• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:送迎車で事故に巻き込まれました)

送迎車事故で被害者はどうなる?

このQ&Aのポイント
  • 介護の仕事と夜の出張マッサージ店の仕事を掛け持ちしている私は、送迎車での事故に巻き込まれました。事故後、私は他の送迎車を手配され仕事に行かせられましたが、痛みや心配事があります。
  • 病院への診察や休暇が必要な状況でありながら、職場からのアフターケアや給料の保証はなく、不満と怒りを感じています。
  • 給料の欠損や職場の対応によって生活が危機的状況になる可能性もあるため、私は被害者としての権利を求めています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • saltmax
  • ベストアンサー率39% (2997/7598)
回答No.3

自賠責保険について学んでくださいよ。 http://www.sjnk.co.jp/kinsurance/automobile/jibaiseki/ 傷害による損害の範囲は治療関係費、文書料、休業損害、慰謝料です。 貴方が請求するんです。 傷害の場合の限度額は120万円です。 ちゃちゃと保険会社に連絡して治療費を立て替えるのか 保険会社がはらうのかを確認してくださいよ。 休業損害は歩合なら歩合で前年の確定申告から収入を算出して 給料の分を引いて一日あたりの金額の平均値を出さないと 請求もできないでしょう。 慰謝料は入通院の日数なので病院に行かないとでませんよ。

noname#209977
質問者

お礼

一番的をえた解答でしたのでベストアンサーにします ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • chie65535
  • ベストアンサー率43% (8542/19421)
回答No.2

大変な目に遭って、心中、お察し申し上げます。 誠に「言いにくい」のですが、問題の根本は >少し痛い程度でしたのでそのまま私もなにも言えずに と言う点です。 こういう問題は「最初が肝心」で「最初に何も言わなかった時点で負け」です。 「入ってた予約が飛ぶと、次の仕事が貰えなくなるかも知れない」という恐怖があると思いますが、こういう場合は「とりあえず救急車呼んで貰って、予約は全部キャンセル」です。 それが出来ない場合は「何の補償も賠償も受けられない」と思った方が良いです。 あとから病院に通ったとしても、雇い主は「貴方、事故の直後に仕事に行けたんでしょ?事故で怪我してたなら、仕事なんか行けない筈でしょ?痛いってのも嘘なんじゃない?」などと、貴方に対し、酷い事を言うかも知れません。 それくらい「最初が肝心」なんです。 最初の時点(事故現場に警察が来る前の時点)で「病院行かせて下さい」って強く言えないなら、その後も「強い事は何も言えない」です。ぶっちゃけ「諦めるしかない」です。 貴方は、酷い回答だと思うかも知れませんが、正直に言うと「今更言うな。もう遅い」なのです。 >まとめると >1.事故をした直後に別送迎車を送り込まれ仕事に行かせられた。 >2.その日仕事が終わったのが事故が起こった約4時間後の朝方5時過ぎ >3.仕事が終わり朝6時の電車で帰れと言われ寝ずに3時間かけて出張先から帰宅 >4.病院に行くより先に事務所に来いと言われ心配をしてるかすら伺えない >5.休止中は給料の保証はない 1~5の状態になったのは、すべて「入ってた予約仕事を断れなかった」という「事故直後の、貴方の、心の弱さ」が原因です(「断れば仕事を失うかもしれない」という恐怖があったかもしれませんが...) どうして、事故直後に事務所に「救急車呼びました。仕事行けません」って言えなかったのでしょう。 事務所の上司は、確実に「事故後も仕事に行けたんだから、たいした怪我じゃない。医者も大げさな診断をしているだけだ」って思っています。 事務所の上司が、一旦、そう「思いこんでしまった」のであれば、もう、それを覆す事は不可能です。どんな診断書を持って行っても、どんな証拠を持って行っても「大げさな」としか思ってくれません。 すべては「貴方が、事故直後に、入ってた仕事を断れなかったのが原因」です。 事務所が何を言おうが「救急車呼びました。これから病院です」と、巌として断っておけば、こんな事にはならなかった筈です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kuzuhan
  • ベストアンサー率57% (1586/2775)
回答No.1

