• ベストアンサー

教えてください(>_<)

etekosalの回答

  • ベストアンサー
  • etekosal
  • ベストアンサー率42% (172/407)
回答No.6

こんばんは。既に答えがたくさん出ているようですが蛇足で。 (1) 昆布は海草のコンブを日干ししたもので、日本料理のダシをとる重要な食材です。 昆布については、下記のサイトが分かりやすいと思いますのでご参照ください。  昆布講座  http://www.kurakon.jp/ency_kombu/01.html 鰹節は魚の“カツオ”をさばいてから煮た後、燻して乾燥させたものです。更に風味を良くするためにカビをつける場合もあります。 鰹節は昆布と並んで日本料理のダシをとる重要な食材です。ダシをとる時には、ダシが出やすいように薄く削ります。 鰹節の製造過程については、下記のサイトが分かりやすいと思いますのでご参照ください。  鰹節・かつお節の種類、製造工程、製造方法、原魚、削り節の話  http://fushitaka.com/hanashi1.html (2)については#5の方がご紹介されたサイトが分かりやすいと思います。 道明寺粉を使った桜餅はいわゆる関西風の桜餅で、関東では“道明寺”という名称で販売されていることが多いようです。 これらのことはご自分で料理をなさるようにすると、周囲の料理が出来る人に聞くことも多くなりますので、だんだん身についていくかと思います。ですのでこれをきっかけになさって、ご自分でもお料理をなさるようにされてはいかがでしょうか? 料理が出来ることは、これからの人生、決して損にはならないと思います。 ご参考になれば幸いです。

hoo-tt6
質問者

お礼

ありがとうございます!!とってもとっても参考になりました☆☆

関連するQ&A

  • 美味しいお味噌汁を作りたい!食材のオススメ教えてください!

    美味しいお味噌汁を作りたく、原料から凝りたいなと思ってます。 オススメの味噌、かつお節、昆布等、教えていただけますでしょうか? 外国の友人へのプレゼントも検討してます。 (日本食フリーク!) あと、かつお節をかつお節削り器で削ってダシをとって みようかなとも思ってます。 やっぱり削りたては美味しいのでしょうか?

  • 自然派のだしの素(顆粒タイプ)を探しています

    お湯に溶ける顆粒タイプのだしの素を探しています 普段カツオ出汁がメインで、時々昆布だし、ごくごく稀に椎茸出汁を使い、煮干し系はほとんど使ってませんので、カツオや昆布を使用しているタイプで、化学調味料などの無添加はもちろん、食塩や糖類なども含めた完全無添加のものを探しています 単なる出汁系の素材(カツオや昆布、椎茸、イワシなど)の粉末だと溶けるものを作るのは難しいと思うので、○○エキスまではOKとして探しています 理研ビタミンや四季彩々が出しているものは希望にかなり近かったのですが 原材料がそれぞれ 風味原料(かつお節エキス、かつお節、昆布、椎茸エキス)、でん粉、酵母エキス、麦芽糖 と、 かつお節、昆布、椎茸、甜菜糖、酵母エキス となっており、あと麦芽糖や甜菜糖がなければと思い、より希望に近いものを探しています ティーバックタイプの物は完全自然のものがあるのは知っていますが、普段は素材から出汁をとっており、今回の用途は緊急用で、みそ汁などの下地用かつ調理中の食品にふりかけられるものが欲しいので、とけ込みタイプ(顆粒タイプ)を探しています もしこういったものをご存じでしたら、メーカー名と商品名または販売しているURLを教えてください。 よろしくお願いします。

  • だし汁

    最近味噌汁などの出し汁をこんぶと鰹節でとって ます。水に昆布を入れ沸騰したら取り出し鰹節を ざるにいれだしを取ってます。 煮干を入れた事はないのですが,入れるとしたら こんぶ&鰹節&煮干と3つ入れるのが正統?ですか? 煮干だけでしょうか? 又 だしをとった後のこんぶと鰹節がもったいない な~と思っているのですが皆さんだしをとった後の こんぶと鰹節ってどうなさってますか…? 殆ど毎日だしをとっているので結構な量になるので どうにか利用出来たら嬉しいのですが…。

  • 出汁汁を作った後の鰹節や昆布のいい使い方は?

    私はいつも昆布と鰹節で出し汁をつくります。 1番、2番出汁まで使った後の昆布と鰹節は捨ててしますが、どなたか2番だしまで取った後の昆布や鰹節をつかったいい料理法があったら教えて下さい

  • アメリカでだし汁をつくるには

    よろしくお願いします. 現在アメリカに在住しており,日本食の肉じゃがを作ろうと考えております. しかしながら,昆布,鰹節のだしを取るもの,だしの素のような即席の粉が無い場合, どの様にしてだし汁を作ればよろしいでしょうか.

  • だしがらの再利用法教えてください!

    昆布とかつお節を使ってだしをとることが多いです。だしをとった後の昆布やかつお節を再利用したいのですが、すべてを使い切れません。昆布は佃煮、かつお節はふりかけにしますが、家族が少ないので食べ切れません。煮物等が好きで結構だしがらがでるのですが、何かいい方法はないでしょうか?

  • 米苔目の原料

    台湾の軽食の1つ「米苔目」は、米のこなを溶いて作るようですが、小麦粉は全く入っていないのでしょうか。サツマイモのこなも入るという話も聞きますが、これは必須でしょうか。その他、原料について(できれば、その配合率も)わかる限り教えてください。 (ちなみに「ビーフン(米粉)」として、台湾のスーパーや市場などに売っている乾麺は、米はわずかで、大部分デンプンですよね)

  • 味噌汁のだしについて

    私は毎日味噌汁を作ります。 家族の健康を考えて、前の晩からにぼしを鍋の水につけておいたり、かつおぶしでだしをとります。 質問1.昆布でだしをとったことがないのですが、味噌汁に昆布のだしは美味しいですか?もし美味しければ、どういう風に作ったらいいですか? 質問2.にぼしを捨てるのがもったいないので、粉にしてみたら節約にもなるし、体にもいいかと思うのですが、どうでしょうか? もしよろしければ教えてください。宜しくお願い致します。

  • 料理のだし汁について

    今は市販のほんだしを使っていますが、妊娠・出産をきっかけに添加物などが気になってきて、自分でだしを作ろうかと考えています。 初めての事なので、簡単な方法があればと思うのですが、みなさんのアイデア方法を是非教えて下さい☆ また、昆布・鰹節などのだしの種類によっての用途も教えて頂けたらと思います。 また、以前、市販のだしパック(無添加)を使ってみたんですが、味が薄い気がします。味が濃いのに慣れてしまって、本来のだしはこういうものなんですかね。

  • 結納

    ようやく、婚約式と結納の日取りが決まり、結納飾りの松竹梅の小さな盆栽を手配しました。 後は、アワビ熨斗、鰹節、昆布、偕老同穴などですが、アワビ熨斗は乾燥したアワビで 良いのでしょうか、また鰹節はあの硬い棒切れのような物、昆布は利尻昆布や日高昆布の 長くて大きい物で良いのですね。このような食材はデパートで入手可能でしょうか? まさかアワビの煮貝やパックになった鰹節の削った物や、とろろ昆布では具合が悪いですね。 あと偕老同穴は何所で買うのでしょう?