長期投資とリスクの関係

このQ&Aのポイント
  • 長期投資とリスクの関係について考えましょう。
  • デイトレードと比較して、長期投資の方がリスクが低いとされています。
  • しかし、その理由やリスクの定義には何か違いがあるのでしょうか?
回答を見る
  • ベストアンサー

長期投資とリスクの関係

 株はデイトレードよりも長期保有しているほうがリスクが低いと言われることを時々聞いたり、そのような解説を見るような気がします。  金融用語(?)でリスクは騰落率の標準偏差と定義するとします。例えば日経平均株価であれば1年後の株価の騰落率(年次騰落率)のバラツキ具合に比べれば、1日後の株価騰落率(日次騰落率)のバラツキ具合は直観的に考えてもたかが知れています。 つまりデイトレードのリスク(=日次騰落率の標準偏差)よりも長期投資のリスク(=年次騰落率の標準偏差)が高いことは直観的に考えても、実際に日経平均株価のデータから計算しても自明です。  長期投資でリスクが減らせるというのはどういった理論でこうした結果を導き出せるのでしょうか?そもそもリスクの定義から違うということでしょうか?  

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • answer119
  • ベストアンサー率64% (31/48)
回答No.6

通常、ファイナンスでは、収益率の標準偏差をリスクと呼びます。 ある金融商品の収益率がランダムに変動して正規分布に従い、その期待値が(考えやすいよう)0%で、標準偏差が年10%であるとします。 その金融商品の価格がいま1,000円であれば、1年後には、だいたい68%の確率で1,000円×(1-10%)=900円から、1,000円×(1+10%)=1,100円の範囲に入っていることが推測できます。 次の1年後、その金融商品の価格はどうなっているか考えると、1,000円×(1-10%×2)=800円から、1,000円×(1+10%×2)=1,200円の範囲に68%の確率で入ると考えてしまいがちですが、そうはなりません。 その範囲は絞られて、1,000円×(1-10%×√2)=859円から、1,000円×(1+10%×√2)=1,141円に68%の確率で入ると推測されます。 さらに次の1年後は、1,000円×(1-10%×√3)=826円から、1,000円×(1+10%×√3)=1,173円の範囲に68%の確率で入ると推測されます。 このように、毎年のリスクが変わらなくても、それがランダムな変動であれば、拡大の仕方は時間に比例するわけではなく、時間の平方根に比例します。 これがブラウン運動の特徴です。 時間には比例しないといっても、価格自体は時間とともに拡大してしまいますので、長期投資したとしても、下がり続けるものは、下がり続けます(もちろん上がり続けるものもあります)。 また、長期投資したからといって、収益率の期待値が上がるわけではありません。 長期投資すると、上がり、下がりの拡大の仕方が緩やかになるので、収益率に対するリスク量で考えると、質のよい投資になると考えることができるわけです。

yoshi0125
質問者

お礼

 リスクの指標も実際はいくつかあり、まずどういった指標をリスクと言っているのか確認する必要があると思いました。Y=√Xの関数は伸び率が次第に緩やかになってくるので、最大利益や最大損失の伸び方も長期保有すれば緩やかになってくるのは確かですね。10%上昇と10%下落を毎日交互に繰り返し10日経過したA株と10%上昇が連続して5日、そのあと10%下落 が連続5日となったB株ではどちらも日次騰落率の標準偏差は同じ値になります。B株の値動きの方はバブルの発生と崩壊のようでA株に比べてリスク が高そうです。しかし、リスク指標としての標準偏差は同じ値になってしまいます。標準偏差にはデータの順番は関係がなく、A株、B株ともに、10%上昇が5回、10%下落が5回だからですね。日次騰落率だけからのリスク指標ではこのことがうまく表現できていません。やはりリスク指標は騰落率の計算期間を複数にしたりなどの工夫が必要と思います。  ご回答ありがとうございました。

その他の回答 (5)

noname#241737
noname#241737
回答No.5

株価というのは毎日の動きの積み重ねですから、単純に1日後の株価の動きのばらつきと1年後のばらつきで比べるのでは後者が大きいのは当たり前です。 比較するのであれば、1年後のばらつきの幅を「1日あたりの株価変動率」に変換したものと、1日後の株価の変動率にする必要があります。 ※たとえば、1日後の株価変動率が▲20%~20%で、1年後の株価変動率が▲80%~80%ならば、後者のほうがリスクは小さいことになります(1日あたりの株価変動率は1%にも満たないので)。 理屈で考えても、株は「上がる日もあれば下がる日もある」ので、それらが相殺される1年後のほうが1日あたりの動きに直せば小さくなるというのはおかしくないかと思います。 もちろん、何らかの理由があって下落一直線の株であればさっさと売ってしまうほうがいいでしょうが、日々の株価に一喜一憂しなくても、時間と株式の種類を分散すれば(投資した市場の動きを反映した)それなりの投資結果が得られるというのが長期分散投資の考え方ですし、成長する企業でさえあればその会社の株を持ち続ければ長期的には会社の収益の成長と同じように株価が上昇する、というのが長期投資の考え方です。