夜のお仕事の場合は、「会社と従業員」という関係ではなく「会社と個人事業主」のいわゆる「業務委託」の一種とみられることが大半です。 まず会社(事務所ですね)はおそらく源泉徴収をしていないんじゃないかと思います。もし労使の関係にあるなら、あなたに必要な労災保険や健康保険をはじめとした社会保険に加入しているはずですが、多分無いんじゃないかと思います。 もしも労災に該当するような事態が起きた場合、労災保険は会社が使えない(というか保険に入ってないので)休業補償が出ません。 但し、事故の原因が会社にあるのであれば、会社に対してその損害(あなたが健康でかつ仕事が出来る状況下にあって、予測できる収入)と治療費については請求することが可能です。事故に居合わせていたという証明が必要になってきますが、事故を起した場所の管轄の警察署に事情を説明しに行ったほうがいいかもしれません。 質問の内容のところは・・・ 1.事故をした直後に別送迎車を送り込まれ仕事に行かせられた。 →事故の当事者を不当に「減らした」という証拠隠滅の疑いがある(救護義務違反) 2.その日仕事が終わったのが事故が起こった約4時間後の朝方5時過ぎ →業務上の就労できるかの判断をせず強制的に労働を強いた(業務上の過失) 3.仕事が終わり朝6時の電車で帰れと言われ寝ずに3時間かけて出張先から帰宅 →送迎をすることを条件に業務についているはずなのでこれについての補償を受け取っていないなら不当な労働を強いられている(業務上の過失) 4.病院に行くより先に事務所に来いと言われ心配をしてるかすら伺えない →事情の確認を優先したいのはわかるが、労働契約内での呼び出しではないので応じる必要はない。 5.休止中は給料の保証はない →業務委託であるため、委託契約の内容による。但し、怪我の原因が事故によるものであるなら会社が治療費及び損害を賠償しなければならない。 事故についてはあくまで「業務中の車に乗っていた個人」が怪我をしたのと同じです。 例えば「高速道路でバスが事故に巻き込まれて、全治3ヶ月の骨折」をしたら、バス会社がこれについての補償(休業補償、治療費など)を行います。これと同じです。 あなたが納得できない、ということであれば弁護士にご相談されることをオススメしますが、「こっちが勝てる」と強気にはならないほうがいいです。 夜のお仕事の経営者の場合はコトを荒立てることを嫌がりますし、弁護士が絡めば十中八九今の夜のお仕事は辞めることになるでしょうから「弁護士と一緒に相手と戦う」ということを考えるなら良く考えてからやってください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 同僚の送迎…勤務時間になる?

    私と同僚は普段は電車通勤をしています。 私の通勤時間は約1時間、同僚は約1時間半と聞いています。 このたび、仕事の都合で約1カ月ほど 公共交通機関が殆どない場所(以下、現場)で作業することになりました。 現場は我家からは車で片道30分弱で行けます。 同僚の家からは、高速を使っても1時間半はかかります。 現場~最寄駅はタクシーを使うと約4~5千円かかります。 現場~最寄りのバス停は4kmほどあり、更にバスの本数は1時間に1本程度です。 普段から現場で作業をされている人は、みな車通勤です。 上司からは同僚は最寄駅まで電車で行き、 私には同僚をその駅まで送迎するように言われました。 上司は「経費節減」の美名の下、できるだけ交通費を削ろうと考えているようです。 ちなみに領収書さえ出せば、私のガソリン代は 会社が経費として全額負担してくれるとの事です。 (できるだけ安い店で入れるように心がけています) ところが、私が同僚を駅まで送迎すると、片道1時間弱かかります。 送迎は朝夕なので、私が自宅から現場へ直行するのと比べると 1日1時間ほど通勤に余分に時間がかかります。 同僚だけが可能な業務内容もあり、同僚が現場へ赴くのは必須条件です。 この場合、同僚の送迎に要する時間を 私の勤務時間として計上することはできますか? 同じような経験をされた方、この方面に知識のある方がいらっしゃいましたら お知恵を貸していただきますよう、よろしくお願いします。 ------ 以下は、私が計上したいと考える理由です。 読み飛ばしていただいて構いません。 私は子供を保育園に預けて働いています。 普段は時短制度を利用して、何とか仕事と家庭を両立させています。 ところが現場では、現場の作業あるいは同僚の作業が終わるまでは職場を出られません。 (私と同僚は現場の方とは異なる作業に従事しています) それだけでも家庭に大変な影響が出るのに、同僚の送迎は 朝はともかく、帰りは正直きついです。 しかも私はこの同僚の事をあまり快く思えず 「こんな人を無料で送迎しているんだ。」という考えが消せません。 できれば勤務時間として計上したいのですが…

  • 送迎車で事故に遭いました。

    質問する内容なんですが以前にも質問した内容のものなので 前に質問した内容を貼っておきますので見ていただける定で書きます。 http://sp.okwave.jp/qa/q9035576.html 自賠責保険についてはある程度は知ってましたが、まだ運転手としっかり話をしてないので明日話をして自賠責保険に加入している保険会社と話をし治療費、文書料など損害に対して対応できるか訴えてみます。 弁護士は最終手段で考えてはいます。 損害についてなのですが 夜の仕事は歩合制であり 会社と個人事業主(私)扱いになってますが 飲み屋で働いてる女性もそうだとは思いますが確定申告をしておりません。 一応1年分でしたら給料振り込みの証拠としては精算メールと通帳に記載されてます 事務所の方も職をハッキリ伝えてと言っていますので伝えた上で保険会社と話合いますが、この様なケースは言い方にもよるとは思いますが休止損害として保証はされるのですか? 聞けばわかることなのですが説明の仕方により保証なし、ありになるケースもあると聞きましたので再度質問をしました。 通院に関しては事故当初より手首が腫れ首が痛くなり立ち上がり、起き上がりをする度に体が痛くなり今日病院に行くとやっぱり後から出てきましたねと先生に言われ病院から首のギブスを最初にしていただいてたのですが首に合わせて作った方がいいかもと言われてます。 明日か明後日から通院で牽引を首と腰に主にして 経過を見ながら電気やお湯でのマッサージ(手)をして行きましょうと言われました。 特に牽引に関しては短くて1ヶ月以上かかると言われました。

  • 仕事移動中のレンタカーの事故責任

    会社に言われて遠方の出張に行き、出張先の仕事が休みの日に、会社から人手が足らないから戻って来るように言われて、地元まで戻り仕事を終えて直ぐに戻らないと出張先の仕事の開始時間に間に合わなく寝不足の中遠方の出張先に戻る際に事故を起こしてしまい、事故の費用を全額自分負担にさせられたのですが会社は負担しなくてもいいのでしょうか?

  • 自転車と車の事故について

    自転車で信号がない横断歩道をわたろうとしたところ、車が発進してきて真横からぶつかりました。 事故当初は足首の捻挫くらいだったのですが、その日の夜からほかの部分も痛みだして歩くことはできますが子供を抱いたりすることができません。 診察された病院ではなくかかりつけのところへ通院したいので、そのことを伝えたいのですが事故相手の連絡先を知りません。わかっているのは事故相手の上司の連絡先と職場のみです。 この場合は上司に連絡して病院の変更希望をつたえればよいのでしょうか? 事故後に事故相手の上司から「保険会社から連絡があるかもしれませんが、連絡があったら対応お願いします」と言われましたが保険会社から連絡もありません。

  • 結婚式の送迎バスについて

    こんにちは。 読んでくださってありがとうございます。 今回私どもの子どもが結婚式を挙げることになりました。 結婚式場のホテルから送迎バスが手配されますが、友人などと一緒に職場の上司にもその送迎バスを利用していただくのは失礼になるのではないかと思うのですがどうなのでしょう? また私ども家族は着付けや着替えのため送迎バスの時間では間に合わないので、会場までタクシーで行くことにしていて、帰りもお客様をお見送りした後にタクシーで帰ることになるのでなおさら無礼なのではないかと思うのです。 新郎新婦双方とも親族は両親兄弟のみでおじおばなどの出席はありませんので、送迎バスを利用する親族はおりません。 新郎新婦双方の上司とも結婚式場と同じ地区内にお住まいで、遠方からの出席ではありませんが、 送迎バスのコース(集合場所)までの交通費なども考えて、当日お車代をお渡しすることを考えておりますがどうでしょうか。

