• ベストアンサー

【簿記3級】仕訳問題

nanasuke7の回答

  • ベストアンサー
  • nanasuke7
  • ベストアンサー率47% (106/221)
回答No.1

1.固定資産の取得に係る付随費用は、取得原価に含めますので、 建物 5,160,000 / 未払金 5,160,000 となります。 2.社債は有価証券として処理し、こちらも付随費用を取得原価に含めます。 有価証券 2,910,000 / 未払金 2,910,000

関連するQ&A

  • 簿記 仕訳

    簿記の仕訳が2問わからないので どなたか答えと解き方を教えてください (問1)山口商事株式会社は、額面総額¥20,000,000の 社債を、額面¥100につき、¥99で発行し、金額の払い込みを受け 払込金は当座預金とした。なおこの社債の発行に要した諸費用¥570,000は小切手を振り出て支払い、全額繰越資産として処理した (問2)山口商事株式会社は、割引発行した額面総額¥20,000,000の社債のうち¥5,000,000を、@¥98で小切手を振り出して購入償還した。 ただし、償還直前の額面総額に対する帳簿価格は¥19,860,000である。 の二問です。 よろしくお願いします。

  • 簿記 仕訳について

    簿記の仕訳が2問わからないので どなたか答えと解き方を教えてください (問1)山口商事株式会社は、額面総額¥20,000,000の 社債を、額面¥100につき、¥99で発行し、金額の払い込みを受け 払込金は当座預金とした。なおこの社債の発行に要した諸費用¥570,000は小切手を振り出て支払い、全額繰越資産として処理した (問2)山口商事株式会社は、割引発行した額面総額¥20,000,000の社債のうち¥5,000,000を、@¥98で小切手を振り出して購入償還した。 ただし、償還直前の額面総額に対する帳簿価格は¥19,860,000である。 の二問です。 よろしくお願いします

  • 【仕訳】社債の取得と売却

    こんばんは。 社債に関しての設問で、下記の2ケースがあるとします。 <ケース1> 当店は売買目的でA株式会社の社債(額面総額\1,000,000)を額面 \100につき\97で買い入れ、手数料\10,000とともに現金で 支払った。 <ケース2> 当店はケース1で購入した社債のうち(額面総額\500,000)を額面 \100につき\96で売却し、代金は月末に受け取ることとした。 以上に関してご相談が2件あります。 Q1.額面総額について 基本的なことですが、額面総額とはどういったものなのでしょうか?。 ケース2では、所持の半分を処理したようなイメージでしょうか。 Q2.仕訳について 2つのケースの仕訳の解答は下記でした。 <ケース1> (借)売買目的有価証券 980,000 (貸)現金 980,000 <ケース2> (借)未収金 480,000     (貸)売買目的有価証券 490,000 (借)有価証券売却損 10,000 ケース2の売却の仕訳ですが、計算の出し方が 今いち良くわかりません・・。ケース1で算出した取得時の原価は 使用しないのでしょうか?。 ※売値マイナス原価が利益算出のような お手数ですが、アドバイスお願いします。

  • 簿記2級 株式 仕訳

    次の仕訳がわかりません; (1)大阪商事株式会社(年1回3月末日決算)は、平成×4年9月30日に 額面総額¥2,000,000の社債を額面@¥100につき@¥99で買入償還し、現金で支払った。 なお、この社債は、平成×1年4月1日に、額面@¥100につき@¥98で発行したものである。 当該社債の償還期間は5年であり、償却原価法(定額法)を採用している。 仕訳だけでなく、できれば詳しくお願いします;;

  • 簿記3級 取引の仕訳と勘定科目

    はじめまして。 上司から簿記をやるように言われて問題集をやっていますが、 複雑になり、わからないところがあるので教えてください。 ○取引を仕訳する。 1、商品\50,000を売り上げ、代金は当店が発行した商品券\30,000と 他店発行の商品券\15,000、およびかつて当店が振り出した小切手\5,000で受け取った。 2、建物の火災保険\5,000と店主の生命保険\15,000を現金で支払った。 3、前期に貸し倒れとして処理していた商店に対する売掛金\250,000のうち、 \1000,000を現金で回収した。 4、仕入先より、約束手形を振り出して\500,000を借り入れ、利息を差し引かれた残金を受け取り 当座預金とした。なお借入期間は219日、年利率は5%。 5、額面総額\3,000,000の社債を、額面\100につき\95.5で買い入れ(売買目的)、 代金は買入手数料\45,000を含めて月末に支払う。 以上です。 お手数ですが、併せて解説もあると助かります。 宜しくお願い致します。

