• 締切済み

中小企業診断士の勉強法に関して

最近勉強を始めた者です。 通勤講座という通信の講座に申込み、通勤の往復、昼食時と仕事終わりに図書館で、スマホなどを用いて勉強しています。 内容は講約40分→語句の確認などの択一の演習問題10問→該当箇所の過去問題5問が1セットとなっていて、1日に2セットほど進んでいます。 最近感じるのが「過去問題を先にもっとやった方がいいのかな?」ということです。 ネットでは「とにかく、初っぱなから過去問題をやれ」とか「過去問だけ回していればよい」ということを言っている人がいらっしゃって、それは確かに一理あるな、と感じています。 やはり最初から過去問題をバリバリ解いていった方が効率がよいのでしょうか? 現在、仕事の空き時間に勉強することを上司に認めて貰っていますが、周りへの配慮のため「教材を机の上に広げるな」とも言われています。 仕事中にPCで過去問題を解いて解説を読んでいくようなツールはあるでしょうか?(勉強アプリなど) 無ければ過去問題集をPDF化して画面で読んでいくことを考えていますが、効率が悪そうなので、出来ればアプリで勉強したいです。 調べると「media5 過去問突破! 中小企業診断士試験 6ヶ月保証版」というのもがありましたが、これ以外のオススメなどあれば教えてください。

みんなの回答

  • yosifuji20
  • ベストアンサー率43% (2675/6115)
回答No.1

>最初から過去問題をバリバリ解いていった方が効率がよいのでしょうか? 私はこの試験とは違うある難関試験を受けた者です。 過去問題の練習はある程度基礎的な知識を身につけた後でするものです。 基本は試験範囲の知識を確実に理解することです。確実にと言うのは暗記するくらいのレベルです。 この試験は非常に範囲が広いようで、覚えることがたくさんあると言うことです。 それをおろそかにして、過去問題をやっても知らない知識が身につくことはありません。私の場合は、この基礎知識を三回くらい学んでほぼすべてわかったと言う時点から過去問題に取り組みました。年一回の試験でしたが、それでも過去問題は4-5回はやったと思います。 でも過去に出た問題は今年は出ない可能性が大きいのです。 練習としては良いけれども、それだけで合格は難しいと言うことです。 それと勉強はアプリで成否が分かれるとは思いません。あくまで個人の努力の量です。 自由時間はすべて勉強に当てる、その覚悟があればたいていの試験は通ると思いますよ。

関連するQ&A

  • 資格試験の勉強の仕方

    司法試験を目指しているのですが、よく聞く話では、入門講座の復習を何度もするよりかは、問題演習をこなしたほうがいい(問題演習でわからないのは入門講座のテキストを見直して復習する)と聞きます。 ここで思ったのですが、入門講座の予習ということで、まず、これから講義を受ける範囲の問題(択一の問題など)を解いてから講義を受けるという方法ってどうなんでしょうか? こっちは逆に効率が悪いでしょうか? こちらの場合はどういうところを集中的に聞けばいいのかというところがわかりそうな気もしますが、デメリットとしては、最初に見たときに理解できないところが多すぎる気もします。 やはり、講義を聴いてから問題演習をすべきなんでしょうか?

  • 司法試験 勉強法 

    現在、大学一回生で法学部に所属している者ですが、司法試験を目指しています。旧司法試験はおそらくかなり狭まるので今は割り切ってロースクールに行き、新司法試験で勝負することにしました。いしかしながら、何をどのくらい、どうやって勉強すればよいのか全く分かりません。今は大学の憲法、民法をやりつつ、エクステンションで憲民刑の基礎講座というので教科書、択一受験六法、演習本という組み合わせで勉強しています。まずはこの三冊で基礎を固めていくつもりですが、長いスパンで考えて必要な教材を揃えて、始めれるものなら早めにやり、計画は早いうちから立てたいと考えています。僕の周りからの情報で過去問(択一、論述)や判例百撰など聞きますが、これをどう使うのか分かりません。ベストな方法は人それぞれで変わってくるとは思いますが、とりあえず情報がほしいです。 長いこと説明しましたが、僕は知りたいことを纏めると、 1必要な書籍すべて(新司法試験対策及びロースクール対策)ex教科書、六法、択一受験六法、判例集(百撰で足りる?)、演習本、論文対策の教材、択一過去問(何年分??)、論述過去問(何年分?また行きたい大学を決めてやるべきか旧司法試験のやつ?) 2どうやって活用するのか 3ノートを作るとかカードで覚えるとかいった具体的勉強法の薦め これらについてアドバイス御教授お願いします。また、これらが分かるいい本(司法試験に受かるための学習法みたいな)があれば教えてください。僕はどれだけ一生懸命になるかも大切ですが、やり方ひとつで効率が大幅に変わるのが勉強と思っているので後悔したくありません、本当にお願いします。

  • 数学の勉強法

    教えてgooで、過去の質問を調べていました。 数学の勉強法で、 問題演習でひたすら問題を解きまくる という方法を薦めている人が、たくさんいました。 問題を解くといっても、すでに解ける問題を 解きまくっても、 すでに、解ける問題なのだから、解いてもどういう 効果があるのかわかりません。 解けない問題なら参考書などで、公式や解法を調べたり、 その問題の解答解説集を参照しないと、解けません。 答えを見ながら納得しても、解いたうちには入らないのでは、と思ってしまいます。 数学の勉強法での問題演習というものの定義がよくわかりません。宜しくお願いします。

  • 【電験三種】 ユーキャンの講座は? よい勉強法はありますか?

    来年、電験三種を初めて受験しようと思っています。 会社で必要なので2、3年のうちに必ず合格したいです。 私は電気の知識がないので一からの勉強になります。 本屋で参考書を立ち読みしてたんですが、 結構範囲が広くて覚えることも多そうですね。 それでどういう勉強の仕方が良いのだろうと考えてたんですが、 通信講座のユーキャンの電験三種の講座ってどうなのでしょうか? 資料なども取り寄せてみましたし、いろいろなサイトで調べてみたのですが、 いまいちどういうところが良いのか分かりません。 10月から費用が値上がりするようでどうしようか迷ってます。 どなたかユーキャンの電験三種の講座を利用された方いらっしゃいませんか? ここが良かったとか悪かったとか教えてもらえると嬉しいです。 それとも参考書などを利用して独学で勉強するのが良いのでしょうか? (とりあえずAmazonで評判の良かった『電験三種突破演習』という本だけ買いました。) 良い勉強法などありましたら教えてください。 よろしくお願い致します。

  • 市役所試験の勉強法

    来年の市役所試験(C日程)合格を目指して勉強を始めようと 思っています。 以下の条件の場合、どのように勉強をしていくと効率が 良いでしょうか? (1)国2や県庁等は併願せず、C日程の市役所のみを  受験する。 (2)働きながら勉強をしていく。 (3)教養のみの市役所ではなく、専門試験も課す市役所  を受験する。 (4)仕事は概ね19時くらいにあがれる。 資格スクールに通ったほうがいいのか? 独学のほうがよいか? また、おすすめの問題集等あれば教えていただきたいと 思います。 ほとんどのスクールは国2・地上対策の講座で、 市役所のみを対象とした講座がありません。 確かに国2・地上レベルの対策をしていけば 結果的に市役所試験の問題が簡単に感じ、 高得点が期待できるのかもしれませんが、 国2・地上レベルの難問をやりこむのはかなりの 負担がかかり、働きながらということもあるので、 できるだけ効率よく市役所試験突破を目指したいと 思い質問させていただきました。 どんなことでもいいので、ご意見いただけたら 幸いです。 よろしくお願いします。

  • 中小企業診断士試験になかなか合格できません。

    中小企業診断士試験になかなか合格できません。 私は平成14年度から受験はじめ、科目合格はありますが、一度も一次試験すら合格できません。 勉強内容は、1年目は○ンパワーの通信教材       2年目は○ンパワーの教材       3年目は大○の直前講座と模試       4年目は○ACの速修コース       5年目は○ACの速修教材       6年目は○ACの速修教材       7年目は某勉強会で過去問       8年目は過去問       9年目は過去問 最近、スタイルは過去問中心に回転させております。平日は朝4時に起床、財務会計の過去問を1時間、通勤の電車の中で(片道1時間)、情報システムの暗記、帰りは復習します。午後は2時間計画した、教科の過去問をします。 土日は、平均10時間過去問と教材の通読します。この9年間続けてきました。 過去問は問題文を読まなくても正解できます。ですが、予備校の模試試験では、平均40点です。 毎年、『今年こそは』と意気込むのですが、結果が付いてきません。  目標は地域資源を活用して地域活性化させることです。具体的には、食、地域資源、農業をキーワードに開発し、地域の眠っている人を掘り起こし町を元気にする手伝いをしたいです。 自分に足りないものは何でしょうか?

  • 会社員の中小企業診断士の勉強方法について。

    39歳の会社員です。 現在、英検2級、情報処理2種、簿記2級を取得しているものです。 最近の簿記の勉強で、勉強するくせ、また勉強を続けたいという気持ち高まったので、資格取得を考えてます。 現在、中小企業診断士の受験を考えてますが、勉強量、勉強方法など不明瞭な点が多く迷っています。時間と費用との兼ね合いです。 勉強できる時間は仕事の関係で、晩は時間が取れて2時間、あとは休日出勤のない土日のだけです。 2007年夏に受験も考えてます。 書店で販売されている、過去問、テキスト、問題集だけで十分でしょうか? 独学・通信教育・大手学校のネット学習など方法があると思いますが、いずれか迷ってます。私自身は、書店でテキストなど購入を考えてますが、いかがでしょうか?

  • 国家試験勉強法について

    ある国家試験に挑戦したいと考えています。 その際の勉強法について教えてください。 たとえばA、B、Cという科目があったとします。 全くの初心者状態なのでそれぞれの科目に1(初級)~3(上級)までの参考書があった場合、どういう勉強法がベストでしょうか? 1 1科目をまず完全にマスターする。 例)A1、A2、A3をやってからB1、B2・・・ととりかかる。 2 3科目まんべんなく勉強する 例)A1、B1、C1とやってからA2、B2、C2・・・とやっていく。 みなさんはどちらのタイプで勉強されましたか? またその中に演習問題や過去問題はどこに織り交ぜていくべきでしょうか? たくさんの意見が欲しいため、あえて何の試験かは書きませんが、難関といわれる試験を突破したかたの経験を教えていただければ幸いです。

  • 勉強の進め方について

    資格試験の勉強をするとき、どうやって勉強していますか? 人それぞれあるとは思いますが、 一通り教科書を読んでやる、 問題集をやりながら教科書を調べてやる. 教科書、参考書が厚いと前者では長続きしない、 問題演習が少ないので試験に対応できないこともあると思います. どちらが効率がよいんでしょうかね.

  • 勉強法の本はなぜ売れているのでしょうか?

    資格試験の為の勉強をしているのですが、行き詰っています。 勉強法の本なども何冊か読んでみたのですが、どれも私に合ってませんでした。 しかし私の勉強法も非効率なやり方かもしれないなと気付きました。 (※すべて択一式の問題が出る試験です) 私の非効率な勉強法というのは・・・・ 1.「問題を解かない」 問題を解かず、まず解説解答から先に読んで、解説を丸暗記してしまい、最後に問題を見て「ああそうだったのか、次」というやり方。これをハイスピードでやっていく。だから問題数だけはかなりこなしているんです。でも自分で考えてないので、問題を解く力や回答までのプロセスもつかめてませんでした。私はあほなのでこれを今までずっとやってました。あほです。 2.「テキストの熟読」 テキストってわかりやすく丁寧に書いてあるので、読んでてじっくり理解できて落ち着くんです。でも量が多すぎる。 上記2点のやり方の最大の欠点が「飽きる」のです。 私自身クイズ形式のように自分で考えて解いていった方が、合ってるなって思いました。すぐに答えばかりみたりすんじゃなくて。自分で考えて解いてみてどこがわかってなかったか確認する。そこのわかってなかったところをおさえる。というやり方がいいなと気付きました。そのほうがメリハリあるし・・・・テキストの熟読や解説の熟読なんて飽きるし、苦痛な修行でした。メリハリないし。 でも実際そういうやり方の市販されている勉強法の本が売れてたんです。それにだまされました。だまされた私が甘かった。 でも市販されている「勉強方法の本」ってやっぱり人それぞれなんでしょうかね?ではなんで勉強法の本は売れているのでしょうか?

専門家に質問してみよう