  • cahors
  • ベストアンサー率52% (10/19)
回答No.4

ファイナンス論(金融工学)的な観点から: ■市場の効率性 市場はかなり効率的です。 効率的というのは、価格変動に影響を与える情報を瞬時に反映する、という意味です。 つまり、ファンダメンタルズ分析によって情報を得てお買い得の株を探すことはその限りで無意味であるということになります。猿に市況欄にダーツを投げさせて買った株と、頑張ってお買い得な株を探して買った株とで、平均的なリターンにほとんど差はない、などと言われたりもします。 これを、効率的資本市場仮説に基づく株価のランダム・ウォーク理論といいます。 では、効率的な市場では、どのように儲けることができるのでしょうか。お買い得な株式など存在しないのに。 答えは、「リスク・プレミアムの換金」です。 ■リスク・プレミアムの換金 月末に確実に30万円貰えるA証券と、50%の確率で60万円を貰えるB証券があったとします。すると、人間は、平均的に、A証券の方が欲しいと思い、そちらに高い価格が付きます。還付額の期待値は同じなのに、です。つまり、人間はリスクを嫌い、期待値が同じならリスクの低いものを選びます。特にA証券とB証券のどちらかを買うことだけで生活をしようとしている人ならなおさらです。 その中で、僕はお金に困っていないから、より安く変えるB証券を買うよ、という人が出てくるかもしれません。A証券を買うよりトータルリターンではお得です。これがリスク・プレミアムの換金です。 つまり、リスク耐性のある人は、リスクの高い割安の証券を買い、儲けるのです。 ■市場の効率的でない部分 先ほど、市場は「かなり」効率的だと言いました。 逆に考えると、「少し」非効率的だということです。 ここを換金することで儲けることもできます。 つまり、大衆が情報の解釈を誤ったり、心理的な影響で不思議な値付けがされている場合、正しい解釈ができれば、それを利用して、儲けることができるのです。 ちなみに、これを研究しているのは「行動ファイナンス理論」です。 しかし、多くの個人投資家は、この「市場の効率性」をあまりにも!!!軽視しており、自分は市場の非効率性を目ざとく見つけられると信じています。でも、一部の実証研究では、トッププロのトレーダーがしのぎを削っても、やっと市場平均より平均して3%~5%程度プラスの利回りを得られるだけです。いわんや個人レベルをや、という話です。 ■結論 このように、「騰落率の標準偏差」と定義された金融工学上のリスクは、長期保有を前提とした、リスク・プレミアムの換金の場面でのみ意味を持つものです。 このような定義を用いる限り、長期保有と短期保有ではどちらがリスクが低いか、という問い自体が成立しません。 もし、自分がトッププロにも勝てる優秀な頭脳と分析力、潤沢な時間がないとお考えでしたら、期待収益率を下げずにリスクだけが下げられる唯一の方法である分散投資(ポートフォリオ理論)のみを用いて、無リスク資産とされる国債等と、世界の経済全体の株式と債券に分散投資することによって、リスク・プレミアムの換金のみを目指す、世界経済分散投資系のETFや投信による、パッシブ投資をお勧めいたします。

  • human21
  • ベストアンサー率37% (938/2476)
回答No.3

デイトレードより長期投資のほうがリスクが低いとは 言えないと思っています。 その理由の一つは、質問者さんが言われるようにリスクの 定義が曖昧だからです。 もう一つは、デイトレードと長期投資を比較すると、精神的負担が 天と地ほど違う事です。 長期投資は精神的負担が大きく、仮に正しい銘柄選択をしても 精神的苦痛から株を持ち続けられない人が多くいます。 株投資は、投資する人の性格によって向いている投資方法が 異なっていて、向いていない方法を選ぶとリスクが大きくなります。 投資歴数十年の経験からですが、技術的なリスクより精神的なリスク のほうが大きいと考えています。

  • ROMIO_KUN
  • ベストアンサー率18% (421/2218)
回答No.2

単に、長期に渡って、手元のお金の使い道が無い人は   →「待てる」と言うだけのことです。  下がった株はいつかは上がる、との気長な考えです。  高値で買った場合は論外ですが 底値で買ったなら20年以内にはだいたい上がっています。 たまにつぶれてしまう会社もありますが。

  • yoruaru-q
  • ベストアンサー率17% (476/2703)
回答No.1

>長期投資でリスクが減らせる  この場合の株とは、日本株ではないんじゃないでしょうか。  さまざまな国のETFなどは長期で持ちたいですね。

関連するQ&A

  • 長期投資をしよう!

