合の悪い日を聞いてくるので半強制的に参加、という感じです。 前勤めていた会社は、個人的に休日に会ったりするのはほとんどなかったですし、それでみんなの仲が悪いなんてことは全くありませんでした。 私の社交的でないところが、今の会社の社風(?というのはおおげさかもしれませんが)に合わないのでしょうが、そんなことを理由に辞めたくはありません。 もちろん、歓送迎会、忘年会など仕事の延長線上にあるような行事には参加しています。 できればカミングアウトしたいですが、波風を立てずにすむ方法があるでしょうか? 週末の習い事、などウソの理由を言うことも考えましたが、ウソは苦手ですし、習い事について聞かれたりすると多分うまく繕えなくなります。 どうしたら一番いいでしょうか?

  • 職場の飲み会は出来るだけ参加した方が良いですか?

    今日から社会人として働き出しました。 仕事ももちろん心配ですが、飲み会などの行事も心配です。 春の歓迎会・夏の飲み会・冬の忘年会・送別会・部署ごとの食事会など、主な飲み会は年に5回あると聞きました。 120人ほどの会社で、毎年参加人数は50人程度らしく、飲み会の予算もだいたい50人と仮定して組んであるようです。 飲み会の経験もほとんど無く、楽しい会話も出来ずにすぐ終わってしまうようなコミュニケーション力で、雑談というものがとても苦手です… なのであまり参加したくはないのですが、やはり参加しなければ他の社員の方に名前を覚えてもらったり仲良くなったりする機会は無いですよね。 社員は100人以上いますが、部署が違っても皆顔や名前を覚えて仲良しそうな雰囲気があります。 職場の飲み会というのは、用事がない限りは出来るだけ参加した方が良いですか? それとも全部参加しなくても、年に何回かだけ参加というのも有りなのでしょうか? それぞれの職場によって違うとは思いますが、回答よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう