• ベストアンサー

まったく炭水化物を摂取しない人っていますか?

eroero4649の回答

  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10613/33334)
回答No.5

炭水化物というのは、人類にとっての主食です。炭水化物からエネルギーをとるのが一番効率がいいのです。しかも穀物というのは保存がききます。だから人類は小麦、米、とうもろこしといったものを農業で手に入れ、そのおかげで1年を通じて飢餓に苦しむことなく安定的に食事にありつけることになったのです。もし肉類なら、保存がきかないですよね。燻製にすると保存はききますが、燻製では腹が膨れません。エネルギーの主力を炭水化物で手に入れ、野菜や肉などを組み合わせることによって炭水化物だけでは足りない分を補うようになったのです。しかし玄米なんかはカルシウムとタンパク質が足りないくらいであとはだいたい手に入りますから、日本人は玄米と大豆(植物性タンパク質)くらいしか食べなくなったのです。それでも生きていけたんですね。その代わりとして、日本人は小さかったのです。江戸時代の男性の平均身長は150センチそこそこでした。 じゃがいもですが、じゃがいもの原産地は南アメリカ大陸です。新大陸発見後にじゃがいもはヨーロッパに渡りました。一説によると、南米でじゃがいもを食べた白人がその美味しさが忘れられずにヨーロッパに持ち帰り栽培しましたが、どうしても美味しい実ができない。実は白人は花が咲いた後にできた実を食べていたんですね。で、これは失敗だと腹が立って引っこ抜いて火にくべたら香ばしい香りがしてきて、ふと見ると球根が美味しそうだったので食べてみたら美味しかった、という伝説が残っています。 原産地がアンデス山中なので、乾燥して痩せてて寒い場所で育つものなんですね、じゃがいもというのは。だから主に土地が痩せてて寒い場所でじゃがいもは爆発的に普及しました。具体的にはアイルランド、ドイツ、ロシアです。これらの土地は寒かったので小麦もなかなか育たず、ヨーロッパでは長年「不毛の地」だったのです。じゃがいもが普及するようになって、アイルランドは人口が倍に増えたほどです。しかし増えすぎた人口を抱えられるほどアイルランドは豊かではなかったので、多くのアイルランド人が北米に渡りました。今のアメリカ人にアイルランド系が多いのは実はじゃがいものせいなんですね。貧しい後進国に過ぎなかったドイツとロシアが列強になれるようになったのもじゃがいものおかげといっていいんじゃないかと思います。ちなみに北朝鮮でも食糧危機対策のために手間がかからず痩せた土地でも栽培できるじゃがいもの栽培は奨励され、「じゃがいもの歌」なんてのも作られましたね。 農業には詳しくないのですが、どうもじゃがいもは温かい場所での栽培は向かないみたいですね。日本でも生産が盛んなのは北海道ですからね。ギリシャやイタリアなどの南ヨーロッパでもあまり普及しませんでした。 さて、炭水化物ダイエットですが、20年くらい前かなあ、アメリカで「糖質制限ダイエット」ってのがブームになったんですよね。炭水化物っていうのは糖質で、糖質というのは体に吸収されやすくてすぐエネルギーにされるんです。しかし現代人の生活というのはそんなにすぐにエネルギーが必要な生活ではありませんから、どうしても収支がカロリーオーバーになる。だからもう糖質そのものを取るのをやめよう、というある意味過激っちゃ過激な主張でした。なにしろ糖質を嫌うあまり果物類をとることを禁じたほどです。果物からとれるビタミン類は「サプリメントで補えばいいよ」って発想するあたりがさすがアメリカ人。 だけどそのブームが終わってしばらくしたら今度は炭水化物制限ダイエットとなりましたね。まあダイエットというのはある周期で手を変え品を変えブームが起きますから、そういうものだと思います。飢餓の心配がこれっぽっちも要らない先進国ならではの発想といえるでしょうね。

noname#212916
質問者

お礼

江戸時代に男性の平均身長が150センチってのは信じられませんね 昔は、簡単に栽培できて、エネルギーを補給できる腹持ちのいいものが求められる傾向にあったのでしょうから、今と時代が違いますね。 現代においては、炭水化物に頼らなくてもやってけるってことなんですかね

関連するQ&A

  • 炭水化物の摂取量

    炭水化物は一度の食事でどれくらいまでなら摂取しても大丈夫なのですか? 一度に150g摂取しても大丈夫ですか?