  • ◎簿記の仕訳について。

    簿記の仕訳の問題を解いたのですが、答えをなくしてしまい答え合わせができませんでした。汗 ※仕訳の項目だけでいいのでご回答のほどよろしくお願い致します。 (1)東京商店に商品¥20,000を販売し、代金は注文時に受けとった内金¥50,000を差し引き、残額は月末に受け取ることにした。 (2)商品¥48,000を販売し、代金は当店が発行した商品券¥20,000と他店発行の商品券¥30,000で受け取り、おつりは現金で支払った。 (3)さきに@¥98で売買目的で購入した静岡工業株式会社の社債(額面¥5,000,000)のうち、額面¥2,000,000を@¥96で売却し、代金は月末に受け取ることにした。 (4)今月分の家賃¥80,000(会社60%,店主個人40%で負担)を小切手を振り出して支払った。 (5)前期に貸倒れとして処理していた神奈川商店への売掛金¥50,000のうち、¥40,000を現金で回収した。 (6)倉庫建設用の土地5,000m2を1m2あたり¥6,000で購入し、代金は月末に支払うことにした。なお、仲介手数料¥900,000は現金で支払った。 以上です。 よろしくお願いします。

  • 簿記3級(社債の売却)

    当店は売買目的でA株式会社の社債(額面総数¥1.000.000)を額面¥100につき¥97で買い入れ、手数料¥10.000とともに現金で支払った。 取得原価=1.000.000÷100×@97+10.000=980.000 (借)売買目的有価証券 980.000 (貸)現金       980.000 当店は↑で購入した社債のうち額面総数¥500.000分を額面¥100につき¥96で売却し、代金は月末に受け取ることにした。 (1)まず口数を求めて 500.000÷100=5.000口 」 (2)帳簿価格(原価)を求めて 980.000÷10.000=@98 以下は差額により儲かったか損したか考える。 」までは理解できましたが(2)がわかりません。 Q1帳簿価格(原価)の言葉の意味が分かりません。 Q2なぜ980.000を10.000で割るのでしょうか?

  • 簿記の問題(2級)独学中です。

    解説付きで、どなたかこの問題を教えていただけないでしょうか。。 「問題」 H1年4月1日に額面総額5,000,000円、額面@100円につき@95円、利益率年6%、利払日3月および9月末日、期間5年の条件で発行した社債のうち、額面総額2,000,000円を平成4年9月30日に@100円につき@99円で購入償還を行い、社債利息の支払いも行った。なお購入償還した社債の当期首から購入償還までの償却原価法(定額法)に基づく利息額も計上する。支払いはすべて当座銀行より行っている。(決算年1回3月31日) ⇒償却原価法の仕訳 社債利息(      )   社債(      ) ⇒社債の償還と利払の仕訳 社債(       )         当座預金(      ) 社債償還損(       )       社債利息(       )      当座預金(       ) (  )7箇所です。計算方法も教えてください。 どうしても行き詰ってしまい困ってます。。 どなたか、お願い致します(__)

  • 簿記3級仕訳問題について

    簿記3級の固定資産を売却した際の仕分けの仕方が理解できません。 下記の仕訳で期首に売却のあたりが整理できません。 解説お願いします。 また長めの文章の仕分けのコツがあったら教えてください ・営業車(取得原価180000円 減価償却累計額108000円)を期首に65000円で売却し、代金は月末受け取りとした。 ※記帳方法は間接法を採用している

  • 2級範囲 社債の買入償還時の仕訳について

    こんにちは。発行した社債を買入償還する際の仕訳について教えてください。たとえば、10年で償却される1000円の金利調整差額がある場合(発行価額=\9000、額面=\10000)、毎月100円ずつ10年で償却すると社債の金額が額面になると理解しています。買入償還の場合、帳簿価額で社債/社債利息を立てると、償却されるはずだった額面と発行価額の差の未償却分についての処理はされないことになりますが、それで良いでしょうか。何かする処理があったら教えてください。