  • 営業者による追突事故

    本日営業車で追突事故を起こしてしまいました。時速10kmほどでぶつかり、相手の車に傷がつきました。両者に怪我は現時点ではありません。すぐさま謝罪しており、必要であれば通院してくださいと伝えています。相手の方は非常にお優しく、震え上がる私にたいして笑顔で、怪我はないから大丈夫ですよと話してくださいました。 個人的には今晩にも菓子折りもって行きたいのですが、上司に営業車による事故で勝手に行動するなと言われました。上司は出張中で明日は通常の出勤です。 営業車とはいえ事故を起こしたのは私ですし、上司と同行で行くなら業務時間に含まれます。私としては業務時間外に謝罪と報告資料を作成したいです。事故を起こさなければこんな業務はないわけですので。こういった業務はお給料をいただくに値するものなのでしょうか。

  • 追突事故

    先日追突事故にあいまして、今診断書に基づき仕事を休んでいます。今も首、肩の痛み、偏頭痛症状が出ています。今後も可能性としてはムチウチ症状に悩まされるのかと思っています。ちなみに私は医療人で病院に行ってもこれといった治療法がなく痛み止ぐらいなどの対処療法しか術はないと知っています。とりあえず休み中は有給処理をしてもらって、休業保証を保険会社からもらう予定でいます。私の仕事は夜勤をやって、いくらか上乗せしての給料になってまして、当面は夜勤を外してもらっての職場復帰になると思います。しても給料はかなり下がることが予想されます。こんな事故さえ起きなければ……休みがあけて職場に復帰しても夜勤が無ければあてにしていた給料はのぞめません。その辺りを保証してくれる手立てはないですか?私の給料が下がると子供の学費や生活費など多大な損害が起きてしまいます、とにかくこんな事故を起こした相手に対して憎しみしかありません。

  • 特養から提携病院への送迎について

    特養から提携病院への送迎についてお尋ねします。 母が特養にいお世話になっています。 今までは毎月、パーキンソン病の薬をいただくために 特養の同じグループ内の病院へ通っています。 その時は、特養の車いす用の車で送迎していただいてました。 しかしこの旅特養からの手紙で、緊急時は特養の車で病院へ送迎しますが、 定期健診などはご家族様の車で送迎をお願いしますという通知をいただきました。 また、必要であれば介護タクシーを手配しますと書いてあります。 詳しいことはうかがっていませんが、 母は毎月平日の午前中に病院に通っているので、 もし家族で毎月病院へ送迎することになれば、 仕事の都合上通院は不可能になります。 通常、特養は定期健診の場合、提携先の病院へは送迎していただけないのでしょうか? また、介護タクシーを使う場合、特養に入所している場合、介護保険は使用できないのでしょうか? よく理解できませんのでお教えください。

  • 公務員の人身事故

    弟の彼女が追突事故を起こしてしまいました。彼女は地方公務員の嘱託職(公立学校)をしています。 幸いにもぶつかった相手の方は「何ともないです」と仰っていたのだそうですが、現場へ来られた警察官の方の勧めで救急車で病院へ行かれたそうです。後日警察署へ出頭した時、人身事故であると伝えられたそうです。 彼女は事故の翌日、職場の上司に事故の報告をしていましたが人身事故であるとは言わなかったそうです。(その時点では人身事故であるとは分からなかった) 彼女は嘱託であるため、今回の事故によって来年度同じ仕事が出来なくなることを恐れ上司に報告することをためらっているようなのですが・・・ このような人身事故で警察から職場へ報告がなされることはあるのでしょうか?

  • 親が交通事故に

    親が交通事故にあいました。 病院までの送迎等の介護が必要になり仕事を続けるのが難しく退職する場合、自己都合退職になるのですか?