    長期投資をしよう! という広告で「年利5%がずっと続くと預貯金の金利と比べるとこんなに差が開きます!」だから預貯金するお金があるなら投資しましょう。投資は長期投資ほど差が大きくなります! と謳っているのですが、年利5%が20年続くと倍ですよね? 日経平均の株価指数が倍になることはないですよね? だからどう考えても年利5%が長く続いたとしても10年ですよね。 20年以上も年利5%を維持している長期投資なんて存在しないと思います。 でも長期投資のパンフレットには40年先の差がグラフで記載されている。 これって長期投資のプラン設計者がアホなのでは?って思ったのですが40年間も年利5%を維持している長期投資商品ってあるのですか? さわかみファンドっていう投資会社なんですけど。

  • 勘違いだらけの長期投資について質問があります!!!

    勘違いだらけの「長期投資」 2021/1/19 山崎 元 長期投資で重要な5つの考え 1)お金を長く働かせる 2)成長にかけるのではない 3)リスクは縮小しない 4)現状はよくみるべきだ 5)駄目なものは短期投資でも駄目だ https://media.rakuten-sec.net/articles/-/30579 (´・ω・`) 長期投資でリスクは縮小するわけではなく リスクは上がるが期待できる平均利益の期待値もあがるから リスクを勘案して勝負するのが正しい姿勢なのですかね? (´・ω・`) また、投資家が論理的に期待すべきなのは、 投資対象の成長率ではなく、 資産価格形成に含まれるリスクプレミアムなのである。 とありました。 株価が正しく形成されているとすると、 成長率の低い国の株式に投資することもなんら不利ではない。 「信じる」、より正しくは「期待する」とすれば、 経済成長・利益成長ではなく、マーケット(の価格形成)のほうだ。 とありました。(´・ω・`) よく意味がわからないのですが、市場が拡大していくから 儲かっていくからもってればいいというのも 儲からなくなるかもしれないリスクに対する補償料として もらえるお金それを拾っていくことで儲けるということであり そういうのが王道なんでしょうか? アドバイスいただけると嬉しいです。 よろしくおねがいします。(´・ω・`)

  • 投資について

    最近積立NISAと、イデコを始め投資に興味を持ち始めました。 他にも何かやれればと思うのですが、オススメはありますか? ちなみに以下のようなものは条件で考えています。 ・自分の資産を上回る額で投資を行うもの(信用取引)は避けたい ・デイトレードのように逐一株価の確認を行い売り買いを考えないといけないものは避けたい ・投機の側面が強く、リスクが高いものは避けたい ・可能であれば各社の株価や業績などで判断が不要なもの 行うに辺り何かこういう本や事項を勉強した方が良いなども教えてください。 よろしくお願いします。

  • 初心者です。株式投資を行う際の心構えとは?

    はじめまして。 今年に入って株をはじめましたが、どうも自分の方針に自信が持てません。 長期投資、デイトレード、スイングトレード、バリュー投資、グロース投資、テクニカル、ファンダメンタル…。 本などを読めばどれも理にかなっているようで、ついつい惹かれてしまいます。 サラリーマンなので、デイトレードは無理ですが、じっくり腰を据えて長期でというのも辛抱できません。 今は1週間前後のサイクルで逆張りを狙っていますが、反発せずにズルズルと下がってしまうことが多々あります。 それで辛抱しきれずに損切りの連続です。 単純に考えれば今の株価より上がるか、下がるかの2者択一なのに見事に外してしまうのは何故でしょう!? いっそのこと、自信がないのであれば投資信託にするほうがいいのでしょうか。 大きなリターンを狙わずに年間10~20%ぐらいの利益が得られたらいいなと思っております。 よきアドバイスをお待ちしております。

  • 投資信託は長期保有の理由は

    半額以下になって3年近くなる投資信託を2件所有し、損切りを検討している者ですが、カミさんが次の理由で納得しません。この場を借りて知識ある人に質問させて下さい。 投資信託は、長期保有するのを目的とする商品といわれていますがどうしてでしょうか。 過去の回答や証券会社の営業ではその理由として「リスクを軽減させるため長期投資を前提」といいますが、これはどういうことでしょうか?。 株と違って投資信託には、「信託報酬」という経費を毎日?差し引くので、もし日経株価が少しの変動なくとも毎日?基準価格は下がりませんか?。長期保有になればなるほどその分は下がることになりませんか?。まさか、株価が異常に上がる(10年ぐらいの間に)まで、又は基準価格が買値を越える迄(いつか不明?)を長期と言うのでしょうか。 右肩上がりの、戦後経済の名残りでしょうか。 世間の常識?とされている「投資信託は長期保有」に限定で結構ですから、よろしくお願いします。

  • 投資リスクに関する疑問

    山崎元氏の「投資バカにつける薬」という本を読んでいて、どうしても意味が分からない文章が出てきました。 以下、本文の抜粋です。 「例えば株式を100万円買うのと、米ドルの外貨預金に1000万円相当分を預けるのとでは、考えられる最大の損失はどちらが大きいでしょうか。これは、圧倒的に外貨預金の方でしょう。 株式1銘柄への投資のリスクは、東証1部上場の時価総額の大きな銘柄で年率30%くらいですが、ドル・円の為替レートで10%強くらいなので、2標準偏差分のマイナスを考えると、1銘柄への株式投資で60%、為替レートで20%の損が大雑把に考えられます。つまり、外貨預金1000万円のリスクは、株式1銘柄に約300万円投資するリスクといい勝負ということです。」 数学に余り強くなくて、上のロジックがよく分かりません。 株式投資のリスクが60%で、為替レートが20%なら、単純に株式投資の方が60%のマイナスがありうる、ということで考えられる損失の最大は株式投資のほうが大きいように思いました。 私の考え方にどこか誤りがあるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 60万で投資をする際、何がおすすめでしょうか?

    60万で投資をする際、何がおすすめでしょうか? 資産の30%ほどを投資に使いたいと考えるようになり、色々と探してみているのですが、低リスクに投資信託にするか、最近話題のAI投資にするか、それともリスクをとって、株式投資(スイングトレード)もしくは、日経平均を購入するかで悩みます。 選択は多いですが、素人ですし相談出来る友人もいないので踏ん切りがつかない部分もあり、皆様の意見を聞きたいと思いました。

  • LEAPSトレードにおけるリスクは何でしょうか?

    米国市場のLEAPS(株式長期オプション)のトレードは、通常の株式売買に比べて低リスク・高リターンかつ難しいトレード技術も不要、というようなことが言われています。LEAPSの解説書を見ていると、株とプット売りとカバードコールの組み合わせで確かにうまく利益を上げられるような気になります。しかしその代償となるリスクは何なのでしょうか? 機関投資家やヘッジファンドが鵜の目鷹の目で儲け話を探している中で、ほかよりも低リスク・高リターンの話が残されているとは思えません。LEAPSの「低リスク, 高リターン, トレード容易」に付随したリスクとは、いったいどのようなものなのでしょうか。

  • 株式投資、FX、デイトレード、投資信託について

    株式投資、FX、デイトレード、投資信託について どれを始めるかで悩んでいます。 上記、4つの情報を教えてほしいです。 すべてリスクあるので、自己責任だとは思いますが。 利点、欠点、運用の難点、儲かり具合など教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 月次のデータ等から、年率の標準偏差を求めるには…

     株価の値動き等における年間の標準偏差を求めたいのです。  ただ、1年間の騰落率のデータを使用するのは、計測期間が長くなりすぎるため、あまり意味がないので(高度成長期のデータなども使うことになってしまい、現在の値動きとは異なると思われる)、月次や週次の騰落率を使って標準偏差を求め、それを年率換算するといった方法で求めようと考えています。  月次のデータから求めた標準偏差を年率換算するには、12^(1/2)倍、つまりルート12倍すれば良いということを聞いたことがあります。これは正しい求め方なのでしょうか。  また、ルート12倍するということは、標準偏差を2乗して分散にした後、期間(月次の場合は12ヶ月)を掛け算するということじゃないかなぁと勝手に考えているのですが、もしそうだとすると、週次データの標準偏差の場合はルート52倍(1年間=52週のため)すれば良いということでしょうか。  よろしくご教授願います。