  • 炭水化物の1日の摂取量

    炭水化物は成人の場合1日90g必要だとこのサイトで知りました。 けれど私は90g以上とってしまっています。 ついパンやカップ麺を食べてしまいます・・・計算したところ今日は夕食でも炭水化物メニューが多かったので160gも摂取したことになります。 どれぐらいからが摂取しすぎになるのでしょうか? それと、炭水化物は体内で糖にかわるということは、食べ過ぎるとニキビの原因(甘いものや砂糖を取りすぎたらできやすいので)にもなるのでしょうか?

  • ユーグレナと炭水化物を摂取していれば死なない?

     最近、話題の食品「ユーグレナ」ですが  ユーグレナは59種類の栄養素があり、人に必要な栄養素で足りない物は炭水化物だけと言えるそうです。  仮に  ご飯にユーグレナふりかけを3食の生活を1年間続けても健康に害がなく生活できるのでしょうか? 

  • 炭水化物

    ただいまダイエット中の28歳の女です。 炭水化物を抜くと手っ取り早く体重が落ちると聞き実践してきたのですが、お腹が空きすぎるしフラフラするしとても続けていけそうにありません。やはり生活をしていく中で糖質は大切なんだと実感しました。 なので少しは炭水化物を摂取していこうと考え直しています。 主食となる炭水化物で(白米、パン、パスタ、そばなど)太りにくい、または脂肪になりにくいものってどれですか?

  • 炭水化物抜きダイエット

    炭水化物抜きダイエットで 御飯等を抜いた場合 どういうデメリットがありますか? 炭水化物を摂取しない事による弊害を教えてください。

  • 甘いものと炭水化物どっちが悪い?

    健康のために炭水化物抜きをしている者なのですが 割と緩くたまに炭水化物も食べます。 しかし甘いものは食べまいと我慢し続けてるのですが・・・ ふと疑問に思いました。 炭水化物は体の中で分解されて糖質になりますよね? ということは・・・ 炭水化物食べるのも甘いもの食べるのも体への影響は一緒ですかっ!? ストレスや食物繊維などの影響を考えないものとしてお願いします

  • 運動前の炭水化物の摂取について

    23歳男性、178cm、91kg、体脂肪率25%でもともと73kg程度だったのでその体重まで落としたいなと運動を始めました。 日常生活は授業もほぼないので大学四年で家で本読んでいる事が多いです。 運動は朝に30分程度の散歩と夜に軽い筋トレと10km程ランニングしています。 10km程のランニングで私の体重だと消費カロリーが1200程度あると聞きました。 食事は午前中は果物と生野菜を食べて昼もしくは夜ににサラダと炭水化物(お米かうどん)を摂取しています。 10kmランニングするために必要なエネルギーを摂取するために炭水化物を食べています。 炭水化物を食べてから何時間後位に血液中に糖質として分解されるのでしょうか? 炭水化物を摂取してから何時間後に運動すれば効率よく糖質を消化出来るか教えていただけませんか? 糖質は血液中にありすぎると脂肪に変わってしまいますし炭水化物取らないとランニングに必要なエネルギーを確保出来ないと思うのですが 間違っていますか? ちなみにたんぱく質や脂質は豆乳やくるみで摂取しています。

  • 脳の栄養はブドウ糖ですが・・・

    炭水化物は毎日とらないとだめなんでしょうか 太ってる人は炭水化物抜きにしても大丈夫なんでしょうか ライザップは炭水化物とらないダイエットだとききました

  • 炭水化物・糖質

    色んなダイエット情報が飛び交って何を信じていいか分かりません・・・ 最近ダイエットで炭水化物と糖質を避ける方法をネットで見つけました(gooダイエットの低インスリンダイエットです) 2週間炭水化物抜きで、一日糖質20グラム以内に押さえるといったやりかたです。その後2週間以降は一日に100グラム以下にするといった感じです。 でも一切主食を取らないのは凄く辛いです。 炭水化物がかなり恐怖なんですが、発芽玄米もやはり白米のように炭水化物として太るのでしょうか? 考えたのですが、朝だけGI値60以下の炭水化物を献立に取り入れて、昼と夜は炭水化物、糖質抜きのタンパク質と野菜の食事にしてみたら効果あるでしょうか? ちなみに低インスリンでもカロリーには気を付けたいと思います。

  • 炭水化物を摂りすぎてしまいました

    現在ダイエット中なのですが、今日はやたらとお腹がすいて、普段のストレスも溜まっていたせいか、 炭水化物の食べ物ばかり食べてしまいました。 先日作っていた人参のパウンドケーキ(油は使ってません)を6切れ、(1切れあたり138カロリー程) 大きめのおにぎりを3つ(1つあたり200カロリー程) です。 合計すると1400カロリー以上で、1日に必要な摂取カロリー以上の食事を炭水化物のみにしてしまいました。 一度に炭水化物を大量に摂取すると、翌日には脂肪となってしまうのでしょうか…。